上中の様子

今日の出来事

心の回復力(レジリエンス)を高めよう!

今日2月3日は「節分」です。節分とは、「季節を分ける」という意味があるのだそうです。昔の日本では、春は1年のはじまりとされ、特に大切にされたそうです。そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったとか・・

*昇降口の梅です。白い花がちらほらと開花するようになってきました。春よ来い!

保健室前に、タイトルの掲示物が登場!

時々耳にする、”レジリエンス”とは、「日常に起こるネガディブな感情から回復する力」とのこと。7枚のカードの中で、「自分にあてはまりそうだなぁ・・」と思うカードを選び裏返ししてみると、あなたのタイプがわかるそうです。興味ありますね。ちょっと、やってみてはどうでしょうか?

小さな活動ですが・・

本日の昼休み、奉仕委員会の当番の生徒が、玄関前階段の部分を掃き掃除している様子です。

校庭の砂がコンクリートにかかっていると、部活動などで走る際に、すべって危険な場合があります。小さな活動ですが、一人一人の活動が、安全で楽しい学校生活を支えています。

  

本日の給食

給食メニュー → しそひじきごはん 牛乳 いわしのオレンジ煮

         どさんこ汁 福豆

2月3日は節分ということで、今日は節分献立になります。

鬼を追い払うといわれている「いわし」や邪気を払った後に

年齢の数だけ豆を食べて、一年間の幸せを祈るとされている

「福豆」が登場です。

しっかり食べて幸せを呼び込みましょう。

3年生音楽の授業

卒業式に歌う歌の練習をしています。男声パートは、コンピュータ室での練習です、CDから流れてくる曲に合わせて、練習しています。♬

 

 

*換気もしっかり行っています。

 

ソプラノ&アルトは、音楽室で練習しています。短く区切って、教科担当が指示を出しながら練習しています。♬

少しずつ、しかし確実に、上手に表現できるようになってきています。

 

2年生国語の授業

本日の授業の課題は、「話し言葉と書き言葉のちがいを理解しよう」です。新聞社の校閲部(短い時間で大量の情報をチェックする)の仕事を紹介しています。

その後、学芸委員会の代表生徒が、「図書の貸し出しについて」前で説明し、それを他の生徒がメモをする活動を行いました。割と長い説明だったのですが、ほとんど間違いなく発表の内容をメモできている生徒もして、「すごい!」と思いました。

 

  

〔進路に関心を持たせるために・・〕

1年後の今頃は・・を意識させることも必要ですね。

2年生理科の授業

「電気の世界」の単元、各班ごとに、スタンドに固定したアルミはくに、電流を流したとき(電流の向き、大きさを変えて)、U字型磁石を近づけたとき、S極とN極を逆にしたときなどで、アルミはくはどのように反応するかを確かめる実験に取り組んでいます。実験で得られたデータや考察をホワイトボードにまとめ、発表する活動と続いていきます。理科の授業では表現力を高めるために、ホワイトボードを効果的に活用しています。

  

  

 

本日の給食

給食メニュー → 五目うどん 牛乳 小女子のかき揚げ 小魚

「五目」とは、具材を数種類使用した料理のことです。

特に具が8種類以上のものは、東京や西日本の一部で

「おかめうどん」と呼ばれることもあるそうです。

由来は、かまぼこや湯葉、しいたけなどの具材を、

お多福の「おかめ」にみたてて配置したからとか。

具たっぷりであたたまる一品です。

1年生保健体育の授業

体育館で、マット運動の授業です。ウォーミングアップとして前転・後転を行っています。

本日の授業では、次の段階として、開脚前転・後転にチャレンジです。マットの端を折って傾斜をつけて、反動をつけやすくしています。教科担当がマット脇で、安全確認&補助をしています。うまく出来ている生徒も多くいます。頑張れ~!

 

  

  

本番を想定して・・(3年生学力テスト)

3年生は本日、最後の学力テストに臨んでいます。今回は、県立高校入試とほぼ同じ範囲から出題される、直前模擬試験になっています。いつもと同じく、国語⇒数学⇒英語⇒理科⇒社会の順に行われます。頑張れ!3年生!

