<未来創造>

学びの軌跡

もう一度大阪


 「愛しのローカルごはん旅」 ~学習・図書常任委員会~

 図書インタビューの第3回。
 ゲストは3年生女子。
 インタビュアーは、おなじみ学習・図書常任委員長です。

 「図書室にある本で、お薦めの本は?」
 「今まで読んだ中で、印象的だった本は?」
 「あなたにとって、読書とは?」

 図書室の本では、「大阪や和歌山など、様々な場所のいろいろな観光地や名物グルメの魅力を知ることができた」という、全編カラーの本を紹介しました。
 今まで読んだ中でのお薦めは、住野よる作の青春小説を紹介。
 「変わった性質(隠し事)を持つ5人の高校生の青春を楽しむことができる」のがいいのだそう^-^

 彼女にとって、読書とは・・・?
 「心の癒やしになる、一つの楽しみ」なのだそうです。

 インタビュー終了後、聞いてみました。
 さっき紹介した図書室の本、読んだらどこに行ってみたくなった?
 「大阪です*^-^*」

 早速その本を学校司書の先生が図書室前に展示してくださったので、多くの生徒が手にとってみてくれるといいなと思います^-^

オムツと科学


 みんな使っていたオムツの正体は? ~3年・理科~

 3年生の理科は、最後の単元を学習中。
 理科室をのぞいてみたら・・・

 なにやら、ビーカーに入った白い液体をかき混ぜていました。

 そのかたわらには、水を持って待ち構えている人が・・・?
 どうやら少しずつ、白い液体に水を加えているようです。

 実験にはこれらが使用されていたようですが・・・
 右側の、ぼろぼろになった紙製の物は何でしょう???

 あれあれ?
 こちらの班の白い液体は、液体ではなくゼリー状になっていました。
 一体今日は、何の実験なのでしょう。

 今日は、「いろいろな新素材」についての学習。 
 その中で、子どもたちは「吸水性高分子」を使った実験を行いました。

 実験に使用したこのぼろぼろの紙製の物は、実は赤ちゃん用の紙オムツ。
 この中に、いわゆる吸水性ポリマーと呼ばれる「吸水性高分子」が使われています。

 オムツを解体し、このように両手をこすり合わせて「吸水性高分子」を取り出します。

 おわかりになるでしょうか。
 赤丸の中の小さい白い粒が、「吸水性高分子」です。
 あまりの小ささにビックリ \*0*/ です。

 「吸水性高分子」は、それ自身の質量の500~1000倍ほどの質量の水を吸収できるのだとか・・・。
 わずかな量でも、水をどんどん吸収してビーカーいっぱいになりました。
 子どもたちもかつて使って(使われて?)いたであろう、紙オムツ。
 その中には、科学が隠れていました。

 「吸水性高分子」は、その性質から下水に流すことができません。
 実験が終わったら、燃えるゴミとして処分します。

 さてこの班は、水を1リットルまで加えたいと思っているらしいのですが、
 ビーカーでは対応しきれず・・・

 容器を移し替え、チャレンジを続行するようです。
 自分たちの実験を終えた他の班の人たちが、集まり始めました。

 机に散らばった「吸水性高分子」を集めては容器に入れ、目標?に向かって頑張りました^-^
 熱中するほどの興味をかきたててくれるのも、理科のすばらしさでしょうか^-^

 結局クラス全員が自発的に集まり、この班の行く末を一緒に見守りました^-^

 ところで、「新素材」とは・・・?
 教科書によると身近なところでは、LED(信号機など)、iPS細胞、炭素繊維(飛行機等)などが挙げられるそうです。
 iPS細胞も「素材」なんですねぇ*0*

 理科の教科書をのぞくと、大人でも興味がわきそうなことが載っているかもしれません^-^
 

 

おいで、大野中!

 
 小学6年生がやってきました絵文字:笑顔 ~新入生体験入学~

 この4月に大野中学校に入学予定の児童19名が、本校の体験入学に参加しました。
 体験入学の内容は、前半が授業参観。
 1年生は保健体育

 体育館でバスケットボールでした。
 2年生は総合的な学習の時間

 パソコン室で、修学旅行の準備中。
 そして3年生は社会

 班活動で学習中でした。

 後半は全体会で、本校の前生徒会役員から中学校生活について説明を受けました。

 まずは、学習について。
 授業が50分になること、教科によって先生が替わり、より専門的な学習になること、などを説明しました。
 また、チャイムがならない、時間割が決まっていない、ということから、時間や授業の準備物等を管理する力が身につくとの話も。

 学校行事についての説明では・・・
 文化祭について、学習発表会との違いを挙げて説明したり、自分の3年間の体験から感じたことを話したりして、小学生に入学を歓迎していることを伝えました。

 楽しみより不安な気持ちの方が強いと答えた小学生たち。
 今日の体験入学で、少しでもその不安が減ってくれることを祈っています。

今日は・・・


 1・2年生はテスト、3年生は普通授業でした絵文字:笑顔

 今日と明日は、1・2年生の学年末テスト。
 先週学力テストをしたばかりですが、こちらは授業で学習した内容が直接出題。
 日頃の学習の成果を試す機会です。

 50分の時間を精一杯使って、テストに向かっています。

 今日のテストは、音楽・理科・英語・保健体育の4教科。
 最後まで頭を悩ませて、悩ませて、頑張りました^-^ 

 さて、3年生は普通授業。
 音楽室からは、卒業式の式歌を歌う声が聞こえてきました。

 3年教室にある手作りのカウントダウンカレンダーが、卒業までの日数を教えてくれます。
 現在の大野中生46名が一緒に生活できるのも、あと19日。
 名残を惜しみながら、1日1日を大切に過ごしてくれたらいいなと思っています^-^
 

順調?!


 着々と進んでいます ~除染土搬出作業~

 先週、トンパックと呼ばれる黒い除染土等が入った大きな袋が運び出されました。

 写真の奥にまだ並んでいますが、ずいぶんと数が減りました。

 除染土を掘り起こした部分は、作業が埋め戻しに入ったようです。

 卒業式までには終わる予定で工期が計画されています。
 このところ天気のよい日が続いているので、だいぶ作業も進んだのでしょうか。
 元通りまで、もう少しのようです^-^

週に1度の企画


 あなたにとって読書とは? ~学習・図書常任委員会~

 図書室の利用率を伸ばしたい学習・図書常任委員会。
 読書についてのインタビューを企画し、昼の放送で行っています。

 今回の回答者は、副委員長。
 インタビュアーは委員長です^-^

 「図書室の中でのお薦めの本は何ですか?」
 「あなたにとって読書とは?」

 「1冊にミステリー要素や青春が詰まっていて、読んでいてわくわくした」という本を紹介してくれました^-^
 副委員長にとって読書とは、
 「今までなかった発想を生み出せる可能性の一つ」とのこと。
 深い答え、さすが3年生です^-^

 番組のBGMが個性的絵文字:キラキラな上に、インタビューする委員長のアドリブが秀逸絵文字:良くできました OK
 毎週、楽しみな企画です\^0^/

 

