上中の様子

今日の出来事

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 ししゃもの南蛮漬け

         ワンタンスープ ヨーグルト

今日はししゃもの南蛮漬けです。甘酢のさっぱりした味で

野菜もおいしくいただきました。

日本では、主に北海道に生息している「ホンシシャモ」と

「カラフトシシャモ」がよくとれます。

3年生美術の授業

「花のレリーフ」の制作に取り組んでいます。教科担当からは、「名前と花のまわりを彫る」→「背景を軽く彫る」→「花のまわりを深く彫る」の手順が説明されています。皆集中して作業を進めています。

かなりの力作が完成しそうです。

 

  

  

〔昇降口の梅の花も、徐々に白い花が開いています。〕

今週の目標は先週に引き続き・・各学年では?

昨日の昼休み、週番引き継ぎ会が行われ、今週の努力事項を、先週に引き続き写真のように決定しました。

2週間というこれまでより長い期間をかけて、目標を意識させ、徹底を図っていくとのことです。

この全体の目標に対し、今週も、各学年から、学年での具体的目標(サブ目標)の発表がありました。

◇3年生(委員長)

「3年生の今週の目標は、「周りをよく見て生活しよう」です。先週の生活を見ていると、2分前に着席し、次の授業の用意をすることが、ほとんどの人ができていました。なので今週は、自分がしっかりやって、更に周りの人に呼びかけをしたりすると、更にクラスの雰囲気が良くなると思い、このめあてにしました。」

◇2年生(副委員長)

「先週の2年生のサブ目標は、「2分前着席の後を勉強に使おう」でしたが、だいたいの人ができていました。しかし、休み時間のムードが抜けず、友達と話している人が見られたので、今週の2年生のサブ目標は、「休み時間と授業のメリハリをつけよう」になりました。

◇1年生(生活委員)

「私たち1年生の目標は、「なるべく密をさける」です。新型コロナウイルスが猛威をふるっている今、クラスでは、近距離で休み時間などを過ごしている人が多くいます。なので、皆で呼びかけをして、休み時間などは窓を開けて換気を行いたいと思います。」

 

1年生社会の授業

歴史歴分野、「ルネサンスと宗教改革」の授業です。古代と中世、ルネサンス期に描かれた”三美神”の絵を見て、気付いたことを、周囲と(距離を取りながら)意見交換しています。この絵画の特徴が、ルネサンスの特徴を表しています。有名な、「モナ・リザ」や「ダビデ像」も登場します。

 

  

次期生徒会役員を発表

本日の昼の放送で、先週の金曜日に行われた、令和4年度前期生徒会役員選挙の立会演説会を受けて、正式に5名の次期生徒会本部役員が、選挙管理委員長から発表されました。(今回は、定数内立候補のため、投票は行いませんでした。)役職・学年・氏名等は、後日発行の「学校だより」に掲載いたします。

それぞれの活躍を期待します。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 焼きのり 牛乳 入り豆腐包み

         五目豆 いよかん

通常「五目豆」の豆は大豆ですが、給食では彩りをよくするために

枝豆を使っています。同じ「豆」でも、栄養にはかなりの差があり、

黄緑色の状態で収穫する「枝豆」はビタミン類が多く、「大豆」は

畑で完熟になるまで育てているのでたんぱく質がたっぷりです。

完成しました!

技術の時間に製作していた「ワンスピーカーダイナモラジオ」ですが、無事完成しました!

教室でお披露目です!基盤のハンダ付けなど苦労した分、愛着が湧きますね。大事に使ってください。

3年生国語の授業

最後の単元「未来へ向かって」の単元です。「わたしを束ねないで」(新川和江作)の詩を学習しています。

「〇〇の象徴→リンゴの実、〇〇が〇〇〇場所→泉」の〇の部分にあてはまる語句を考えています。教科担当がヒントを挙げながら、書けた生徒の確認を行っています。

(授業終了後、教科担当に当てはまる語句を聞きました。ご家庭でも、お子様に聞いてみてください。)

  

  

「保健だより」第10号を発行しました。

先週の金曜日に、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧になられたでしょうか?

今回は、冬の健康特集号です。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔春の訪れを告げる花と言えば・・〕

やっぱり”梅”が代表的ですね。市内では、紅梅が咲き始めています。

個性的な作品がズラリ!