*国語のテストの様子。(廊下から扉越しの撮影です。)

今日から如月(きさらぎ)です。

2月は、如月の他にも、令月(れいげつ)、仲春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、雪消月(ゆききえつき)、木芽月(このめつき)、雁帰月(かりかえりづき)、恵風(けいふう)・・など、様々な異名があります。

厳しい冬と小さな春が共存する2月らしい呼び名ですね。

*昇降口にあるカレンダー(創作部員作)も、2月に模様替えです。

*3年生は、本日の最後の学力テストに備えて・・(集中しています)

2年生技術の授業

「ワンスピーカーダイナモラジオ」、ほぼ全員が完成しました。ある生徒に、「鳴らしてみて・・」とお願いしたところ、しっかりとアナウンスの声が聞こえました。終わった生徒は、学習ノートの整理をしています。

教科担当が、うまく音が出ない生徒のラジオを調整しています。

 

  

1年生家庭の授業

「中学生に必要な栄養素を満たす食事」の単元、「何をどれくらい食べればよいか」〔6つの食品群〕(主に体の組織をつくる、主に体の調子を整える、主にエネルギーになる)のそれぞれどこにあてはまるか教科書で確認し覚えて、黒板に書いて確認する授業です。教科担当からは黒板に書く生徒に、ブロッコリー、かまぼこ、マヨネーズ、もやし・・と、主な食材や調味料について問題が出されています。

 

  

3年生社会の授業

公民的分野、「領土をめぐる問題の現状について」、地理的分野での学習と関連付けて考えています。

我が国がかかえる領土問題:竹島・北方領土・尖閣諸島について、それぞれ内容について周囲に説明しています。

教科担当からは、それぞれ地図上で場所を確認することも指示されています。歴史的経過や国際社会における国同士の関係など、様々な視点から考えることが大切です。

  

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 厚揚げと豚肉のみそ炒め

         いかナゲット 中華春雨スープ

今日のいかナゲットは、市内のかまぼこ屋さんに作ってもらって

いるそうです。いかの食感がいいアクセントになっています。

スープに入っている「きくらげ」もコリコリの食感です。

きくらげは鉄分が多く、ビタミンDや食物繊維も豊富です。

噛み応えのあるメニューをよく噛んで食べましょう。

校長室にも一足早く春の香りが・・

今朝、本校職員が、「校長室によければ・・」と、自宅にある梅の木を持ってきてくださいました。ありがたいです。つぼみもだいぶ膨らんでおり、日々観るのが楽しみになりました。

 

昇降口にある梅の木も、別な木を持ってきてくださいました。こちらもつぼみが膨らんでおり、これからどんどん花を咲かせると思います。

 

 

図書室へGO!

図書室にある本に触れる機会をつくるための取り組みとして、学芸委員会で、写真のようなポスターを作成し、2階廊下に掲示しました。先日は、学芸委員長が、「新しい本がたくさん入りました。是非、図書室に足を運んでみてください。」と、放送で呼びかけました。昼休みなど、ちょっと覗いてみてはいかがでしょうか・・

今週も選挙運動&あいさつ運動から

今週も、「おはようございます。」「よろしくお願いします。」の声から始まりました。

昇降口を入ったところでは、令和4年度前期生徒会役員選挙に立候補した生徒と責任者が、選挙運動を行っています。いよいよ今週の金曜日(4日)には、立会演説会があります。自分の決意・考えを、しっかりと全校生徒に伝えることを期待しています。

 

校舎前では、生徒会本部と生活委員・奉仕委員によるあいさつ運動が行われています。寒い中、登校する生徒に声をかけています。(あいさつ運動は、毎週月・水・金に行っています。)

 

 

年度末が近づく時期において・・

放課後、1月のリーダー会議が行われています。各学年及び、各委員会からの反省が出され、今年度の残りの期間、反省をどう実践に生かしていくか、生徒会長が中心となって、それぞれの立場・役割で考えています。

特に3年生は、受験が迫ってくるこの時期、委員会活動と個人の受験勉強の兼ね合いをどうするかが、毎年の課題となります。知恵を出しながら、活動していきましょう。

 

 

 

ご家庭でも、引き続きご協力お願いいたします。

 

本日、プリント及び安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、市内で感染者が増加している、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みのお願いが市教育委員会から届きましたので、次のPDFデータをご覧ください。

(お子様にお渡ししたプリントと同じものです。)

ご家庭でも引き続き、基本的な感染症対策の徹底をお願いすると共に、プリントの下の★印で書かれた部分を必ずご確認いただき、よろしくお願いいたします。

0127保護者の皆様へ.pdf

来週の目標が決定!さて、各学年では・・?

本日の昼休みに行われた週番引き継ぎにおいて、各学年から今週の反省が出され、それに基づいて来週の目標が、写真のように決定しました。

帰りの放送で、各学年からそれぞれ、具体的な目標(サブ目標)が発表されました。

*3年生(委員長):「自分の行動に責任を持ち、考えて行動する」

*2年生(書記):「2分前着席の時間を、勉強に使おう」

*1年生(副委員長):「2分間を上手に使おう」

週番引き継ぎの中で、「各学年で、全体の目標に対する具体的行動目標を決めて、それを全体に発表することで、皆が意識して生活できるようにしよう!」と、生徒たちで決めたということで、より充実した学校生活にするためにも、とても素晴らしい取り組みだと思います。