上中の様子

今日の出来事

一気に初夏モードに!

5連休、元気で過ごしていますか?

4月の肌寒さがウソのように、数日前から気温がグングン上昇し、初夏の陽気となってきました。

今日の学校の風景です。周辺の木々の新緑がとても鮮やかです。

校舎前のツツジも、だいぶ花開いてきました。

心と体の健康を維持するために(Ⅱ)

福島県教育委員会から、臨時休業中の運動機会の確保のためのプログラム等の紹介がありました。

(1)手軽にできる運動例

   〇 ラジオ体操、ストレッチ、なわとび、散歩、ジョギング

  〇 「ふくしまっ子児童期運動指針」にある運動例

  〇 「運動身体づくりプログラム」にある運動

(2)ホームページでの運動紹介

     〇 「子供の運動あそび応援サイト」(スポーツ庁)に紹介されているサイト

   ・マイスポーツメニュー(スポーツ庁)(小学生~高校生)

   ・「Like a Parade」(スポーツ庁)(小学生~高校生)

   ・NHK for School(日本放送協会)(幼児~高校生)

   ・Sports assist you(日本サッカー協会)(小学生~高校生)

また、「運動チャレンジカード」「屋外で行える運動の例・屋外でのいろいろな運動の組合せの例(中高生)」(文部科学省資料)も、次のPDFデータからご覧いただけます。

各部活動ごとのトレーニングメニューに取り組みつつ、よければ活用してみてください。

 

運動チャレンジカード:記録表(中高生用).pdf

運動チャレンジカード:取組例(中高生用).pdf

 

〔玄関前を彩る鉢花〕

  

心と体の健康を維持するために

いわき市教育委員会から、生徒の皆さんが臨時休業中、心と体の健康を保ち有意義に過ごすために、下のPDFデータにある資料が届きましたので、お知らせいたします。

 

心の健康を維持するために.pdf

体力・健康を維持するために.pdf

参考例(体力・健康を維持するために).pdf

また、学校からの課題が終了した生徒の皆さんは、次の「家庭学習の進め方」も参考になりますので、活用してください。

家庭学習の進め方(中学生).pdf

〔校舎前のツツジも、咲き始めました。〕

【重要】臨時休業の延長について

先ほど安心安全メールでもお知らせいたしましたが、本日午後、いわき市教育委員会から、新型コロナウイルス感染症の拡大防止及び生徒の健康・安全を第一に考え、感染状況の推移等も踏まえ、臨時休業を延長するとの通知が入りました。

◇ 延長期間   5月10日(日)まで

◇ 延長にあたって

(1)引き続き感染症予防に努めること。

  (基本的に自宅で過ごし、人の集まる場所等への外出を避けること。家庭においても、咳エチケットや手洗い、うがい、換気などに心がけること。)

(2)学校から出されている課題にしっかりと取り組み、学校再開時に提出できるようにすること。

  (課題が終わった生徒は、状況に応じ、HPで紹介した県・市教育委員会の学習支援用コンテンツなどに取り組んでみること。)

(3)各部活動ごとのトレーニングメニューに取り組むなど適度な運動に心がけ、規則正しい生活に努めること。

※ 今後、国・県の動向等により、5月11日(月)以降、臨時休業期間の更なる延長がある場合は、安心安全メールでお知らせいたします。(5月2日(土)~6日(水)の連休中の連絡になる場合もあります。)

県中学校体育大会陸上競技・総合競技の中止について

 すでに新聞等でも報道されておりますが、今年度の県中学校体育大会陸上競技・総合競技(中体連県陸上・総合大会)は、中止されることが決定いたしました。いわき市大会においては、今後の状況をふまえ判断する予定です。

 県中体連会長より、運動部に所属している生徒の皆さんへのメッセージをPDFデータで添付しましたので、ご覧ください。

 

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ.pdf

「家庭学習応援プログラム」が公開されています。

先週末の新聞でも紹介されていますが、福島県教育委員会義務教育課のホームページに、臨時休業中の家庭学習の充実を目的とした動画等がアップされています。

《内 容》

1 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

  *パスワードは、安心安全メールでお知らせいたします。

  *当面の間、掲載されます。

2 活用力育成シート(平成30年度版・令和元年度版)

3 定着確認シート(平成27年度版~平成29年度版)

  *2と3については、各家庭でもダウンロードできるよう、5月11日(月)まではパスワードなしで利用できます。

◇ 県教育委員会義務教育課のホームページアドレス

   https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

「学校から配付(指示)された課題は、一通り終わったけど・・」という場合には、よろしければご覧ください。

〔校庭周辺の桜も、すっかり葉桜に・・〕

運動してますか?

