上中の様子

今日の出来事

3年生数学の授業

「円の性質を見つけて証明しよう」の単元です。本日の授業では、「直径と円周角の定理」について、教科担当が黒板に図示しながら、ポイントは線分ABが直径であることを含め、ていねいに説明しています。

次は、この定理を活用しながら問題にチャレンジです。

 

  

クイズ王の栄冠は3年生に!

放送委員会による昼の放送の11月企画「上中クイズ」で、見事3年生が”クイズ王”に輝きました。

本日の帰りの会終了後、3年生教室において、放送委員会委員長から学級委員長へ、1位の賞状が伝達されました。

おめでとうございます!

次は、水曜日に行われる上中杯テストですね。頑張りましょう!

  

27名の頭脳明晰集団!(全員写っていなくてスミマセン。)

まずは3年生が模範を示して・・

先ほども紹介いたしましたが、今週のめあては先週に引き続きの内容です。

本日から帰りの放送で、各学年から目標の発表をしてもらうとのことで、まずは3年生の委員長から、「あいさつや委員会活動で、1・2年生をリードできるようにしたい。」と発表がありました。

3年生の取り組んでいる姿を後輩に見せることは勿論ですが、必要に応じて、やり方や意識の部分についても、教えてあげることも大切ですね。全校生で実践していきましょう!

本日の給食

給食メニュー → ごはん 味付けのり 牛乳 さんまのゆずみそ煮

         じゃが芋そぼろ煮

今日のさんまは、ゆずを使って味付けしています。

ゆずは香りが強いので、この強い香りで悪い気を洗い流すとされて

おり、冬至の日には、昔からお風呂にゆずを入れて入る風習があり

ます。ゆずの香りを楽しんで食べましょう。

2年生技術の授業

「エネルギー変換の分野」に関する授業、「電気機器を完全に利用しよう」の課題で、安全な使い方について学習しています。電気による主な事故(ショート、感電、漏電など)について確認した後、実際使用する場面で安全に使用できるか、電圧(ボルト:V)や電力(ワット:W)を使っての計算にチャレンジです!

 

 

〔ロッカーの上には・・〕

来年度の修学旅行についての事前学習が始まりました。コロナが落ち着いて、当初の目的地に行くことができることを祈りたいですね。

1年生家庭の授業

「栄養素の種類とはたらき」の授業です。「脂質」(脂肪)⇒少しの量でたくさんのエネルギーになる。細胞膜や血管をつくる。などの働きについて学習しています。脂質と深い関係があるコレステロールについて、善玉コレステロールと悪玉コレステロールがあることに触れています。我々の健康診断などで、ちょっと気になる項目ですね。

 

  

〔今週も引き続き・・〕

先週のめあてを、今週も継続します。先週の反省では、めあてを意識した生活に努めた結果、”あいさつ”についてはだいぶ良くなってきたと発表がありました。各委員会活動も、1人1人が役割を果たすことで、活発+充実したものになっていくと思います。

「保健だより」第8号を発行しました。

先週の金曜日に、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧いただけましたか?

寒さも本格的になってきました。お互い体調管理をしっかりと行い、冬を乗り切りましょう!

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔冬に彩りを添える葉ボタン〕

学校の入口にも、並んで植えられています。

本格的な冬の到来です。

今朝の6:30頃の東の空です。本日の小名浜の日の出は、6:41です。来週22日(水)が冬至ですので、もう少し日の出は遅くなりますね。(初日の出の頃は、6:50前あたりだったような記憶が・・)

今朝は風もあり、一段と寒く感じました。

1年生の朝の様子です。今週水曜日には、第3回上中杯テスト(国語:漢字)があります。

1年生では、本番に備えてプレテスト(練習)を繰り返しています。本日は3回目とのこと・・

満点目指し、頑張りましょう!(廊下からの撮影です。)

本日も晴れの表彰を受けました。

本日、16:00より、いわき市納税貯蓄組合連合会長様及び、市納税貯蓄組合連合会事務局の担当の方が来校され、今年度の「中学生の税に関する作文」で見事「いわき市納税貯蓄組合連合会会長賞」に輝いた、本校3年生への表彰状伝達式が、本校校長室で行われました。

11月の「税に親しむキャッチフレーズ」の表彰に続く栄誉です。

*会長賞の伝達です。「おめでとうございます!素晴らしいですね!」

 

*受賞後の記念撮影です。なお、後日改めて校内で表彰を行います。

 

1年生理科の授業

「身のまわりの現象」の単元、「音の性質と伝わり方」の授業です。グラスorビーカーなどに水を入れ、指で上のふちの部分を優しくこすると・・不思議なことに音が・・!

水の量や、指先を水に濡らしてこすってみるとどうでしょうか?

教科担当からは、「音の正体は何だろうね・・」「水面を眺めてみよう」といった問いかけや指示が出されています。ある班では、こすったら水面が波打ってきてビックリ!!(最後の写真)