こんなことがありました

出来事

ギコギコ・・・。

 4年生図工です。木工は3年生から行っています。だからみんな木の使い方を知っています。そこはボンドだけじゃつかないよ。。。。うわっ、恐竜の歯、上手く切ったね!!

 思い思いの作品が仕上がっていきました。

ジェンカ

 1年生の体育です。今日は風が強かったので体育館でなわとびのようでした。覗いてみると・・・。

 なわとびは終わって、フォークダンスを行っていました。 

 ♫ 右・右・左・左・前・後・前・前・前 ♫

お馴染みジェンカです。レッツキスというときもありました。ちなみにわたしが子どもの頃は、あの坂本九さんが歌っていました・・・。

1年生、楽しくダンスできましたね!!

図書館模様替え

 昨日、図書ボランティアのみなさん活動があり、図書館の掲示の模様替えを行いました、新しい掲示・飾りは節分&バレンタイン!!

 昨日はシステムの不具合で図書の返却・貸出ができませんでした。

 子どもたちからは、「えーっ!?」の声・・・。冬休みに読み終えてしまった本を返して、新しい本を早く借りたかったようです。本日は無事システム復旧。賑やかな行列が貸出カウンターにできそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、本校には学校司書のH先生が週何回かいらっしゃっていますが、何より嬉しいのは学習に関わる本をテーマを言うだけ(エネルギーの本、日本の民話など)で揃えてくださったり、季節にあった本をセレクトして子どもたちの手に取りやすい場所に展示してくださったり・・。バーチャルな世界が溢れ、なかなか本をじっくり読めない子がいるなか、本校の子どもたちの本好きに大きく貢献してくださっています!!

 

明日(1月11日(金))はお弁当です!!

 明日は6年生がこころの劇場(魔法をすてたマジョリン【劇団四季】)の観劇のためお弁当となります。

 こころの劇場は、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季、そして、この趣旨にご賛同いただいた多くの企業や団体のご協力により、2008年より実施して頂いています。

 このチャリティープロジェクトでは、全国各地の子どもたちに舞台芸術を通して大切なことを語りかけることを目的としています。アリオスまでの移動があるため、全学年お弁当になります!!よろしくお願いいたします。                <イラスト:fumira.jp>                                                                         

発育測定

 本日と明日の二日間に分けて発育測定を行います。過去、また他校では身体測定、身体計測などと呼ばれることがありますが、目的はもちろん、子どもたちが身体的に健やかに成長しているのかを見定めることにあります。

 ちなみに過去には座高の測定もありましたが、測定データを使わないこと等から計測の意味がないとして平成27年をもって廃止されました。(余談ですが、同じく蟯虫卵検査もなくなっています。)

  ちょっと寒いけど、保健の先生がしっかり部屋を暖めてくれています。さあ?大きくなったかな?

夢にむかって!!2019

 「夢」のコーナーが新学期に入ってリニューアルされました。輝くアスリートを紹介することが多いこのコーナー。今回は大谷翔平選手と菊池雄星選手。どちらも甲子園を沸かせた逸材であり、メジャーリーガーです。

 夢をあきらめないこと、また、夢を実現した人の持つ、人を助ける、人を支えようとする氣持ちが紹介されています。本HPで使う「氣」もメジャーリーガーの田中将大選手がグラブに刺繍してある「氣持ち」の文字から頂いています。あいさつでも運動でも礼儀でも学習でも・・・何事も突き詰めていくと「意識すること」また「氣持ちを込めること」が重要な意味を持ってきます。子どもたちの今朝の登校のあいさつはこれまでより大きかったと思います。それは始業式でのお話による意識が大きかったと思います。夢にむかって、心・技・体、気持ちや心も大きく育って欲しいものです!!

