できごと

カテゴリ:今日の出来事

雪で遊ぼう

1校時目
早速1・2年生は外で活動はじめました。
1年生は色水を準備して積もった雪を牛乳パックに押し込み、そこに色水を流し込んでいました。
どうやら固めて色のついた雪のブロックをつくるようです。



2年生はというと、校庭の雪をかき集め始めました。
少しずつ山ができあがります。
そこで登場したのがソリでした。
どうやら山をつくってソリで滑るようです。
どんどん大きくしていきました。
けれども、太陽が出てきて、溶け始めました。

がんばれ~

雪の朝

思ったよりも積もらず、子どもたちも無事に登校できました。
ありがとうございました。
まだ、道路は凍結しているようです。
学校前の横断歩道には、融雪剤を蒔きました。



体育館の渡り廊下にも雪が積もってしまったので、
用務員さんや事務の先生、保健の先生が片付けてくれていました。

白くなってきました

子どもたちは、通常通り下校しました。
下校後校庭は、こんな感じに白くなってきました。
明日の朝の登校時は積雪があるかもしれません。
十分に注意して登校させてください。
特に足下が滑りやすくなるので長靴等をはかせてください。

除染土搬出作業

21日土曜日から、校庭の除染のために表土をはがした土の搬出が始まりました。
今までは体育倉庫付近に埋められていました。
それを掘り起こして搬出します。
校庭にバリケードをつくって児童が近寄らないようにしています。
今週いっぱいまでかかる予定です。

今日の授業3~6年

3・4年生は体育でした。
」体育館で長縄跳びをしていました。
8の字跳びではやく回数を稼ぐにはどうしたらいいか話し合いながらすすめていました。
協力することが大切なようで、声を掛け合っていました。



5・6年生は道徳です。将来に夢についての学習でした。
自分の夢を書いて、グループの人からアドバイスをもらっていました。
優しい言葉かけが多く見られました。

今日の授業1・2年

5校時目です。

1年生は国語で手紙の書き方を学習していました。
自分で相手を考えて、下書きをしていました。
なかなか何を書いたらいいのか分からずに、先生にヒントをもらっていました。



2年生は、朝の時間に先生に昔話を読んでもらったので、自分で昔話を選んでよもうということでした。
先生がある程度の昔話を選んでくれていました。
これらの中から自分で好きな本を読むことになりました。

今日の授業3~6年

3年生は算数でした。
5×30の計算の仕方の学習でした。
かけ算の意味を確かめながら学習していました。
実は、かけ算の意味を理解することがこれからの学習で非常に大事です。
計算ができればいいわけではないのです。
数字の意味を考えながら計算の仕方を考えていました。




4年生は、小数のわり算の学習です。
これも数字の意味を考えながら計算していました。
計算力よりも思考力が問われることが多いです。



5年生は、国語で説明文の学習をしていました。
要点を見つけて書き表す学習でした。
一人一人がまとめたものを黒板に書いていました。




6年生は漢字の学習をしていました。
今日も担任不在でしたので、教頭先生が教えていました。
漢字の部分に着目すると習っていない字でも読むことができるということを教わっていました。

今日の授業1・2年

1校時目
1年生は国語でカタカナの学習をしていました。
身近にあるカタカナを見つけてきました。
チラシなどから見つけたものをプリントに貼っています。
その後、カタカナを使って文を作りました。




2年生は算数で大きな数の学習です。
昨日は10000の学習をしたので、今日は38000という数の大きさを考えました。
1000が38こある、10000が3こと1000が8こ、など数の分解をして考えていました。

今日の授業3~6年

3年生は、算数のテストを別教室で行っていました。
もう終了の時間が近かったのですが、どうしても裏のパズルのような問題ができないようでした。
どんな問題なのかを理解するのに苦しんでいたようです。
算数でも国語力が必要です。
学年が上がってくるとなおさらそういう問題が多くなってきます。



4年生は小数のわり算の仕方を学習していました。
7.2÷3という計算でした。
それぞれ計算して出した答えを持ち寄って説明しました。
答えがいくつか出てきたので、互いにその理由を話しています。
おかしいところを見つけてつっこむことで、互いに納得いく答えに行き着いたようです。



5・6年生は文集の原稿作成をしていました。
下書きが完成した子が多く、すでに清書に入っている子も多くいました。
ペン書きしているので、勢いがついて間違う子が続出でした。
修正テープを使って直しながら清書していました。

今日の授業1・2年

2校時目です。
1年制は算数で100の大きさの学習でした。
10が10集まると100になる概念をつくっていきます。
すでに100ということは子どもたちは知っているのですが、
その大きさや表し方についてはここで改めて指導しています。



2年生は、10000までの数の学習でした。
10000という数がどういった数かを友達と考え合っていました。
1000が10こ、100が100こなどいろいろと考えていくうちに
5000が2こ、500だったら20こなどということも考えつきました。
友達どうしてで考え合うことで思考の広がりが出てきます。

