上中の様子

今日の出来事

上中杯テスト結果発表!

本日、昼の放送で、学芸委員長から、先週11日(木)に行われた第1回上中杯テスト(国語)の結果発表がありました。

結果は次のとおりです。

◇ 平均点第1位(上中杯最優秀クラス賞) 2年1組(99.84点)

◇ 平均点第2位( 同 優秀クラス賞)  1年1組(99.81点)

◇ 上中杯 満点賞  1年生26名、2年生31名、3年生25名

帰りの学活で、校長から表彰を各学級で行いました。

2学期は、英語のスペリングコンテストから始まります。次回も頑張りましょう!

〔昼の放送での結果発表〕

〔2年生教室での表彰〕

 

〔おめでとう!最優秀クラス賞の笑顔!〕

〔1年生教室での表彰〕

 

より美しい遠野町に

本日の5校時、クリーン作戦が行われました。

体育祭時の赤・緑・黄チームごとに、県道いわき石川線沿いや、JA・支所付近の道路のゴミ拾いを行いました。

自分たちができることで、地域に貢献する。大切なことですね。

〔早かった集合。やる気満々!!〕

〔奉仕委員長のあいさつ〕

〔担当教師の説明〕

〔クリーン作戦の様子:県道いわき石川線沿い〕

  

 

〔黄チームは早めに学校に戻り、校庭の草むしり〕

 

〔集められたゴミ〕

  

 

本日の給食

給食メニュー → チキンカレーライス(麦ごはん) 牛乳 もやしとひき肉のソテー

カレーのスパイスの香りは食欲をそそりますね。

配膳室から給食を運ぶ子どもたちから

「今日はカレーだ!」という元気な声が聞こえました。

残した量も少なかったようです。

明日が1学期最後の給食です。

感謝していただきましょう。

遠野支所長さんが来校されました

本日の午前中、遠野支所長の佐藤不二夫様と、地域振興担当の鈴木 司様が来校されました。

要件は、8月に行われる「遠野町じゃんがら念仏盆踊り大会」の案内(本日、お子様に配付いたします)と、9月に予定されている「遠野地区学校のあり方懇談会」の第1回目の会議のお知らせです。

校長室で、遠野地区の子どもたちのことや、学校の施設面などについて、いろいろとお話をさせていただきました。

学校も、これまでどおりに様々な関係機関と連携して、よりよい教育環境の整備に努めていきたいと思います。

メタセコイアの枝打ち完了!

昨日もお知らせいたしましたが、本日午前中に、南側の枝打ちをしていただき、写真のようにスッキリしました。

樹木に隠れていたアンテナや電線も、はっきりと見えるようになりました。

これで、当分の間は安心です。業者の方々、雨の中の作業ありがとうございました。

2年生国語の授業

いよいよ「班のおすすめ自主研修コース」の発表の時間です。

4月に行った会津若松での班別自主研修のおすすめコースを、1年生に紹介すると仮定したプレゼンテーションです。

コンピュータ室で、モニターにパワーポイントで作成したスライドを映しながら、発表を行いました。

どの班も、進行・発表・パソコン操作等の役割分担をしっかりと行い、聴いていて思わず行きたくなるような、とてもわかりやすい発表でした。

プレゼンの能力は、現代社会においては必須ですね。

  

 

 

あわてずゆとりをもって事故防止

現在「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間中です。(7/16:火~7/25:木)

スローガンは、「うしろでも シートベルトを つけようね」です。

1学期もあとわずかですが、子どもも大人も、ゆとりをもった歩行・運転に心がけ、交通事故防止に努めましょう!

今朝の学校入り口の様子です。小学校の保護者の方が、運動期間中安全指導にご協力いただいています。

  

特設駅伝部集合~!

本日放課後、9月の市中体連駅伝競走大会に向けた、特設駅伝部の結成及び説明会がありました。

今年度は、現在1~3年生男女合わせて、23名が参加を希望しています。

顧問からは、大会までの練習予定(試走を含む)等の説明があり、集まった生徒は、真剣に説明を聴いていました。

なお、あさって木曜日から朝の練習を行う予定です。

保護者の皆様、子どもたちの送迎等いろいろとお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

メタセコイアがすっきり!

小校庭南側にある「メタセコイア」ですが、以前から電線に枝葉がかかり漏電等の危険がある等の理由で、市教育委員会に枝打ちを依頼しておりましたが、本日業者が来校し、写真のように枝打ちをしていただき、かなりスッキリしました。

合わせて、近くにある桜の枝も、電線にかかる部分の枝を、切り落としていただきました。

明日、裏側の仕上げをして完成する見込みです。

〔これまでの様子〕

今日の作業で・・

こんな感じになりました。