上中の様子

今日の出来事

全学年学級活動の時間

本日の5校時の学級活動の時間は、各学年とも、後期の学級組織を決めています。

先週、後期生徒会役員が決定したことから、来週の生徒会専門委員会に向けて、各専門委員会や教科員を決めています。さて、自分が希望する係になることができたでしょうか?

*3年生

*2年生

*1年生

”できる人”になるために・・(マナー講座第2弾)

本日の2・3校時、3年生を対象に、第2回目のマナー講座を行いました。7月に第1回目を実施いたしましたが、今回も「分院由美子きもの学院」の馬上由美子様に講師としてお出でいただき、生活していく中での所作(マナー)を学習しました。講座の様子をご覧ください。

*今回も講師としてお世話になった馬上由美子様

 

*上遠野公民館長さんから講師紹介がありました。

 

*最初に、7月に学習したあいさつ(礼法)について復習しました。(覚えているかな~?)

 

*箸置きを、お手元入れで作ります。上手くできたかな?

 

*実際に、汁物やご飯をいただいてみましょう。「箸やお椀の持ち方はこのようにします。」

  

 

*上座・下座(席次)の考え方を、黒板で説明しながら、ていねいに説明していただきました。

 

*最後は電話のかけ方です。将来、就職したら間違いなく役立ちますね。(2人ペアで演習を行いました。)

 

  

 

*生徒代表お礼の言葉:「今日学習した様々なマナーは、これからの入試の面接や食事の際などに必要になってくる

ので、しっかりと身に付けて、生活に活かしていきたいです。今日は本当にありがとうございました。」

 

*最後に、生徒全員でお礼を述べました。先人から引き継がれている様々な所作にはそれぞれ意味があることが、改めてわかりました。馬上様、ご多用中のところ、また足下がお悪い中お出でいただき、ありがとうございました。また、上遠野公民館の館長様はじめ職員の皆様、2回にわたる講座、大変お世話になりました。

雨の中でのスタートです。

今年は雨の日が多いように感じます。今日も、雨の中の登校です。今週は、週の後半になると気温が上昇する予報ですが、天気はスッキリしないようですね。

・・ということで、あいさつ運動は、昇降口で行っています。

  

 

*駅伝練習は体育館で頑張っていました。

 

3年生道徳の授業

HPではこれまで何度か紹介していますが、本校では、週1時間の道徳の授業を、学級担任を中心としながらも、学年担当、道徳教育推進教師、養護教諭、管理職など、全校体制で授業を行っています。

本日の3年生の道徳は、1学年主任による授業です。「足袋の季節」という、”思いやりや感謝”についてじっくりと考えることのできる資料です。道徳の資料としては、かなり以前から教科書(以前は副読本)に掲載されているものですが、時代が変わっても普遍的な価値を身に付けることができる優れた資料だと思います。

さあ、生徒たちが感じたのは・・?

 

  

 

 

〔おまけⅡ〕

小校庭にあるベンチの下に、アサガオが・・!

本日の給食

給食メニュー → かわりパン 牛乳 ツナマヨネーズ ぶどうゼリー

給食によく登場するぶどうゼリーには、

ビタミンCと鉄分が多く含まれています。

成長期の皆さんには、栄養分がプラスさ

れているのは嬉しいですね。

さまざまな栄養分がプラスされている

食品は、探してみると結構あります。

買い物の際に、少し意識してみてはどうですか?

2年生社会の授業

地理的分野、「九州地方」の単元です。本日の授業は、「温暖な気候を利用した農業」について、南部で盛んな畜産業や、シラス台地を利用した農業について、内容や特色を学習しています。農業については、地形(土壌)や気候との関連が深いことに気付くと思います。九州産の牛肉や豚肉は、ブランド化されたものもありますね。

 

 

新しい本も入りました!