書きぞめ

 本日は書きぞめの会が各クラスでありました。書きぞめといっても、実際にはもう字を書いておりますので、「氣持ちを込めて書を書く会」ということになります。通常、書きぞめは1月2日に新年への気持ちを表す言葉を書き、左義長やどんどやき等で燃やし、燃やした火の粉やけむりが上に行けば行くほど、字が上達するといわれてきました。

 もちろん、学校では燃やしません。しっかりと飾って、新年への氣持ちを高めていきます!!

3学期考える「4つのこと」

 さて、終業式・始業式には、生徒指導担当の先生から子どもたち全体にお話があります。本日、始業式後にあったお話をお知らせしましょう。

 これから、3学期にいつも心にとめて生活に生かすこと

 1 たったひとつしかない命を

       大切にする

 2 友だちと仲良く過ごす

 3 自分からすすんであいさつする

 4 自分の将来に向かって、

       何でも努力する

 

 

 

   命はたったひとつ。それぞれひとつしかない命は何よりも大切な物です。また、人の嫌がること、悲しくなることをすることしいてはいじめにもつながって行きます。困った人を助けられる人になること。そして、たったひとつ、自分だけの大切な名前を呼んでくれた人には、とびきりの元気であいさつを返すこと。最後に、今頑張っていることは、決してテストや試験など今だけのことではなく、全ては自分が将来なりたい自分になるための努力。それを忘れず努力すること。

 真剣に言葉を聞いていた子どもたちはきっとこの4つのことを目標に3学期を過ごしていける!!と感じました。

第1学期始業式

 本日8:20より、第3学期の始業式を行いました。

 校長先生からは平成最後の天皇誕生日での天皇陛下のお話から、平成が戦争のない時代であったことというお言葉についてのお話がありました。戦争のない社会、平和な社会が続くためには皆が折り合いをつけ、一人一人が思いやりのこころを持つことが大切であること。また、小さなことを見直し、隣人と仲良く生活し、いじめのない学級を作っていくことが、結果として国と国との争いである戦争をなくしていくことにつながるといったお話にじっと聞き入る子どもたちの姿が見られました。

 最後に、校長先生からの冬休みの宿題!!

「一秒に喜ぶあいさつの仕方」

について、

  自分がされて嬉しいあいさつをする

  自分がされて嫌になるあいさつは

         しない 

 この二つのことに気を付け、明日からの行動で示していこう!!というお話があり、学校全体で、3学期、「嬉しいあいさつ」を考えていこうと思います。

 

始業式前日

 明日は始業式、各教室には子どもたちを迎える言葉が板書されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、干支の飾りや子どもたちからの年賀状の掲示など、新しい年を迎えた喜びを子どもたちと感じたい担任の気持ちが伝わってきます。

 そこで、新学期に好スタートを切るために!!

 ① 今日は早めに休み、

  明日しっかり朝ご飯を取って登校しましょう。

 ② おうちの人と持ち物のチェックをしましょう。

 ③ 冬休み楽しかったことを振り返り、

  3学期や新年への豊富も確かめましょう。

 

 明日から掃除があります。運動着や雑巾、膝当てを忘れずに!!そして、あゆみの印やコメントもよろしくお願いいたします。歯磨き王子も保健室前でお待ちしております!!

 

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 と、いいましても、学校は4月始まりの3月終わりです。そう、この3学期は暦では新春ですが、学校では年度末に向かって直走る学期となります。さらに、春には平成から新しい時代へと幕が開きます。

 子どもたちの学び、成長、来年度への展望、いろいろなことを考えながら、しっかりとまとめをしていく学期となります.子どもたちと職員、一丸となって進んでいきます。ご家庭・地域また、Webを通して郷ヶ丘小学校を応援してくださる方々のさらなるご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

  

 

 

 

 

 

 

                                frame-illust.com

 

冬休みの学校

 終業式が終わってもう4日目・・・。子どもたちは楽しい時を過ごしているかと思います。

 さて、冬休みの学校は?とよく訊ねられますのでお答えします。職員は、様々な帳簿の記録を整理したり、反省したり。また、3学期や来る31年度(2019)に向けての準備を進めたりしています。

