できごと

出来事

宿泊学習です!④

今晩 泊まるロッジです。

みんなウキウキしています。

 中はこんな感じです。

 これから、ベッドメイキングを行います!

宿泊学習です!①

いよいよ二泊三日の宿泊学習が始まります。15名全員元気に出発しました。

 自然の家に到着しました。

生活の仕方について、所員の方からオリエンテーションを受けています。

皆、真剣です。

  

ラジオインタビューに出演しました!

※明日から5・6年生の宿泊活動のため、26日(水)27日(木)28日(金)と、3日間お弁当の日となります。よろしくお願いいたします。

 また、27日(木)28日(金)の朝の登校班は、5・6年生がおりません。一人一人が自覚を高め、安全に登校してほしいと願っております。ご家庭でも、家を出る際に、一声お願いいたします

 

 さて、9月25日(火)、朝7時11分からのラジオ放送「ラジオ福島:『おらが街のふるさとリポーター』」に、本校を代表して6年男児が生放送の電話インタビューに答えました。

 学校の特色やよさ、明日からの宿泊活動への期待感、自分でがんばっていること等、代表にふさわしく、明るい態度で礼儀正しく、はきはきと話す姿に感心しました。

 放送終了後に、アナウンサーさんからお礼の電話をいただいたときも、「1学期の代表の児童さん同様、今日も、好間四小の子ども達の素直さと明るさをとても感じることができました。ありがとうございました。」とお話があり、とてもうれしく、誇らしく思いました。

 後日、放送の様子をお昼の放送で全校生に聴かせようと思います。

 次は、3連休明けの登校班の様子です。班長さん、副班長さん、いつもありがとう!

 朝のマラソンの様子です。全校生で盛り上がっていきたいと思います。

 子ども達が楽しみにしている移動図書です。

 最後に今日の給食です。「ご飯」と「いわしのうめ煮」「大根と小松菜の油炒め」「わかめの味噌汁」でした。おいしくいただきました!

 

栄養教室を開きました!

※明日からの3連休、事故やケガのない安全で楽しい休日になるよう、ご家庭でも子ども達へのご指導をよろしくお願いいたします。

 

 9月21日(金)、まずは昨日、給食センターの所長さんと栄養技師さんに来ていただいて開催した「栄養教室」を紹介します。

 アンケート結果やブラックボックスを使った野菜当てクイズ等、子ども達の興味関心を高める学習活動が工夫されていました。

 1・2年生の子ども達は、「どうして野菜を食べることが大切なのかな?」という課題意識をもち、「野菜のはたらき」や「苦手な野菜を食べられるようにするための工夫」について考えたり、話し合ったりすることができました。終末には、学習を振り返り、今後の自分の食事の仕方について考えを記述しました。

 事前の打合せ会の成果か、栄養技師さんと担任のチームワークがよく、役割分担も工夫されており、子ども達が楽しく学ぶことができた良い授業でした。

 少しの時間しか参観できず残念でしたが、3・4年生の授業では、「バランスがとれたお弁当にするにはどうすればよいのかな?」という課題意識をもって、一人一人が栄養のバランスを考えた献立を作っていました。こちらも意義のある学習活動だなと感じました。

 給食センター所長さん、栄養技師さん、ご指導ありがとうございました!

 次は、いよいよ来週に迫った、5・6年生の一大行事「宿泊活動」について、事前指導の様子です。

 子ども達は真剣に担任や養護教諭の説明を聞いていました。雨が心配されるところです。どうか晴れますように!

 26日(水)~28日(金)はお弁当の日となりますのでよろしくお願いいたします。

 最後に、本日の給食です。「食パン&リンゴジャム」「マカロニのミートソース煮」「鶏肉とジャガイモのスープ」「オレンジ(※抜けました)」「牛乳」です。昨日の栄養教室を思い出しながら食べました。ごちそうさまでした!

 

「人権教室」を開きました!

 9月20日(木)、榊小屋の登校班集合場所に行くと、先に来ていた子にザリガニを見せてもらいました。9月初めに行った「ザリガニとり」のときと比べて、ずいぶん大きくなってきました。

 さて、まずは、昨日の5校時に全校児童を対象に実施した「人権教室」の様子を紹介します。

 子ども達は、講師の先生のお話を真剣に聞き、発問にも積極的に答えることができました。

 全国的にいじめが増えていることやその原因を知り、子ども達は、誰もが明るく楽しい生活を送るためには、相手の気持ちに気付き、自分はどうするべきかを考え、実際に行動にうつすことが大切なのだ学ぶことができました。

 感想発表では、多くの子どもが進んで挙手し、自分の考えたことを、自分の言葉ではっきりと述べることができました。

 代表の「お礼のことば」も、学んだことを自分の言葉でしっかりと表現することができ、とても立派でした。

 次は、3校時目に行った5・6年生の書写です。さすが高学年。よりよい文字にしようと、45分間集中して取り組むことができました。

 3つ目は、来週25日(火)朝7:11放送「ラジオ福島『おらが街のふるさとリポーター』」に出演する代表児童が、アナウンサーとの電話リハーサルに臨んでいる様子です。

 1学期に続き、今回も、約5分間のロングインタビューに挑戦します。

 本校のよさや代表児童が頑張っていること等、生放送でのびのび・ハキハキと答えますので、保護者・地域の皆様、どうぞお楽しみに!

 最後に、今日の給食です。今日は、具だくさんの「きつねかけ汁」に「うどん」、ほくほくの「サツマイモの天ぷら」、「みたらし団子」でした。おいしい『お月見献立』でした!

 

校庭から、元気な外遊びを楽しむ子ども達の声が聞こえてきます!

 9月19日(水)、気持ちがよい秋晴れの大休憩。

 キャッチボール、トスバッティング、遊具遊び、陣取りなど、思い思いに外遊びを楽しむ子ども達の姿がありました。

 3校時目に、図工室では、3・4年生が書写の授業に取り組んでいました。方部と市の書写作品展ががあるので、子ども達は集中して作品作りに励んでいました。後片付けも上手になりました。

 今日の給食です。今日は、子ども達の一番人気「カレーライス」でした。「インゲンとコーンのバター炒め」と「キウイフルーツ」が付きました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

授業参観・PTA教養講座にご来校ありがとうございました!