読書の秋到来!図書室入り口も、読書の秋バージョンに模様替えです。(昨日、学校司書の先生が作ってくれました。)

 

今年度新しく購入した本も、たくさんあります。興味がそそられる本に出会うかもしれません。雨の日など、図書室に足を運んでみてはどうでしょうか?本を選ぶ楽しさもありますよ。

1年生理科の授業

「身のまわりの物質」の単元、本日は、「白い粉末の見分け方」として、”いろいろな方法で物質の性質を調べ区別しよう”の課題に、グループごとに取り組んでいます。

3種類の白い物質を、1:粒の様子、手触りはどうだろう。2:試験管に物質を入れ、少量の水を入れて振ってみよう。3:アルミはくの容器に入れ、弱火で熱してみよう。の観察・実験をとおして、各物質の特徴を調べ、区別する活動です。教科担当からは、火を使うので火傷に注意!との指示が出されています。各グループとも、協力して実験に取り組んでいます。

  

  

 

 

〔おまけ〕

本日も、駅伝練習から1日がスタート!

部活動が再開しました。

本日より、放課後の部活動が始まりました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、来週までは、1時間程度の活動ということで、17:00完全下校となります。久しぶりの部活動であることから、ウォーミングアップをしっかりと行い、けがに注意させながら活動させたいと思います。

〔野球部・バドミントン部〕

校地内の20分間走を行っています。駅伝練習に取り組んでいる生徒はさすがにスピードが違いますね。

他の生徒も頑張っています!

  

〔バレーボール部・バドミントン部〕

バド:ネットをはさんでの基本打ちの練習を、時間を設定して行っています。

バレー:オーバーハンドパス&アンダーハンドパスをつなぐ練習です。両方の部活動とも、徐々に感覚を戻していくと思います。

  

  

 

〔創作部〕

活動時間内に行くことができませんでした。すみません!顧問の話では、給食の献立表と9月のカレンダー作製などを行ったとのことです。

3年生もタブレット端末でログイン!

本日の4校時、3年生もタブレット端末の操作やルールについて学習しました。

昨日の1・2年生同様、充電保管庫から出されたタブレット端末が各自に渡され、基本的な操作方法(個人のアカウントやパスワードなども含め)を学習しました。その後、インターネットに接続できるか確認を行いましたが、幾つかの画面が表示されたため、それぞれの画面への対応について、情報担当から説明がありました。

今後も、動作確認を行いながら使用していきます。

 

  

本日の給食

給食メニュー → 黒糖パン 牛乳 ささかま アセロラゼリー

アセロラはさくらんぼに似た赤い色の実です。

ビタミンCが多く含まれていて、レモンの10倍

といわれています。

ビタミンCは免疫力を高めてくれる効果があります。

朝夕の食事でも、ビタミン類の多い野菜や果物を

残さないようにして下さいね。

1年生国語の授業

「心の動き:大人になれなかった弟たちに・・・」の授業です。本文に出てくる、”渓流”や”桃源郷”といった風景を、電子黒板で説明しています。普段馴染みのない言葉(語句)のもつ内容を、視覚で具体的に理解できるのがいいですね。生徒たちも、真剣に画面を見ています。

ICT機器は、授業の中で効果的に活用していきます。

 

 

2学期はこれを頑張る!

1年生教室前廊下に、生徒の「2学期の目標」が掲示されています。

「勉強と部活を一生懸命取り組む」「目標1 新人戦で5位以内に入る。 目標2 勉強をしっかりやる。」など、

それぞれの決意が書かれています。中には、具体的に細かく書いてある生徒も・・

日々目にすることで意識し、目標達成目指し頑張りましょう!

  

 

より良い上遠野中にするため先頭に立って

本日の5校時、後期生徒会役員選挙立候補者の立会演説会を、オンライン(Zoom使用)で行いました。

立候補者は、コンピュータ室のタブレット端末の画面に向かい、立候補した決意・公約などを、堂々と述べることができました。

*進行を担当した、選挙管理委員の生徒

*開会のことば(選挙管理委員)

*選挙管理委員長あいさつ

*真剣に臨む立候補者

*校長から(あいさつ概要):ここにいる立候補者は、「自分のできることで、上遠野中をより良い学校にしたい」という思いが誰よりも強いと思います。つまり「志(こころざし)をもっている」ということです。ここで言う志とは、それが実現したとき、周りの人も幸せにする目標(夢)のことを言います。この後の演説の中で、「生徒会役員としてこんな学校を創っていきたい」というような話をすると思いますが、それが実現すれば(あるいは近づけば)皆さん全員が、より楽しく、生き生きとした学校生活が送れるようになる環境が整う・・ということになるのでしょうか・・。とても価値あることですので、しっかりと自分の思いをぶつけてください