2階廊下に、創作部員の個人作品が展示されています。原則として、月1回のペースで個人で作品を制作し、このように全校生徒に披露しています。発想がユニークだったり、デザインや着色に凝っていたりと、どれも楽しい作品に仕上がっています。

週の始まりはあいさつ運動から

今朝の学校から見た東側の風景です。今朝も冷え込んでいます。

太陽も、今月後半になれば顔を覗かせるようになると思いますが・・(7:12撮影)

今週は、放送委員会の生徒が、生徒会本部や生活委員会の生徒と一緒に、あいさつ運動を行っています。

また、旗揚げの生徒も、責任を持って活動しています。今週は、1・2年生は学年末・後期テストです。ベストを尽くしましょう!

  

5人+5人の熱き演説に感動!

本日の6校時、令和4年度前期生徒会役員選挙の立会演説会が、Zoomと放送を利用して行われました。

演説会の様子を写真でご覧ください。

*今回立候補した5名(向かって右側)と、各責任者の5名(向かって左側)

みな、意欲に満ちた表情をしています。

*今回の役員選挙の準備・運営を担当した選挙管理委員の生徒。それぞれ、しっかりと役割を果たすことができました。(開会・閉会のことば:3年生、進行:1年生、選挙管理委員長あいさつ:2年生)

  

*校長から:立候補した5名の皆さんに「3つのCで始まることば」を贈ります。

(1)Chance(チャンス)⇒5名の皆さんは、「学校をより良くする」、「自分を成長させる」チャンスを、しっかりとつかみました!あとは、日々の行動あるのみです。

(2)Challenge(チャレンジ)⇒挑戦ですね!今回の立候補は自分自身への挑戦だと思います。挑んだ先に、必ず見えるもの、感じることがあるはずです。

(3)Change(チェンジ)⇒チャンスをつかみ、チャレンジすることで、”チェンジ”、学校を、自分自身を変えるということです。

Chance、Challenge、Change、この3つの精神で、前に進んでください。この後の演説、楽しみにしています。

  

*会長立候補(応援演説と立候補演説)

*各教室で、真剣に演説に耳を傾ける生徒たち。(3年生→2年生→1年生の順です。)

*副会長立候補(応援演説と立候補演説)

*副会長立候補(応援演説と立候補演説)

 

*今回からの新しい試みのヒントが、この写真の中に・・

*書記立候補(応援演説と立候補演説)

*庶務立候補(応援演説と立候補演説)

*どの立候補者とも、「上遠野中学校を更に良くしたい」という意欲に満ちていて、立候補の動機は勿論ですが、より良い学校を創るための具体的公約を、堂々と述べることができていました。とても落ち着いていて、立派でしたよ!また、各責任者の演説も、各立候補者の人となりや、生徒会役員としての決意・適正など、とても分かり易く述べられていました。

*今回は、定数内立候補のため、投票はありません。この5名が、4月から上遠野中学校をリードする5名となります。大いなる活躍を期待します。

必ずご覧ください。

先ほど、安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、2月2日(水)に予定しておりました、授業参観及び学年懇談会が、新型コロナウイルス感染拡大防止対策により中止としたため、本日、各学年懇談会で使用する予定であった要項等を、お子様をとおしてお配りいたしました。直接お話しできないのが非常に残念ではありますが、必ずご覧いただき、ご不明な点やご確認したい点等がございましたら、どのような小さなことでも構いません。遠慮なく学校までご連絡お願いいたします。

全学年道徳の授業

これまでHPでも何度か紹介いたしましたが、本校では毎年”全校道徳”ということで、週1時間の道徳の授業を、担任を中心としながらも、学年副担任、道徳教育推進教師、養護教諭、管理職などが授業を行っています。

これは、道徳という教科の特性を十分に考慮し、各授業担当者の持ち味を生かしながら、様々な手法で”ねらい”(生徒に身に付けさせたい価値)に迫ることで、生徒たちも新たな視点からの気づきを得られるということ、様々なパターンの授業が展開されることで、授業にも変化が生まれ、生徒たちにとって新鮮な学びとなること、授業者も、授業の構想を練る作業や実践をとおして、指導力の向上を図ることができること、更には、担任も、自分の学級の生徒たちが、他の教師の授業で学ぶ姿を見ることで、新たな生徒理解につながったり、自己の学級経営に活かすことができる・・など、多くのメリットがあります。