 9月18日(火)、本日の授業参観には、多数の保護者の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

 2学期に入り、張り切って学習に取り組んでいる子ども達の姿はいかがだったでしょうか。

 お気づきの点がありましたら、お気軽に学校へお寄せください。

 1・2年生は、生活科の合同授業「見学学習へ行こう!」でした。楽しみにしている行事のオリエンテーションですので、子ども達は目を輝かせて学習に取り組んでいました。

 ますます期待感を膨らませた子ども達!

 3・4年生は、音楽科「旋律と音色」で、保護者の皆様も一緒に手遊び歌で楽しんだり、リコーダーの発表に挑戦したりしていました。笑顔いっぱいの授業!

 5・6年生は、体育科「創作ダンス」。3つのグループに分かれ、自分達で考えたダンスを友達と保護者の前で発表しました。よく考えられたダンスと、真剣に踊る子ども達の姿に感心しました。

 

 授業参観の後は、PTA教養講座が開かれ、5・6年児童も一緒に「メディア講習会」に臨みました。

 本日学んだこと、お考えになったことを基に、是非、ご家族でメディアの使い方について話し合いを持っていただければ幸いです。

 最後に、学校懇談会を実施し、全国学力・学習状況調査、いじめ防止基本方針、学区内安全マップ、緊急時の連絡方法について確認いたしました。保護者の皆様、本日はお疲れ様でした。

 本日の給食です。メニューは、「三和中学校リクエスト献立」でした。

 「ツナご飯」に「なめこ汁」と、子ども達に人気の栄養たっぷりメニューです。

 今日もおいしかったです!ごちそうさまでした!

 

授業の様子です!

 9月14日(金)、まずは、朝の集団登校の様子です。

 今日は、榊小屋の班と一緒に歩きました。1年生2人は、うれしそうにザリガニを入れた容器を手にしています。班長さんの6年生は、優しく、よく気が利く子で、班員の歩く速度にいつも気を配りながら、ちょうどよい速さで歩いてくれています。

 学校で待っていると、大利の班もやってきました。こちらの班長さんも、面倒見がとてもよく、あいさつの声の大きさや並び方など、班員に的確な指示と助言をしてくれています。

 6年生の姿に下級生が学び、来年以降もずっと、よりよい姿で安全に集団登校を行ってほしいと強く願っています。

 さて、2校時目に、6年生が算数科の授業を校庭で行っていました。「拡大図と縮図」の学習を生かして、校舎の高さを図っているのでしょう。

3校時目の授業の様子です。

1年生は、音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカを使って、様々な音を自分でつくって楽しんでいました。

2年生は、国語科で説明文の学習で音読中です。

3年生・4年生も国語科の学習に取り組んでいました。

5年生・6年生は外国語活動。友達や先生、外国語指導助手と、英会話に楽しく挑戦していました。

本日の給食です。やわらかパンにハンバーグとスープ、梨も付いてます。

今日もおいしくいただきました!

給食センターのみなさん、ありがとうございます!

 

方部音楽祭~会場いっぱいに自分達の音色を響かせることができました♪

 9月13日(木)、今日は、「内郷・好間・三和方部小学校音楽祭」2~4年生の12名の子ども達が参加してきました。

 1学期から練習をスタートし、猛暑の夏休みの練習、そして2学期が始まってから3週間、指導の先生方と子ども達は本気になって練習に取り組んできました。

 いよいよ、本番の日!

 心一つに、自分達の最高の演奏を目指して、いざ出発です!

 出発式では、教頭先生から熱いエールをいただきました!

1年生と5・6年生がお見送りです。横断幕がうれしい!

バスの中では、リラックスムード♪

アリオスに到着!

「ちょっと、ドキドキするなあ…。」

前半の部が終わり、休憩時間にステージ衣装の準備!

「いよいよ、次が私達の番だ!」

さあ、ステージに向かいます!

ステージにあがり、ドキドキしながらのセッティング!

練習を重ねてきた2曲、思いを込めて、みんなで心一つに演奏!

これまでで一番の演奏を披露することができました。感動しました!

やりきった表情をしています。

全員合唱「はじめの一歩」

音楽祭終了後の写真撮影!

帰校して、充実感と達成感に包まれながら、みんなでおいしくお弁当を食べました。

 

 閉会式の講評では、「ゆっくりの部分とリズミカルな部分を上手に表現することができていました。一人一人のがんばりが際立つ、メリハリのある演奏でした。」とお褒めの言葉をいただきました。

 この音楽祭を通して、子ども達は、友達と一緒に演奏する楽しさを十分に味わうことができました。これからも、日常生活の中で、音楽を楽しんでほしいなと願っています。

 今日まで、よくがんばりました。最高の演奏、おめでとう!ごくろうさまでした! 

 

大休憩の外遊び&「シェイクアウトふくしま」

 9月11日(火)、雨が止み、久しぶりに日差しが出ました。

 大休憩には、元気に外遊びをする子ども達の姿がありました。今、男の子達は、「野球」が流行でしょうか

 1年生グループと、6年生グループが、それぞれキャッチボールやトスバッティングで楽しんでいます。元気いっぱいの声が響き渡った大休憩でした。

 11時には、「シェイクアウトふくしま」に取り組みました。県下一斉に行う、安全確保行動訓練です。

 地震が発生した時、自身を守るために真っ先に行うべき安全確保行動「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」という基本的な安全確保行動が取れるように、全校生・全職員で訓練に臨みました。

 最後に、本日の給食のメニューです。

 今日は、ご飯、とり手羽の甘辛煮、野菜の炒め物、どさんこ汁でした。

 特に、バター風味で、トウモロコシがたくさん入ったどさんこ汁がとても美味しかったです。

 

鍵盤ハーモニカ教室

 9月10日(月)、まずは、1・2年生を対象に、7日(金)に実施した「鍵盤ハーモニカ教室」の様子を紹介します。

 わくわくドキドキの笑顔で講師の先生をお迎えする子ども達。先生の指導をしっかりと聞いて、元気に歌ったり、リズムよく演奏したりと、集中して学習に取り組むことができました。

 何事も基本が大切ですね。とても意義のある学習となりました。

 今日の給食です。

 チキンライスにハムサラダフライ、野菜スープでした。肌寒い日なんで、あったかいメニューに心おどります!