画面をとおして演説を聴く生徒の皆さん、立候補者1人1人の話をしっかりと聴いて、「この人であれば先頭に立って頑張ってくれる」「上遠野中のリーダーとしてふさわしい」という人を選んでください。

調度今、いわき市の政治のリーダーを選ぶ”いわき市長選挙”も行われています。今日の皆さんの行動は、18歳になると、実際の選挙で投票する際の練習の場でもあります。

どうか責任ある判断と行動をお願いします

*各教室で画面をとおして聴く生徒の様子(3年生⇒2年生⇒1年生の順です。)

*会長立候補者の演説

*副会長立候補者の演説

*書記立候補者の演説

*庶務立候補者の演説

どの立候補者の演説も、自分がやりたいことが明確で、意気込みが伝わってくる、素晴らしい内容でした。

*投票は、選挙管理委員の指示のもと、各教室で行いました。

*初めての投票に臨む1年生

*投票箱は、現在、市長選挙期間中でもあることから、今回は上中BOXを活用しました。

  

選挙管理委員の皆さん、本日までの準備並びに本日の演説会及び投票・開票作業等々、ありがとうございました。

本格的なZoomでの演説会でしたが、各教室では映像や音声が途切れたりする不具合もあったようです。

今後、調整・改善を重ね、できる限りスムーズにできるようにしていきます。

 

 

 

素敵なプレゼントをいただきました。

本日午後、遠野高校の家庭クラブの先生がお出でになり、今年度も、「中学校の生徒さんたちが朝の読書などで活用していただければ・・」と、家庭クラブの高校生の皆さんがつくられた栞をいただきました。

例年、遠野高校の生徒と先生が来校され、栞をいただいておりましたが、今年度はコロナ禍のため、先生だけが来校されました。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

給食開始日に来校されました。

本日の給食時、常磐学校給食共同調理場の職員3名が来校され、本日から再開された給食の保管や準備状況などを視察され、各学年の教室で、手洗いの注意点や、姿勢・汁椀などの持ち方などについて説明していただきました。

*配膳室での保管状況を確認しています。

 

*2学期最初の給食が始まりました。まずは3年生から取りに来ました。

 

*3年生の廊下での配膳の様子です。今週は簡易給食のため、生徒がセルフで自分の分を取っていきます。

 

*常磐給調職員による説明です。(3年生教室)

  

 

*終了後、校長室でお話をいただきました。配膳室の管理状況等は適切であるなどの言葉をいただきました。

本日の給食

給食メニュー → 

 今日からの給食は、配膳でのコロナ感染リスクを減らすため、

3日までが「簡易給食」、翌週からは「縮小給食」といって、

調理したおかずが一品ついた品数が少ない給食となります。

 給食前の手洗いはもちろん、給食中の黙食の徹底など、

私たちができることをしっかり実行して、感染予防をしてい

きましょう。

 また、給食ではしばらくの間、主食はパンの提供になります。

ご家庭で、ごはんを主食とした和食メニューを中心に

考えてもらえると、子どもたちも飽きがこないかと思います。

ご協力をよろしくお願いします。

 

いよいよタブレット端末使用開始!

本日1年生と2年生において、先日の職員研修をもとに、生徒1人1端末配備されたタブレット端末の操作と、活用のルールを学習しました。

3校時の2年生の授業におじゃましました。

*担任から、本日の学習内容について、説明しています。

 

*まずは、自分が使用する端末番号を、各自の生徒証明書に記入します。

 

*教室の充電保管庫からタブレット端末を出して、生徒に渡しています。

 

*実際に、ログインしてみましょう!

*ユーザー名(アカウント)と、パスワードについて説明しています。

 

*この画面になればOK!

