夢に向かって、
どんな事にも共に挑戦し、
諦めずに取り組み続ける子
出来事
おへそってなあに?(2年生)
学級活動の授業です。
教室の壁には、生活科で作った現在の私(等身大)が貼ってあります。
そこには、現在の身長・体重に加えて、生まれたときの身長・体重も書かれています。
担任と養護教諭によるチームティーチングの授業です。
保健領域の授業には、養護教諭が積極的に関わります。
実体験も交えながら、へその緒の仕組みや役割について説明しています。
へその緒です。「見たことがある。」という声が上がりました。
模型の人形は、身長50㎝・体重3000gです。生まれたとき、ほぼ同じ身長・体重の女の子が、赤ちゃんの模型をだいています。
一人ひとりだいてみました。ほとんどの子が、「結構重い。」「意外と大きい。」という感想でした。
家の方から「生まれたときにどう思ったか」を書いていただいた手紙を読んでいます。とてもうれしそうでした。
今度は、自分たちが家の人に手紙を書いています。
とても心温まる授業でした。
最高学年に向けて(5年生)
体育館掃除の様子です。
今日の掃除の時間、5年生が体育館掃除をしてくれました。
まずきれいに掃いてから、ていねいに雑巾がけ(水拭き)をしました。
体育館は卒業式の式場になります。
ピカピカの体育館にして、気もちよく送り出してあげようという思いが込められています。
みんなのために縁の下の力持ちになることが、最上級生には求められます。立派な心構えが育ってきています。
仕上げは、教職員でワックス掛けです。
作業終了。光り輝いていますね。
授業風景
3年生の「外国語活動」の授業です。
いったい何の勉強をしているのでしょう?
実は「十二支」を英語で習っているところです。
子どもたちは興味津々。
4年生は「版画」の授業。下絵を描いたり、彫り進めたり、真剣に取り組んでいました。
6年生は、ミシンで縫ったり、アイロンをかけたりしていました。
何を作っているのかと尋ねると答えは、「秘密!」だそうです。
完成が楽しみです。
5年生は算数で「角柱」の勉強をしていました。デジタル教科書は、子どもたちの理解に大いに貢献しています。
残念ながら授業参観はできませんでしたが(本来は今日)、昨日と今日のホームページで、学びの様子が少しでも伝われば幸いです。
校舎内を回ってみると・・・
今日(2.24)は、授業風景や掲示物などを紹介します。
児童作品。
6年生は学習発表会的な卒業企画に向けて、心を一つにして取り組んでいます。小道具もできるだけ自分たちで作ります。
校庭でなわとびをする1年生。体力づくりに励んでいます。
こちらの4年生は、教室で検定試験に挑戦中!
版画に取り組む3年生。どんな作品になるのでしょう。
これが等身大の私です(2年生)。
図書室にはこんな掲示がありました。5年生のおすすめの本と推薦メッセージカードです。
6年生の理科の授業。地球環境問題に取り組んでいます。
まん延防止等重点措置延長のため授業参観はできませんが、子どもたちは一生懸命学んでいます。
読み聞かせ
今日(18日)は、今年度最後の読み聞かせの日です。
オンライン読み聞かせの様子です。子どもたちは、教室のモニターを通して見ます。
オンラインの配信の様子です。
3名の図書ボランティアの方が、3箇所から配信しています。
なんと今日は、6年生担任が学級の子どもたちに向けて読み聞かせをしました。
読み聞かせを通して伝えたい思いがあるのでしょう。
心温まるプレゼントですね。
卒業に向けて
6年教室の黒板を見ると、こんな文字が・・・
6年生は、下級生たちに雑巾をプレゼントするそうです。
心を込めて一針一針ていねいに縫っていました。
下級生たちに、自分たちの思いを形にして引き継いでいます。
記念写真(6年生)
体育館をのぞくと、6年生が全員集まって・・・
卒業アルバムに載せる最後の写真撮影です。
これからマスクを外して写真撮影です。おすましした顔での写真は、卒業アルバムができてからのお楽しみ。
6年生は卒業企画として、劇づくりに挑戦しています。劇はDVDにして配られます。
さて、どんな劇になるのでしょうね。
昔あそび(1年生)
1年生教室をのぞいてみると、なにやら楽しそうな雰囲気が・・・
生活科の「昔あそび」で、こま回しをしていました。
用務員さんも飛び入りです。
けん玉
ひざの使い方がポイント
あやとり
モニターで確認したり、お互い教え合ったり
カルタ取り
お正月の定番
だるま落とし
素早く抜き取るのがポイント
昔あそびに夢中になれる1年生って、すばらしい!