 

第2回避難訓練を実施しました!

 9月7日(金)、大休憩に、予告無しの「第2回避難訓練」を実施しました。

 1回目は、各教室から一斉に避難して2分01秒。

 今回は、教室以外からも避難して2分22秒の避難時間でした。放送の指示をよく聞き、ハンカチを口に当てて、真剣に避難する姿を、消防署の方々にほめていただきました。

 避難訓練の後には、1~4年生と5・6年生に分かれて体験活動に取り組みました。

 1~4年生は、図工室で「煙発生時の避難体験」です。部屋中に白い煙が充満して、ほとんど何も見えません。その中を子ども達は、教えていただいたとおり、ハンカチを口に当てて、低い姿勢をとり、壁や机づたいに安全に避難することができました。パニックを起こしたり、泣き出したりすることもなく、落ち着いて訓練に臨む姿が立派でした。

中はこんな感じです・・・。

 

 5・6年生は、「簡易タンカの作り方と使用の仕方体験」でした。タンカが近くに無い場合に、2本の棒と毛布を使って簡易タンカを作ることができることを教わり、子ども達はびっくりしていました。実際にタンカに人を乗せて運ぶ体験も行いました。

 さらに驚いたことに、毛布が無い場合は、長袖の上着があればタンカができることも学びました。

 最後に全体会を行い、地震や火事の時の冷静な避難行動について、消防署員の方に丁寧に教えていただきました。感想発表の自主的に行われ、6年生のお礼の言葉も堂々と述べることができ、署員の方々は子ども達の素直さと積極性にとても感心されていました。

 最後に、今日の給食です。

 クリームシチューとパンがよく合いました。バナナも付いて、とても美味しかったです!

 

1年生ザリガニ隊! & 音楽祭激励会!

 9月6日(木)、いつもお世話になっている学校前の郵便局のMさから「プール脇の浅い水路にたくさんザリガニがいますよ」と教えていただきました。すると、2校時目に、さっそく1年生のザリガニ隊が元気なかけ声とともに、出発!

 水路に到着すると、たくさんのザリガニを前に、子ども達の歓声が響き渡りました。網で上手に捕まえ、大事そうに入れ物に入れることができました。

 全体で40匹以上、ある男の子は一人で15匹ぐらい捕ることができました。

 郵便局のMさん、貴重な情報をありがとうございました!

 今日のお昼休みは、来週の13日(木)に方部音楽祭に参加する2・3・4年生の音楽祭激励会を開きました。

 代表委員と激励の言葉です

 これまでの成果を十分に発揮して、全校生・全職員にステキな演奏を聴かせてくれました。たくさんの拍手を受けながら、2・3・4年生の子ども達は、ますます「がんばろう!」という気持ちを強くしたようでした。

 4人の上級生が、感想発表でエールを送りました。

 お礼の言葉も立派でした!

 

 今日の給食です。

 本日のメニューは、かけうどん、きのこしのだ煮、ゆでとうもろこし、牛乳です。

 おいしかった!

 

 

朝の活動&5・6年生の授業風景!

 9月5日(水)、今日は大利の集団登校班と一緒に歩きました。

 毎日お世話になっている交通専門指導員の方にも、丁寧に感謝の気持ちを伝えることができていました。

 校庭が昨夜の雨でぬかるんでいるので、朝、体育館に行くと、音楽祭に向けて朝練に臨む2年~4年の子ども達が、自分達で台や楽器のセッティングをしていました。

 演奏だけでなく気持ちも高まってきているのが分かりました。

 準備が進む中、1年生の子ども達は、朝の体力作りのために、体育館に集まってきました。マラソン記録会が楽しみですね!

 2校時の5・6年生の算数科の授業の様子です。算数科は、5年と6年で分かれて学習を進めるようにしています。

 5年生も6年生も、学習課題を解決するために、一人一人が真剣に考え、自分の解決方法をノートに記していました。

 最後に今日の給食です。

 チンジャオロースーに、卵と春雨のスープ、子ども達が大好きなゼリー付きと、今日もおいしくいただきました!

 

 

合奏練習がんばっています!

 9月4日(火)、今日は榊小屋の集団登校班と一緒に歩きました。

 1年生が間を空けずに列で歩けるように、5年生と6年生が、やさしく丁寧に声をかけてあげていました。

 1校時に体育館では、2・3・4年生が、13日の音楽祭で発表する合奏の練習に取り組んでいました。

 自分達で、演奏のポイントを確認している子ども達。

 指揮者の話をしっかりと聞いている子ども達。

 指揮者から目を離さず、音の響き合いを確かめながら演奏する子ども達。

 1学期から練習を重ねてきた成果が演奏に出ており、どんどんまとまってきています。

 本番の演奏がますます楽しみですね! がんばれ、この調子!

 最後に、本日の給食です。三和町の「みそかんぷら」は、あまじょっぱい味噌のたれに、揚げたジャガイモを絡めた料理で、ご飯にぴったりでした!

 

本日の給食と清掃の様子です!

 9月3日(月)、今日の給食です。お肉と野菜の炒め物の味付けがよく、具だくさん味噌汁も付いて、ご飯がおいしくいただけました。

 給食後の清掃の様子です。上級生を中心に、無言清掃ができていました。

 さて、9月1日(土)に、大利八坂神社 秋の例大祭にお招きに預かり、私も学校の代表として、地域の安全とご繁栄を祈願させていただきました。

 外では、カラオケ大会に臨む 楽しそうな子ども達の歌声も聞かれ、「お祭りはやっぱりいいものだなあ。」と心から思いました。

 また、地域の皆様方より、好間四小に対する期待と温かい励ましの言葉を賜り、子ども達のために、職員が一丸となって本校教育活動に専念していきたいという思いを強くしました。

 さらに、地域や保護者の皆様に、「はまっこ新聞の写真や記事が良かったですよ!」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。

 

新しい外国語指導助手の先生が来ました!

 8月31日(金)、本日、新しい外国語指導助手が初めて来校しました。

 お名前は、「サブリナ・エストラーダ」さんです

 サブリナ先生からお話を聞くと、アメリカのテキサス州のご出身とのことです。テキサス州というと、私は、西部劇やサボテンが真っ先に頭に浮かびますが、アメリカで2番目に面積が広く(何と日本の2倍!)、2番目に人口の多いテキサス州は、大観光地なのだそうです。

 サブリナ先生を迎える会を開き、さっそく授業に入っていただきました。

サブリナ先生、これからどうぞよろしくお願いします!