 

*うまくログインできない生徒には、助け船が・・

  

*この後、本校のタブレット端末活用のルールについて学習しました。

いよいよ、タブレット端末を使った学習の第1歩を踏み出しました。3年生も、近日中に操作や活用のルールに関しての学習を行います。

小雨の中ありがとうございました。

本日より9月です。朝晩は、だいぶ過ごしやすくなってきました。今朝は、小雨が降っていますが、PTA補導委員と本部役員の方々のあいさつ運動がありました。あいにくの雨模様でしたが、登校してくる生徒に、声かけをおこなっていました。朝の貴重な時間、ありがとうございました。

  

*元気なアサガオ、ついに屋根裏の天井に到着!

9月からの新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

先に、安心・安全メールで保護者の皆様にお知らせいたしましたが、明日からの学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策については、本日お子様をとおしてお配りいたしましたプリントをご覧ください。

また、これも先日メールでお知らせいたしましたが、市教育委員会からの「保護者の皆様へ」(8月27日付け)も、必ずご確認ください。(下のPDFデータでも、ご覧いただけます。)

学校においても、引き続き感染拡大防止対策を徹底し教育活動を行っていきますので、各ご家庭におきましても、よろしくお願いいたします。

 

0827保護者の皆様へ.pdf

1年生美術の授業

「絵の具で線を引こう」の授業です。面相筆・定規・みぞひき棒を使って、スケッチブックにきれいに引くためにはどうすればよいかを考えています。教科担当からは、「持ち方を固定し、定規の溝を上にして・・」などの説明がされています。さて、上手に引けるかな・・?

 

  

  

 

3年生音楽の授業

合唱コンクールで歌う自由曲の階名(ド・レ・ミ・ファ・・・)を、楽譜に記入しています。

教科担当が、小説の区切りごとに指示し、自分のパートの部分に書いています。

3年生にとっては最後の合唱コンクールになります。気持ちを込めて練習していきましょう。

 

   

 

2年生美術の授業

「うちわに描こう」の続きです。下書きしたそれぞれのデザインに、アクリル絵の具で着色しています。

それぞれ個性あふれる作品に仕上がりつつあります。裏面には、「誰かにひとこと、夏のあいさつを・・」ということで、メッセージを考える生徒の姿も・・

  

 

目指せ!パーフェクト!!

本日は、各学年とも英語の授業を利用して、スペリングコンテストに挑んでいます!

夏休み中の課題でもありましたが、2学期が始まってからは、朝の時間などを活用して、プレテストなどを行ってきました。さて、本番では、パーフェクト達成できるでしょうか?頑張れ~!

また、このスペリングコンテストは、第2回上中杯テストも兼ねています。最優秀クラス賞(平均点第1位)に輝くのは、どの学年でしょうか・・?

*1校時の1年生の様子(廊下からの撮影です。)

応援演説は放送で(2日目)

本日も、朝の時間を利用して、後期生徒会役員選挙立候補者の応援演説が、放送で行われました。

本日は、副会長と会長に立候補した生徒の責任者の演説です。

さすが3年生、どの応援演説も、立候補者の人柄や決意が強く感じられる、素晴らしい内容でした。

いよいよ明日が立会演説会及び投票です。

*2日間進行を務めた選挙管理委員長。

*副会長立候補者の応援演説

 

*会長立候補者の応援演説

 

*教室で聴く生徒の様子(1年生⇒2年生⇒3年生の順です。)

9月の行事予定を掲載いたしました。

現時点での行事予定です。

メニューバー⇒月行事予定 から入り、ご覧ください。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止対策としての「福島県まん延防止等重点措置」及び「いわき市感染拡大防止一斉行動」の状況(延長など)によっては、今後変更もございますので、その都度お知らせいたします。

(特に、市中学校体育大会駅伝競走大会や、市中学校新人体育大会の各競技日程については、現在のところ確定しておりませんので、確定次第お知らせいたします。)

 

〔大輪の白い蓮(ハス)の花が、水面に映えています。〕

タブレットPCの使い方について研修しました。

本日の午後の時間を利用して、今学期から生徒1人1端末が整備され、授業等においての活用を進めることから、指導者用と生徒用のタブレットPCの使い方の校内研修を、情報担当の説明で行いました。