過日でしたが・・・


 力作でした!! ~市中学校書道展~

 今月3日から5日まで、「いわき市中学校書道展」が、ラトブ6階で開催されました。

 中学校ごとに展示されていました。
 半紙あり、条幅あり。楷書あり、行書あり。
 見応えのある作品が勢揃いでした。

 本校生徒の作品コーナーです^-^

 冬休みを中心に書いた力作ぞろいです。
 文化面でも頑張る大野中生です^-^

箏でディズニー♡


 ディズニーメドレーを合奏しました!! ~全学年・音楽~

 先週に引き続き、講師の浅川尚子先生に指導していただき、和楽器の学習を行いました。
 今日の授業では、生徒にもなじみのある「ディズニー」の曲を演奏しました。

 この日の楽譜は、本来の箏の楽譜。縦書きです^-^

 9行にわたる楽譜なので、時間をとって一人ひとり個人練習です。

 隣の友だちに聞いたり・・・

 講師の先生に指導していただいたりしながら、

 「イッツ・ア・スモール・ワールド」と

 「ミッキーマウス・マーチ」のメドレーを練習しました。

 音程を知っていることもあり、少し長い曲でしたが、みんな上手に弾いていました。

 先生方も体験^-^

 最後に、子どもたちがメロディパート、講師の先生が伴奏パートを弾いて、みんなで合奏しました。
 1時間の練習の成果が充分発揮された、素敵な合奏になりました!!

 前の時間に講師の先生が弾いてくださった「六段の調」は八橋検校(やつはし けんぎょう)が作曲したもの。
 実は八橋検校はここ、いわきの出身という説が有名です。
 和楽器を生で鑑賞したり、実際に演奏したりした体験が、子どもたちの思い出に残るといいなと思います*^-^*

 

17:20にスイッチオン!!


 本日絵文字:重要ラジオで本校生徒の作文が発表されます 
                                      ~SEA WAVE FM いわき~


 本日17時24分(午後5時24分)から、本校生徒の作文がラジオで朗読されます。
 番組名は「夕焼け、みんなの文集」。
 「中学文集 いわき」第57号に掲載された、3年生男子の作文です。
 特設駅伝部の部員として活動した経験をとおして学んだことを綴った作品です。
 
 17:20になりましたら、ラジオのスイッチをオン!
 SEA WAVE FM いわき に合わせて、ぜひお聴きください!!
 

地域の子ども


 温かく見守られています 
           
~「あいさつ運動」防犯協会連合会~


 昨日、地域の防犯協会の方々が校門であいさつ運動をしてくださいました。

 朝早くから、4名の方が来てくださいました。
 よく晴れていましたが、風邪が冷たく、とても寒い中でした。

 でも皆さんは、子どもたちに笑顔であいさつをしてくださり、子どもたちもきちんとあいさつを返すことができました^-^

 一人ひとりにティッシュを手渡しながら、言葉もかけてくださる場面も。

 日頃から「あいさつが素晴らしい!」と褒めていただく大野中生ですが、地域ぐるみで温かく育てていただいていることを実感しています。
 いつもありがとうございます!!

つながる「襷」


 今年も参加しました ~市新人駅伝大会~

 先週3日(土)に、21世紀の森を会場に行われた市新人駅伝大会。
 女子は5区間、男子は6区間、襷をつないで走ります。
 特設駅伝部の人数も減る中、今年も参加することができました。
【女子】

 10:00に号砲。1区がスタートしました。

 2区に襷がつながります。

 2区から3区へ。

 そして4区からアンカーの5区へ。

 2年生5人が最後まで襷をつないで走り抜けました。
 運動部員が全員選手として出場し、大会出場という伝統の襷もつないでくれました。

【男子】

 号砲は11:15。1区の走者です。

 2区から3区へ襷がつながります。

 3区から4区へ。4区は唯一の1年生。

 5区からアンカーの6区へ。

 アンカーが最後まで力走しました。
 男子は2年生5名と、1年生1名で襷をつなぎました。

 インフルエンザで1週間練習できなかったり、試走も1度しかできなかったりしたので、本番は少しきつかったことでしょう。
 保護者のみなさまのご協力で、無事に大会を迎えることができました。
 男女とも入賞はできませんでしたが、どの生徒も試走よりタイムがよかったそうです。
 これまで取り組んできた自分と向き合い、この経験から何を得ることができたか、自分なりに見つけてほしいと思います。
  

ビックリの堺


 放送委員会企画!! 「大阪府堺市派遣」インタビュー

 本校生徒会長が、昨年末に参加した「生徒会長サミット 大阪府堺市派遣事業」。
 その内容や参加しての感想など、放送委員会が会長にインタビューしました。

 場所は放送室。お昼の生放送番組です。
 インタビュアーは、ミキサーも兼任です。

 メモを見ながら、丁寧に答えました。
 大阪で初めて生の大阪弁を聴いたり、大阪人のノリの良さを目の当たりにしたり、福島との違いに感動したようです。
 「学んだことは?」という質問には・・・

 刃物職人から「刃物を使ってくれる人のことを思って作っている」という話を聞き、何をするにも相手のことを考えて動くことの大切さを学んだと答えました。

 「自分の考えとは違う考えを知ることができる良い機会で、とても勉強になりました。これからの活動に生かしていきたいと思います。」と、インタビューを締めくくりました。
 初めての体験はビックリすることも多かったことでしょう。
 でもそこから学んだことを、これからの学校生活や自分の役割にぜひ生かしていってほしいと思います^-^

生(なま)で聴く 箏と三味線


 「さくらさくら」 合奏しました!! ~全学年・音楽~

 音楽は和楽器の学習中。
 昨日は、箏の専門家を講師に招いての授業。
 まずは生で、お正月にCMでよく流れる「六段の調」を鑑賞しました。

 箏の演奏を生で聴くのは、みんな初めて。

 表情が真剣です^-^

 学年ごとに鑑賞しました。

 初めて聴いた感想を述べました。
 子どもたちは主に右手の親指を使って弾くので、講師の先生が左手も使って演奏していたことに関心をもったようです。

 子どもたちが体験するのは箏だけですが、せっかくなので三味線も演奏していただきました。

 三味線では、CMなどでも聴いたことのある「海の声」の演奏を聴きました。
 沖縄の三線が、関西に渡って三味線になった、という歴史も教えていただきました。

 前の時間に基本的な学習をしていたので、早速「さくらさくら」を弾くことに。

 箏の楽譜は縦書きですが、なじみのある五線譜を見ながら弾く子どもたちも。

 箏は女性が弾くイメージがありますが、昔は男性にしか弾くことが許されていなかったそうです。
 男子もなかなかサマになっています^-^

 担任の先生も、子どもたちと一緒に体験しました^-^

 初めての挑戦ながら、とても上手だと褒めていただきました。

 市内の中学校が快く楽器を貸してくださったので、一人一面で体験できます。

 授業の最後に、子どもたちと講師の先生がそれぞれ違う旋律を演奏して合奏しました。


 一曲通して弾くことができました。

 一所懸命に弾いている姿、いつもながら「いいね!!」ですねぇ^-^
 講師の先生も、短時間での習得の速さに驚いていました。

 授業の最後に、講師の先生が来週子どもたちが挑戦する曲を弾いてくださいました。
 聴いた子どもたちの表情は、笑顔あり、不安あり?!
 来週は、ディズニーの曲を弾きますよ^0^
 