 

言葉の森スタート! 授業の様子!

 8月30日(木)、9月の「言葉の森」が紹介されて、さっそく今日、第1号のお友達が「メラメラコース」にチャレンジ、見事合格しました。おめでとうございます。

 課題の一つである楽しい「手遊び歌」を教えてもらいました。ありがとうね!

 児童の皆さん、挑戦 待ってます!

 さて、本日の3校時の授業を見てきましたので紹介します。

1年生は算数科で数の学習。数ゲームで大盛り上がり!

2年生は、国語科の始めの時間を使って「言葉の森」のオリエンテーション。

3・4年生は国語科で、それぞれ「書く力」を高める学習。

5・6年生も国語科。5年は俳句、6年は詩の学習。

どの学級も、先生のお話をよく聞いて、がんばっていました!

 

 

 

教育委員会の方々が、授業を参観してくださいました!

 8月29日(水)、今日は朝一で、6年生と1年生の身体測定を行いました。ドキドキ顔で、そうっと身長計に乗る子ども達。4月からの5ヶ月間で身体もたくましく成長していました。

 3校時目には、いわき市教育委員会から教育長さんをはじめ6名の方々が、子ども達の学ぶ姿と学校の様子を見に来てくださいました。2学期が始まって、張り切って学習に取り組んでいる子ども達の姿、そして、はつらつと授業を進めている先生方の様子を参観していただきました。

1年生は「図画工作科」

2年生は「国語科」

「3・4年生は道徳科」

5・6年生は「理科」

 教育委員会の皆様は、子ども達の意欲と雰囲気、先生方の姿勢と努力について、とてもほめてくださいました。校長として、とてもうれしく誇らしく思いました。

 2学期も全職員で、保護者の皆様と連携しながら、子ども達のよりよい成長のために、教育活動の充実に努めてまいります。

  

雨の日の休み時間の様子

 8月28日(火)、今日は朝からずっと雨が降り続いています。2学期二日目。体調が良くない児童も少なくありません。やはり、猛暑の疲れがあるのかもしれません。学校のリズムに戻るのにも、もう少々時間が必要ですね。

 さて、雨の休み時間、子ども達の様子を見ると、移動図書館で読みたい本を選んだり、体育館でバドミントンやキャッチボール、バスケのシュート練習をしたりして楽しんでいる姿がありました。

 3校時の学習の様子を紹介します。

 1年生は、一人ずつ夏休みに読んだ本の紹介をしています。

 2年生は、丁寧に夏休みの課題の確認と整理です。

 3・4年生は、教頭先生も入って、それぞれ算数科の学習です。

 5・6年生は、来月の宿泊学習について事前指導中です。

明日は、発育測定があります!

 

第2学期スタート!

 8月27日(月)、いよいよ81日間の第2学期がスタートしました。33名全員が元気な顔を見せてくれたことを何よりもうれしく思います。夏休みのご家庭での安全指導をありがとうございました。

 1校時は、体育館で始業式を行いました。話を聞く態度、姿勢がとても良く、たいへん立派でした。

 校長からは、2学期のめあてとして「①本気でがんばりましょう!」「②挨拶でも、授業でも、生活でも、自分の気持ちや考えをちゃんと伝えましょう!」「自分の命や身体を大切にしましょう!」と話しました。

 2年・4年・6年の代表児童が、夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを発表しました。3人ともに、自分の目標を堂々と述べることができ、とても頼もしく思いました。

 最後に、全員で校歌斉唱。子ども達と全職員で気持ちよく歌声を響かせることができました。

 式後の各教室では、夏休みの思い出発表会をしたり、2学期のめあてを立てたりする姿が見られました。明日から、学習をがんばっていきましょう!

 ※昨日のPTA球技大会では、暑い中、多数の保護者の皆様に参加していただき、誠にありがとうございました。親睦が深められたよい大会となりました。感謝いたします。

 

(夏休み27日目)PTA奉仕作業 ありがとうございました!

 8月18日(土)、今朝は6時からPTA奉仕作業が実施されました。本日の主となる作業内容は、夏休み中にすっかり緑色になってしまった校庭の除草です。

 お盆休みが終わってすぐの休日で、お疲れのところにも関わらず、前回同様、本日もたくさんの保護者の皆さんと子ども達が集まってくれました。

 90分間、皆で本気になって除草に取り組み、校庭も緑色から茶色へと変身!とてもすっきりしました!

 これで、2学期を気持ちよく迎えることができます。皆様、本当にありがとうございました!2学期もどうぞよろしくお願いいたします!

 奉仕作業の後は、男性陣によるソフトボール練習です!夜は、女性陣のバレーボール練習があります。来週の大会が楽しみです!

(夏休み11日目)水泳指導最終日!

 7月31日(火)、夏休みに入って11日目。今日で7月が終わり、夏休みも残り26日間です。

 9月の音楽祭に向けた2年生~4年生の合奏練習も、今日で前半が終了です。プール前の練習、今日までよくがんばりましたね。とても上達したなあと思っています。夏休み後半の練習もがんばっていきましょう!ご苦労様でした!

 水泳指導日も最終日となりました。今日の入水数は、33名中19名でした。今年の夏休みの水泳指導日は5日間でしたが、全部で102名の子ども達がプールに入りました。一日平均約20名ちょっと、約62%の入水率でした。泳力の向上が図られた水泳学習であったと思います。

 さて、気温の差が大きいためか、現在、体調を崩している児童も少なくないようです。明日からの8月も規則正しい生活を心がけ、体調管理に努めましょう。夏休みの課題への取組も毎日少しずつ計画的に取り組んでくださいね!

 

地区防災訓練を実施しました!

 7月29日(日)、本日は、本校体育館と校庭において、地区防災訓練を実施いたしました。

内郷消防署から4名の講師陣が来てくださいました。参加された29名の区民の皆さんは、熱心に訓練に取り組んでいらっしゃいました。

 防災訓練では、(1)救命救急法、(2)熱中症予防と対応、(3)火災報知器交換について(4)消火器による消火の仕方、(5)防災備蓄倉庫内の確認の5つの活動に取り組みました。

 貴重な訓練となりました。内郷消防署のみなさん、ご指導ありがとうございました!

