カテゴリ:今日の出来事
着きました!!
本日、5・6年生は いわき海浜自然の家で「宿泊体験活動」です。
約1時間ほど前に到着しました。
みんな元気で、これからの活動を楽しみにしています。
まずは夕ご飯を食べて腹ごしらえ。
本日はここまでのお知らせです。続きはまた明日をお楽しみに!!
今日は遠足
少し寒いくらいのお天気ですが、
遠足が楽しみなので、みんな元気に出発しました!!
元気に出発!!
卒業式
本日10:00~卒業証書授与式を行いました。
8名の卒業生が好間四小を巣立っていきました。
未来に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。
がんばれ。
お別れの式
本校の非常勤の先生が本日までの勤務でした。
そこで、卒業式の練習が終わった後に、ご挨拶いただきました。
子どもたちも名残惜しそうな表情でお話を聞いていました。
いよいよ卒業式へ
明日が卒業式という日になりました。
3校時目は最後の練習をしました。
入退場、証書授与、門出のことば等を練習しました。
最後と言うことで、しっかりとできました。
明日の卒業式はその成果を発揮できそうです。
卒業式練習
3校時目は体育館で卒業式練習でした。
金曜日の予行の反省を生かしながら練習しました。
歌や入退場の練習でした。
少し寒かったのですが、みんながんばりました。
今日の給食
今日の給食は、日本型食生活の日メニューでした。
麦ご飯、牛乳、鰯の梅煮、ひじきの油炒め、ほうれん草とジャガイモの味噌汁、ふりかけでした。
6年生が三和給食調理場の給食を食べるのもあと2回です。
小学校と中学校ではメニューが違うようになります。
式歌練習
今朝は、1~5年生で式歌練習を音楽室で行いました。
先週の金曜日に行った卒業式予行での反省で
もう少し歌の練習が必要となったからです。
最初の音をはっきりと出すことや伸ばす部分に気をつけながら歌うようにしました。
ちょっと意識しただけで歌声は大きく変わります。
心のこもった卒業式ができそうです。
卒業式予行
2・3校時目は卒業式の予行でした。
だんだんと寒くなってきたのですが、短パンの子もいました。
「寒くないの?」と聞くと「寒くない」とのこと
ちょっと驚きです。
さて、卒業式の本番と同じように流れを確認しながら練習しました。
座礼のタイミングや歌の時の足の開き方など細かなところまで確かめました。
別れのことばの言い回しなど、もう少し工夫が必要なところもありました。
けれども、心のこもった態度で予行ができました。
来週の金曜日は、卒様式当日になります。
いい卒業式になるよう、心を整えていきたいと思います。
今日の授業
1校時目
2年生の担任がお休みのため1・2年生は合同で学習しています。
国語のプリントやドリルをしていました。
1年生の先生にマルをつけてもらって2年生も喜んでいました。
3年生は算数でした。
間を考える問題です。自分の考えを書いた後、じっくりと考え直していました。
最後まで一生懸命考えようとする心構えが立派です。
4年生も算数でした。
大きな数を1/1000にするとどうなるかとい問題でした。
大きな数と分数とが出てくるので、混乱しがちです。
先生の説明をよく聞いていました。
5年生は国語でした。
物語をつくり、原稿用紙に書いていました。
原稿用紙での書き方を確認しながら書いていました。
6年生も国語でした。
教科書の最後の単元です。
ドナルドキーンの文章なのですが、日本文化のよさについて書かれています。
内容が高度になってくるのが分かります。
春の陽気に誘われて
暖かな春の陽気にさそわれるように
大休憩には多くの児童が校庭に出てドッジボールをしていました。
梅の香りも漂う中で、楽しそうです。
朝の様子
朝から校庭を走っている子が多く見られました。
だんだん暖かくなってきて、外に出たくなったのでしょう。
先生と一緒に走っている子や縄跳びをしながら走っている子がいました。
今日の授業1・2年
2校時目
1年生は生活科でした。今までの作文や観察記録などをまとめています。
表紙をつくっているところでした。
2年生も生活科でした。
同じようにまとめていたのですが、2年生は写真を使っていました。
ちょうど町探検に行ったときの写真を見ながら、
「この犬かわいかった~」と思い出しながら整理していました。
今日の授業4・5・6年
共通な部分を考えてという学習でした。
少し複雑な問題です。
5年生は国語でした。
1枚の写真からという題材で、自分なりの題材を考えていました。
6年生も国語でした。スピーチ会の準備をしていました。
資料を作成したり、構成を考えて至りとそれぞれでした。
今日の授業1・2・3年
4人で話し合っています。
2年生は算数の復習をしていました。
もうすぐ教科書も終わります。
3年生は2人が欠席でしたので、1名だけでした。
教頭先生とマンツーマンで勉強していました。
6年生を送る会
児童会が企画、運営をしました。
といっても人数が少ないので、5年生が知恵を出し合ってどんな6年生を送る会にするか考えてくれました。
まるばつクイズや校内かくれんぼ、ドッジボールで楽しんでいました。
全校生でお弁当
6年生を送る会も午後に実施なので、全校生でお弁当を食べました。
大利ルームに全員集まり、縦割り班ごとに分かれて食べました。
6年生との楽しい思い出になったと思います。
今日の授業3・4・6年
昔の暮らしと今の暮らしを比べていました。
掃除に使う道具について考えているところです。
ほうきと掃除機の違いを考え、どうしてほうきがなくならないかを話し合っていました。
でも、自分の家では「ルンバ」を使ってるという話にもなり、掃除機自体もも違ってきていると気づきました。
4年生は、福島県内の特産品の特徴を3つの地域に分けてまとめていました。
資料を活用しながら農産物や水産物が多いことに気がつきました。
その中に「葉たばこ」が出てきました。
子どもたちにはいったい何のことやら想像がつかないもののようでした。
6年生は調理をしていました。
午前中いっぱい「感謝と伝えよう」とカップケーキとクッキー作りをしています。
楽しそうに活動していました。
今日の授業1・2年
1年生は国語でした。
物語文をよんで、登場人物の様子を考えていました。
まずは自分で読んで考えたことをノートに書きます。
それをみんなで持ち寄って確かめていました。
2年生も国語でした。
「スーホの白い馬」を読んで、意味調べをしていました。
ちょうど「さかもり」という言葉を調べているところでした。
子どもたちは、国語辞典で調べたあとに、「あ~、飲み会のことかぁ。」と解釈していました。
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。