 本校では、冬休み中に、老朽化した受水槽を新しい物に交換する作業を行っています。(子どもたちがいるうちは、水道を止められないため・・。)おかげで職員は節水制限・・・でもウォーターサーバーも設置され、ある意味快適ではありますが・・・。ピカピカの受水槽が大型クレーンで設置され、3学期からはまた、きれいなお水がつかえます。

第2学期終業式を行いました

 本日は、第2学期が終わる日、終業式の日でした。

 校長先生からは1秒で終わる言葉を大切にしようというお話がありました。「ありがとう」「おめでとう」「ごめんなさい」「さようなら」時間にすればほんの一秒です。そこにどう気持ちを込められるかが大切です。

 1.3.5年生の代表児童が反省や豊富を発表し、最後は生徒指導の先生のお話と共に「郷レンジャー」が登場して「冬休みやってはダメダメなことを明るく元気に教えてくれました。

 明日から冬休み、子どもたちみんなが元気で幸せに過ごせればいいと願っています。今年一年、ありがとうございました。よいお年を!!

大掃除

 明日は終業式、各学年・各学級では、物の整理や大掃除をする姿が多く見られました。子どもたちはお掃除が上手です。是非、お家のお掃除のお手伝いもさせてください。ちゃんとできて、褒められることが一番の上達法です。

 

間に合いました・・・。

 6年理科は実験が目白押し。しかし、秋は行事も多く、行事に理科が取って代わられることもしばしばでした。では変わりの時間に、と思うのですが、4年以上は担任外で理科を進めており、理科室使用が基本です。また、最後のこの時期は各学年で水を使う実験が多いので、理科室がびっちり埋まるという現状・・。

 そんな中、本日無事、実験が終了しました。水溶液の単元では1時間に試験管を多くて50本ほど使い、他にも駒込ピペットや燃焼皿やら様々な物が・・・。塩酸など危険な物もありなかなか子どもたちに片付けを任せることはできません。それが複数クラスともなると大変です。そんな努力も実って無事終了!!あとは冬休み、じっくり学び直してもらおうと思います。

朝の活動

 本日の朝の活動です。5年生は半年後に迫る陸上大会に向けての体力づくり、他の学年は、学級の結束を固めるべく、長縄の練習。晴れの日が続き、風も朝には弱まり、運動にはもってこいです。人は体が資本!しっかり運動して、強い心と体を作っていきます。

わくわく!!給食!!

 本日は2学年が「いわきわくわくしごと塾」の事業の一環として「野菜で料理を作ろう!!」の実践を行いました。

 「しごと塾」の学びとして平南部給食センターの栄養士の先生お二人から給食センターのお仕事をお聞きしました。大きなしゃもじや柄杓も持参され大勢の食事を作る大変さや喜びを教えていただきました。

Alphabet

 4学年外国語活動ではあの手この手を使ってアルファベットの学習です。子どもたちを見ていて思うのには、ローマ字で慣れてしまうとなかなか英語としてアルファベットを見れないと思うのです。

 例えば、海は「SEA」ところがローマ字読みではセア・・。

 「NAME」はナメ・・・。ここで何故?違う?と悩むことが多いのではないかと思います。そのためにはフォニックスが大きな意味を持ちますが・・・。まあ、今まで通りと違うことに向き合える気持ちが大切なのかも知れません。

男の子、女の子

1学年は学級活動で発達段階に合わせた性教育の指導を行いました。お父さんやお母さんから命のもとをいただいて生まれてきた大切な命、また水着を着ている体の部分をプライベートゾーンといい、大切にまた、清潔にしなければならないことなど、1年生の実態に合わせて大事な指導が行われていました。

おいも。

 本日1,2校時は6年生の調理実習でした。じゃがいもを使った料理を調理していました。6年生ともなると作るのも食べるのも片付けるのもお手の物・・。あれれ、元担任もご相伴にあずかっていました。