日々のできことをお伝えしております

出来事

また新たな走りへ

今日のこの日のために、朝早くからの練習を積み上げてきました。

今日のこの日のために、長い月日をかけて距離を重ねてきました。

今日のこの日に襷をつなぐために、仲間とともに走り続けてきました。

女子 第9位  男子 第13位

結果は大切。

しかし、そこに至るまでの過程も大切。

お疲れさまでした。

また明日の早朝から、来年度の今日を見つめていきます。

 

意思表示するということ

手を挙げて、意思表示をするということ。

とても、大切なこと。

ひじを曲げずに、しっかりと腕を伸ばして手を挙げるということ。

できそうで、なかなかできないこと。

そのなかなかできない、大切なことを、1年生のみなさんから教えていただきました。

学び合える集団をめざして

子どもたちの真剣に、一生懸命に学びへと向かう姿勢。

子どもたちの分かったとき、できたときの喜びの笑顔。

そのような姿勢や笑顔に、我々教員は支えられているのかもしれません。

本日は、福島県教育庁より指導主事の先生方をお招きし、授業研究会を実施いたしました。

さらに、分かる授業へ。

さらに、できる授業へ。

我々教員も、子どもたちと同様に、学び合える集団でありたい。

そう思います。

駅伝だからこそ 襷があるからこそ

凍て付くような早朝の寒さの中で、白い息を吐き出しながら、走り込んできました。

走る気力すらも溶け出しそうな暑さの中で、汗を振り落としながら、地面を蹴ってきました。

いよいよ今週の木曜日、襷をつないできます。

駅伝だからこそ、襷があるからこそ、力を振り絞る走りができるはずです。

今、みなさんが持っている力のすべてを出し切った走りができることを、心より願っております。

がんばれ、がんばれ、磐崎中。

ボールに感謝の思いを込めて

本日は、バレーボール部の3年生を送る会が、体育館で行われていました。

最初のころは、憧れの3年生とのプレーに緊張の面持ちの1年生でしたが、徐々に笑顔も増えてきているようでした。

バレーボールの試合を通して、引退した3年生のみなさんや保護者の方々に感謝の気持ちを伝えることができる機会になればと思いながら、試合を眺めておりました。

さぁ、本日から9月。

「充実の9月」にしていきます。

ご協力 誠にありがとうございました

昨日、お子さんにもプリントにて配付させていただきましたが、7月に実施させていただきました「教育活動に関するアンケート」の集計結果をアップさせていただきます。

保護者のみなさま及び生徒のみなさんからの評価を真摯に受け止め、本校の教育活動のさらなる充実・改善に向け、参考にさせていただきます。

12月におきましても同様のアンケート調査を実施させていただく予定でおりますので、ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

教育活動に関する評価アンケート結果(H30).pdf

さよなら 8月

足首を痛めたとしても、できることはあるはず。

そういう思いで、唇をかみしめながら、でも、上を向いて練習に励みます。

怪我をしたからこそ、見える世界があるはず。

そう信じながら、バスケットボールの感触を確認しているように見えました。

小さな星の 小さな光が

見上げてごらん 夜の星を ♪

素敵な音が職員室に降りてきました。

音の聞こえるほうに、足を運びました。

すると、そこには...

さくら学級のみなさんが、しっかりと自分の役割を果たしながら、一つ一つの音を奏でていました。

老人ホームにいるみなさんに聴いてもらうために、ハンドベルの練習に一生懸命です。

いつもやってもらっている自分たちから、何かをやってあげることのできる自分たちへ。

きっと、その先には...