 参加された区民の皆さん、暑い中、お疲れ様でした!

 

第1学期終了!子ども達の頑張りが光った1学期でした!

 7月20日(金)、72日間の第1学期が終了しました。終業式に臨む真っ黒に日焼けした子ども達は、真剣な目と心でお話をよく聞き、72日間の学校生活を振り返っていました。

 校長からは、1日目に全校生にお願いしてあった、「本気でやりましょう」「友達にやさしくしましょう」「自分の身体と命を大切にしましょう」の3つのめあてが大変よくできたこと。自分の成長に自信をもってほしいこと。夏休みも3つのめあてに挑戦してほしいことを話しました。

 1年・3年・5年生の代表3名のお友達の発表では、3人ともに、1学期の自分の成果を実感しながら、夏休みも目標をもってがんばりたいと発表しました。高い意欲が感じられ、とても立派な発表でした。すばらしい!

 全員で元気に歌った校歌斉唱の後は、たなばた展と水泳記録会の表彰を行い、生徒指導の先生から夏休みの安全な過ごし方について、そして読書指導の先生からは、夏休みもいろいろな読書を楽しいでほしいことの話がありました。

 明日から37日間の夏休みです。子ども達、そしてご家族の皆様のご健康と安全を何よりもお祈りいたします。1学期たいへんお世話になりました。ありがとうございました!何かありましたら、すぐに学校へお知らせください。

 

明日は終業式! 71日目の子ども達の様子です!

 7月19日(木)、第1学期も残すところ2日間。明日、終業式を迎えます。

 本日71日目。昨日同様、暑い一日ですが、子ども達は元気に学習に取り組んでいました。本日の子ども達の様子を紹介します。

 1・2年生は、生活科の授業で、学校前の好間川の浅瀬で水鉄砲をしたり、石でダムをつくったり、川エビを捕ったりと、楽しく、たくましく学習を進めていました。

 3・4年生は、音楽科で、秋の音楽祭に向けた合奏練習でした。日に日に上達しています♪

 5・6年生は、背筋を伸ばし、学習のまとめに全力投球。

 ちなみに、午後は、3~6年生で1学期最後のプール学習だそうです。皆、楽しみにしていました!

 そして、1学期最後の給食はこちらです!甘いスイカが出て、みんな大喜び!

※明日20日(金)は、給食無しで、11時に一斉下校となります。

 

1~3年生が蝶の採集を行いました!

 7月18日(水)、本日の3・4校時は蝶を60年間ずっと研究されている講師の先生をお招きし、1年生から3年生までの子ども達が、蝶採集&標本づくりの体験学習に取り組みました。

 3年生を中心に、はじめの会を上手に終え、まずは、講師の先生が持参してくださった蝶の標本を観察しました。日本には240種類の蝶がいる中、なんと我がいわき市には、その三分の一、80種類がいるそうです。子ども達もびっくり!

 次は、虫取り網を持って蝶の採集。熱中走対策を十分に行い、短時間での採集活動としました。心地よい風が吹いていたので、気持ちよく採集ができました。採集した蝶は、採集箱へ入れて教室へ持ち帰ります。皆、なかなかの腕前でした!

 教室へ戻り、一息入れてから、いよいよ標本づくり。今日は、「鱗粉転写(りんぷんてんしゃ)」という方法で、蝶の羽の模様を、ロウを塗った紙に写し取りました。子ども達一人一人が、ピンセットを片手に丁寧に取り組みました。写し取った模様は、本当にきれいでした!なかなかできない体験ができた貴重な学習となりました。

 

 

カメラマンさんが来校しました!

 7月17日(火)、本日の業間は、カメラマンさんが取材に来校しました。

 なんと、本校が8月29日発行の「いわき はまっこ新聞9月号」に掲載されることになったのです!

 本日は、巻頭ページに載る全体写真の撮影でした。

 本校らしさが出るように、先生方でアイディアを出し合い、プロの意見も聞いて、決定した撮影場所は、「ジャングルジム」でした。子ども達が書く学校紹介や作文も一緒に載る予定です。完成したら、全てのご家庭にお配りします。カメラマンさんのカメラには、どんな姿が写っているのでしょうか?お楽しみに!

  そして、本日は1学期最後の「移動図書館」の日でした。夏休みも、お家での読書活動が充実しますように!

 

「児童による読み聞かせ」と「縦割り給食」を行いました! 

 7月13日(金)、業間の時間は、図書委員会による 読み聞かせがあるため、全校生が大利ルームに集まりました。

 読み聞かせの前に表彰です。6月に開催された「いわき市小学生陸上競技大会」の男子走幅跳で入賞した選手と、男女リレーの記録賞授与を実施しました。大会当日の勇姿が思い出されました。

 読み聞かせでは、6年生チームが寸劇を入れながら、ユーモアたっぷりに表現しました。楽しい演技に、皆、大笑い! 5年生チームは、学校司書の先生にお借りした素敵な仕掛け絵本を手に、情感たっぷりに読んでくれました。声の出し方、読み方、上手だったなあ!

 来る夏休みは、子ども達にとって、読書をする絶好の機会です。子ども達だけでなく、是非、ご家庭で、親子読書も楽しんでいただきたいなと願っております!

 そして、今日の昼食は、初めての行う図書室での縦割り班給食でした。先日の縦割り班弁当給食に続いての取組です。図工室前の廊下で配膳し、自分で図書室の席へ運びます。いつもと違った雰囲気、いつもと違ったメンバーで食べる給食は、なんとも言えないおいしさと楽しさがありました!

 

校内水泳記録会を開催しました!

 7月12日(木)、本日実施した「校内水泳記録会」の様子を紹介します。

 3・4校時に実施した「校内水泳記録会」は、小雨が降る時間帯があるなど、少々肌寒い中での開催となりました。

 たくさんの保護者の皆さんが、応援にかけつけてくれました。子ども達は、やる気満々です!

