上中の様子

”できる人”になるために・・(マナー講座第2弾)

本日の2・3校時、3年生を対象に、第2回目のマナー講座を行いました。7月に第1回目を実施いたしましたが、今回も「分院由美子きもの学院」の馬上由美子様に講師としてお出でいただき、生活していく中での所作(マナー)を学習しました。講座の様子をご覧ください。

*今回も講師としてお世話になった馬上由美子様

 

*上遠野公民館長さんから講師紹介がありました。

 

*最初に、7月に学習したあいさつ(礼法)について復習しました。(覚えているかな~?)

 

*箸置きを、お手元入れで作ります。上手くできたかな?

 

*実際に、汁物やご飯をいただいてみましょう。「箸やお椀の持ち方はこのようにします。」

  

 

*上座・下座(席次)の考え方を、黒板で説明しながら、ていねいに説明していただきました。

 

*最後は電話のかけ方です。将来、就職したら間違いなく役立ちますね。(2人ペアで演習を行いました。)

 

  

 

*生徒代表お礼の言葉:「今日学習した様々なマナーは、これからの入試の面接や食事の際などに必要になってくる

ので、しっかりと身に付けて、生活に活かしていきたいです。今日は本当にありがとうございました。」

 

*最後に、生徒全員でお礼を述べました。先人から引き継がれている様々な所作にはそれぞれ意味があることが、改めてわかりました。馬上様、ご多用中のところ、また足下がお悪い中お出でいただき、ありがとうございました。また、上遠野公民館の館長様はじめ職員の皆様、2回にわたる講座、大変お世話になりました。