小さな星の 小さな光が 美しく見えてくるはずです。

 

生徒の学び 教員の学び

本日は短縮5校時での下校となり、いつもよりだいぶ早めの帰宅になったことと思います。

本日は、福島大学から教授を招き、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業の在り方についての教員研修を実施いたしました。

昨年度より福島県教育委員会から指定を受けております「学びのスタンダード」事業の一環として、磐崎小学校と藤原小学校の全先生方にもお越しいただき、小中連携も兼ねた合同研修となりました。

学ぶのは子どもたちだけではない。

我々教員も学び合うことを忘れずにいたいものです。

研修で得た学びを、笑顔で頑張っている子どもたちにしっかりと還元していく。

その思いを忘れず、今後とも研修を続けてまいりたいと思っております。

これまでも勝負 これからも勝負

そこには、ピンと張り詰めた緊張感がありました。

本日、1年生と2年生は夏休みの課題テスト、

そして、3年生は第2回学力テストを実施させていただきました。

特に3年生にとりましては、この夏休み、目標を達成するために努力してきた成果を試す機会となりました。

自分の成果を試すことは大切。

そして、成果を試した後がさらに大切。

また新たな課題を見つけ、その克服のための対応を考え、どう行動に移していくのか。

しっかりとした行動目標を立てていきます。

大丈夫。

まだまだまだまだ頑張ることのできるチャンスはいくらでも残されています。

自分の可能性を発揮する

37日間の夏休みを終え、2学期の幕が明けました。

本日から81日間に渡る、また新たな教育活動のスタートです。

さぁ、磐崎中のみなさんは、どのような2学期にしていくのでしょう。

みなさんの気持ち一つ、考え方一つ、頑張り一つで、大きく変容していくはずです。

自分の可能性を発揮できる2学期にしていきます。

始業式の後には、いわき市英語弁論大会に出場する二人に披露していただきました。

夏休み期間中に、時間をかけて練習に打ち込んできた成果が、素晴らしい表現力となって言葉に力が宿っていたこと。

このときこそが、まさしく自分の可能性を発揮した瞬間だったはずです。

留守番電話の運用について

無事に2学期のスタートを切ることができました。

今学期も何卒よろしくお願いいたします。

さて、本日、お子さんを通じましてプリントを配付させていただきましたように、いわき市教育委員会の方針により、本日から留守番電話の運用を開始させていただきます。

詳しくは、PDFファイルにて添付しておきますので、ご確認のうえ、ご理解、ご協力をいただければ幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

留守番電話の運用について(磐崎中).pdf

弾ける笑顔 ありがとうございました

夏休み最後の日。

本日は、常磐方部連P球技大会が行われました。

灼熱の中での大会でしたが、保護者のみなさんが、互いに声を掛け合いながら笑顔でプレーしてくださいました。

お忙しい中、時間を調整していただき、今大会に参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

さて、本日26日13:45現在、磐崎中の生徒のみなさんが、事故等に巻き込まれたという情報は上がってきておりません。

今年度におきましても、何事もなく無事に夏休みを終えることができそうです。

これも、保護者のみなさまのご指導とご協力のお陰です。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

さぁ、明日からいよいよ2学期のスタートが切られます。

今後におかれましても、本校教育活動に対するご理解、ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

思いを込めて

野球帽に思いを込めます。

野球帽に誓いを込めます。

自分にとって拠りどころとなる言葉をそこに託します。

そんな言葉を私も持ちたい。

そう思わせてくれる場面に出会えました。

勢いのあるスタートを

本日の磐崎中の体育館には、県内各地から多くの剣士が集まってくださいました。

切磋琢磨。

互いに剣を交えながら、互いの技術を磨き上げようとする錬成です。

勢いよく踏み出した足が床をたたく音。

体育館中にこだましているように聞こえてきました。

さぁ、磐崎中のみなさんも、勢いよく踏み出していきます。

理想の“自分”

一つ一つしっかりと音を合わせていきます。

一つ一つにじっくりと時間をかけていきます。

何度も何度も繰り返して、理想の音を追い求めます。

爽やかな返事、集中した表情...

とても素敵な練習風景でした。

さぁ、いよいよ来週から2学期が始まります。

日々の授業や様々な教育活動を通して、理想の“自分”を追い求めていきます。

体の点検 心の点検

来週から2学期が始まるというのに、残念なことに、プールが気持ちよさそうに見えるくらいの暑さが戻ってきてしまいました。

さて、磐崎中のみなさんの体調はどうでしょうか?

規則正しい生活、十分な睡眠や栄養をとることはできているでしょうか?

