日々の出来事

音楽 4年生 音楽祭に向けての合唱曲の練習風景①

4年生は、9月9日(金)に方部音楽祭が行われます。
今日、6月7日の4校時、4年1組の教室で高音部、第2音楽室で低音部の練習をしていました。背筋をしっかり伸ばして、練習に取り組んでいましたのでご紹介いたします。


高音部パートの練習風景(吹奏楽部のマエストロことS先生)
     


第1音楽室での低音部パートの練習風景





音程を正確にとるために電子ピアノで何度もきかせています。


9月の音楽祭では、美しい歌声を聴かせてくれると思います。

美しい夕陽、美しい歌声、「美」は人間の心に癒しと活力を与えてくれます。

体育・スポーツ PTA球技大会 ソフトボールにバレーボールで大盛り上がり

先日の4日(土)、球技大会が行われました。


お母さん方は、例年通りに「ハッスルハッスル」でした。


ここ数年できなかったソフトボールが、晴天の中行われたことが
なによりでした。


「しっかり見て打ってね!!」



このかっこいいフォームはどこのお父さん?



表彰式 校長先生より



優秀選手にも表彰状が渡されました。



「素晴らしいプレーでしたね」


がんばったみんなで「ハイ!ポーズ!!」


みんな一緒に記念写真をとりました。





音楽 1年生 学校探検「職員室は大混雑?」

           「学校探検」の思い出です。

私たち大人にも1年生のときがあったので、、、。

学校はとても広く思えた自分がいたのです。

思い出して下さい。

教頭先生の名前を教えて下さい」
「おの ⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎ です。おぼえてね!」
「ありがとうございました!」

職員室へたくさんの元気な1年生が探検に来て、いろいろな質問を
受けました。

「いろいろな機械や物があるなあ?」

こんな探検ボードでした。


「先生は、どんなお仕事をしているんですか?」

教務主任の先生も大忙し!

校長室にはあふれるばかりの1年生が!

「校長先生のお部屋は、すごいなあ!」

予定表もあるぞ!」


              「出張へいってきまーす!」

           教頭先生は、やさしくこたえていました。


いうように、三小は広い校舎なので早く覚えてほしいですね。

三小の子供達は、本当に礼儀正しいです。

職員室へ入ってくるときもきちんと挨拶が元気にできます。

「当たり前のことが、当たり前にできる子」

まさに、「まっとうな教育」はこんな小さな環境と

私たち大人の日々の指導が大切なのは言うまでもありません。

「がんばれ!ちびっこ1年生!!」

晴れ 図書ボランティアによる読み聞かせ「桃太郎」


大休憩に2音で「読み聞かせ」の時間がありました。



図書ボランティアの方々による「桃太郎」



はじめにみんなで歌を歌いました。


「スクリーンシアター」(動きのある紙芝居 表情も変えられます)


英語にも翻訳して、英語の学習にもなりました。
ネイティブ言語です。


最後に、図書館司書の先生に本の紹介を受けました。



次回は、1、2、3年、さくら、わかば教室で高学年児童が読み聞かせを行います。

お知らせ 特設部活「陸上部」の活躍 日清カップの結果

特設部活の陸上部が、昨日、「全国小学生陸上競技交流大会 いわき地区予選」に出場し、素晴らしい記録をとりましたので、ご報告いたします。


女子4❌400mR(リレー) 第1位


5年 女子100m 第1位





その他、女子走り幅跳びで4名
男子走り幅跳び1名
男子4❌100mR(リレー)

が、それぞれ県大会へ出場します。

「努力は嘘はつかない!」という言葉がありますが、

放課後の地道な練習、雨の日の通路での基礎トレーニングが

やはり潜在的な力をして最後に発揮されるのだと思いました。

全校生で「励ます会」をしたことも大きな力になっていると感じました。





校長先生からの激励の言葉


全校生で応援しました。「1、2、サンダー!!」

テスト② アップの手順 実地訓練スタート!


最近、気づいたことの一つは?



平三小の校歌は、3拍子美しいメロディーの秘密はここにあります。

そして、

吹奏楽部が演奏すると重厚さがでます。

合唱部があることも理解できます。

陸上部の活躍は、まさに「負けじ魂」の象徴。

表現テストでした。

読みやすい文字形式や色の設定にも気をつけたいものです。

テスト記事 HP作成の研修中。

学校の日々の教育活動を保護者の方々や地域の方々、そして主人公である子供達の日々の成長の様子や活動を定期的にお知らせすることが学校のコンプライアンス(説明責任)であります。授業参観もその一つです。
HPの作成は、学校だけではありませんが、「ネットコモンズ」というシステムを活用すれば無料で作成できます。企業や教育機関でも普及しています。先進校のHPを閲覧しながら、まずはデザインを考えました。平三小といえば「グリーン」カラーです。緑は、親しみを表現しています。目にもやさしい色づかいなので私も好きな色です。そして、自然の中のイメージもあります。バックグラウンドは、薄い緑色に決定。次は、正面玄関のデザイン。学校名だけ大きな文字、、、では、印象がありません、、、。偶然、そんなことを考えていたら、体育館から出てきた時に、中庭の間に青空が見えたので、パノラマ撮影で校舎を撮影してみました。パノラマなので横長画像。これだ!とひらめきました。
さっそく200KBに縮小アプリで編集し、アップしてみました。「ネットコモンズ」独特のモジュール概念を理解しながら、進めています。

操作方法等のマニュアル↓(後日印刷 研修用)
(リンク設定も可能)

視聴覚担当 教師A