できごと

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食

3学期になって初めての給食です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉の甘酢がけ、白玉雑煮、黒豆小魚です。
今日の献立は、お正月お祝い献立です。
縁起がいいものが使われています。
雑煮の餅は、餅と一緒に神様の力を分けてもらい、その年の豊作や無事を願うという意味が込められています。
また、ごまめには、健康や豊作を願うと言う意味があります。
黒豆は、まめに(まじめに)働いて、まめに(健康に)過ごすという意味があるそうです。
日本食よさを味わいながら食べたいと思います。

3階では

3階の3年生~6年生までは、算数と国語をしていました。
3・4年生は算数でした。
今までの学習の振り返りをしていました。
4年生はプリントの確かめをした後に、黒板での問題を解いていました。
これは次にやす小数のかけ算の基本となる問題でした。
前の学習とのつながりをつくっていました。



5年生と6年生はそれぞれ国語の学習です。
5年生は「論語と漢詩」です。古典に親しむ単元です。
今は、小学生でも古典を学習するのです。
孔子の論語を読みながら、おばあちゃんに同じことを言われたなどとつぶやく子もいました。



6年生は木村信子作の「未知へ」という詩でした。
心象風景を詩にしてあるので、理解するのは容易ではありません。
今日のところは疑問点を洗い出していました。

国語の授業

1校時目は国語の授業を1年生、2年生がしていました。
冬休み明けでなかなか調子が出ないと思いきや、しっかりと声を出して教科書を読んでいました。

1年生は「てんとうむし」をという詩を学習していました。
だれが出てくるのかとか、ぼくとは誰のことなのかなど、内容を考えていました。



同じ頃、2年生は「手のひらをたいように」の詩を学習していました。
アンパンマンの作者のやなせたかしさんが作った詩です。
もちろん歌にもなっているので、みんなで歌っていました。
詩の中の「おけら」と「血しお」の意味が分からなかったので、辞書で調べました。
ところが「おけら」は辞書には載っていません。
虫好きの2年生でも「おけら」は見たことがないようでした。

さっそく会議です

午前中で児童が下校した後、早速午後から先生方は会議です。
13:00~始まり、休憩をはさんで15:40になっても続いています。
打ち合わせから始まり、生徒指導、来年度の教育課程の見直し作業と続いています。
子どもたちの課題の丸付けまでやりたいでしょうに。
始まってしまうと忙しさが半端ないです。

3学期スタート

今日から3学期が始まりました。
52日間の3学期です。
あいにくインフルエンザの罹患者があったので、全員出席とはなりませんでした。
そのため始業式では全員マスク着用で行いました。




冬休みの3つの約束については、5冊以上本を読むことは全員ができました。
安全で健康な生活は、数名が風邪を引いてしまったので手をあげられませんでした。
1年の目標を立てるは、全員が目標を立てていました。

3人の児童に「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表してもらいました。
それぞれ楽しく冬休みを過ごしたようでした。
6年生は卒業まであとわずかです。
悔いのない3学期にしてほしいと思います。

3学期に向けて

今日も、先生方は学校に来て仕事をしています。
3学期のスタートに向けて準備をしていました。
教室を整頓したり、授業の準備をしたりしています。
校長室には用務員さんが花を生けてくださいました。
春らしい雰囲気ができました。
昇降口や玄関にも飾っていただきました。




各教室につり下げられていたテレビを下ろしました。
ブラウン管のテレビです。
地デジになってもう数年、よくぞ今まであったものだと。
震災の時に落下しなくて良かったです。
もう使うこともなく、ただただ危険なので廃棄します。



しかし、よく見るとnational製です。
製造年は1983年です。
35年前です。
新校舎が完成したのが1988年なので、旧校舎時代に使っていたもののようでした。