念には念を


 最後の面接練習 ~県立Ⅰ期選抜に向けて~

 明日と明後日は、県立高校のⅠ期選抜試験。
 5校時は、先生方と最終確認。
 そして6校時は・・・

 友だちに面接官役をしてもらって、最後の練習です。
 最後の時間まで念には念をいれて、明日に備えます^-^
 今までの努力の成果が発揮できることを、みんなで祈っています絵文字:重要

あと5日での再開


 練習再開です! ~市新人駅伝大会~

 来る2月3日(土)の大会に向けて、特設駅伝部がグランドで練習しています。

 朝は白く雪が積もっていたグランドですが、放課後には練習ができるようになっていました。

 実は、インフルエンザ流行防止のため、先週1週間は部活は休みでした。

 出席停止になっていた生徒も、快復して練習に参加しています。

 大会まであと5日と迫った昨日から、全員で練習再開。
 頑張る大野中生です。
 

成長は止まらない


 「僕を支えた一言」 ~四倉地区青少年健全育成推進大会~

 先週27日(土)に標記大会が四倉公民館で行われました。
 意見発表の部に、本校1年生が参加しました。

 四倉地区内の小・中・高校の代表が、体験や日頃考えていることについて意見を述べました。

 本校生徒は、部活動の顧問の先生からかけられた一言で自分に自信を持ち、成長を実感することができた体験を述べました。
 素直な感情表現、具体的な状況描写、堂々とした発表態度で、会場の聴衆の心に響く発表ができたと思います。
 小学校の先生からは、「1年でこんなに成長するんですねぇ*^-^*」と言っていただきました^0^
 日々、成長を続ける大野中生です!!
 

電車 そうだ、京都行こう!


 班別フィールドワークの計画を立てています!! 
                       ~2年・修学旅行~

 4月に修学旅行を控えた2年生。
 行き先は関西。
 京都で班別フィールドワークを行います。

 京都の地図とガイドブックを頼りに・・・

 それぞれの班で計画を立てています^-^

 「清水寺からのバスは、一度駅に向かうから・・・」
 次の活動場所までの最短経路を探します。

 実際の距離を知るために、定規も使って調べています。

 決まった計画から行程表に書き込んでいきます。

 「先生!清水寺の見学はどのぐらいの時間が必要ですか?」
 旅行は、計画を立てているときから楽しいもの^-^
 4月には、みんなで京都に行くよ\^0^/

ダブルバーグ


 手作りハンバーグ、いただきました絵文字:食事 給食 ~1年・家庭科~

 今日の家庭科の授業は調理実習。
 メニューは、ハンバーグと付け合わせのブロッコリー。

 黒板に、時間の経過にそって作り方が示されていました。

 ハンバーグを焼いています。
 中まで火を通すのが結構難しい料理。
 焦がさずふっくらと、上手に焼いています^-^

 ケチャップ片手に、ハンバーグソースの作り方を確認中かな?

 調味料を加減しながらソースを作っています^-^

 いよいよ盛りつけ。
 まずはブロッコリーをお皿に。ブロッコリーは芯の部分も使いました^-^

 そして焼き上がったハンバーグを載せます^-^

 ハンバーグの上にソースを・・・

 たっぷりかけてね*^-^*

 完成です\^0^/ 「ハンバーグとブロッコリーのツナマヨソース」です。
 ド・アップ で、撮ってみました^0^
 ハンバーグの厚みにお気づきでしょうか?
 この厚さで、中までしっかり火が通り、切り分けたら肉汁まで・・・感動!!
 大変おいしくできました絵文字:良くできました OK

 実は今日の給食も献立はハンバーグ。
 それなのになぜ、調理実習でも?と思われた保護者の方もいらっしゃるのでは。
 インフルエンザを避け、全員出席予定の日をねらって実習日を今日に。
 時間割や食材調達の関係などもあり、別の日には移動できませんでした。
 どうかあしからず。

 でも給食に加え、それ以上においしかった子どもたち手作りのハンバーグ。    
 ダブルでハンバーグが食べられて、今日は大満足でした\^0^/
 子どもたちのおなかも満腹になったことでしょう。
 ごちそうさまでした^-^
 


 

また一つ


 最後の定期テスト ~3年~

 3年生は、昨日と今日が期末テスト。
 また一つ、中学校最後の行事が終わりました。

 当たり前ですが、真剣です。

 今朝は、教材を手に登校する3年生の姿も。
 やはり気合いが入っています^0^
 思うように力が発揮できたことを祈ります!!

 来週は県立Ⅰ期選抜入試があります。
 発表された倍率を見ても、決して油断はできません。
 Ⅰ期受験生のためにも「テストの緊張感」の漂う雰囲気を、学級全体で本番の日まで保ってほしいと願っています。

ウメと雪の御城


 冬ですが、春が近づいています。

 一昨日の夜、御城の里も雪で真っ白な世界に。
 しかし昨日、雪かきをしようとしているうちに、あっという間に解けてしまいました^-^
 それでも日陰には・・・

 まだ雪が残っています。
 こんな景色も年に1~2度でしょうか^-^
 さて、そんな中、庭の梅の木の花が咲きました!!

 時機の営みを忘れない植物の生命力に感心します。
 冬本番の寒さが続きますが、春の足音もそこまで近づいています*^-^*

ダ・ヴィンチ、こう?どう?


 「最後の晩餐」を読み解く?! ~2年・国語~

 2年生の国語は、説明的文章の学習中。
 教材は、「君は『最後の晩餐』を知っているか」。
 レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた絵に科学的に迫り、その魅力を述べたもの。

 今日は、絵に描かれたキリストの弟子たちの「手」について書かれた部分を読みました。

 教科書には、「最後の晩餐」の写真が資料として差し込まれています。
 キリストを中心に、弟子たちの思い思いの表情や動きが描かれています。

 「弟子たちがどんな手のポーズをしているか、実際にやってみましょうか。」

 こう、でしょうか?

 どう、でしょうか?

 教材文には、「手のポーズは心の動きを表す」とあります。

 キリストを裏切ったのは、誰か。
 手に表れているという、弟子たちの心の動揺を想像することができたでしょうか。

 その後、文章を丁寧に読み、筆者の言いたいことを読み取る活動を行いました。

 専門的な語句も多くあり、なかなか読み応えのある教材文の一つです。

 しかし、子どもたちは粘り強く文章を読み、内容の理解に努力していました。

 丁寧な学習を積み重ね、力をつけている2年生です。

! 保護者の皆さまへ


 インフルエンザの流行を予防するために!!

 今週、インフルエンザを発症した生徒がいます。
 学校では、手洗い、休み時間ごとの紅茶うがいの徹底を指導しました。
 本日、感染拡大を防ぐために、下記のような保健だよりを配付しました。
 内容は、ご家庭での予防についてのお願いです。
 ぜひお読みください。

放課後の緊張


 放課後に・・・ ~面接と英検~

 今日は5校時。
 いつもよりちょっと早く、放課後になりました。
 でも、2階の教室と1階の会議室は、なにやら緊張した雰囲気が漂っていました。

 2階の教室では、英語検定試験が行われました。

 これは放送で、試験についての説明を聞いているところ。
 テスト前ですが、すでに緊張した雰囲気が伝わってきました。
 受験生の健闘を祈ります!!

