日々の出来事

4年生 防災教室 

 平消防署の消防士さん4名を講師にむかえ、2校時に体育館で実施しました。
 まず、家の中を描いたイラストから危ないところを探しました。

 火事になる原因をたくさん見つけました。
   寝たばこ ストーブの上にカーテンや洗濯物。
   ガスをつけたままの電話、仏壇のろうそくをつけたまま。
   たばこの吸殻をそのままにしておく タコあし配線 
   ライターでの火遊び

 次に 地震がくるとあぶないものも見つけました。
 棚の上にものをおくこと 転倒防止 出入り口にものをおくこと

 次に ミニチュアの台所で フライパンでから揚げをしているとき
 火がついたとき、水をかけると炎が燃えあげる実験をみました。
 水をかけずに消火器をつかうことを学びました。

   

 

 

 

 
小さなフライパンに少量の油。水をかけると爆発します。

油に水をかけてはいけないことを実感できました。

火事を防ぐために必要な知識を学びました。

 

朝 落ち葉の季節 すずかけタイムで活動

 落ち葉の季節になりました。本校は、敷地が広く、たくさんの落葉樹があります。

 水曜日は給食後に「すずかけタイムがあり、学級で使っています、

 用務員さんと校庭掃除担当のものだけでは集めきれないので、
今日は、6年生が落ち葉を集めました。

短時間でしたが、ごみ倉庫が落ち葉で満杯になりました。

ご近所の皆様にはご迷惑をおかけしております。また、飛んでいった落ち葉を集めて掃除していただいていることに感謝申し上げます。






動物 4年生 盲導犬についての体験

 4年生は、盲導犬についての体験研修を3,4校時に実施しました。

 講師の先生から 時刻をどのように知っているのだろう。という質問があり、子どもたちからは、手で触る。音がする時計。などの反応がありました。
 腕時計のガラスの部分が開いて針を触れることを見せていただきました。

時刻を音声で調べる電子機器もあり、便利になったとの話も聞きました。


 


目隠しをして 盲導犬と一緒に歩きました。


階段の前や障害物の前では、止まって知らせます。

※付録 押すと時刻を音声で伝える便利な時計って?
(寝床においておくと音声だけで時刻を確認できます。)


てっぺんの黒い所を押します。


「5時53分です♫」と機械がお話してくれます(^-^*)女性の声でした。

お知らせ 学校へ行こう週間最終2日目 全学級の様子

 
2日目 3校時の授業の様子全学級紹介します。

     時間割どおりの授業が実施されています。 


1年1組 国語


1年2組 国語


1年3組 国語


2年1組 算数


2年2組 算数


2年3組 算数


3年1組 図工


3年2組 図工


3年3組 図工


4年1組 算数


4年2組 算数


4年3組 算数


5年生 学習発表会の練習


5年生 学習発表会 舞台袖で待機中


6年1組 道徳


6年2組 国語


6年3組 社会


さくら 国語


わかば 算数

お知らせ 学校へ行こう週間始まる!

 本校の公開は、10時~12時です。駐車場は、南校庭(プール脇)を利用ください。

 受付は、正面玄関です。名前を登録して参観ください。

今週の土曜日が学習発表会ですので最後の仕上げの練習に取り組む学年もあります。






会議・研修 点字教室 4年生

4年生が点字の体験をしています。6名の先生から、
佐藤は、「さとう」ですが、点字の世界では「さとー」と伸ばす約束になっていることなど、基本を学びました。





お知らせ 5日の学習発表会に向けて猛練習中!(校内発表会の様子)

今年も早いもので11月に突入しました。

本日、学習発表会の校内発表会が開かれました。
それぞれの学年が一生懸命に演技をしました。

5日(土)の一般公開の発表会を楽しみにして下さい。

今日以上に三小の子供たちは伸び伸びと、自信を持って演技するはずです。

スローガンを持って頑張ってきました。

ちょっとだけ、予告編として紹介いたします。



児童会で考えたスローガン2016版



1年生 「すずかけ森の音楽会」




2年生 劇「スイミー」




3年生 劇「バッキバキ 西遊記」




4年生 合唱&合奏





5年生 プロジェクターを活用したスタートがかっこいい!!






6年生 劇「シルクロードの宝石」

6年生は、小学校最後の学習発表会、、、この「宝石」の正体とは?



ぜひ、5日は、学校へお越しください。

子供たちの個性ある伸び伸びとした演技を
お楽しみいただけます。

地域の方々も大歓迎です。お待ちしていまーす!

花丸 就学時健康診断が無事終了!お世話様でした。


10月28日(金)就学時健康診断で
来年度入学する1年生が保護者の方と学校へ来ました。


駐車場は南校庭を活用しました。

教頭より学校理解のための総括的なお話がありました。


体育館は学習発表会の練習の真っ只中でした。


お子さんのグループ分けにそって並んでいます。


「子育て講座」が開催されました。

「お母さん、お子さんは、宝物ですよ、、、、。」


わかりやすい資料をもとに、プロジェクターを使って
お話を聞きました。



検診が終わったグループから、1の1の教室でビデオを鑑賞しました。
本当にしっかりとした立派なお子さんたちでした。

この後に、保護者の方と同行しながら面接が行われ、
3時半頃には予定通りに終了できました。

お越しの皆様、本当にお世話になりました。

来年度のお子様の入学を今から心待ちしております。