できごと

カテゴリ:今日の出来事

ゲーム・レクリェーション


3・4校時目は、1~4年生が「ゲーム・レクリェーション」をしています。
今年も講師の先生をお招きして、みんなで楽しく活動しています。
まずは、リズム遊びから始まりました。
足が3拍子のリズムで動きつつ、2拍子で手拍子を打ちます。
これがなかなか難しい。
頭の中が混乱してきます。
次に、じゃんけんゲームです。
勝った人は、負けた人からシールを1枚もらいます。
最高は、12枚集めたお友達がいました。
その後、ニュースポーツもするとになっています。
子どもたちはニコニコ顔で楽しんでいます。

図工の時間?


3・4校時目に校舎を回ってみると
まず、図工室で3・4年生が図工をしていました。
3年生は工作、4年生は絵を描いていました。
2階に上がっていくと、2年生は見学学習に行っていませんでしたが、
1年生も図工をやっていました。
紙を折り曲げながら、動物や乗り物を作ってジオラマ風に作っていました。
3階では5年生が国語の学習をしていました。
説明文の学習です。
そして、6年生はというと、やっぱり図工の時間でした。
名前からデザインを考えて絵に表していました。

どうやら木曜日は図工の時間が多いというのが分かりました。



歯の指導3・4年生


今日の6校時目に歯の指導を3・4年生で行いました。
養護教諭と担任が一緒に教えました。
まずは、なぜむし歯になるのかを勉強した後
歯の染め出しを行いました。
すでに、給食後に念入りに磨いていた3・4年生。
でもやっぱり、磨き残しがありました。
歯ブラシの使い方などを教えてもらって
染め出した後を見ながらもう一度丁寧に磨きました。

歯ッピーカードを今週から使って、家庭での歯磨きチェックもお願いします。

今日の給食とサモア


今日の給食の献立は、
バーガーパン、牛乳、ハンバーグ、シャリピアンソース
じゃがいもと野菜のスープ、米粉のガトーショコラ
でした。

スープの中のキャベツは好間産ということです。


さて、今日は「サモア給食」と名付けられています。
いわき市は、2020年の東京オリンピックでサモア独立国のホストタウンとして契約しました。
サモアというとどこだろうという人もいるかもしれません。
南太平洋の島国です。
ラグビーが国技となっていて、その事前合宿が本市と決まりました。



サモアはラグビーの強豪国です。
ラグビーワールドカップには1991年以降毎回出場しています。
2020年にはその姿を間近に見られると言うことです。
滅多にない機会です。ぜひ子どもたちにも見せたいですね。

今日の授業6/9その4


5・6年生の授業は、国語でした。
6年生は、討論会を終えて、その振り返り活動をしていました。
観点を決めて振り返り、今までの自分との変容を確かめていました。
討論することで、自分が変われるよさを実感していたようです。



5年生の国語は、はじめ「敬語」の学習をしていました。
廊下ですれ違っても、先生方に積極的に敬語で話しかける5年生。
すっかり身についたようでした。
後半は、作文の推敲を行っていました。
友達のを直してあげたり、自分で振り返ってみたりしていました。

今日の授業6/9その3


4年生の算数は、三角定規を2枚使って
垂直な直線を引く学習をしていました。
2枚を同時に使うというところが今までにない経験です。
力加減だったり、左右の使い分けだったりして
なかなか難しそうでした。
こういう訓練も脳を鍛えるんだろうと思います。

今日の授業6/9その2


2年生の算数は、「100より大きい数」の学習でした。
数を分解して、100がいくつ、10がいくつ、1がいくつと考えていました。
10が10あると100に位に移ることもよく分かっているようでした。
友達どうしで、説明し合いながら学習を進めていました。
話す力がついてきて、互いが刺激し合っていい関係ができています。

今日の授業6/9


1年生の国語は、「拗音」の学習をしていました。
ちゃ、きゅ、にょ等の音のつく言葉を探します。
「きょうしつ」や「しゅうまい」などの言葉を見つけると大喜びでした。
耳で聞いている言葉を目で見える文字に変換することは
意外と大変です。
戸惑いながらも、言葉集めをしていました。

プール開き


今日の大休憩は、プール開きでした。
実際にプールに入るのは、もう少し遅くなると思うのですが、
プールの決まりを確認したり、めあてを発表したりしました。

本校のプールは、地下水をくみ上げているため
水温が低く、なかなか暖まりにくいのが現状です。
子どもたちは早くプールに入りたいと思っているようです。
決まりをしっかり守って、安全なプール学習ができるといいと思います。
小学校ので泳げるようになれば、一生泳げることになるので
目標に向かってがんばらせたいと思います。

寄せ植え活動


3校時目には、全校生で「寄せ植え」活動を行いました。
東北電力の方に、花苗やプランターを準備していただきました。
学年に分かれて、それぞれ苗の植え付け作業開始です。

サルビア、マリーゴールド、ベコニアをプランターに植えました。
一人一プランターとなっているので、責任を持って
世話を続けてほしいと思います。