 さて、1階では・・・

 先生と向き合って、こちらも緊張した雰囲気が。

 受験に向けて、3年生が面接の練習をしていました。
 「どうして本校を志願しましたか?」
 「はい、私が貴校を志願した理由は・・・。」

 一つ一つの質問の答えに、こう答えるといいのでは?という先生からのアドバイスが。
 男子でも自分のことを「わたし」と言うなど、ふだんは使わない言葉も自然と使えるようになり、こうやって大人になっていくのだなぁと思いました。
 面接の練習は、来週もまだまだ続きます。
 頑張れ!受験生!!

甲乙つけがたい!!


 金賞が決定しました ~校内書き初め審査会~

 冬休みの宿題でもあった「書き初め」。教室に掲示しています。
 昨日、国語科担当と校長・教頭が加わって審査を行いました。
 中学校では書写で行書を学習するので、課題は全て行書です。


 1年生です。「不言実行」と書きました。
 慣れない筆遣いですが、頑張って書きました^-^

 2年生は「自然の神秘」です。
 1年生より1字多くなり、文字のバランスをとるのも難しい課題です。

 特によく書けている作品に、金賞を与えます。

 3年生は「無限の可能性」。
 さらに1字増え、画数も文字によって異なり、さらにバランスをとるのが難しい課題でした。
 どの学年の作品も、生徒は一所懸命に書いたもので、甲乙つけがたいできばえでした。
 その中でも、全体のバランスや運筆、筆圧や勢いなど、さまざまな観点を総合して
審査しました。

 金賞に選ばれた作品には金紙が貼られ、後日表彰されます^-^
 

これも最後


 発育測定を行いました

 3学期になったので、発育測定を行いました。
 今日は3年生です。

 2校時の休み時間に女子が測定。

 昼休みに男子が測定しました。

 測定したのは、身長と体重です^-^

 女子は、結果が気になるようです^-^

 3年生にとっては、最後の「発育測定」でした。
 3年間で心も育ちましたが、体も育ちました。
 成長を実感できたかな?
 

理科・実験 なぜ違う?


 回路と電流の関係は? ~2年・理科~

 回路によって電流はどうなるのか、実験で測定しました。
 
 抵抗を二つ、直列と並列にして比べました。

 測定する場所は、共通です。

 自分たちで回路を作りながら測定します。

 電流計につないだら・・・

 スイッチを入れて、電流を流します。

 測定場所を変えながら、測定していきます。

 悩んだときは、先生にアドバイスを求めます。

 測定記録から、回路と電流の関係を考察します。
 直列回路での電流の特徴は?
 並列回路での電流の特徴は?

 「なぜそうなるのか」
 実験をとおして考たことを、自分の言葉で表現できるようにさせていきたいと思います。

賢い消費者に


 消費者教育講座を開催しました!

 12日(金)に、全校生で消費者教育講座を受講しました。
 今回は、生徒たちの身近にあるスマホにまつわるトラブルを話題にしての講座です。

 市の消費者生活センターの所長さんも来校されました。
 講師の先生は、

 市消費生活センターコーディネーターの廣重美希(ひろしげ みき)さんです。

 「コンビニでペットボトル買ったことある人!」
 「電車に乗るための切符を買ったことある人!」
 質問される度に、ほぼ全員の生徒が手を挙げました。

 「今、手を挙げた人たちは、全員『消費者』です。」
 この講座の目的は、生徒が賢い消費者として、自ら考え自ら行動する自立した消費者能力を身に付けられるようにすること。

 廣重さんは、生徒が自分のことに置き換えて考えることができるよう、スライドを使って、わかりやすく話してくださいました。

 「ネットショッピングをしたことのある人!」
 意外と多くの生徒が手を挙げました。
 買った物としては、文房具や部活動用品、雑誌などがありました。

 どこかで見たことのある、このマーク。
 「ジャドママーク」といいます。
 ネットショッピングを利用するときに、注意してほしいマークだそうです。
 通信販売用広告の隅っこに、よく掲載されています。

 マークが実際に掲載されている広告やチラシも、見せていただきました。

 「ワンクリック詐欺」「オンラインゲーム高額請求」「SNSトラブル」「ネットいじめ」など、スマホを持つ上で注意しなければならないことを具体的に教えていただきました。
 正しい知識と、適正なふるまいで、賢い消費者になってほしいと思います。
 

 

待っていました^-^


 平三小と仲良く・・・ ~リクエスト献立~

 今日の給食は、待ちに待った大野中のリクエスト献立でした\^0^/
 平三小の子どもたちと気が合ったようで、両校のリクエストメニューとなりました^-^
 
 献立表には、麦ご飯・チキンカレー・ブロッコリーとコーンのソテー
 グレープゼリー・牛乳とありました。
 し・か・し。写真のソテーをよくご覧ください。
 献立表のメニューとちょっと異なります。
 養護の先生のお話では、平三小でリクエストしたのはブロッコリーとウインナーのソテー。
 大野中でリクエストしたのはブロッコリーとコーンのソテー。
 今日は、ブロッコリーとコーンとウインナーが、全部入っていました^0^
 給食センターの方々のお心遣いでしょうか。ありがとうございます!!
 感謝しながら、おいしくいただきました絵文字:食事 給食

結果は2ヶ月後に


 二十歳までは2年に1回の受診です ~甲状腺検査~

 今日は県民健康調査の一つ「甲状腺検査」を学校で行いました。
 検査技師や職員の方が来校され、全学年の生徒が検査を受けました。

 検査の前に、教室で検査の内容や注意点について説明を受けました。
「検査は痛くないですよ。」

 初めて受診するわけではありませんが、聞く姿勢は真剣です^-^

「今日家に帰ったら、おうちの人に2つ伝えてほしいことがあります。
一つ目は今日、甲状腺検査を受けてきたということ。
2つ目は、検査の結果は2ヶ月後に自宅に郵送されるということです。」

 子どもたちの表情からすると、おうちの人にきっと忘れずに伝えたことでしょう^-^

 検査用紙が配られました。
 自分の名前を確認します。
 
 検査会場です。
 検査用紙を一人ずつ、再度確認していただきました。
 検査は1人ずつ、写真左手奥のブースで行われました。

 検査のために体操服の首もとを開けておきます。

 検査はおよそ3分。
 甲状腺検査は今回で3回目の実施となります。
 県では、20歳になるまでは2年に1度実施していく計画です。
 その後は25歳、30歳と、節目検査を実施していく予定だそうです。

 午後までかかりましたが、無事に全員終了しました。

一心不乱


 心を無にして彫っています ~3年・美術~

 静かな美術室。
 彫刻刀を片手に、みんな黙々と彫っています。

 机の上には、板材がそれぞれ何枚かあります。

 板を回しながら、器用に彫っています。

 刃の形の異なる彫刻刀を使い分けて、彫っています。

 やすりをかけ、木くずを吹き飛ばしながら彫っています。

 時々手を休め、仕上がりを確認しながら彫っています。

 とにかく黙々と、一心不乱に彫っています。
 こんな時間も受験生には必要です。

 彫刻刀で彫る板は全部で5枚。
 組み立てると木箱になります。
 彫り上げたらやすりをかけて彩色します。
 思い思いのデザインに色をつけ、世界に一つのだけの木箱になります。
 木箱の中にはオルゴールが入る予定のようです。
 どんな箱に仕上がるかな*^-^* 
 

今学期は・・・


 今日から学期のスタートです!!