 開会式では、各学年の代表選手が、堂々と「誓いの言葉」を述べました。友達との競争ではなく、自己記録の更新が目標です。

 いよいよ、スタート! 子ども達が挑戦する種目は、ビート板を使っての10mと25m、25m自由形・平泳ぎ、50m自由形・平泳ぎ。

 一人2種目にエントリーができます。プールに初めて入った6月の姿とは大きく変容し、子ども達全員、たくましく、そして上手に泳ぐことができていました。全校体育で水泳学習を進めた成果が大きいと思います。成果と課題は次年度に生かすようにします。

 記録会終了後は、水に入る機会が予想される夏休みを前に、全校生で「着衣泳」に取り組みました。もしものときに、自分の命を守るための大切な学習です。キャーキャーと歓声をあげながら、服を着たまま水に入ることの動きづらさを実感し、浮き方のこつを体験することができました。

①授業を見ていただきました! ②ありがとうカイリーン先生!

 7月11日(水)、今日は2校時目に、いわき教育事務所の所長さんと次長さんが本校を訪問してくださいました。本校の施設の様子とともに、子ども達の学ぶ姿を参観していただきました。子ども達の学習意欲の高さ、友達と学び会う姿、担任の先生方の授業づくりのよさ等、たくさんほめていただきました。

 

 今日で、外国語指導助手のカイリーン先生の授業が最後となりました。2学期からは、他の学校に勤務するとのことです。いつも楽しい外国語活動の授業をありがとうございました。最後に全校生で記念撮影を行いました。「さようなら これからもがんばってね!カイリーン先生!」

 

体力・運動能力テストを実施しました!

 7月10日(火)、今日は業間の時間から全校生での「体力・運動能力テスト」を実施しました。

 子ども達は、先週の練習体験を生かし、各種目に自分の力を出し切ったようです。

 上学年と下学年がペアを組んで、記録を記したり、応援したりしながら進めることもできました。子ども達一人一人の各種目の結果と今後の課題については、夏休み後に、全国や県の平均とともにお知らせできる見込みです。

<反復横跳び>

<立ち幅跳び>

<上体起こし>

<50m走>

<ソフトボール投げ>

<20mシャトルラン>

 

2年生、算数科の学習をがんばっていました!

 7月9日(月)、朝、「校長先生、ピーマンナスがとれました!」と、2年生の子ども達が校長室へ来ました。毎日お世話をしてきたので、とてもうれしそうです。収穫された野菜を見ても、立派に育っていました。

 

 3校時は、プールサイドから歓声が!校内水泳記録会を控え、5・6年生の子ども達が水泳学習に取り組んでいました。

 

 5校時には、朝、収穫した野菜を見せに来てくれた2年生の教室で、算数科の授業研究がありました。たくさんの数え棒やブロックを、どうすれば正しく数えることができるのか。4人の子ども達は、数えた分を紙に書いて記録しておいたり、10のまとまりずつ分けておいたり、100のまとまりをつくったり。4人それぞれが、机をいっぱいに使って、工夫して数え、自分なりの考え方を表現していました。学び合いを通して、「忘れてしまうので、10のまとまりずつ区切っておいて、100のまとまりにするといいと思います。」と、友達の方法を基に発言したA子さん。2年生の子ども達の学習の進め方に感心した授業でした。

 

「好間川探検③」&「自動車工場見学」

 7月6日(金)、本日は、3・4年生が「好間川探検③」、5・6年生は「自動車工場見学学習」、1・2年生は学校に残ってのびのび学習で進みました。

 まずは、3・4年生の「好間川探検③」を紹介します。いつもお世話になっている講師の先生方にあいさつをして、好間川の水源地へ向けてバスで出発!

 三和小を通り過ぎて水源地の雨降山に到着。カッパを着用して、沢沿いの林道を上っていきました。学校前の好間川とは明らかに異なる源流の様子、そして水の冷たさ(14℃)に子ども達は驚いていました。

 川に入り、水生生物を観察すると、子ども達は8匹のサワガニを採集しました。男児1名で、なんと7匹も! 子ども達は、「サワガニがいるってことは、やっぱりきれいなんだね!」と、これまでの学習を生かして評価していました。

 次は、平二小裏の好間川と夏井川の合流点へ移動。川沿いを歩きながら、川の様子を観察しました。

 いよいよ夏井川河口へ!一面に広がる太平洋を眺めながら、打ち寄せる波の音を聞きながら、最近めずらしい寒さにちょっぴり震えながら、おいしいお弁当を食べました。何てぜいたくな昼食なのでしょう!

昼食を終えて、貝殻を集めたり、海水のしょっぱさを確かめたり、みんなで海に向かって叫んだり…。

 

 子ども達が楽しみにしていた河口でのカニ釣りとウナギの捕獲は、昨日の雨で水かさが増しており、残念ながらあきらめました。しかし、講師の先生方もびっくり!子ども達は、水辺でベンケイガニを発見!うれしさでいっぱいの男子は、岩の間に手を入れて、たくさんの大物ベンケイガニをとりました。

 「なんてたくましい子ども達なんだろう!」講師の先生方は感心されていました。校長も、恥ずかしながら、子ども達に雄と雌の見分け方を教わりました。好間四小の子ども達、ほんとにすごいなあ!

本校ならではの、たいへん意義のある体験学習でした。講師の先生方、ありがとうございました!

  1・2年生は、「体育館で仲良く楽しくお弁当を食べました!」と報告を受けました。

  5・6年生の自動車工場見学では、オートメーション化している工程を実際に目で確かめることができました。かっこいいスポーツカーのエンジン音を聞いたり、インパクトを使っての作業も体験したりすることができたそうです。自動車工場の後は、勿来の関跡に移動。子ども達から「文学歴史館で、いわき市の歴史を勉強してきました!」と報告を受けました。

 

 それぞれの学年で、本日は貴重な体験ができたことと思います。

 さあ、登校日残り9日間です。学習と生活のまとめに、張り切ってがんばっていきましょう!

 

学校参観ありがとうございました!

 7月5日(木)、まずはお詫びです保護者の皆様、本日は過密スケジュールで内容・日程を組んでしまい、ご迷惑をおかけしました。反省は、今後に生かすようにいたします。申し訳ございませんでした。

  さて、本日の学校参観日の様子を紹介します。

 授業参観の前に、給食試食会を実施しました。本日は17名の保護者の方々に、子ども達と一緒に試食していただきました。保護者の方が入り人数の増えた教室で、みんなで食べる給食はいつも以上に美味しかったことでしょう。子ども達もニコニコ笑顔でした!

