こんな出来事がありました

出来事

合唱部の活動

本校には特設の合唱部があり、放課後に活動しています。

新しく3年生も入部して、今月から活動を始めました。

この時は、課題曲のリズムや特徴などについて熱心に確認していました。ちなみに課題曲は ♬『 とどいてますか』(作詞:谷川俊太郎、作曲:新実徳英)という曲だそうです。

演奏を聴ける日が楽しみです。合唱部のみなさん、これからも練習をがんばってください。

 

 

学校の様子から

今日も、さわやかな風の吹く好天に恵まれ、運動にも学習にも張り切って取り組む子どもたちの様子が見られました。

最後まで充実した5月にしたいと思います。

 

ポプラの綿毛

気持ちのよい青空に恵まれました。

そんな青空をたくさんの綿毛が舞っています。

ポプラの綿毛です。写真にはうまく収めることができませんが、なかなか幻想的な風景です。

平一小の初夏の風物詩となっています。

 

ポプラの綿毛が舞う中、6年生では陸上大会に向けた練習が始まっていました。

競技力の向上はもちろんですが、強いからだ、強い心づくりも目指してがんばってほしいと思います。

 

授業の様子から。

今日もいきいきと、あるいは真剣に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。

 

休み時間もいっぱい遊びました。リフレッシュして次の授業もがんばりましょう。

学校の様子から

今日の学校の様子から。

今日も一生懸命、学習に取り組む子どもたちです。

休み時間は、もちろん元気いっぱい。

「だるまさんがころん、だ」

今日も過ごしやすいお天気でよかったですね。

4年生では体育の授業。

みんなでくるくる。逆上がりもみんなで上手にできました。

1年生は、図書館オリエンテーションを行いました。

本の借り方や図書館での過ごし方について学校司書の先生から話を聞きました。

1年生も今日から本を借りることができます。素敵な本にたくさん出あえるといいですね。

汗ばむ陽気の一日

今日も青空が広がりました。

汗ばむくらいの陽気さです。熱中症にも気をつけていきたいと思います。

 

教室では、真剣に学習に励む子どもたちの様子にたくさん出あいました。

いきいきと作品づくりに取り組む子どもたちの姿もありました。

素敵な作品を完成させてくださいね。

 

今日は給食センターから、所長をはじめ、栄養教諭の先生方がいらっしゃって、給食の様子などをご覧になりました。

この時は給食がどのようにつくられるかの説明。

調理してくださる人の思いや苦労なども感じながら給食を味わえるといいですね。

給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

今後、食に関する授業などもしていただく予定になっています。

 

1年生がアサガオの芽が出ていることを教えてくれました。

いっぱい栄養をあげて、大きく育ててくださいね。

学校の様子から

気持ちのいい青空が広がりました。

3年生では、先日植えた種の発芽の様子を観察しています。

これは発芽したばかりのピーマン。小さくてもしっかりと芽を出していました。

熱心に観察します。

今日のような青空が続けば、どんどん大きくなりそうです。

これからの変化も、しっかり観察してくださいね。

 

休み時間の様子です。

明日も青空の下で元気に活動できるといいですね。

学校の様子から

今日の学校の様子です。

1年生は体育の授業。

運動会の練習の成果も出ていますね。

運動会の疲れなど全く感じさせない1年生。みんな元気に体を動かしていました。

 

運動会を終え、それぞれの学年では次の目標に向かって学習を進めています。

 

本もたくさん読めるといいですね。

今週も元気にがんばりましょう。

あげつち運動会

本日の「あげつち運動会」では、子どもたちへの温かい応援をありがとうございました。

 

PTA本部役員の皆様には、片付けまでお手伝いをいただきました。心から感謝申し上げます。今年度のPTA活動もお世話になります。

 

引き渡し訓練も行いました。スムーズな引き渡しにご協力をくださり、ありがとうございました。

雨の一日となりました

しばらく晴れの日が続いていましたが、今日はあいにくの雨の一日となりました。

 

学校の様子です。

体育館では6年生が運動会前最後の鼓笛練習をしていました。

いよいよ運動会で披露する日が来ましたね。これまでの練習の成果を発揮して、校庭に素敵な演奏を響かせてください。

さて、一日延期となりましたが、いよいよ明後日は運動会です。子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。

学校の様子から

日差しと青空に恵まれた今日も、運動会の練習や通常の学習に一生懸命励む子どもたちの様子がみられました。

 

もちろん休み時間も一生懸命。

明日も、明後日も晴れるといいですね。

 

アサガオの種植え(1年)、「光のプレゼント」(2年)、玉結び(5年)

1年生がアサガオの種を植えていました。

「がんばって早く芽をだしてね」と1年生。「声をかけてあげると元気に育つんだよ」と教えてくれました。

みんな一つ一つの種を大事そうに植えていました。芽が出る日が楽しみですね。

 

2年生では図工の学習です。

色セロハンやプラスチックの素材を組み合わせて作った作品。

その作品を光に照らすと、鮮やかな色が映りました。

太陽の下、カラフルな光の芸術を楽しんだ2年生でした。

 