 今日は始業日。
 冬休み中に大きな事故や事件もなく、生徒は元気に登校しました。
 始業式の後、各学年の代表者が抱負を発表しました。
【1年生】

 冬休み中に、積極的に物事に取り組めなかったという反省を挙げ、
3学期ではこの反省を生かし、家庭や学校生活でも、積極的に物事に取り組み、実行し、計画的に学習できるようにしたいです。また、(略)自分の意見に自信をもち、先生に指名されなくても、自ら積極的に挙手をし、授業に集中して取り組んでいきたいです。(略)3学期は、学年最後の学期なので、学習のまとめをし、学習面や生活面でも、しっかりけじめをつけて生活していきたいです。」
 
クラスメイトとお互いに高め合っていきたいとも。
 まとまりのある1年生らしく、みんなで協力し合って頑張ってほしいです。

【2年生】

 冬休み中、生活リズムを崩すことなく、家の手伝いをするという目標を実現させ、学習も計画通りに進めることができ、ほぼ満点の過ごし方ができたようです。
「3学期の抱負は、しっかりと話を聞くことです。理由は二つあります。一つ目は(略)3学期は2年生の授業の最後のまとめなどもあると思うので、しっかりとポイントを聞き逃さずに勉強したいと思ったからです。二つ目は、(略)私たち2年生は次は最高学年、(略)今の大野中の伝統を崩さないように、3学期の間にしっかりと仕事の話などを聞いて、今の大野中を守っていきたいと思ったからです。」
 3学期も冬休みに続いて、立てた計画を実行して生活したいと結びました。
 さすが2年生。休みを充実させることができましたね。
 
【3年生】

 最後は3年生。やはり勉強に力を入れ、目標の勉強時間を毎日達成し、充実した冬休みにすることができたようです。
 中学校最後の3学期を楽しく過ごすために、二つの目標を挙げました。
一つ目は、三年生全員が進路実現に向けて、もっと勉強する雰囲気を作っていくことです。今までは休み時間に話していたり、ふざけたりしている人がほとんどでした。しかし、そんな中でも勉強している人もいたので、僕もそれを見習い休み時間を有効に使い、その雰囲気が暮らす全体に広がるように生活していきたいです。」
 二つ目は、楽しく過ごすということです。いくら受験とはいえ、3学期は僕たちにとって最後の中学校生活。楽しむ時は楽しく過ごし、勉強する時はしっかり集中し、メリハリをつけて生活したいです。」
 最後は、クラスのみんなと、楽しい思い出を一つでも多くして卒業したいと締めくくりました。
 受験は団体戦です。みんなで合格したいね^0^


 1・2年生は残り51日、3年生は44日となりました。
 それぞれが一所懸命頑張ることで、記憶に残る3学期になればいいなと思います。

しどう?


 明けましておめでとうございます! ~2018HP始動です~

  昨日は、3年生の2018年最初の登校日。
  仕事始めの日に、学力テストでした*0*

 でも、集中して取り組んでいます。
 表情も受験生らしくなってきました^-^

 緊張感漂う中、5教科のテストに挑みました。
 1・2年生に先立ち、一足早く始動した3年生です。
 8日(月)には、私立高校の入試を受験する生徒も。
 無事に力が発揮できますように絵文字:キラキラ

 本日5日からは、1・2年生も活動開始です。
 部活動の前に、最近恒例となった宿題チェックが・・・

 学年の先生方から、1ページずつチェックと・・・

 指導を受けていました。
 無事に確認してもらい、このあと元気よく部活動に出かけていきました^-^

 昨日今日の様子から、始業式にも元気な顔が見られそうです。
 気持ちを新たに、元気よく登校してくることを願っています。
 
 HPをご覧の皆さま。
 今年も、大野中生の応援をよろしくお願いいたします絵文字:重要
 

部活納め


 今日まで頑張りました ~1・2年生 部活動~

 冬休みに入っても、毎日熱心に行ってきた部活動。
【特設駅伝部】

 常設部の活動前に、今日もみんなで走りました。

 最後は、50m走3本で締めくくりました。速いっ!!
【野球部】

 これは昨日の活動の様子です。
 何してるの?「トレーニングです。」
 手足の動きが複雑で、難しそうでしたが頑張っていました。
 今日は、部室の掃除をしたようです^-^
【ソフトテニス部】

 こちらも昨日の活動の様子です。

 男女とも試合形式での練習でした。
 今日はやはり、部室の掃除をしたようです^-^
 来年も、気持ちよく部活ができますね。
【バスケットボール部】

 今日は中央台北中バスケ部と合同練習会でした。
 普段はできない大人数での練習ができたようです^-^
【友&愛部】

 今日は「お楽しみ会」
 家庭科室でホットケーキを焼きました。

 火加減が難しそうでしたが、上手に焼けたようです^-^

 洗い物も、手早くできました。

 かわいらしくデコレーションできました\^0^/
 (今日出勤していた先生方の分も作って、ごちそうしてくれました)

 1・2年生の今年の部活動は今日までです。
 3年生は、自宅や冬期講習に参加するなどして、受験勉強に取り組んでいることと思います。
 それぞれの場所で頑張る大野中生に、引き続き応援よろしくお願いいたします。

 今年も大野中生の活動の様子をご覧いただき、ありがとうございました。
 ホームページも、年末年始休みに入ります^-^
 みなさま、よいお年をお迎えください。

内と外


 校庭の掘削が始まりました。

 除染土搬出のための仮囲いが完成し、

 内側では、掘削が始まりました。

 3学期に入ってから掘削という予定でしたが、早めに進んでいるようです^-^
 一方、仮囲いの外では・・・

 野球部が練習しています^-^
 頑張れ!野球部!!
 

発表は堺


 堺市で交流してきます!! ~大阪府堺市派遣事業~

 昨日の朝、本校生徒会長が大阪府堺市に向けて、いわき駅を出発しました。
 これは、ふるさとの復興や時代を担う人材育成を目的として行われる市教委主催の事業です。
 市内18名の中学生が参加し、堺市立中学校の2年生との交流を中心に活動してきます。

 出発式では、進行を務めました。

 今回は、吉田尚教育長も同行されます。
 2ヶ月近く、交流時に発表するプレゼンの準備をしてきました。
 自分自身にも、学校の活動にも役立つような「お土産」をたくさん身に付けて帰ってきてほしいと思います。

一年の計は・・・


 2学期を締めくくりました!! 