朝晩は多少冷え込みますが、昼間は春の陽気ですね。

昨日は学習コンテンツサイトの紹介をしましたが、本日は運動&スポーツについてです。

まずは、各運動部の皆さんは、休業前のミーティングで各顧問から渡された「休業中の練習メニュー」(体だけではなく、心や頭のトレーニングも含めて)頑張ってますか?

毎日、少しづつ続けることが大切ですよ!(「継続は力なり」との有名な格言もあります。自分に負けないことです。)万が一、メニューをなくしてしまった人は、同じ部活の人に電話するか、学校まで連絡ください。

また、下にあるのは、スポーツ庁が、日本医師会の協力を得て作成したポスターです。(スポーツ庁HPより)

体調管理や、安全に体を動かす際のポイントが掲載されています。ご覧ください。

また、勉強の合間や、天気が悪い日など、屋内でちょっとした時間でできる体操・ストレッチを紹介した、「生活アクティブ体操」(公益財団法人健康・体力づくり事業財団提供)も紹介いたします。下のPDFデータをご覧ください。

生活アクティブ体操.pdf

休業期間中、しっかりと自分の体と心と頭をコントロールしましょう!

上中生なら自分なりのペースでできると信じています。ファイト!!

大型連休も感染症予防に努めましょう。

首相官邸HPにある「感染症対策ポスター」の追加版をお知らせいたします。

今回は、「今年のゴールデンウィークは外出を控えましょう!」の内容です。

ご覧ください。(感染症対策ポスター11)

 

メニューバー⇒配付文書⇒R2 から入るとご覧いただけます。

オンライン学習教材を紹介します。

今日も春らしい暖かな一日になりそうです。

臨時休業となり10日過ぎました。自分が立てた目標や計画を意識した生活ができていますか?

休みが続くと、ついダラダラと過ごしてしまいがちです。課題などの学習・適度な運動・部屋の掃除や片付け・家の手伝い・読書・生き物や草花の世話、料理などなど・・「今週は、今日は〇〇を頑張ろう!」と自分で計画を立て、感染症予防に努めながら、有意義な時間を過ごしてください。

〔校舎2階の窓からの朝の太陽の光〕

*朝の来ない夜はない。

さて、先週の各担任による電話での健康状態等の確認においては、学習課題の取り組みについては個人差が大きいことを、HPでも掲載いたしました。

そして、生徒との話の中では、先週の時点で課題も一通り終わった生徒もいるようです。

先週、いわき市教育委員会から、「学習支援コンテンツサイトについて」と題して、オンライン学習教材の紹介がありました。ここでは、次の学習教材が紹介されています。

(1)文部科学省 「子供の学び応援サイト」

(2)Edumall「学習支援用コンテンツ」

(3)「オンライン英語学習教材」

*(2)(3)については、利用期間が限られています。

*利用については、インターネット環境が必要です。わからないことがあれば、学校まで遠慮なく連絡ください。

*詳しくは、下にあるPDFデータ「オンライン学習教材の紹介」をご覧ください。

(学校ID・ログインID・パスワードについては、別途「安心安全メール」でお知らせいたします。)

*生徒の皆さん、是非、チャレンジしてみてください!自分で選択しながらやる学習は、楽しく学習できて、知識も身に付きますよ!この時期だからこそ、できる学習だと思います。

 

オンライン学習教材の紹介.pdf

生徒の声を聞いて安心しました。

昨日と本日行いました各担任による電話でのお子様の健康状態等の確認、お世話になりました。

およそ1週間ぶりに生徒の声を聞きながら、健康状態や課題の取り組みの状況の確認、不安や悩みについての聞き取りなどを行いました。

各学年とも発熱等の生徒は見られなかったとの報告を受けましたが、肌寒かったり、家庭での制約された生活が続いていることもあってか、やや疲れ気味である生徒もいたようです。

課題の取り組みについては個人差が大きいようで、個別に状況に応じたアドバイスを行っていました。

引き続き、生活のリズムを整えながら、適度な運動をしたり、睡眠時間を十分確保するなど、体調管理をしっかりと行い、過ごしてほしいと思います。

〔生徒宅に電話確認をする学級担任〕

また、先ほど安心安全メールでもお知らせいたしましたが、PTA総会の各議案について、多くの保護者の皆様からご承認の回答をいただき、ありがとうございました。(過半数を大きく超えましたので、各議案は可決されました。)今年度の本校PTA活動へのご協力、よろしくお願いいたします。

〔校舎裏の職員駐車場付近に咲いている蒲公英〕