こんなことがありました

出来事

感謝の会を実施しました

 本日は、郷ヶ丘各地区の長寿会の皆様と6年生の交流会「感謝の会」が行われました。3年生から本格的に昔遊び教室などで交流、ご指導頂いてきた地域の方々に、卒業を前に感謝の意を表すことが目的です。

 お茶を入れたり、一緒にお菓子をいただいたり、ダンスや歌のプレゼントなど、心に残る会となりました。

鼓笛引き継ぎ、準備完了!!

 4・5年生が6年生に指導を受けながら鼓笛を仕上げてきました。本日、全体の練習を行っていますので覗いてみると・・・。しっかりと伝統を受け継ぐ立派な演奏に感動しました。

 子供たちの成長は嬉しいけれど、少しもの悲しくなりました。

いろいろある

 5年生は、6年生を送る会で使う花のアーチを作っていました。

 学校って、本当にいろいろな活動があります・・・。

よく見ているね、大好きだね。

  保健室を覗くと、1年生の女の子二人が来室していました。 

「どうしたの?」保健の先生の問いかけに、ケガをした子は答えられませんでした。

 「あのね、挟んで皮の中に血が出ちゃったの。いたそうでしょ?」

 代わりに付き添いの子が説明しています。

 子供って、本当に友だちのことを知っていますね。聞いていて温かい気持ちになりました。最後は保冷剤で友だちの手を冷やしてあげていました。お友達が大好きなんだなと嬉しい気持ちになりました。

3年生も外国語!!

 昨日あげることができなかった3学年の外国語です。What's this?いろいろなものの名前を学びます。

 思うのですが、外国のものを伝えた昔の人は、そんなになまっていたのでしょうか?バレーボールはバリィボーですし、グレープはほぼグレイプです。そんなネイティブと日常との差を感じながら、3年生が元気に声を出していました。

           「ハンバガ-!!」

  前のめりになるような姿勢が愉しさを表していますね!!

NRT

 本日、2・3校時は全学年、国語と算数の標準学力テストを行いました。

 NRTとはNorm Referenced Testの略です。このテストは全国実施の学力を標準として相対的に評価するテストです。また、国語、算数とも領域別に分かれ、国語(話すこと聞くこと、書くこと、読むこと、言語事項)、算数(数と計算、量と測定、図形、数量関係)に領域に分かれています。本校では、全国比を100とすると直近の6年間では全領域とも100を割ったことがなく、教科・領域によっては140に近づくところもあります。さて、学力だけではないのですが、子供たちの一年間の学習の成果と職員の指導の結果をしっかりと反省・改善する資料としていきたいと思います。

プログラミング教室を行いました

 本日はわくわくしごと塾の事業の1つとして、福島高専から島村浩先生をお招きして、6年生がプログラミング教室を行いました。

 今回はネット上のサイトを用いてプログラミングをシミュレーションしました。また、実際にロンドンで子供たちに配られたミニパソコン「Micro:bit」も見せて頂きました。

 楽しい活動に子供たちも活き活きと取り組んでいましたが、英語を学ぶこと(パソコンの操作には最低限度必要!!)(与えられたものではなく、自分で考えて作ること)など、プログラミングに必要な資質や能力についてもしっかりと教えて頂きました。

 

森林教室

 本日、森林組合の田子英司さんを講師にお迎えして「森林教室」を5年生が行いました。これまではエネルギーについて考えてきましたが、森林は私たちの出した二酸化炭素を酸素に換えてくれます。クリーンなエネルギーと共に人工物を浄化してくれる森のはたらきを知り、益々環境について考えられるようになりました!!

これで最後。。

 6年理科の電気で遊ぶものを作る!!これで本当に最後です。 

 子供たちは習ったことはできます。問題はいかに創意工夫して、自分らしく活動し、自分の力を高めていくか・・・。

 女の子二人の開発した電気イライラ棒は完成しました。針金に触ると豆電球がつきます!!ここまで来るのにかなり試行錯誤しました。つまり苦労を学んだということです。

 「先生、ここを何とかしたいんですけど・・。」

 普段なかなか質問に来ない子も教卓に現れます。相談することを学びましたね。理科のおもちゃ作りは、子供たちのいろんな力を高めてくれた!!と思います!!

