こんなことがありました

出来事

今年最後の研究授業を行いました。

 4学年算数では、今年最後の初任者研修の研究授業が行われました。T.T、少人数指導での算数科研究ということで二人の教員で協力して学習を進めます。また、デジタル教科書も効果的に活動し、

 「なるほど・・・。」と子どもたちが納得して理解する場面も見られました。T.Tもデジタル教科書もしっかり使い込んでノウハウを得たり、効果的な活用法を見つけたり、日々の積み重ねが大事であることが分かりました。

リトマス紙

 6学年理科です。リトマス紙を使って水溶液を仲間分けします。蒸発させる方法と併用すれば、水溶液の断定は楽になります。

 様々なアイテムをゲットして、学習の幅や奥行きを拡げていきます。

SAKURA TIME!!

 本日大休憩はさくらタイム、縦割り班ごとに遊びを考え、年齢の違う集団で楽しく遊びます。遠くから見ていると昔にタイムスリップしたみたい。

昔は、近所の子と沢山遊びました。ちょっとお姉ちゃん、ちょっと弟、年が違うから我慢したり、わがままをいったりできたこともありました。

 6年生男子「みんなを楽しませるのは大変ですなぁ」「ふむふむ」ドッジボールに鬼ごっこ、みんなで楽しく遊びました。

辺の数は?(4学年算数)

 三角形を次々に繋げて周りの長さを考えます。三角形1個では3、2個だと4になります。では20個では?

 きまりを探して考えます。

 「面倒だ、数えちゃえば?」 

 「百個や千個でも分かるように式にしなきゃ!!」

 話し合いの結果、三角形の数+2で周りの辺の長さが求められることが分かりました。

今年最後の読み聞かせ

 本日は、今年最後の読み聞かせでした。寒い朝に心温まるお話をして頂き、子どもたちの表情も、優しい笑顔になりました。来年も、沢山の読み聞かせをお願いいたします。

ぺちゃんこ・・・。

 6年理科です。前時に水溶液に気体が溶けている?ということが考えられましたので、二酸化炭素を水に溶かす実験を行いました。

 ペットボトルを水槽に沈めストローを使って二酸化炭素のボンベから水上置換します。蓋をしっかり閉めて水槽から取り出し・・・。

 全班揃って「せーの」でシェイク!!

あっという間にペットボトルはぺちゃんこ・・。二酸化炭素が水に溶け体積が減ったことが考えられました。

水溶液に溶けているもの

 6年理科です。5種類の水溶液に溶けている物を突き止めるため、熱して水を蒸発させます。皿に個体が残るもの2種、激しい臭いを出して何も残らないもの2つ。そして沢山泡が出たもの。

 ここから水溶液には固体が溶けているもの(皿に残る)気体が溶けているもの(皿に残らない)の二つがあることが分かりました。(気体については、そう考えられることが分かりました。)

貫通しないの??釘打ちトントン(3学年図画工作)

 木工の基礎です。板に釘を打って、コリントゲーム的な遊ぶものを作ります。

「えっ、何か敷かなきゃ貫通しちゃうよ!!」

という心配は、無用でした。

釘の高さを揃えるためにちゃんと治具が付属しているのでした。そのおかげでどの釘も一定の高さに揃い、見た目もきれいです。最近の教材は進化しているのですね。

こんなに溶けるの??(4学年理科)

 水の温度が変わるともの溶け方はどう変わるのかを実験で確かめます。

 温度計で正確に計って、食塩やミョウバンの溶ける量を量ります。

 実験から温度が高くなると沢山溶けるものも、そうでないものもあることが分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ABCDEFG~~(4学年外国語)

 4学年外国語です。小学校の外国語でも書く活動が入ってきましたので、アルファベットを覚えることはとても大切です。

 これまでも、歌などで「ABCD♫」と歌ってきましたが、文字として認識する経験は少ないです。(ローマ字では使わないものが多いので・・。)

さあ、グループ毎に協力してしっかり並べられるかな??

むむっ!?臭い!!(笑顔)

 6年生の理科では水溶液のはたらきや仲間分けなどを行っています。実験より前に、見た目やにおいの確認をしたときのこと・・・。

 鼻の近くに試験管を持って行き、手で仰ぎます。こんなにおいの嗅ぎ方をしたことのない子どもたちはおそるおそる嗅ぎ始めます。

「うわっ!!」

アンモニアのにおいに、「ある種、感動の悲鳴」です。

それにしても、アンモニアの臭いを嗅いだ子どもたちが見せる爽やかな笑顔はいったい何なのだろう??というのが最近の疑問です・・・。

Rock-scissors-paper1.2.3!!

 5学年外国語活動です。外国語活動は単元の学習もさることながら、クラスルームイングリッシュ、教室内での簡単な英会話も大切にされます。そこから、導入時のゲームは一時間の学習を大きく左右する影響力があります。

 今日はじゃんけん、そして英語での「あっちむいてホイ!」に楽しく取り組みました。担任に果敢に挑んだYちゃん!最後は、勝利を勝ち取ったようです!!

ぼくらもパソコンだ!!(1学年)

 先日のクラスとは違ったクラスの1年生がパソコンでの学習です。

子どもたちがはしゃいでしまって話が通らない場面が学校にはあります。その代表はプ-ルです。次にパソコン室が入るでしょう。操作が分からないのですからみんなこぞって教員に質問してきます。大きな声を出します。

 でも、はじめにしっかりと約束を決めておけば大丈夫です。先生が右のひとさし指を上に上げたら、それは「シー--ーッ」の合図です。「ハイ、さすが郷ヶ丘の1年生」みんなしっかりお話を聞いて操作を覚えることができました。花丸

表彰

 本日も沢山の表彰を全校朝会で行いました!!また、校長先生からは横浜FCの選手を迎えて、改めて「夢」のお話がありました。

 

夢で逢えたら3

 最後は、手紙と記念の花をお渡ししました。また、選手のみなさんからは色紙やカード、ノートや消しゴム等をいただきました。

 今日はいわきもこれまでで一番冷え込みました。寒い中、福島県いわき市まで来ていただき、選手のみなさん、本当にありがとうございました。

 郷ヶ丘小学校も夢にむかって前進していきます!!選手のみなさんも、ますます夢にむかって前進してください!!いわきから応援しています!!

夢で逢えたら2

 これまで選手たちが歩んで来た道のりをお知らせいただいたり、目標を語っていただいたり・・・。また子どもたちの夢や悩みを聴いてくださったり・・・。また、プロのスポーツ選手ならではの明るいノリも見せていただいたり!!

夢で逢えたら1

 本日午後、横浜FCの選手のみなさんが来校し、子どもたちと夢を語り合う時間がありました。事前に、校長先生より、サッカーをやっている・頑張っている人々の中で、ほんの一握りの人しかなれない世界と全校朝会でお話があり、4年生以上がわくわくしながらプロのスポーツ選手と関わる機会を楽しみました。

携帯・スマホにおけるメニュー閲覧について

 携帯・スマートフォンでの表示について、表紙の下部、青緑の帯の右の三本線をタップすると学校案内、行事予定、本日の給食のコーナーに移動できます。

 行事予定のコーナーについてはそのままメインページに戻れませんので、機種ブラウザの戻るボタンでメインにお戻り下さい。