 22日(金)に終業式を行い、無事に2学期を終えることができました。
 82日間の学校生活の中で、授業や部活動、各種行事や係活動などを通し、子どもたちは大きく成長したと感じています。
 これも保護者の皆さまや地域の皆さまのご理解とご協力のおかげです。
 ありがとうございました。
 
 さて、終業式後恒例の生徒発表では各学年の代表が、それぞれの思いを話しました。
【1年生】

 1年生は、まず反省点として「先輩への態度」「休み時間の過ごし方」の二点を挙げ、これからはきちんと考えて行動したいと述べました。
 一方で良かった点については、
「一年生の良かった点は、生徒会行事に一生懸命取り組んだことです。御城祭では、担任の先生や学年主任の先生のご指導のもと、合唱や劇に精一杯取り組みました。また、生徒会タイムも優勝を目指し練習しました。そういった中で一年生の絆を深めることができたのはとても良かったです。これからもクラスの絆を大切に、みんなが楽しいと思えるクラスにしていきたいです。」
と述べ、3学期は1年間のまとめをしっかりとして、2年生に向けて準備をしたいと締めくくりました。
【2年生】

 2年生は今学期、「授業にしっかり集中できていなかった」という反省点を挙げました。授業に集中しようという生活目標を挙げて取り組んだそうですが、授業内容も難しくなっているので、3学期は昼休み等を活用して宿題を済ませるなど工夫し、睡眠時間を確保し授業に臨みたいと述べました。
 冬休みの過ごし方について、
「冬休み中に『宿題進んでる?』と聞くと必ず誰かは『全然終わってないで、留まってる』と答える人がいます。僕も時々あるのですが、どうしても休み中はテレビやゲームといった誘惑に負けてしまい、勉強がはかどりません。しかも冬休みは年末や年始におもしろい番組がたくさんあるので、勉強が留まるのは目に見えています。だから誘惑に負けず、何もない時に勉強をして計画的に進めたいです。担任の先生に2時から5時の間はいいテレビもないから勉強に集中できると教えてもらいました。勉強は集中できる時にしっかりやって、後々新年などの忙しい時に苦労しないようにしたいと思います。」
と、時間を上手に活用して宿題を進める計画であると述べました。
【3年生】

 3年生は、良かったところを2つ挙げました。
「一つ目は御城祭です。三年生になって最後の御城祭だったので、クラスで一致団結し、劇やダンスを満足して終わらせることができました。その中で、僕が成長したと思うところがあります。それは、本番に強くなったというところです。僕は、もともとセリフが少なかったのですが、突然セリフが多くなり焦ってしまいました。でも練習を繰り返すうちに、不安が自信になり、本番で力強い演技ができたと思います。このことから、練習を繰り返したので本番に強くなったと実感しました。
 二つ目は、生徒会タイムです。これも、三年生最後の行事でした。今回こそは勝つぞというクラスの士気が高まったので、勝利につながったのだと思いました。勝利の理由は、クラスみんながお互いを助け合い、楽しみながら競技をしていたからだと思いました。
 この二つのことは、三年生みんなが努力をして作った最高の思い出だと思います。」

 
1年生は、学校生活に一生懸命取り組んだ結果、一人前の中学生にぐっと近づいたと思います。
 2年生は、様々な活動の中で3年生を支えながら、リーダーとして1年生を引っ張っていく、その役割をしっかりと果たし大きく成長したと思います。
 そして3年生はさまざまな場面で、最高学年にふさわしい姿を後輩たちに示しました。思いと行動がクラス全体でしっかり結びつき、成果として発揮できたと思っています。

 冬休みの過ごし方については、事故なく有意義に過ごすよう担当の先生からも全体に指導をしました。
 また休み中に新年を迎えることを受け、目標をもつことの大切さについて「一年の計は元旦にあり」という言葉とともに話をしました。
 3学期の、大野中生のますますの成長に期待したいと思います。

最も本を読んだのは・・・


 表彰されました!! ~学習・図書常任委員会主催~

 終業式の後、「第2回読書量コンテスト」の表彰が行われました。

 賞状と副賞の伝達は委員長と副委員長が行いました。

 5名が表彰されました^-^
 副賞のつくところが、このコンテストの特徴です。
 何が入っていたのかな?

 図書室の本を借りて読んだ冊数のコンテストです。
 今年は生徒リクエストを多く取り入れて図書を購入しました。
 ぜひ図書室に足を運んで、いろいろな本に親しんでほしいと思います^-^

そして誰も入れなくなった・・・


 除染土の搬出作業にご協力ください。 

 小学校ではすでに終了している除染土の搬出が、中学校でもいよいよ行われます。
 除染土は校庭に埋められているため、掘り起こす部分を中心に校庭に仮囲いを設置する作業が始まりました。

 除染土が埋められているのは・・・

 体育館の前のこのあたり。
 ここを掘って、埋められている除染土を運び出します。

 掘った除染土を袋に詰めたり、一時保管したりするためのスペースも必要。
 校庭の3分の2以上の面積が作業現場になります。これから杭に沿って壁が設置されます。
 安全確保のため、すでにこの囲いの中には誰も入れません。

 保護者の皆さま、地域の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
 大型車両も通ることがありますので、学校周辺を通行される場合はご注意ください。
 作業終了予定は3月の上旬です。

都響が来たりて・・・演奏する^-^


 アリオスで生のオーケストラを聴きました絵文字:音楽
                 ~「ボクとわたしとオーケストラ」~


 東京都交響楽団(通称:都響)が2012年からアリオスで開催している「ボクとわたしとオーケストラ」に、全校生で参加しました。
 午前中が小学校、午後が中学校ということで、給食後バスに乗って出かけました。

 アリオスには来たことがあっても、本物のオーケストラの演奏を聴くのは初めてという生徒がほとんど。
 
 スターウォーズのメインテーマでスタート。
 市内外の中学生で埋め尽くされた会場は、一瞬でコンサート会場の雰囲気に。

 本校生は2階席で鑑賞しました。
 途中、会場全員で「ビリーブ」を歌いました。

 広い会場で、オーケストラの演奏を伴奏にして、伸び伸びと気持ちよく歌う生徒たち。
 行きのバスの中でも練習していった成果が出せたようです。

 音楽の先生に勧めていただき参加した「ボクとわたしとオーケストラ」
 どうだった?
 「楽しかったです。」「『スターウォーズ』がかっこよかったです。」「『金平糖の踊り』がよかったです。」笑顔で答えてくれました。
 生で聞くプロの演奏は迫力があり、その魅力は子どもたちの心にきっと響いたに違いありません。
 
 今日の会場の様子は、FMいわきで来年1月21日(日)15時から放送されます。

月はどっちに出ている?


 月の見え方は難しい・・・?! ~3年・理科~

 太陽と地球の位置から、時間帯による月の見え方を学習しました。

 「真夜中に満月に見えるのはどの方向?」

 「夜明けに東に見えるのは?」考えています。

 先生の問いがだんだん難しくなってきました。
 「こっちがこうだから・・・」向きと方角を考えて・・・

 先生のヒントでわかるかな?