あけましておめでとうございます

新年 あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

今日から仕事始めで、通常通り職員は勤務しています。

冬休みの期間も残り少なくなってきました。
冬休みの課題はもう終わったでしょうか。
まだの場合は、あと数日間で終えられるよう計画的にやらせてください。

さて、終業式に冬休みに3つのことをお願いしました。
  ①5冊以上読書をすること
  ②安全・健康な生活をすること
  ③1年の目標を立ててくること

でした。
3学期の始業式に聞いてみたいと思います。

元気に登校してくる児童の皆さんを楽しみに待っています。


1年教室には、すでにレインボーが飾られていました。

第2学期終業式

81日間の第2学期が今日で終わります。
台風で1日臨時休業がありましたが、無事に終えることができます。
終業式を8:20~体育館で行いました。
ひんやりと言うよりもピリッとした寒さでしたが、子どもたちは立派な態度で臨みました。
2学期に3つのことをがんばりました。
1つは、目標を立てて頑張り抜いたこと 
2つめは、ボランティア、係活動など人のために働いたこと 
3つ目は、あきらめずにチャレンジしたこと 
でした。
冬休みは短いのですが、3つのことを子どもたちにお願いしました。
1 読書を5冊すること 
2 安全・健康な生活をすること 
3 1年の目標を立てること でした。
その後3人児童に2学期の反省を発表してもらいました。
がんばったことがたくさんありました。
学習発表会、持久走記録会、漢字の学習など様々でした。
それぞれが成果を上げた2学期でした。
各ご家庭でも一人一人の成長を認め、励ましてください。
そして良いお年をお迎えください。

今日の給食

今日で2学期の給食は最後になりました。
明日が冬至なので、季節にちなんだ献立でした。
メニューは、きつねうどん、牛乳、冬至カボチャ、チーズでした。
冬至カボチャはこの季節の野菜不足を補い、ビタミンを多く含んだカボチャを食べて冬を乗り切るという意味が込められています。
冬至の日にカボチャを食べると風邪を引かないといわれています。
今日の冬至カボチャに入っている小豆は三和産の「むすめきたか」という品種です。
郷土野菜として育てられているそうです。

レインボー

1年生がお花紙を並べてグラデーションの虹をつくっていました。
(たぶん虹だだとは思うのですが・・・)
おもしろいアイディアで、ビニールの上に、お花紙を貼り付けていくようでした。
最後は、どのようになるのか想像ができませんが、4人が協力して活動していました。

年賀状を書こう

3・4年生は年賀状の書き方を学習していました。
日本郵便から「年賀状の書き方」というパンフレットと年賀はがきをいただきました。
それを使って書き方を学びました。

普通はがきと年賀状の違いや宛名や宛先の書き方など形式に沿って書くことの大切さを知りました。
お年玉付き年賀はがきであることを知らない子もいて、改めて年賀状の習慣がなくなってきていることを実感しました。
ぜひ、各ご家庭でも年賀状を書かせていただければと思います。

公共施設を調べよう

6年生が社会科で市の公共施設を調べていました。
どこに、どのような施設があるのかを市のホームページを使って調べていました。
様々な施設があることに驚いていました。

お楽しみ会の準備

5・6年生は、お楽しみ会の準備をしていました。
内容を自分たちで考えてプログラムを作っていました。
今日午後に行うようで、その練習をしていました。
マジックをしたり、ものまねをしたりするようです。
学習発表会で登場していた「カッターマン」も再度登場し、コントをするようでした。
念入りに打ち合わせをしていました。

発表

3・4年生は総合の発表をしていました。
外国の文化について今までいろいろと調べてきました。
それをポスターにまとめて発表していました。
ポルトガルについて調べた子は、日本語になったポルトガル語について発表していました。
パン、たばこなどは本来ポルトガル語だそうです。
確かに英語圏では「パン」と言っても通じませんね。
日本語がどこから来ているのかを知るいいきっかけになってました。

ことわざカルタ

2年生は、学習が早めに終わった後に「ことわざカルタ」をしていました。
今日で2回目だそうです。
取り札をテーブルに並べ、先生に読み札を読んでもらっていました。
国語の時間にも「ことわざ」を学習するようになるので、今から慣れ親しんでおくことはいいことです。
楽しみながら学習に結びついていました。

リースづくり

1年生が4校時目に生活科でリースづくりをしていました。
サツマイモの蔓を残しておいて、それをリースにしています。
リボンなどの飾りをつけて雰囲気を出しました。
少し、蔓が堅くて、折れてしまいなかなか難しいようです。
最後まで完成を目指してがんばっていました。

合奏

3・4年生は音楽室で合奏の練習をしていました。
曲名は、「ラ・クンパルシータ」です。
鍵盤ハーモニカを4年生、リコーダーを3年生が練習していました。
学年が違うのでなかなか合わせて演奏するのは難しいのです。
それでも、スピードをおとして演奏していました。

家庭科の授業

5・6年生が家庭科の授業を行っていました。
学年が違うのですが、両学年とも食事についての学習でした。
6年生がおせち料理、5年生は季節の料理について調べていました。
これから年末・年始になります。ご家庭でも一緒に調理をさせてください。