できごと

出来事

情報処理・パソコン メディア講習会をしました

 今日はいわきメディア指導員の先生に学校へ来ていただき、5・6年生と教職員、保護者の方を対象に「メディア講習会」を開きました。
 インターネットを代表とするメディアの利用は、私たちに便利な生活をもたらす反面、思わぬトラブルに巻き込まれかねない可能性があります。そんなメディアの光と影の存在を知って、正しく活用できる人になってほしいと思っています。
 講師の先生がおっしゃっていたことばに「(インターネットの世界の中で)相手を傷つけない。自分も傷つかないこと。」というのが印象的でした。
 
 いつもにぎやかな5・6年生ですが、この時間はいつになくシーンとしていました。どうしてかな?

ノート・レポート わすれられない おくりもの

      
 今日の読み聞かせ(上学年)は、「わすれられない おくりもの」でした。4年生の子どもにあらすじを聞いてみました。

 
 何でも知っているアナグマは、いつもみんなから頼りにされ、みんなから好かれていました。でも、秋の終わり、年取ったアナグマは自分がもうじき死んでしまうことがわかりました。そして、ある夜、アナグマは夢を見ながら死んでしまいました。「長いトンネルのむこうに行くよ、さようなら アナグマより」という手紙を残して――。かけがえのない友だちを失い、残された仲間たちは悲しみでいっぱいです。みんな、どうしていいかわかりませんでした。
 春が来て外に出られるようになると、みんなは互いに、いろいろなことを教えてくれた優しいアナグマの思い出を語り合うようになりました。

 これから子どもたちは、かけがえのない人との永遠の別れに必ず遭遇するでしょう。そのときに、この絵本を思い出せば、少し心が軽くなるかもしれません。よい本と出会うことができました。

笑う 今日の全校集会で

 書きぞめ会でよい作品を作った人に賞状が渡されました。特選をもらった7名の代表の子どもたちです。ほかの子どもたちは、教室でもらいました。

 そのあとは、音楽集会でした。1ヵ月後にせまった卒業式に向けて、在校生が歌う「卒業の日よおめでとう」を練習しました。口の形に気をつけて歌っていました。
 

雪 雪にも負けず・・・

 今週も週末にかけて天気が悪くなってきました。今日は、教室から窓の外の景色が見えなくなるくらいの雪が降りました。
 そんな中、子どもたちは学力テストを行いました。国語と算数の2教科でしたが、その表情は中学生や高校生が入試で見せる表情と変わらないくらい真剣なものでした。子どもたちの一生懸命さが伝わり、思わず感動しました!
 一斉下校の際、雪の中をたくましく歩く子どもたちの姿です。校庭に道をつけてくださった保護者の皆様、用務員さん、ありがとうございました。

給食・食事 バラエティーのすごい給食です!

 今日の給食は、すごい!
 食パンの1枚には、「ウインナー」を、もう1枚には、「いもときのこのジュノベーゼソースあえ」をはさんで食べたのです。それぞれに違うものをはさんで食べるなんて初めてです。それも、ジュノベーゼソース!??
 子どもたちは、「おいしい♪」と大きな口を開けて食べていました。とってもいい表情です。