5年生が集中して取り組んでいるのは、裁縫の玉結び。家庭科の学習です。

さて、上手にできるかな。

デジタル教科書を使って、動画で確認することもできます。

時間いっぱい、指先に集中しながら取り組んでいました。

5年生から始まった家庭科の学習。裁縫を始め、調理の学習などもあるので楽しみですね。

運動会予行

「運動会日和」ともいうべき五月晴れの空の下、運動会の予行練習を行いました。

はつらつと競技に励んだ子どもたち。本番に向けて準備も整ってきました。

 

近づく本番。青空の下、保護者の皆様の応援の中で、スローガンに掲げた、元気いっぱいに光かがやく子どもたちの姿をお見せしたいと願うばかりです。

 

こんな姿を見ると、心配な天気も味方してくれそうな気がしますね。

連休明けの月曜日

連休明けの月曜日です。連休の疲れを心配しましたが、子どもたちはしっかりと切り替えて学習に取り組んでいました。

週間天気予報をみると傘のマークも並んでいるようです。なんとか子どもたちのパワーで雨雲を吹き飛ばしてもらいたいものですね。雨雲を吹き飛ばせるように今週も元気にがんばりましょう。

運動会全体練習、運動会係打合せ(6年)

心地よい風が吹く5月らしいお天気でした。

連休の疲れも見せず、みんな元気に登校しました。

 

さて、今日は校庭で運動会の全体練習を行いました。

1~3年生。初めての全体練習とは思えないほど、みんな上手に整列していました。1年生もがんばっています。

 

 

4年生以上の子どもたちの整列も、さすがですね。

今日は開会式や閉会式の練習などを行いましたが、どの学年も真剣に練習に取り組んでいてとても立派でした。本番への期待が高まりますね。

 

6年生では、運動会の係打合せを行いました。

準備の仕事や放送の仕事など、競技だけではなく、運動会を陰で支える6年生の姿にも注目したいですね。

 

5月になりました

5月です。校門の桜の木はさわやかな新緑になっていました。

 

さて、今日は連休に挟まれた登校日でしたが、いつものように元気に登校する子どもたち。

元気なあいさつがたくさん聞こえてきました。

 

授業の様子です。

 連休の合間であっても、しっかりと学習に取り組む一小の子どもたちでした。

 

校庭では、運動会の練習です。

運動会に向けて、どの学年も熱心に練習に励んでいます。

 

休み時間の様子です。

2年生が息のあったダンスを見せてくれました。

 

校庭の藤は見頃です。5月も元気に過ごしましょう。

※続く連休も、引き続き、感染症や交通事故に気をつけてお過ごしください。

学校の様子、一斉下校

少し肌寒いお天気となりました。

そんな中でも元気に体育の授業に取り組む子どもたちです。

運動会に向けた練習も始まっています。

 

今日は交通教室の一環で登校班ごとの一斉下校を行いました。

班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。

"See you."  ALTの先生がお見送りをしてくれました。

次の登校は5月。また5月に会いましょう。

感染症の予防とともに、交通事故にも十分注意して充実した連休をお過ごしください。

校長室を訪問(1年)、学校の様子

1年生が校長室を訪問しました。

興味津々の1年生。すかさず校長先生に質問します。「どうして金庫があるんですか?」「金庫には何が入っているのですか?」「どうしてポットがあるんですか?」

やさしく答えてくださる校長先生。

普段はなかなか入ることのできない校長室の秘密をたくさん教えてもらった1年生でした。

 

授業の様子から。 

みんな真剣にいろいろな学習に取り組んでいました。

 

最後は休み時間の様子です。

校庭の藤の花が咲き始めました。理科の先生のお話によると昨年より10日ほど遅いとか。

もう少しで満開の藤棚が見られそうですね。

「花いちもんめ」が令和にもちゃんと引き継がれていました。

先生と一緒に鬼ごっこ。子どもに負けない俊足の先生たちもたくさんいるようです。

一小の校庭にはこんな場所もあります。

「友情のこかげ」たくさんの友情を育んでほしいですね。

歯科検診、学校の様子から

今日は全学年の歯科検診を行いました。

虫歯がないといいですね。これからも歯みがきもしっかりと行いましょう。

歯科医の先生、今日はありがとうございました。

 

玄関ホールで先生の話を真剣に聞くのは6年生です。

伝えられていたのは、6月に行われる陸上競技大会のこと。

昨年度は中止になりましたが、今年度は陸上競技場で行われます。自己記録に挑戦し、さらにたくましく成長する6年生が楽しみです。

 

あいにくの雨で、さみしげな校庭となりました。

一方で賑わっていた図書室でした。

学校の様子から

学校の様子から。

気温は20度を超え、半袖で過ごす子どもたちも多くなってきました。今週も晴れの日が続くといいですね。

 

学校の様子から

青く晴れた空。体を動かしたくなるお天気です。

授業にも集中して取り組みました。

気温も上がってきました。暑さに負けず、たくさん体を動かしていきましょう。