 

 次に授業参観です。

 1年生は、道徳科「かぼちゃのつる」の学習でした。資料のかぼちゃを通して、わがままな言動について考えました。

 2年生は、生活科の学習で、先日実施した町探検で見つけたことを地図にまとめました。

 3・4年生は、算数科の学習で、教頭先生も補助に入りながら、3年「足し算と引き算の筆算」、4年「垂直と並行」に取り組みました。

 5・6年生は、総合的な学習の時間「地域の歴史を学ぼう」の学習の一環として、学習の成果を友達と保護者の皆さんに発表する時間でした。

  厚生部の方々にお世話になった学校保健委員会では、講師をお招きし、「知ってほしいな、発達障がいのこと」の演題で、お話をいただきました。子どもの具体的な褒め方など、明日に生かせるお話でした。

 

 最後に学校懇談会の様子です。学級懇談会の様子は、すみません。執行部会を進めていた関係上、画像に収めることができませんでした。執行部会同様、意義のある話し合いがなされてことと思います。お疲れ様でした。

  保護者の皆様、本日は、ご多用のところ、長時間にわたっての学校参観、本当にありがとうございました!

①合奏練習と②体力テスト練習の様子を紹介します!

 7月4日(水)、本日の子ども達の様子を紹介します。

 2校時目に音楽室へ行くと、2・3・4年生が、9月の音楽祭に向けて合奏の練習に取り組んでいました。担当する楽器も決まり、楽譜を見ながら本気になって演奏していました。これからどんどん素敵な合奏に仕上がっていくのでしょう。楽しみです♪

 

 3校時目は、全学年で体力テストの練習をしました。各種目の身体の動かし方に慣れることが目的です。初めて行う1年生の子ども達も、6年生にやさしく丁寧に教えてもらったので、種目の動きを覚えることができました。1回でも多く、1cmでも長く、0.1秒でも速くを目指して、33名全員ががんばりました。

 

2校時の授業の様子です!

 7月3日(火)、2校時目の授業の様子を紹介します。

 1年生は、算数科でひき算の学習をしていました。担任の先生が提示する問題場面をしっかりと理解し、正しく式を立てることができていました。

 2年生は、国語科で「夏を感じるもの」について、思い思いにカードに書き表すことができていました。春カードに続く学習で、子ども達は学習の進め方をよく理解していました。

 3・4年生は、担任の先生と教頭先生が役割を分担しながら算数科の授業を行っていました。文章問題にじっくり取り組む3年生も、三角定規で垂直を確かめる4年生も、落ち着いた態度で学習を進めることができていました。

 5・6年生は、体育館で体育科の授業でした。体力・運動能力調査に向けて、各種目の身体の動かし方と、下級生のお世話の仕方について、担任の先生の話をよく聞いて確認していました。初めて取り組む1年生の補助と励まし、お手本は5・6年生の大切な役割です。頼りになる皆さん、よろしくお願いしますね!

 業間の時間になると、さっそく7月の「ことばの森」にチャレンジする2年生が校長室にやってきました!本日のチャレンジは、2年生が3名、6年生が1名。全員合格でした!

 

7月は元気なあいさつをがんばります!

 7月2日(月)、7月に入り、登校日は本日を含めて14日間となりました。今日も朝から暑くなりましたが、先週欠席したお友達の体調も回復し、子ども達は、皆 元気に登校しました。

 これは、先週の金曜日に、5・6年生がびっしょり汗を流しながら運搬を手伝ってくれた廃棄物です。本日、業者さんが引き取りに来てくれました。おかげで、倉庫がすっきりです。5・6年生のみなさん、ありがとうございました!

 

 さて、全校集会の様子です。校長からは、お願いを一つ。残り少ない1学期間、最近少し元気がなくなってききた「あいさつ」をがんばろうと呼びかけました。少し嫌なことがあったり、気分が乗らなかったり、暑かったり、少し疲れていたり、眠かったり…等々。それぞれ、いろいろな事情があると思います。しかし、「おはようございます!」の元気なあいさつをすることで、気分が変わったり、やる気が出たりすることがあります。あいさつは、相手の気持ちも、自分の気持ちも良い方向へ向かわせてくれます。子ども達には、あいさつには「スイッチ」の役割があることを話しました。ご家族、登校班のみんな、道路で会う地域の方、迎えてくれる先生方、そしてお友達。元気な明るいあいさつが響き渡るように、学校全体で取り組んでいきたいと思います。

  次に、縦割り清掃の様子です。1年生の子ども達も、上級生の指示や助言を受けながら、上手にお掃除に取り組んでいました。どの清掃場所も、無言清掃がしっかりとできていました。たいへん立派です!

 

楽しかった縦割り班昼食!

 6月29日(金)、連日の蒸し暑さと疲れが出てきたのか、体調を崩し欠席の子、本調子でない子が出ています。明日と明後日の休日は、熱中症に気をつけながら、ゆっくり体を休める時間を確保するようにお願いいたします。来週から7月。学習・生活のまとめの大切な時期を、元気に過ごせるようにしたいと願っております。

 また、保護者の皆様、本日、「第1回学校評価 保護者アンケート」をお配りしました。プリントのとおり、ご多用のところ申し訳ございませんが、7月4日(水)までに封筒に入れて担任の先生までご提出をお願いいたします。

 さて、昨日、お弁当の日を生かして実施した「縦割り班昼食」の様子を紹介します。昨日は、初めて体育館に集まり、全校生と先生方で一緒に会食しました。いつもとは違うメンバーで、愛情いっぱいのお弁当を食べるのは、とても楽しく、よりいっそう美味しく感じたようです。次回も楽しみです!

 

1・2年生が、落花生の畑へ行ってきました!