最初に、タブレットPCでできることの例が示され、導入に当たり確認すべきことを、教職員間で共通理解を図りました。その後、イントールされている「ミライシード」にログインする操作等を研修しました。

今後、ICTサポーターの協力も得ながら、できることから活用していきたいと思います。

  

1年生技術の授業

木工作品が完成したため、教室で情報分野の学習をしています。

「情報の技術とは何だろう」の授業、”ハードウェア”や”ソフトウェア”といった普段聞いたことのある語句の確認や、

生活の中のどんな場面でコンピュータが使われているかについて考えています。

家庭において、タイマーやリモコン・センサーなどが使われているものを思い浮かべると、私たちの生活の様々な場面で、コンピュータが使われていることがわかりますね。

 

  

2年生家庭の授業

「指編みボンボン付きマフラーを作ろう」の授業です。教科担当が、指を使っての編み方を実演しています。最初はなかなか上手くできないようですが、プリントも参考にしながら、徐々に編み上げていく生徒も見られます。

自分だけのオリジナルマフラーの完成目指して、根気よく頑張りましょう!

  

 

  

3年生保健体育の授業

教室で保健分野の授業です。「飲料水の衛生的管理」について、私たちの生活と水との関わりや、インドの例を取り上げながら、生活の中における水の果たす役割などについて、考えさせています。

 

  

しっかりと自分の考えを発表する生徒。とても大切なことですね。

〔おまけ〕7月に行った「マナー講座で学んだこと」と題した各生徒のまとめが、教室背面に掲示されています。

第2弾として、9月に実施する予定です。

「保健だより」第4号を発行しました。

先週の金曜日に、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧になられたでしょうか?

今の時期は、夏の疲れが出る頃です。今回は、夏バテ防止特集です。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、プリントはご覧いただけます。

 

〔アサガオが、トロロアオイに巻き付いて・・〕

応援演説は放送で(1日目)

本日と明日の朝の時間を利用して、後期生徒会役員選挙立候補者の応援演説が、放送で行われています。

本日は、庶務と書記に立候補した各責任者の生徒が、マイクをとおして、立候補者の人となりや意気込みを述べていました。どの責任者の演説もわかりやすく、聞く人の心に訴える内容でした。

明日は、副会長と会長立候補者の応援演説の予定です。

*進行する、選挙管理委員長

*庶務立候補者の応援演説

 

*書記立候補者の応援演説

*真剣に耳を傾ける生徒たち。(3年生⇒2年生⇒1年生の順です。)

 

今朝の校庭の風景です。

青空が広がっていますが、本日は、午後から天気が崩れる予報が出ています。

週間予報でも、傘マーク☂が並んでいますが・・

朝の登校時の生徒たちの様子です。

校舎前では、後期生徒会役員選挙の選挙運動が行われています。1年生も、先輩と一緒に支持を訴えています。

また、校庭では、特設駅伝部の生徒が汗を流しています。練習を積み重ねるにつれて、力強い走りになってきています。テストが終わった3年生も練習に参加しています。

  

*月曜日のため、あいさつ運動の生徒も活動していて、結構な人数になっています。

「給食のない日」予定日変更のお知らせを配付しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。

8月中が、3校時終了後下校のため、4日間給食が提供されないことによる変更です。必ずご確認ください。

なお、9月1日(水)からは給食が再開する予定です。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、お知らせはご覧いただけます。

 

〔秋はすぐそこまで・・〕

1年生保健体育の授業

1年生も教室で保健の授業です。「運動と健康」の内容で、「自分の心拍数を、首や手首に指を当てて測ってみよう!」と、10秒間の心拍数を数え、その数値を6倍して1分間の自分の心拍数を確認する場面です。

実際に測定することで、自分の健康状態を知る1つの目安になりますね。

 

 

*ワークシートに心拍数を記入したら、それぞれ自分はどのあたりか、確認しています。

 

 

〔おまけ〕「Dairy  Life  in 夏休み」と題した、個人の夏休みの記録が、教室背面に掲示されています。

学習時間やメディア時間を〇〇hで記入し、1日の反省をA・B・Cで、週ごとの反省と、下には、夏休みを振り返っての反省を、それぞれ文章で書いています。さて、どんな夏休みだったのかな・・?