縦割り班清掃はできませんが・・・
まん延防止等重点措置に伴い、本校では縦割り班活動を行っていません。
給食の後、校舎を回ってみると・・・
各学級とも協力してお掃除をしていました。
特に高学年の子どもたちは、自分たちの学級以外の場所も自主的に掃除していました。
おかげできれいな校舎内が保たれています。
今日(2.4)から全学級がそろって教育活動を展開しています。
わくわく授業
なにやら子どもが寝ていますが・・・
2年生「生活科」の授業です。成長を実感するため、大きな紙の上に横になり、型どりをして色をつけていきます。喜んで寝っ転がっていました。
3年生「図画工作科」です。ひもひもワールドだそうです。いろいろなひもを垂らしたり、組み合わせたりして楽しんでいました。蜘蛛の巣を作り、タブレットで撮影している子もいました。
5年生「家庭科」です。ミシンでエプロン作りをしていました。みんな器用ですね。
5年生の「図画工作科」です。作った模様がミラーに映る仕掛けになっています。
こんな感じに映ります。不思議ですね。
1年生「図画工作科」です。持参した容器やビニール、ダンボールなどに絵の具を塗り、型どりして模様を描きます。おもしろい模様ですね。
今回は、子どもたちが特にわくわくしそうな授業を特集してみました。いわゆる技能系の教科に偏ってしまいましたが・・・
学校給食週間
今週は、学校給食週間です。
今日のメニューは「すきやき」です。すきやきの中に・・・
実は、すきやきの中に入っていた長ねぎは、「いわきねぎ」です。
写真は給食週間にちなんで、食材の長ねぎや生産者の声、給食調理の様子などを学んでいる1年生たちです。
さあ、お待ちかねの給食の時間です。「おじさんが作った長ねぎが入っていた。」という声が聞かれました。
残さず食べられたかな。
伝統を引き継ぐ(鼓笛)
第3学期は、「つなぐ」学期です。
鼓笛練習の決意を述べる5年生代表児童。
まずは、6年生の模範演技からです。5年生は回りで見学しています。
5年生に楽器やフラッグ(旗)が引き継がれました。
今度は、パート毎の個別レッスンです。教える方も、教わる方も真剣です。
鼓笛隊は、できあがるまでかなりの時間を必要とします。はなやかな演奏の裏には、このような努力が隠されています。
3月には移杖式(本格的な鼓笛の引継式)、5月には運動会があります。きっとすばらしい演奏を披露してくれるでしょう。
寒いですが・・・
校庭を眺めていたら・・・
2年生がなわとびをしながら校庭を走っていました。
雪がちらほら降る中を、元気いっぱい走っていました。
ちなみに、体育館をのぞくと・・・
やはり2年生がなわとびをしていました。
以前お伝えしたように、本校では体力面に課題があると思われます。そこで、3学期はなわとびを中心に体力づくりを進めます。
業間体育では、長なわとびも予定されています。
書きぞめ
今日(12日)は「書きぞめ」をしているクラスがたくさんありました。
低学年は硬筆(フェルトペン)です。
中・高学年は毛筆です。
できあがった作品は張り出しし、みんなで鑑賞し合います。
お手本に忠実に書くためには、文字の形や大きさ、中心やバランスなどをよく考えて書かなければなりません。
集中力や根気が必要とされる学習活動です。
一斉下校
今日(23日)は、第2学期終業式。
一斉下校の様子です。
きっと、心はうきうきでしょう。
でも、「いい冬休み」にするためには・・・
<校長から>
①病気の予防をしよう。
②規則正しい生活をしよう。
③家の手伝いをしよう。
<生徒指導主事から>
さ-さきに宿題を終わらせよう。
と-とび出しはしない。
が-がんばって早く起きよう。
お-お手伝いをしよう。
か-からだを動かそう。
それではよいお年をお迎えください。
大掃除
午後の校舎内を回ってみると・・・
げた箱掃除
げた箱掃除
粘土板を拭いて・・・
机やマットもピカピカ
教室床の汚れ落とし
いよいよ明日は第2学期終業式。
冬休み頑張ってほしいこととして、「家の手伝いをしよう」と話すつもりです。
一足早く・・・
今日(22日)の給食です。
箱の中から「チョコレートケーキ」が出てきました。
星の形をしたハンバーグもあります。
大喜びでケーキをほおばる1年生。
「いつもより2000倍おいしい。」と言う声も・・・。
一足早いお楽しみでした。
校外子ども会
今日(20日)は、第2学期の登校班反省や冬休みの過ごし方の確認をしました。
登校班の話し合いの様子です。
集合時刻、歩き方、あいさつ、解散などについて反省しています。
本校では、7:30~45頃に登校(昇降口着)というきまりが、「生活のしおり」に書かれています。
「冬休みまもること」を読み合って確認しています。
冬休み中、安全な生活が送れるように、ご家庭でもお子さんと話し合ってください。
読み聞かせ
5年生教室の読み聞かせ(読書タイム)の様子です。
読み聞かせをしているのはだれだと思いますか。
実は、本校の養護教諭です。今日(17日)は、図書ボランティアの助っ人として参加しました。
真剣に聞く子どもたちの様子です。高学年にも読み聞かせを行っています。
本校では、「学力向上グランドデザイン」を策定し、学力の定着・向上に取り組んでいます。その4つの柱の一つが「読書活動の推進」です。
図書ボランティアの方々にも協力していただいています。
もし、図書ボランティアに興味がある方は、学校までお問い合わせください。
ドキワクチャレンジ(2・5・6年生)
以前、1・3・4年生の活動を紹介しましたが、今回はその続きです。
ぶたのまるやき(2年生)
登り棒(2年生)
雲梯【うんてい】 (2年生)
リズム走(5年生)
障害物をリズムよく跳び越していきます。
タグラグビー(6年生)
自分の色以外のタグを取り合います。
また、ほかの学年も工夫して遊んでいました。
なわとびの技に挑戦中。
今日は風もなく、日差しもあり、運動するにはよい天候でした。
先日お願いした「学校評価アンケート」(保護者)では、概ね高評価をいただいたのですが、体力面に課題があることがわかりました。
業間の時間(25分間)であり、回数もそれほど多くはとれませんが、今後も子どもたちの体力向上に努めていきます。
いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL 0246-28-1341
FAX 0246-28-1350
令和5年度
ほけんだより
図書館だより
生徒指導
各種計画等
運営委員会
↑
運営委員会にて、所属する会の年間計画を作成する方は、上記のファイルをダウンロードしてお使いください。