2学期も暑い中での授業になる可能性が高いようです。

クーラーに慣れた体からの脱却。

不規則で思うがままの生活からの脱却。

なんとなく無目的に生活してきた自分からの脱却。

4日後の始業式を見据えて、今一度、自分の心と体の点検をします。

素晴らしい歌声を...

明日、素晴らしい歌声を披露してきます。

場所はアリオス。

明日行われる音楽祭のために、夏休み期間中、歌声を重ね合わせてきました。

顧問の先生が掲げる手のひらにみなさんの歌声を宿らせ、アリオスいっぱいに響かせてきます。

Tシャツだけがお揃いじゃない

2年生2名。

1年生7名。

女子バレー部は、合計9名の少数精鋭のチームです。

人数が少ないからこそ、声を張り上げ互いに鼓舞します。

人数が少ないからこそ、元気に率先して練習に励みます。

そして、そこには、いつも笑顔でプレーするみなさんがいました。

今日も、お揃いのTシャツで一生懸命なプレーを心がけています。

積極的に攻めます

また暑い夏が戻ってきてしまいました。

夏休みも残り5日。

夏休みが終わってしまうという憂鬱な気持ちではなく、

2学期がやっと始まるという前向きな気持ちを持ちたいものです。

そして、サッカー部のように、2学期も積極的に攻めていきます。

夢は叶う

「予選敗退でしたが、本人はやりきったようで、すっきりしていました」

岡山まで応援に行ってくださっていた担任の先生から、メッセージと写真が学校に届きました。

全国大会という大きな舞台で走ることができたという達成感を持つことができたのでしょう。

ほんの十数秒で決する勝負の世界で戦うために、これまで数え切れない時間を費やして練習を積んできたはずです。

「夢は叶う」

自分を信じ、本気になれる者だけが、手にできる言葉かもしれません。

結果は 110mH 予選11組 第6位でした。

さて、優大くんは果たして何レーンなのでしょう...

忘れてならないものは...

今週末に卓球選手権大会(カデットの部)を控えていますが、1年生にとっては、初の公式試合。

きっと、初めての試合に緊張することでしょう。

おそらく、初めての試合は思うようにいかないこともあるでしょう。

しかし、この夏、窓を閉め切った暑い体育館の中で、一生懸命に頑張ってきました。

最後まであきらめることなく、素敵な笑顔を忘れることなく、プレーすることを願っております。

秋めく空 ときめく心

今朝は、秋の気配が感じられました。

見上げてみると、空が高くなっていました。

気持ちのよい風が流れてきます。

このような環境の中で、2学期を迎えることができればと切に願います。

充実した2学期につなげるために、心ときめかせながら夏休みのラストスパートを切っていきます。

力強い言葉を胸に

全国の猛者たちと競い合ってきます。

「全国大会という舞台で走れることが楽しみです」と彼は力強く言っていました。

今朝早く、岡山市で行われる全国大会に向け、陸上競技部の箱﨑優大くんが湯本駅を出発していきました。

きっと、全国大会という晴れ舞台で、思いっきり躍動してきてくれるはずです。

6月のいわき市中体連から始まり、県大会、東北大会と磐崎中のみなさんの活躍が続いてきましたが、いよいよ優大くんの全国大会、そして、来月に行われる市中体連駅伝大会のみとなりました。

駅伝部のみなさんは、今朝も「21世紀の森」で練習を積んでいます。

頑張れ、頑張れ、磐崎中。

まだまだ まだまだ 頑張れる

本日まで学校閉庁日として、お休みをいただいておりました。

ありがとうございました。

先程、校内を巡視してきましたが、生徒のみなさんがいない学校は、やはり、ひっそり閑としていて、遠くから蝉の鳴き声だけが耳に入ってきます。

いよいよ明日からは、部活動が再開し、また活気ある磐崎中が戻ってきます。

さて、3年生のみなさんは、夢を叶えるための夏休みにすることができるでしょうか。

まだ、みなさんには、10日間もの夏休みが残されています。

大丈夫。今からでも頑張ることのできるチャンスは、いくらでも残されています。

まだまだ、まだまだです。

これから、これからです。

活気ある部活を目指して...

