こんなことがありました

出来事

次はなわとびだ!!(3年生)

 持久走記録会が終わって、朝の学校の校庭はなわとび一色です。

 体育館を覗いてみると、3年生が体育でなわとびをしていました。校庭よりも記録が出やすく、風や石などの影響を受けにくい室内は、好記録を出して自信をつけるのに格好の場所です。

 さあ、新記録めざして頑張ろう!!

文字の大きさ、文字の中心(5学年書写)

 5年生ともなると、一心不乱に毛筆に取り組みます。

誰もいないのかと思いきや、黙々と「文庫」を書いていました。

くせ者なのは、この「庫」の文字!!たれの中に5本の横棒を書くことがかなり難しそうです。画数の多い時は大きく書く。今日の課題を身をもって感じていました。

あれ?動かないよ?(1学年)

 本日は1学年がパソコン室にいって学習しました。

 じっと見ていると沢山の事実が判明!!

 第一に、学校のパソコンは、1年生とほぼ同じ年齢です・・・。次に、ご家庭でタブレットなどに慣れている1年生は、マウスを使う習慣があまりありません。とっさに画面を触る子が多いのには驚きます。そして、「先生、動きません!!」そうです、学校のパソコンは画面を触ってもダメなんです・・・。そのせいもあってか、マウスの操作がなかなかできず一苦労です・・。

 普段、感じませんでしたが、この1年生が実際に仕事で使う頃にはマウスなんて存在しないのかも知れませんね。ちょっと悲しくなりました・・・。

本日の給食献立(12月6日)

 本日の給食献立は、

 塩ラーメン(中華ソフト麺&塩味スープ)

 牛乳 ポーク焼売2ヶ オレンジ でした。

 エネルギー:673kcal タンパク質:25.5 食塩相当量3.3g

 塩味スープとは言っても写真でごらんのように醤油に近い色合いでした。昨今、様々な味のラーメンが町を賑わせています。みそ、醤油、塩はもちろん、酸辣湯、担々麺、蒙古味・・・。本日の塩分相当量は3.3g、給食では多い方です。成人病予防のためにも濃い味、塩分取り過ぎには子どものうちから注意したいものです。

 

いわきの工場(3学年社会科)

 いわき市について調べます。本日は工業について。

 いわきは全国有数の板かまぼこの生産地です。地元のよさも調べていきます。

「かまぼこの原料は・・・・・・、原料って何だ?」

「原料って、材料のことでしょ??」つぶやきながら、お互いの学びを深くしていきます。中学年は友だちが大好きな大切な子どもの時期です。

Who is he/she ? game

5学年の外国語活動です。導入のゲームは、「who is he/she ? game」。

幾つかのヒントをもとに彼/彼女を当てます。

「She is very young.」「She is very famous.」

「She can play tennnis very well.」そう、ここまで来ればほぼ分かりますね。そして、「Her mother is Japanese.」

そう、大坂なおみさんです。クイズによってしっかりと英語の構文を確かめていました。

水を冷やすと・・・?

 水を冷やすとどうなるのかを考え調べる実験です。氷で冷やした試験管の水が時間の経過と共にどのような変化を見せてくれるのかを丁寧に観察します。

「むむ・・?」

試験管にさしてあった温度計が固定され自由に動かなくなります。

「おおっ・・?」引き抜いてみると試験管の中の水は凍っていました。また、体積も水のときより増えていました。

普段は冷蔵庫の中や寒い戸外で起こる現象をしっかり理科室で確かめる。

水が、固体、液体、気体に様変わりすることを学んで行きます。

自分のかぶりたい帽子

 2学年の国語の教科書に「ミリ-のすてきなぼうし」というお話があります。

 「わたしもあんな帽子が欲しいな、かぶってみたいな。」

 という気持ちから図画工作科でそんな素敵な帽子をかいてみました。

確かに、こんな帽子をかぶっていたら、話しかけられたり話題が弾んだりして毎日が楽しくなりそうですね。

冬休みまもること

 昨日は、授業参観・学級懇談会へのご来校、ありがとうございました。

 学級懇談会でも話があったと思いますが、冬休みの生活について子どもたちがまもることが生徒指導部より出されていますので本HPにもアップしました。(右:お知らせ・生徒指導・「冬休みまもること」)きまりを守って充実した冬休みにしていただければと思います。

授業参観4

 4年生はバラエティーに富んだ内容で、音楽、保健、外国語活動・・・。学校ではいろいろなことを学んでいることを見ていただけたことと思います。

授業参観3

 高学年は、ちょっとおすまし・・・している子が多いのかと思いました。そんな様子を見るのも、授業参観ですね。

授業参観を行いました2

 今回は、机に向かって書いたり考えたりする授業も多かったようです。集中して考える力も身に付けなければならない大事な学習内容です。お子さんの姿はいかがでしたか?

授業参観を行いました1

 本日授業参観を行いました。

 どの子たちも朝から保護者の方々が来るのを楽しみにしていたようです。

「今日、授業参観だけど、前よりドキドキしないなぁ?」

{それはね、H君の発表が上手になって自信を持ったからだよ}

こんな言葉がそこかしこで聞こえました。さあ、子どもたちが春から頑張ってきたことがしっかり表現できたでしょうか?

あったらいいなこんなもの

 2学年国語です。

 ドラえもんのポケットから出てくるアイテムのように「あったらいいな」と思うアイテムを考え出します。2年生の国語ではとても楽しい学習で、考えたりまとめたり、発表したり、複合的な学習で子どもたちの力が大きく高まっていきます。

 アイデア豊富で柔らかい頭の子どもたち、どんなアイテムをつくるのか楽しみですね。

避難訓練

 本日2校時、避難訓練を実施しました。いわき市平消防署中央台分遣所の職員の方々を講師にお迎えして、避難訓練、講話、水消火器による消化実験などを行いました。

 校長先生からは、命を守る訓練だからこそ、100%以上の力で取り組み、もし起こってしまった場合は100%の力を出して命が守れるよう、150%の力でいつも練習に取り組んでいるザギトワ選手を例にしたお話がありました。

 最後は各学年、きれいに上履きを拭いて、無事終了。

 乾燥する季節となってきました。火事を起こさない指導をご家庭・学校・そして社会で協力して行っていきたいと思います。

あなたの姿勢は??

 保健室前掲示が変わりました。

 あなたの姿勢はどれ?

 実は、郷ヶ丘小では残念ながら真ん中のこのような姿勢が多かったのが現状です。また、ロッキングチェアー型のカクンカクンと椅子を動かして座る子もいます。よって、学校をあげて姿勢の正しさを指導しています。そこから、少しずつ右端のようによい姿勢がとれるようになってきました。左は眼に負担がかかり、真ん中は腰などに影響があるようです。よい姿勢で健康な体を保ちたいものです。歯磨き王子の教えを守って正しい姿勢をめざしていきます!!

粉を計ろう!!(6学年理科)

 6学年理科です。てんびんの学習の二時間目。

 本日は決められた量の粉を計り取ります。てんびんは重さを量ることもできますが、決められた量を計り取ることには長けたアイテムです。

 89gの粉を計ります。分銅を89gのせ、反対側に粉を。微調整しながら確実に計ります。班ごとに教師にチェックしてもらいますが・・・。

電子ばかりでは94g!!

そうです。てんびんでは分銅も容器にのせてつり合わせているので容器の分は計れません。容器を計ると・・・5g!!よって94gでミッションクリアです。全班、無事に合格できました。