進学の準備・・。

 6学年外国語活動です。外国語活動も進学準備。中学校のことを学びます。部活は何に入るのか?今日は部活を英語で学びました。おはじきを使ったゲーム、当たりの言葉の「やった。」も低く野太い男の声になりましたね。

学校で教えること

 基本的生活習慣と言う言葉があります。また、礼儀や作法というものもあります。時々悩むのは、これは学校?家庭?どちらが教えるべきものなのだろうかと言うことです。もちろん、「協力」して、が大原則かとは思いますが・・。

 さて、スリッパの並べ方は・・・?これは学校がメインになると思います。ご家庭ではこんなにスリッパが並ぶはずもないからです・・。

 今朝はスリッパもきれいに並び、牛乳パックもきれいに袋に入れられていました。子供たちの頑張りに爽やかに朝がスタートしました。

遊び・・・すぎ?

 6年理科です。まだやってる?という感じで電気を使ったおもちゃ作り。

 ベンツはライトがつくようになり、違う車は音を鳴らしながら走ります。坂を上るコースを作ったり、メリーゴーランドの動きに悩んだり・・。さあ、6年生、明日からプログラミングの学習が始まります!!

感謝

 2・3月は、様々なところで「感謝」という言葉が聞かれます。

 本日は、今までお世話になった6年生に対して、5年生以下が感謝のメッセージを作る機会が大休憩のさくらタイムにありました。毎年毎年、これを行い、6年生には受け取る立場になります。さあ、心に残るメッセージがまとまられたかな?

遊べる??

 6学年理科です。子どもは学びに学校に来ています。でも友だちと遊ぶことも楽しみにしています。では、授業中に「遊べ!!」と言われたら?そしてその遊びには「電気で遊んでね」の制約付きです・・・。

 遊びの中から様々なことを発見できる力は物づくりの得意な日本にとってこれから最も大切な力です。「遊べる??」子に育って欲しいと思います!!

話し合い

 新しい学習指導要領の実施まであと1年ちょっとです。そこでは、知識ではなく資質・能力ベースでの指導を考えて行くことになります。

 人間として身に付けたい資質や能力は何か?

 そう、話し合って皆で決める力は身に付けさせたい力の中の大きな1つです。学級活動では皆で話し合ってクラスとしての考えを決めます。そしてそれは学級における最高決議機関であります!!

 まだまだ担任の力を借りなければならない2年生ですが経験を積んでしっかり話し合いができるよう頑張っています!!

初任者研修最後の授業を行いました

 本日は初任者研修最後の授業が4年2組で行われました。教科は連日になってしまいましたが「道徳科」です。

 髙橋尚子さんのエピソードを元に、努力し続けることの大切さを考えました。カードやノート、班での話し合いなど、昔ながらの道徳にはない、新しい道徳科の在り方を考え実践しました。一年間の初任者研修、校内だけでも150時間あります。いよいよ来週で研修も最後になります。

幻想的

 5学年図画工作科「光のハーモニー」の作品を使った写真をご紹介します。図工というものは作品を「作る」という活動がほとんどですが、最近では写真などもその作品に含まれます。今回はきれいな明かりを撮影してみました。作品を作ることとあわせて様々なアイデアが浮かんできますね。

学校保健委員会を行いました

 本日15:30より、本校PRにて学校保健委員会を行いました。PTA各専門部の委員長さんや校内各主任、そして校医の山際先生をお招きして開催しました。

 今回の主となる話題は「歯の衛生」、本校の虫歯の割合は非常に少なくなってきていますが、これは少子化で子どもに沢山手をかけるようになった現代、全国的な傾向でもあります。今以上に虫歯のない学校を目指すことや保健室の新たな取り組みの「落ち着きタイム」などの話題が出ました。また、山際先生から有意義なお話をいただき、今後、児童の肥満や体力向上についてもデータを元に分析していくことを決め、散会しました。

がっそう

 2年生の音楽です。「がっそう」めざして取り組みます。考えてみればあと1年半くらいで2年生も音楽祭です。音楽祭までには「合奏」に深化していることと思います。

有り難し

 4学年道徳科です。親しき仲にも礼儀あり、おばあちゃんとの会話から大切な礼儀や思いやりのこころを考えました。

 ありがとうは「有り難し(得がたいもの)」であることを学んだ子どもたち、ありがとうの言葉にも重みが出ますね。