お盆休み前の最後の練習。

練習を盛り上げるために、声を張り上げていました。

ボールの行方をじっと見つめ、練習に集中していました。

活気ある部活を目指しながら、一丸となって頑張っています。

さて、団体戦で東北大会への出場を決めていた男子剣道部でしたが、善戦も叶わず、残念ながら東北大会では予選敗退となりました。

これまでの応援、ありがとうございました。

生徒たちの姿があってこそ

昨日とは一転して、多くの生徒たちが思う存分に活動していました。

運動部以外にも、吹奏楽部や合唱部はもちろんのこと、美術部の創作活動や夏休み明けに行われる英語弁論大会に向けた練習に励んでいる場面にも出会えました。

やっぱり、生徒たちの姿があってこその学校です。

生徒たちの頑張っている姿を見ていると、本日の入道雲のようにモクモクとやる気がみなぎってきました。

 

長崎から学んだこととは...

本校の生徒会副会長の 野木なつみ さんが、いわき市教育委員会主催の「長崎派遣事業」に参加しています。

5泊6日という長い行程で行われる事業ですが、長崎に訪問することで戦争や原爆をはじめとする様々な学びを得て、本日いわきに帰ってくる予定でいます。

なつみさんが、実際に長崎まで足を運び、体験を通して学んだことや感じたことは、今年度の文化祭で発表していただき、磐崎中のみなさんと共有することができれば考えております。

野木さんや軍艦島の写真は、昨年度まで養護教諭として磐崎中にいらっしゃった佐竹先生より、はるか長崎の地より送っていただきました。

ありがとうございました。

雨に打たれる向日葵までにも...

台風の接近に伴い、本日はすべての部活動を中止させていただきました。

だれの姿も見えない学校。

だれの声も聞こえてこない学校。

静かで、寂しい一日でした。

雨に打たれる向日葵までにも、背を向けられているような気分になってしまいます。

明日、みなさんが、学校にまた戻ってきてくれることを楽しみにしております。

 

旋風を巻き起こす

明日、剣道部は東北中体連大会に向けて出発します。

早朝の出発となりますが、もしかしたら、これからやってくる台風と同じ時間帯に、同じ進路で、北上していくことになるのかもしれません。

目指すは、青森県弘前市。

目指すは、東北大会優勝。

台風13号以上の旋風を巻き起こしてきます。

がんばれ、がんばれ、剣道部。

なお、これまで東北中体連大会に出場した、体操部、水泳部、卓球部、陸上部のみなさんは善戦したものの、東北大会という高い壁に阻まれ、上位入賞はなりませんでした。上位大会での経験は、大きな財産になったことと思います。

お疲れさまでした。

本当の合格とは...

いよいよ夏休みも折り返し地点となりました。

夏休みの真ん中となる本日と明日は、1、2年生の登校日となっております。

お子さんたちが元気でいることを確認するとともに、夏休みの課題の進捗状況を見させていただきました。

ほとんどのお子さんは、予定通りに進めることができており、現時点での合格をいただいていたようでした。

しかし、本当の合格とは...

課題を終わらせることだけで満足していないか。

何のために夏休みの課題があるのか、考えたことはあるのか。

本気になって課題に取り組んだ先には、何が見えてくるのか。

まだ、残り半分の夏休みが残されています。

その本当の合格を探してみたいものです。

小鳥のさえずりとともに

毎朝6時40分を過ぎる頃には、駅伝部のみなさんが集まってきます。

7時前には走り出し、その日に予定されているメニューを淡々と消化していきます。

顧問の先生方から檄が飛びます。

選手のみなさんの地面を蹴る音とともに、荒い息づかいも聞こえてきます。

いわき市中体連駅伝大会まで1ヶ月を切りました。

さぁ、ここからが勝負です。

 