昨日の6校時は、写真の3名が、それぞれの学年で授業を行いました。

*いわき市で採用している道徳の教科書。

*1年生:校長が担当しました。「夢への挑戦”パラカヌー”」の資料を使い、「困難にもくじけず、夢に向かって努力し続けるパラカヌー競技の瀬立モニカ選手の生き方を通して、目標の達成のために必要なことは何かを考える」授業を行いました。

 

 

*2年生:教頭が担当しました。「違反摘発」の資料を使い、「スピード違反をめぐる異なる立場からの投書を題材に、きまりは誰のために、なんのためにあるのかを考える」授業を行いました。

 

 

*3年生:1学年副担任が担当しました。「星野道夫さんのエッセイを題材に、自然の生命を感じ取り、人間の力を超えたものに対する畏敬の念を深める」授業を行いました。

 

 

全校道徳は、来年度も継続して取り組んでいく予定です。

着々と準備が進んでいます。

本日の6校時は、令和4年度前期生徒会役員選挙の立会演説会が行われます。

生徒の健康面への配慮と感染予防から、当初の予定どおり、Zoomと放送を併用して各教室に配信いたします。

昼休みに、選挙管理委員を中心として、生徒会担当の指示に従い、会場準備を行っています。

なお、今回の役員選挙においては、新しい試みにTryする予定です。詳しくは、後ほどお知らせいたします。

  

実は3年生教室でも・・

立春の朝です。いつもの?東の空です。(6:34撮影)夕方はだいぶ日が延びましたが、朝も少しずつ明るくなるのが早くなってきました。嬉しいですね。

節分の昨日、3年生教室にも校長が持ってきた豆を、27名全員に”福”が来るようにと、担任が願いを込めてまきました。(予算の関係で、1・2年生は・・スミマセン)

先ほど教室に行ってみたら、まいた豆がご覧のように・・

本日の給食

給食メニュー → 雑穀ごはん 牛乳 とりごぼうメンチカツ

         チャプスイ 野菜スープ

チャプスイはアメリカ式中華料理のひとつです。

給食では豚肉やいか、かまぼこ、たけのこ、玉ねぎ、しいたけ、

もやし、キャベツなどを炒めて煮、とろみをつけて作ります。

今日のように風が冷たく寒さを強く感じる日の、とろみがついた

料理には心も体もホッとしますね。ごちそうさまでした。

元気に”鬼は外!福は内!”

本日は節分、本校では恒例?の豆まきを職員室で行いました。

校長が自宅から持ってきた豆を(煎った大豆)、職員2名が威勢良く「鬼は外!福は内!」の声を出して、上遠野中学校から悪いものを追い払い、良いものを呼び込むために、力強く豆をまきました。

各ご家庭でも、豆まき・・行ったでしょうか?

本日の給食

給食メニュー → 食パン りんごジャム 牛乳・ココア

         ほうれん草入りチーズオムレツ

         青菜とベーコンのソテー 野菜スープ

今日は小学校からのリクエストメニューです。

栄養バランスが偏らないように献立を考えたそうですよ。

野菜たっぷりのメニューですね。

ごちそうさまでした。

3年生数学の授業

「三平方の定理を活用しよう」の単元、直方体における対角線をイメージさせるために、教科担当が、シューズボックスにひもを付けて提示しています。

 

 

この時間にチャレンジする問題は、これです!

解く前に、復習を兼ねて、平面図形における対角線の求め方をポイント解説しています。

”直角三角形を書くことが、ポイントですね。” さて、三平方の定理を使って解いてみましょう!

  

〔おまけ〕

後ろのロッカー上には、社会科の受験対策用のプリントが・・(1年生の歴史の内容です。)

どんどん問題にチャレンジして、本番に向けて自信をつけよう!

 

〔おまけ2〕

お隣の相談室の風景です。今週から、昼休みと放課後を使って、県立前期選抜で面接がある生徒の面接練習が、学年担当の指導で始まりました。今後、学年外の教職員も協力して実施します。