こんなことがありました

出来事

交流学習

6年1組と1年1組で交流学習を行いました。水泳学習の時も6年生と1年生がプールで一緒に学びました。今回は、しおかぜの森で警泥(おにごっこ)をして遊びました。1年生から「6年生はすごい」というたくさんの声が聴かれました。笑顔いっぱいの学習でした。

授業の様子

しおかぜ2組 自立活動 お買い物チャレンジ!

しおかぜ学級の3クラスは、2月にいわき・ら・ら・ミュウに行き、「お土産を買う」という学習をします。今回の授業は、そのための事前学習となりました。一人一人の目標に違いはありますが、タブレットを使って買い物をし、正しく支払いができることを目標に、ペアとなって学習しました。楽しく、活動をすることができました。

避難訓練(地震)

地震・津波や火災などの災害に直面した場合、生命の安全を第一に、速やかな判断と避難をすることの大切さを理解させ、常に危険から身を守る態度を育てることを目的として、今回は地震により防火扉が閉まった状態での避難の仕方を体験しました。

「タブレットを活用して、防火扉についての全体指導」

防火扉を通る練習

避難の様子

全体会 落ち着いて避難することができました。地震・雷・火事などの災害は、「いつでも」「どこでも」起こりえます。ですから「自分の命は自分で守る」ことの大切さについて話しました。

休み時間の様子

休み時間に2年1組を訪問しました。みんなで楽しく過ごしていました。笑顔がいっぱいの教室です。

何だろう?

自然に集まってきました

授業の様子

3年1組 算数科 タブレットや教科書を使って計算力アップ

3年2組 理科 トライアングルを使って、音の伝わり方を調べよう

しおかぜ1組 算数科 各自の課題に向かって頭をいっぱい使っています。

 

1年生 生活科 チューリップの球根植え

議題 クリスマス集会をしよう

5年2組 学級活動 議題 クリスマス集会をしよう 話し合うこと1「何をするのか」話し合うこと2「どんな工夫をするのか」→話し合いの結果「お絵かき伝言」「イントロドン」に決まりました。時間内に話し合いが進み、自分たちで決めることができました。どんな会になるのかとても楽しみです。

 

おもちゃフェスティバル

2年生が1年生と幼稚園児を招待して、生活科で作ったオモチャを使って一緒に楽しく遊ぶことができました。今日も笑顔いっぱい元気な学校です。

音読指導

宮城教育大学 名誉教授 相澤秀夫先生をお迎えし、1~5年生は音読指導、6年生は読解指導をしていただきました。全国の小・中学校をはじめ、高等学校にも足を運んで国語科の示範授業をしながら、教員の指導力向上に努めていただいています。短時間で、子どもたちの学びが変わりました。相澤先生本当にありがとうございました。

音読指導 1年生 くじらぐも

音読指導 2年生 お手紙

 

音読指導 3年生 ちいちゃんのかげおくり

音読指導 4年生 友情のかべ新聞

音読指導 5年生 たずねびと

読解指導 6年生 風切るつばさ

全校集会(表彰)

税の標語 いわき地区税務関係団体協議会長賞

青少年読書感想文福島県コンクール 入選・佳作

福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)いわき地区大会 入選

お弁当・おにぎり&サンドイッチコンテスト 入賞

いわき地区特別支援教育総合作品展 

 

幼小連携事業(1年生)

幼稚園の生活発表会の前に相手意識などを持たせるために1年生が幼稚園に行き、発表会を見せていただきました。完成度の高いダンスや演奏に驚きました。素晴らしい発表でした。幼稚園の園長先生をはじめ、先生方ありがとうございました。