向日葵の向上心に負けたくない

磐崎中の向日葵のほとんどは、太陽に向かって大きく花を開かせています。

しかし、それでも、まだこれから花を開こうとしている向日葵もあります。

夏休みが始まってから2週間が経ち、夏休みも残り3週間となりました。

さて、みなさんの頑張ろうとする気持ちは開いていますか。

それとも、これから開いていきそうですか。

どれだけ暑くても、どれだけ雨が降らなくても、向日葵はこんなにも鮮やかに瑞々しく、自分の花を咲かせようと真っ直ぐに立っています。

透き通る歌声 重なり合う思い

本日も3階から透き通るような歌声が降りてきたので、吸い寄せられるように思わず足を運んでしまいました。

時間を有効に使い、休憩時間に夏休みの課題を進めようとしている部員。

自分のパートの音を正確にとるために、廊下で個人レッスンに励む部員。

それぞれがそれぞれの音を、きれいに重ね合わせるための練習が、根気強く続けられています。

お洗濯 ありがとうございます

ユニフォームの汚れなんか気にしないで、思いっきりのプレーをしていました。

ユニフォームが汚れていることに気付かないくらい、集中した練習を繰り返していました。

新チームになっても、先輩たちがいた頃と変わらず、意見を交わし合い、一つ一つのプレーを確認していました。

汚れたユニフォームは、真剣に練習に励んでいる証です。

でも、今日からは、洗濯機に入れる前に自分で手洗いして砂ぐらいは落としておきますか。

きっとそのことだけで、家族のみんなが幸せになるかもしれません。

体調面に気を配りながら

午前はバスケットボール。

午後は卓球。

体育館を有効に活用しています。

バスケットボール部はボールを追いかけ、何度も何度もゴールを往復します。

卓球部はどんなに暑くても、ボールが風で流されるのを防ぐため、扉を締め切ります。

どちらも大切なこと、それは適切な休養と十分な水分をとること。

お子さんたちの体調面に気を配ることを第一に考えながら、精一杯に頑張らせております。

さよなら 7月

あっという間に夏休みの11日間が過ぎ、明日から8月。

たぶん、残りの夏休みも暑い日が続いていくのでしょう。

きっと、残りの夏休みもあっという間に過ぎていくのでしょう。

だからこそ、どんなに暑くても、一日一日に目標を立てて時間を過ごしたい。

それができれば、必ず何かか残っているはず。

今朝は、入道雲がきれいに見える素敵な朝を迎えることができました。

新たな出会い 新たなスタート

また新たな楽譜との出会いです。

また一からのスタートです。

3年生の先輩たちが引退し、寂しい思いは尽きませんが、新たなメンバーと新たな楽曲で、またこれまでとは違う音色を奏でます。

一つ一つ丁寧に楽譜に書き込む姿が、とても初々しく感じました。

青空に吸い込まれるように

台風が過ぎ去った後には、また暑い夏が舞い戻ってきました。

それでも、その暑さに負けず、生徒たちはワンプレー、ワンプレーに集中しながら、練習に励んでいます。

今日も青空に向かって、白球が高く舞い上がっていきました。

青いターバンの少女

校内の環境整備の一環として、絵画作品を2点購入させていただきました。

その一つがフェルメール。

早速、廊下に飾りました。

少しでも早く磐崎中のみなさんに鑑賞してほしい。

そして、何かを感じてほしい。

もちろん本物ではありませんが、それでも思わず作品に引き込まれそうになります。

向日葵さんも一緒になって

 