 6月28日(木)、1・2年生が「生木葉ファーム」に行った様子を紹介します。1・2年生の子ども達は、5月31日に「生木葉ファーム」の畑に落花生の苗を植えています。1ヶ月弱が過ぎ、苗の様子はどうなっているのでしょう?今日は、落花生の様子を観察すること、そして「サトマメ」種まきをすることが学習のめあてです。雨が心配なので、1校時に出発しました。

 

 まずは、これから植える「サトマメ」を味見しました。茹でただけのものでしたが、その甘くておいしいこと!ますます育ててみたいという気持ちが高まりました。

  講師の先生の話をよく聞いて、子ども達は「大きく育ってね」という気持ちを込めて、一粒一粒丁寧に植えることができました。

 

 そして、落花生の畑へ。生長した落花生を見て、「うわあ!大きくなってる!」と、大喜びの子ども達。確かに、丸くかわいらしい葉が青々と生長しており、背丈も大きくなっていました。なんと、落花生の黄色い花も咲いています。「この花が終わると花の茎がどんど強く伸びていき、地面に入っていくんだよ。」と講師の先生に教えていただきました。ますます楽しみです!

 

好間川探検 & 合同水泳学習!

 6月27日(水)、本日は2~4校時に3・4年生で実施した「好間川探検②」の様子と、3・4年生以外で実施した合同水泳学習の様子を紹介します。

 まずは、3・4年生の「好間川探検②」です。今日は、いよいよ実際に川に入って、水の冷たさや流れを実感するとともに、水生生物を採集して水質調査も行います。川に入るための身支度をととのえ、わくわく笑顔で出発!きれいな好間川の本日の水温は18度。安全のためにライフジャケットを着用して、「うわぁ!冷たあい!」と歓声をあげながら川に入りました。

実際に入ってみると、好間川の水のきれいなこと!すばらしい透明度です。網を片手に、びしょびしょになりながら、夢中になって岩下の水生生物を採集しました。

 採集した水生生物をグループ分けし、判定表を見ると、採集した生物は全て「きれいな水にいる水生生物」に当てはまりました。私達の好間川のよさを改めて実感した子ども達でした。

 教室に戻ると、「におい」「透明度」「有機物」の3つの観点についての実験です。学校付近の好間川と、もっと下流の好間川を比較しました。ここでも、学校付近の好間川の水のきれいさを実感できた子ども達でした。

そして、来週7月6日(金)は、バスに乗って、好間川の水源地を、そして河口付近を見にいきます。来週も楽しみです!

 好間川から上がって来た際に、プールを覗くと1・2・5・6年生が合同水泳学習を行っていました。本日で3日間連続の実施です。泳力に良い変化が見られてきました!水泳学習もさらに充実していきます!

 

今日も全校水泳学習を実施! 明日は3・4年好間川探検!

 6月26日(火)、本日も3・4校時に全校体育を行い、児童33名と指導者6名で水泳学習を行いました。コース別学習の様子を見ると、学年の枠を越えてグループの中で励まし合いながら一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。水泳への意欲と泳力の向上が期待されます。昨日お渡しした学校便りのとおり、天候がよい日はどんどんプールに入ります。水着の準備等お世話になります。

 さて、明日は、3・4年生が好間川探検を行います。次の写真は、先週行った1回目の学習の様子です。先週は模型と現地視察により、川の様子について学習しました。

 いよいよ明日は実際に川に入っての体験的な学習です。子ども達も担任の先生も、ずっと楽しみに待っています。暑くなりますように!

 

全校体育で、水泳の学習を始めました!

 6月25日(月)、朝から天候が良く、暑い一日になりそうです。

 さて、本日の3・4校時は、初めての全校体育で水泳の学習を行いました。

 学級体育から全校体育とすることで、指導者の人数が増えます。子ども達は、学年を問わず、水や泳ぐことに関する意識、意欲、経験等によって4~5つのグループに分かれ、自分に合うコースで学ぶことができます。そして、みんなでプールに入ると楽しさとやる気も倍増します。

 これからは、天候が崩れない限り、連続してプールに入る日も出てきます。持ち帰った水着は、少々湿っていても大丈夫ですので、忘れずに毎日持たせるようにお願いいたします。

 

 

がんばりました!「いわき市小学生陸上競技大会 第2ブロック大会」

 6月22日(金)、昨日の「陸上競技大会」に参加した子ども達様子を紹介します。

 一昨日の雨があがり、競技するには絶好の天候の中、陸上大会が予定どおり開催されました。

 我が「好間四小選手団」も、一人一人が自己記録更新を目標に、精一杯競技に臨みました。これまでの練習の成果を発揮して、堂々と競技に臨む姿を見て、たいへん誇らしくうれしく思いました。

 選手のみなさん、競技も応援も、本当によくがんばりましたね!

 この経験をこれからの学習や学校生活に生かし、また新たな目標をもってがんばっていきましょう!

 今日の朝一番に、6年生が校長室を訪問し、報告とお礼のあいさつをしてくれました。

 

2校時目の授業の様子を紹介します!

 6月20日(水)、予想どおりですがあいにくの雨です。明日の陸上大会は、お願いします。晴れますように!

 さて、2校時目の授業の様子を紹介します。

 1・2年生は、体育館でミニハードルをリズム良く跳び越しながら、「リレー遊び」を楽しんでいました。なかなかの熱戦で、私が見たときには引き分けでした。リレー前のチームのかけ声が元気いっぱいで、微笑ましく思いました。 ※ピンぼけですみません。

 3・4年生は、国語科の授業でした。3年生の子ども達は、「気になる記号」について自分の考えをワークシートに書いています。4年生は、辞書を引きながら、分からない言葉を調べて発表していました。

 5・6年生は、総合的な学習の時間の授業で、グループ毎に今まで調べたことを新聞にまとめていました。チームワークのよさが光っていました。

 さあ、明日は陸上大会! 楽しみです! がんばろう!

 そして、保護者の皆様、明日はお弁当の日です。よろしくお願いします!

 

①お習字の筆置き作成 ②最後の陸上練習

 6月19日(火)。

 3年生から6年生までは、書写で毛筆を学習しています。子ども達の「集中力」がすばらしい!

 ただ、梅雨のこの季節、洗ったままの筆には残念なことにカビが・・・。そうならないように、筆置きをつくりました。これならカビの心配はなさそうです。先日の「たなばた展」の作品もよくできました。7月の学校参観にてご覧ください。

 放課後には、明後日の陸上大会に向けての最後(明日は雨?)の校庭練習が行われました。「ラスト!」「行け~」「〇〇くん、ファイト!」「がんばれ~!」と、先生方と子ども達の元気な声が校庭中に響いていました。明後日の大会本番がとても楽しみです。練習を終え、着替えたところでガッツポーズ!