 友だちどうしで教え合っています。

 無事に2人ともわかったようです。
 よかったね^-^

 黒板を使って全体で確認し合ったら、理解していることを個人で確かめます。

 ノートに、わかったことがまとめられたかな^-^

今年の反省、今年のうちに


 生徒集会で共有し、次に生かしていきましょう!
               ~各常任委員会の反省~


 今日の6校時は常任委員会と生徒集会がありました。
【生徒会執行部】

 今学期は文化祭や生徒会タイムなど、主催行事が満載でした。3学期にも行事が控えています。今年の反省を活かして、次の活動の成功に結びつけます。
【規律・集会常任委員会】

 各学級の役員から構成される委員会。
 7時には登校して朝のあいさつ運動を行っています。
【放送・掲示常任委員会】

 放送担当と掲示担当に分かれて活動しています。活動は毎日あり、行事には必ず関わるので、反省点もいろいろとあるようで話し合いが白熱していました。
【環境・JRC常任委員会】

 毎朝昇降口の掃除をしている委員会ですが、冬になるとストーブへの給油も担当しています。こぼさず給油しようと頑張っています。
【保健・給食常任委員会】

 大野中生の健康維持・増進のために活動しています。最近は「紅茶うがい」「歯磨き貯金」「お弁当コンテスト」などの取り組みを行っています。
【学習・図書常任委員会】

 学習面では冬休みの宿題一覧の作成、図書の面では冬休みに向けた図書の貸し出しを行っています。
 常任委員会の後は生徒集会です。

 会長と各委員長が、委員会で話し合われたことの報告や全校生へのお知らせ、お願い等を発表します。
 今日は保健・給食常任委員会主催の・・・

 「お弁当コンテスト」の表彰が行われました。

 全校生徒と先生方の投票で決まった3位までが表彰されました。
 賞状は委員長から手渡されました。

 どの生徒も工夫をこらしてお弁当を作りました。その中での表彰です。
 みんなに選んでもらえてよかったですね^-^

 それぞれの委員会が毎日活発に活動しています。各委員会の活動が生徒集会で周知され、全校生の活動意欲に結びついていくことを期待しています。

「放射線教室」と道徳


 あなたなら、どんなアドバイスをする? 
               ~全学年・「放射線教室」と道徳~


 昨日の5・6校時に全校生一緒に授業を受けました。
 5校時は、放射線教室。6校時は、道徳です。
 まず5校時の放射線教室では・・・
 
 事前に行ったアンケートの結果から。
 東日本大震災後に避難していた人が8割いたことや、避難中のエピソードが紹介されました。

 放射線についてのお話は、専門の講師の先生がしてくださいました。
 高エネルギー加速器研究機構の高橋一智先生です。

 身近な物に例えながら、放射線についてどう考えていったらいいのか、具体的に教えていただきました。

 霧箱を使って、放射線の軌跡も見ることができました。
 中に入っている三色の物体は風船の切れ端です。

 この風船は、授業の前に膨らませ、静電気を利用して室内のほこりを吸着させておいたものです。そのほこりからも、実は放射線が出ていることを子どもたちは実際に見ることができました。
 6校時は、道徳です。

 「フクシマ」に対する差別や偏見に負けない心を育てたい、というねらいです。
 導入で、実際に偏見をもって外国で「フクシマ」が使われた場面を視聴しました。

 子どもたちは真剣な表情で視聴し、先生の説明を聞きました。

 その後、「それでも僕は桃を買う」という、道徳資料を読みました。

 資料の中には、福島の桃は危ないから買わない、という人が出てくる場面が。

 「自分たちは何も感じていないけれど、県外にこんな風に思う人がいることを知って悲しい。」読後の生徒の感想です。

 5校時の放射線教室で、福島県産の農産物が安全であると数値的にも証明されていると学びました。

 「福島の桃は危ないから買わない」という人に、自分ならどんなアドバイスをするか。一人ひとり考えました。

 その後、自分の意見を班で発表し合い・・・

 出し合った意見を、班の意見としてまとめることに。
 
 同じ意見だったり、一人だけ違ったり・・・。

 様々な意見が出されたようです。

 最後に全部の班が発表しました。
 「福島の桃は、一度食べたら止まらなくなるほどおいしいんですよ。」

 桃を買わなかったという話をした弟を兄が諭す、という設定での寸劇。

 こちらも寸劇です。役割分担をして、自分たちの意見を上手に台詞にし発表しました。
 中には「福島を信じてください。」と発表した班も。

 最後に高橋先生からは「マイナスをゼロにするだけでなく、プラスになるような福島の素晴らしいところをたくさん伝えてほしい。」とアドバイスいただきました。
 授業の最後に、TOKIOが出演する「ふくしまプライド」のCMを視聴しました。
 「福島を応援してくれる人は大勢います。福島に生まれたことに誇りをもって、差別や偏見に負けずに生きていきましょう。」と先生。
 子どもたちが、そんな気持ちを少しでも強く持てるように、これからも考える機会を作っていきたいと思います。 

決戦の結果は・・・


 有終の美!! ~生徒会タイム~

 8日(金)は子どもたちが楽しみにしていた生徒会タイム。
 生徒会本部が企画し、計画を立て準備をして、各クラスの体育教科員が協力しました。

 開会のことば

 生徒会長あいさつ

 競技上の注意

 準備体操

 一糸乱れぬかけ声と動きに、感心^-^

 さて、競技開始。まずはバレーボールです。

 1年生のみ、ワンバウンドO.K.のハンデあり。

 さすが3年生は、時間差攻撃です。

 必死にボールを拾います。

 日頃の授業の成果か、どの学年も3段攻撃!トスもうまい^0^
 次は短縄跳び。

 3分間跳んで、最後まで跳びきった人数で競った前跳び。

 2年生頑張りました^-^

 部活動現役の1・2年生にちょっと差を付けられてしまった3年生(>-<)
 かけ足跳びで他学年との差を埋めようと、応援にも熱が入ります。

 最後の2重跳びは、

 最後まで跳び続けた5人に得点が与えられます。

 最後まで跳んで1位になったのは・・・
 3年生でした\^0^/ お見事!!

 競技の最後は◯✕クイズです。

 問題が、ステージ上のスクリーンに出されます。
 内容は全て、先生方に関する問題です。
 「◯◯先生が大学時代に入っていた部活動は、ボディビル部である。
 ◯か✕か。」

 ◯か✕かを選んで、分かれて座ります。
 「当たりますように!!」願いをこめながら、正解を待ちます。

 直接本人である先生から、正解が告げられます。

 当たった方は大喜びです^0^

 当たった人は次のクイズに答えるために、再び前へ。
 はずれた人はここで終了。後方で見守ります。

 クイズに全問正解した学年に得点が与えられます。

 知られざる先生方の素顔を知ることができ、子どもたちは大喜びでした。

 結果です。
 今回は前回のリベンジを果たし、見事3年生が勝利しました!!\^0^/
 閉会式後の集合写真です。

 優勝した3年生

 2位の2年生

 3位の1年生です。
 
 今回は、1・2年生だけで構成される生徒会本部となって、初めての全校行事。

 アンケートをとったり、競技のルールを決めたり、練習日程や場所を割り振ったり、企画・準備から自分たちで行いました。
 当日の進行も、スムーズに行えたと思います。
 本部役員のおかげで、どの学年も学級の絆を深め、楽しい時間を過ごすことができたと思います。
 感謝しています!!ありがとう絵文字:重要
 

さて、何でしょう?