3年生は、現在、三者進路相談の真最中です。

自分の現在の学力の立ち位置の再確認のために。

自分の志望校はどこなのか保護者の方と確認をするために。

そして、これからの受験に向けた学習の意欲付けとなるように。

自分の将来について本気になって考え、先生の話を真剣な表情で聞いていました。

横に咲いている向日葵も、その話を神妙な面持ちで聞いてくれているようでした。

雨がほしい

ちょっと地面に力を入れて走り出しただけでも、

ちょっと体をぶつけてボールを奪い合っただけでも、

もうそこには乾き切った砂が舞い上がります。

本格的な雨降りがあったのは、一体どのくらい前だったのか。

思い出すことすらできません。

地面も完全に乾き切り、草花も水不足でしおれておりますが、それでも、子どもたちからは瑞々しい掛け声とともに俊敏な動きを目にすることができました。

ひとつひとつ丁寧に

県中体連総合大会も一段落し、学校にも静けさが戻ってきました。

そんな中、さくら学級1組と2組のみなさんが登校して、一生懸命に作業をしていました。

ひとつひとつ丁寧に、時間をかけながら、小さな小さな紙を糊付けしていました。

七夕の吹流し。

昨年度に引き続き、いわき平七夕まつりに飾っていただけるよう、さくら学級のみなさんが力を合わせて作っています。

小さく小さくちぎられた紙片が、大きな大きな素晴らしい天の川へ。

さくら学級のみなさんの願い事も叶うよう、心から願っております。

忘れません

県中体連総合大会での活躍には目を見張りますが、それでも、すでに3年生が引退し、新チームで始動している部活動も一生懸命に頑張っています。

先輩たちの悔しさを忘れません。

先輩たちの涙を忘れません。

そして、自分たちで掲げた目標を忘れません。

来年の今頃に活躍している自分を夢見て、明日からも実直に、誠実に一つ一つ積み重ねていきます。

熱い3日間が終わりました

県中体連総合大会3日目

柔道女子個人 中川汐月さん

40kg級 第3位

 

水泳男子個人 生田目康太郎くん

100m背泳ぎ 第6位

(生田目くんは昨日に引き続きの入賞です)

 

磐崎中のみなさんが出場した県中体連の結果報告は以上で終わりとなります。

3日間に及ぶ熱戦、激戦、お疲れ様でした。

とても悔しい敗戦もありましたが、それでも心を打つ感動をいただきました。

ありがとうございました。

日々の鍛錬があってこそ

県中体連総合大会3日目

剣道男子団体

これまでの血のにじむような地道な稽古の積み重ねがあってのこそです。

週末ごとに行われた遠征等への保護者のご理解とご協力があってのこそです。

本日行われました男子団体決勝トーナメントで勝ち進み、見事3位入賞

8月9日から弘前市で行われる東北大会への出場権を手にすることができました。

剣道部のみなさん、そして保護者のみなさま、おめでとうございます。

またそれぞれが次の目標に向かって

県中体連総合大会2日目

剣道男子団体

予選リーグを1位で通過 明日の決勝トーナメントへ進出

男子個人戦は残念ながら、1回戦で惜敗しました。

 

卓球女子個人 滝 若菜さん

ベスト16(東北大会出場)

 

水泳男子個人 生田目康太郎くん

200m背泳ぎ 第3位(東北大会出場)

 

体操男子個人 遠藤 聡くん

個人総合 第4位(東北大会出場)

 

野球部

本日の2回戦は、1-2という結果で残念ながら惜敗してしまいました。

 

本日の結果です。

東北大会への出場を決めた3名の選手のみなさん。おめでとうございます。

素晴らしい結果です。

メダカさん ありがとう

県中体連総合大会1日目。

本日のほとんどの競技は開会式と公式練習のみで終わりますが、野球部のみなさんは早速、第一試合に挑みました。

対戦相手は会津地区予選1位、昨年度の県新人戦優勝校です。

そのチームには、その大会の準決勝戦で惜敗していました。

しかし、その強豪相手に見事サヨナラ勝ちをおさめたという連絡が、先程入ってきました。

おめでとうございます。

明日の2回戦も、今日の対戦で負けてしまったチームの分まで、全力を出し切って勝利をつかみます。

いよいよ開幕

誰もいない校舎には、甲高い蝉の鳴き声と生ぬるい風だけが流れています。

ひっそりとした磐崎中ですが、県内各地では、磐崎中のみなさんが熱い闘志を持って、県中体連各競技大会の開会式を迎えていることと思います。

そして、本日の午後2時半からは野球部のみなさんが1回戦に挑みます。

きっと磐崎中のメダカさんも、猫さんに釣り上げられないよう気を配りながら、心からの声援を送ってくれているはずです。