 

2年生保健体育の授業

教室で保健の授業です。「傷害の発生要因」について考えています。教科担当が電子黒板で、あることをしている場面を描いたイラストを提示し、「この後、予想される事故は何だと思いますか?」と考えさせています。生徒からは、「転落事故が考えられます!」との意見が・・その後、原因や対策についても考えていきます。

 

  

*発表する仲間の方を、しっかり向いて聞いています。素晴らしいですね!

 

*「さて、このイラストを見て、この後予想される事件(事故)は何だと思いますか?」

保護者の皆様も、よろしければ、考えてみてください。

2日目も集中して!

3年生は、本日、学力テスト2日目です。

1校時:理科、2校時:社会のテストに取り組みました。手応えはどうだったでしょうか?

*2校時目:社会のテストの様子(廊下からの撮影です。)

保護司会の皆様によるあいさつ運動

本日、いわき南地区保護司会遠野支部の、本校学区にお住まいの3名の皆様がお出でになり、登校してくる生徒たちに声をかけるあいさつ運動が行われました。先日打合せに来校され、原則として毎月最終金曜日に実施することになり、本日がその第1回目となります。保護司会の皆様、朝早い時間よりありがとうございました。

  

1年生英語の授業

今朝行った、31日(火)に予定されているスペリングコンテスト(夏休みの課題でしたが・・)の、第1回プレテストの採点を行っています。さて、現在の自分の実力はどうかな・・?

2学期は、Unit4からの学習です。ブルーシート(この単元に出てくる新出語句及び、小学校で学習した語句が、一覧表形式で裏表に書かれてあるもの)の意味調べを、教科書を使って行っています。

また、教科担当から、チェックを受けた夏休みの課題が返されています。

  

スペコンのプレテストで、合格点である90点以上をとった生徒を、全員で拍手をして讃えています。

全員合格目指して頑張りましょう!!

2年生国語の授業

本日より2学期の各教科の授業が始まりました。

「人間のきずな:さまざまな関係を捉え、考えを深める」の単元の中の、「盆土産」の題材に入りました。

漢字ワークに取り組んだ後、朗読CDをひととおり最後まで聞いて、感想を書く授業です。内容的に、現在の私たちの生活とは異なる部分が出てきますが、すべて事実であることが教科担当から話されています。

 

 

夏休みの学習の成果を発揮しよう!

3年生は、本日と明日の2日間、学力テストに挑んでいます。

3校時までの授業であるため、本日は国語・数学・英語の3教科、明日は、理科・社会の2教科のテストを行います。

夏休みの学習の成果が結果に結びつくことを期待します。頑張れ!!

*1校時目:国語のテストの様子(廊下からの撮影です。)

よろしくお願いします!(選挙運動始まる。)

本日より、9月1日(水)に立会演説会及び投票が行われる、後期生徒会役員選挙に向けての選挙運動が始まりました。今月中は3校時で下校のため、選挙運動は、朝の時間のみとなります。

各立候補者とその責任者は、登校してくる生徒に、それぞれ支持を呼びかけていました。

なお、責任者による応援演説は、30日(月)・31日(火)の、朝の読書の時間を利用して行う予定です。

  

*昇降口を入った正面に掲示されている、立候補者一覧。各候補者の公約など、立候補に当たっての意気込みなどが書かれています。(立候補者名及び責任者名は、昨日発行の「学校だより」をご覧ください。)

学校だより第10号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔トロロアオイの中に、アサガオが・・〕

本番での最高の走りに期待します!

始業式終了後、9月に予定されている「市中学校駅伝競走大会」出場選手壮行会を行いました。

大会開催の判断が9月1日(水)に行われるなど、不安な状況もありますが、感染症対策として時間を短縮して行いました。

* 出場生徒がステージ上に整列しました。

* 校長から激励のことば

夏休み中の練習、お疲れ様でした!