 基板と格闘?! ~2年生・技術~

 授業をのぞいたら・・・

 なんだか真剣な表情で、片手に基板、片手にドライバーを持っています。

 でも、楽しそうな音楽も聞こえています。???

 黙々と作業に取り組んでいます。

 友だちと相談しながら進めている人たちも。

 説明書に目を通して

 自力で作ろうと頑張っています。
 でも・・・

 わからないところは先生にお聞きして・・・

 教えていただきながら進めます。

 真剣な表情でみんなが作っているのは、

 さて、何でしょう?

 ちょっとできあがりに近づいた作品です^-^
 音楽が流れていた、というのもヒントです。
 答えは・・・

 このような「AM・FMラジオ」になる予定です^0^ 



 
  

やはり決戦は金曜日


 優勝目指して!! ~生徒会タイム~

 生徒会主催の第2回生徒会タイム。
 今回も学級対抗で行われます。
 競技は3つ。
 1つはバレーボールです。

 2年生の練習風景です。
 3段攻撃で、アタックしていました。手強そうです^0^;

 2つめの競技は短縄跳びです。

 3年生の練習風景です。
 これは駆け足跳びです。縄跳びの種目は3つです。

 二重跳びもあります。

 1年生も隣で練習しています。

 前跳びです。これは時間制です。
 先生が時間を計っています^-^

 残り1競技は、◯✕クイズです。
 問題は、生徒会役員も参加できるように、先生方が出題します。
  
 競技結果にそれぞれ得点があり、合計点で競います。
 
 3年生にとっては、中学校最後の生徒会タイム。
 有終の美を飾らせたい!という思いも。
 
 決戦は明日の午後です^-^

いい勝負?!


 ベスト3になったのは・・・? 
     ~保健・給食常任委員会主催「お弁当コンテスト」~

 今週月曜日、お弁当コンテストの投票が行われました。

 先月24日(金)に実施した「親子ふれあい弁当デー」に持参したお弁当が対象。

 一人ひとりの写真と、お弁当のテーマ、アピールポイント、家族からの一言が載っています^-^
 一人で全部作った人、旬の野菜を入れた人、彩りを考えて詰めた人、などなど。
 アピールポイントはどれも素晴らしく、投票に迷ってしまったのでは?

 さて、今日の放課後、保健室で投票結果が集計されました。

 3年の保健・給食常任委員が集まって、学年ごとにまとめたものを集計しました。

 選ばれたお弁当は票数がどれもいい勝負!
 ベスト3を決めるのに苦労していたようです。
 さて、どんなお弁当が票を集めたのでしょうか^-^
 結果は、先生方の投票結果も加えられ、来週の生徒集会で表彰される見通しです。

 

昼の明暗?!


 学年それぞれの昼休み 

 今週の金曜日は第2回生徒会タイム。
 今回も学年対抗なので、昼休みの体育館使用は学年ローテーションです。

 今日は前回優勝の1年生が使用する日。
 種目の1つ、バレーボールの練習をしていました。
 電灯も点けない暗い体育館で、明るく盛り上がっていました^-^

 2年生は校庭で、もう一つの種目、短縄跳びの練習。
 担任の先生がストップウォッチを持って、時間を計測。
 女子は練習の成果が現れ、いい感じのようです。
 男子頑張れ!

 そして3年生は、というと・・・

 教室で一心不乱に勉強していました。
 今日は学力テストだったのです。
 5校時のテストに向けて、みんな集中していました。

 同じ昼休み。楽しんでいる学年、必死の学年、さまざまでした。
 でも、金曜日は3年生も思い切り楽しんでほしいと思います^0^
 

ソフトの次は


 サッカーに燃えています!! ~3年・保健体育~

 保健体育の球技は、ソフトボールを終えてサッカーに入りました。

 まず2人1組で練習のようです。

 相手にパスをするときのバウンドの数にルールがあるような・・・?!

 リフティングがなかなか難しそうですが・・・、頑張っています^-^

 後半はゲームです。
 男女混合チームで戦います^-^

 ますはボールを持っている敵を追いかけます^-^

 ゴール前の攻防です。
 ちなみに、サッカーゴールのない本校でのゴールポストは・・・
 手前に写る赤いコーンです^0^

 キーパーが蹴ります!!

 相手ゴール前でも攻防が繰りひろげられました。

 女子も男子に負けていません^-^
 ボールを追いかけます!!

 1対1での激しい競り合い!

 こちらも!逃げ切れるか^-^

 3年生にとって、体育は思い切り体を動かすことのできる、ほとんど唯一の機会。
 球技の学習の目標はありますが、男女とも楽しく授業に臨んでいる様子。
 ゲームの攻防をとおして、楽しみながら技能を向上させてほしいと思います。

「教訓を生かす」


 主張を堂々と発表しました!! 
       ~第32回中学生の主張 いわき東部支会大会~

 草野中学校で開催されたいわき中央ライオンズクラブ主催の「中学生の主張」大会。
 本校2年生が参加し、自分の考えを堂々と発表しました。

 大会は午後でした。
 午前中の国語の時間をちょっといただいて、クラスメイトの前で最後のリハーサル。


 クラスメイトが聞いた感想と、最後のアドバイスをくれました。
 みんなの激励の拍手を胸に会場へ。

 参加中学校は全部で12校。
 草野中全校生徒が聴衆でした。

 大野中生の何倍もの生徒数を前に、堂々と発表しました。
 タイトルは「教訓を生かす」
 「自分が変わることで、周りの反応も変わる。震災時に初めて見た父の涙と、困っていたときに先生からいただいた2つのアドバイスを教訓にして生きていきたい。」
 体験から得たことを、自分のことばで会場の人々に伝えることができました。
 練習の成果がしっかり出せて、とても立派な弁論だったと思います^-^
 

いちごヨーグルト


 リンゴの皮むきと調理実習を行いました ~1年・家庭科~

 1年生の家庭科で

 りんごの皮むきを行いました。

 教室にお邪魔したときは、時すでに遅く、リンゴの皮むきの活動を見ることはできませんでした。
 でも、きれいに皮むきできましたね^-^
 ちなみに、皮を切らずに一番長くむくことができたのは、◯◯さんだったそうです^-^
 さて、むいたリンゴを使って調理実習です。

 他のくだものを加えて、ヨーグルトであえた「フルーツサラダ」を作りました。
 この班は、ブルーベリー入りです。おいしそうです!!

 どんなところを工夫したのかな?
 「ヨーグルトの余分な水を切ってから混ぜ合わせたことです。」
 一手間かけてます。

 今回はこちらのサラダを試食にいただきました。
 工夫した点は?
 「いろいろな果物を入れたことです。」
 この赤いのは、何の果物?
 「いちごヨーグルトのいちごです!」いちごヨーグルト?!
 いちごヨーグルトを使うとは!! 斬新な発想に驚きです。
 そして、とてもおいしかったことにも驚きました^-^

 発想の豊かな子どもたちの調理実習でした。
 ぜひ、おうちの人にも作ってあげてくださいね^-^