給食の様子

3学期が始まって1週間がすぎました。
グループになって給食を食べるのが普通なのですが、
今年に入ってからはそうはいきません。

インフルエンザの罹患者が出たので、全員が前向きなって食べています。
少しでも感染を防ぐように、向かい合うことをやめているのです。
おかげでいつもより静かに?給食を食べています。
全員が元気に健康になって、いつものように給食が食べられるのが待ち遠しいです。

今日の授業3~6年

3・4年生は、文集の原稿作成をしていました。
「せせらぎ」の原稿なのですが、自分で1年間を振り返って題材を選んで書いていました。
3年生は、音楽祭と持久走記録会を書いていました。
4年生は学習発表会が1名、それ以外は持久走記録会について書いていました。
持久走記録会がこれだけ人気があるのが不思議な気がしました。




5年生は社会で情報社会についての学習に入るところでした。
子どもたちの身の回りには情報機器などが溢れています。
その中でどのように利用しながら生活していけばいいかの学習になります。
スマホとかインターネットなど身近にあるので、正しい使い方もこれからの課題です。




6年生は理科で、電気のはたらきについて学習していました。
手回し発電機で電気をおこし、それこコンデンサに蓄電してモーターを回したりやLEDをつけたりしていました。
担任が不在でしたので、教頭が授業をしていました。

薬物乱用防止教室

5校時目に薬物乱用防止教室を行いました。
今年は3~6年生を対象としていわき地区薬物乱用防止指導員の小松隆先生に来ていただきました。
パンフレットを使いながら薬物の危険性についてお話をうかがいました。
お正月明けでしたので、お酒を飲んだり、たばこのいたずらをしたりする子がいるかもしれません。
本校では、手を挙げる子はいませんでした。
そうしたことが薬物の入り口になり、手を染めていくそうです。

県内でもいわき地区は薬物関係の犯罪が多いと聞きました。
子どもたちには、シンナーや覚醒剤の恐ろしさを具体的に教えていただき、
そこ怖さを実感したようでした。
誘われても「ダメ。ぜったい」と断ることが大切です。
しっかりと心に刻みつけて薬物に関わらないようにさせたいと思いました。

書き初め会(3・4年)

今日は、3・4校時目に3・4年生の書き初め会を行いました。
3年生は「お正月」4年生は「美しい空」と書きます。
条幅なのでいつも違って床で書いています。
なかなかバランスを取るのが難しく、
「あ~、ちょっと長すぎた~」「大きすぎて入らない」など悪戦苦闘していました。
2時間かけて書き上げた作品は、どれも力のこもったものになりました。

今日の授業5・6年

5年生は国語の学習です。
わかりやすい文章にするためにと言うことで、文の長さについて学習していました。
3行にもわたる1文を2つや3つの文に直したり、細切れの文をまとめて1つの文にしたりしていました。
説得力のある文は短めにすることが基本です。
このHPも文は短めにしています。




6年生も国語でした。
6年生は文章の構成を考えていました。
説明文を段落ごとに分けて、各段落がどのように結びついているかを考えていました。
内容の理解とともに、表現技法の学習にもなっています。

今日の授業3・4年

3年生は、算数でした。
□(四角)を使った式を学習していました。
分からない数字を□(四角)に置き換えておいて立式をする学習です。
今日のところは引き算なので黒板に図をかいて考えていました。



4年生も、算数でした。
小数のかけ算の仕方の学習です。
整数と同じように計算することは分かったようでしたが、小数点をどうしたらいいのかをみんなで話し合っていました。
いざ理由を聞かれると答えるのは難しそうです。
ただ単にやり方を問うのは昭和の学習です。
今は、理由や根拠を説明するのが主流の学習になっています。

今日の授業1年・2年

1校時目

1年生は国語の授業でした。
あいにく2名しか登校していないので、普段になく静かに勉強していました。
1つ1つの言葉とまとめた言葉の学習でした。
りんご、バナナなどの言葉とくだものという言葉同士の関係を見つける学習でした。
子どもたちは、「がっき」や「やさい」「どうぶつ」などを見つけて、1つ1つの言葉を探していました。




2年生は算数で10000より大きい数の学習でした。
百の位に12個あったときにはどうしたらいいかみんなで考えていました。
今まで学習したことを生かして、次の位へ上げるといいんじゃないのと相談しながら学習していました。
先生に教えてもらう以上にみんなで学ぶことが大事です。
これからの学習スタイルができてきています。

ALTと

3・4年生は3校時目にALTと英語の学習をしていました。
アルファベットの学習でした。
16個のアルファベットを選んで、ビンゴをつくっていました。
ランダムにALTが読み上げて3つビンゴになったらあがりというゲームでした。
ALTの発音からアルファベットを見つけるのには苦労していました。
日本語的な読み方ではないので、耳を澄まして聞いてた3・4年生でした。

着方を考えよう

5年生は家庭科で「暖かい着方」を考えていました。
この時期にどのような服装をしたらいいかを学習します。
実は、夏に「すずしい着方」の学習をしていて、
汗を吸い取りやすい素材のものとか袖口が空いていてる方が涼しいというとこをやっています。
今回はその逆です。
子どもたちは、自分の身の回りや知っていることからイメージを膨らませて図に表していました。
中には繊維素材まで考えている子もいました。
自分の生活に根ざした学習になっています。