「チャンスは準備していない人にはやってこない」ということばがあります。ここでいうチャンスは、「大会本番での納得のいく走り」「チームとしての目標達成」と考えてください。

チャンスは、向こうからやってくると思っている人は多いと思いますが、仮に来たとしても、準備していなければ、チャンスをつかむことはできません。

今回は、市内における新型コロナウイルス感染増加の影響で、大会開催の判断が9月1日に行われ、8月中の試走もできないなど、極めて不安な状況にあります。このような状況の中で大切なのは、「ただ一生懸命、今できることをやる」ということです。そうすれば、チャンス(運)は必ず巡ってきます。

「努力を怠らない」・・そのチャンスを活かせるかどうかは、日頃の心がけや準備にかかっています。

3年生を先頭に、チーム内でお互いを磨き合い、高め合って、本番では最高の走り・サポートができることを期待しています。頑張ってください!!

 

* 選手代表あいさつ(女子キャプテンが、力強く決意を述べました。)

* 生徒代表激励のことば(3年生が、大会当日は、全校生で応援しているので、頑張ってくださいと激励しました。)

実りの2学期を迎えて・・

体育館で、第2学期の始業式を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止として、時間短縮や、換気、生徒間の間隔を空けるなどの対策を講じ、実施しました。

*式に先立ち、夏休み中に行われた通信陸上大会の表彰を行いました。(詳細は、本日発行の「学校だより:八潮見Ⅲ」をご覧ください。)

 

◇ 第2学期始業式

 *校長式辞  式辞(第二学期始業式).pdf

 *生徒代表2学期の抱負

(1学年代表)2学期は、文化祭やテストなどがあるので、皆で力を合わせて頑張りたい。1年生らしく、元気に過ごしたい。

(2学年代表)学級目標である「臨機応変」を実行したい。文化祭など、状況をしっかり見極め、動いていきたい。

体調管理をしっかりと行っていきたい。

(3学年代表)文化祭は、3年生らしく楽しい内容にしていきたい。受験に向けて、時間を有効に使い、体調を整えて頑張っていきたい。

*代表の発表を真剣に聞く生徒たち。感染症対策として、1年生は後方に並んでいます。

*生徒指導担当からのお話。

「夏休み中、大きな事故もなく本日登校できて、嬉しく思います。2学期も、協力して頑張っていきましょう!」

2学期が始まりました。

本日より第2学期が始まりました。

今朝の登校風景です。夏休み中の課題を手に、久しぶりの登校です。

それぞれに今学期の目標を立て、いいスタートを切りたいですね。

  

*アサガオが生徒たちの登校を歓迎しています。

明日から2学期のスタートです!

新型コロナウイルス感染拡大により、いろいろと制限のあった夏休みも本日で終了です。

生徒の皆さん、いよいよ明日からは2学期です。準備は万全でしょうか?

皆さんの元気な顔を見るのを、楽しみにしています。

 

*生徒の登校を待つ校舎。2学期は、どんなドラマが展開されるでしょうか・・?

*校舎裏の楮(こうぞ)、グングン生長しています。皆さんの更なる成長も、期待しています。

英語弁論、本日動画を撮影!

先日のHPでもお知らせいたしましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の市中学校英語弁論大会は、事前に各学校でスピーチの様子を動画撮影し、事務局に送り審査する形式となりました。

本日午前、出場する3年生の生徒が来校し、動画を撮影しました。職員も発表の様子を見守り、終了後は大きな拍手が・・

先週と比べると、一段と表現力豊かになり、聴く人の心に響く素晴らしい発表でした。本人の努力の成果です。

お疲れ様でした。頑張りましたね!

  

夏休み最終日も汗を流しました。

本日は夏休み最終日ですが、今朝も特設駅伝部の練習が行われました。

男女に分かれてタイムを設定し、インターバルトレーニングを中心に行いました。3年生が先頭に立ち、チーム内で声を掛け合いながら頑張っていました。大会の期日はまだ決定しておりませんが、明日の始業式後に壮行会を行い、全校生で激励する予定です。

 

〔おまけ〕

たびたびHPに登場している生命力旺盛な”カボチャ”、ベンチの裏側でご覧のとおり・・