<未来創造>
オムツと科学
みんな使っていたオムツの正体は? ~3年・理科~
3年生の理科は、最後の単元を学習中。
理科室をのぞいてみたら・・・
なにやら、ビーカーに入った白い液体をかき混ぜていました。
そのかたわらには、水を持って待ち構えている人が・・・?
どうやら少しずつ、白い液体に水を加えているようです。
実験にはこれらが使用されていたようですが・・・
右側の、ぼろぼろになった紙製の物は何でしょう???
あれあれ?
こちらの班の白い液体は、液体ではなくゼリー状になっていました。
一体今日は、何の実験なのでしょう。
今日は、「いろいろな新素材」についての学習。
その中で、子どもたちは「吸水性高分子」を使った実験を行いました。
実験に使用したこのぼろぼろの紙製の物は、実は赤ちゃん用の紙オムツ。
この中に、いわゆる吸水性ポリマーと呼ばれる「吸水性高分子」が使われています。
オムツを解体し、このように両手をこすり合わせて「吸水性高分子」を取り出します。
おわかりになるでしょうか。
赤丸の中の小さい白い粒が、「吸水性高分子」です。
あまりの小ささにビックリ \*0*/ です。
「吸水性高分子」は、それ自身の質量の500~1000倍ほどの質量の水を吸収できるのだとか・・・。
わずかな量でも、水をどんどん吸収してビーカーいっぱいになりました。
子どもたちもかつて使って(使われて?)いたであろう、紙オムツ。
その中には、科学が隠れていました。
「吸水性高分子」は、その性質から下水に流すことができません。
実験が終わったら、燃えるゴミとして処分します。
さてこの班は、水を1リットルまで加えたいと思っているらしいのですが、
ビーカーでは対応しきれず・・・
容器を移し替え、チャレンジを続行するようです。
自分たちの実験を終えた他の班の人たちが、集まり始めました。
机に散らばった「吸水性高分子」を集めては容器に入れ、目標?に向かって頑張りました^-^
熱中するほどの興味をかきたててくれるのも、理科のすばらしさでしょうか^-^
結局クラス全員が自発的に集まり、この班の行く末を一緒に見守りました^-^
ところで、「新素材」とは・・・?
教科書によると身近なところでは、LED(信号機など)、iPS細胞、炭素繊維(飛行機等)などが挙げられるそうです。
iPS細胞も「素材」なんですねぇ*0*
理科の教科書をのぞくと、大人でも興味がわきそうなことが載っているかもしれません^-^
学校の連絡先
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295
QRコード
アクセスカウンター
4
8
4
4
9
1