こんな出来事がありました

出来事

学校の様子から

6年生が宿泊活動を楽しんでいる中ですが、今日の学校の様子です。

今日も、さまざまな活動に熱心に取り組む子どもたちの様子が見られました。

 

今日はお弁当の日、おいしそうにお弁当を食べる子どもたちです。

朝のお忙しい中、お弁当のご準備をありがとうございます。明日もよろしくお願いいたします。

宿泊活動(6年)④【昼食】

海岸でお弁当です。

雨の心配がありましたが、子どもたちの思いが勝って青空が見え始めています。このあと「第四船泊」に移動してボディーボードを行います。みんな元気です。

宿泊活動(6年)③【砂の芸術】

四倉海岸に移動し、午前の活動は「砂の芸術」です。四倉海岸は幻想的な霧。

こういった場面に出会えるのも自然体験の醍醐味の一つですね。

どの班も力作を完成させていました。

宿泊活動(6年)①【出発式】

今日は6年生の宿泊活動です。

笑いの場面もあった出発式。でも、真剣に話を聴くところはしっかり聴く6年生。楽しい2日間になりそうです。

バスに乗り込み、いわき海浜自然の家へと出発しました。

たくさんの楽しい思い出をつくってきてくださいね。

 

宿泊活動当日の朝でもいつものように昇降口を掃除してくれていたのは6年生でした。宿泊活動の2日間も、みんなのことを考えながら活動してくれることでしょう。

アサガオの花・七夕飾り(1年)、表彰、授業の様子

連日の暑さのためか、少しほっとする今日の曇り空です。

 

朝、1年生がアサガオの花が咲いていることを嬉しそうに教えてくれました。

大きくて立派な花が咲いていました。

でも、今日はまだ数輪だったよう。「明日はもっと咲いているかな」と1年生。明日の朝も楽しみですね。

 

こちらも1年生。短冊や、折り紙などでつくった七夕飾りを飾りつけています。

どんどん華やかになってきましたね。

豪華な七夕飾りが完成。

子どもたちの書いた願い事と一緒に、天まで届きそうな七夕飾りが完成しました。自分の短冊は見つけられるかな。

七夕まであと三日。子どもたちの願いごとは、七夕の日に紹介したいと思います。

 

お昼の時間には、オンラインで表彰を行いました。

「歯と口の健康週間〈図画・ポスター・書写・標語〉コンクール」で入賞した子どもたちです。最高賞の「いわき市長賞」をはじめ、「いわき市教育長賞」など、たくさんのすばらしい賞を受賞。オンラインではありましたが、各教室から大きな拍手の音が聞こえてきました。

嬉しい平一小の子どもたちの活躍。これからも得意なことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。受賞した皆さん、おめでとうございます。

 

授業の様子から。

青いキャップは2年生でした。

教室での学習も、プールの学習も一生懸命取り組む子どもたちの様子が見られました。

今週も暑さに負けず元気にがんばりましょう。

プール、教育実習、外国語授業研究会

今日から7月。今日も暑い一日となりました。

午前10時現在、日光が直接あたる場所での気温は36.2℃、湿度38%、暑さ指数(WBGT)は29℃「厳重警戒」だったので、プール以外の屋外での活動は中止し、屋内にいてもこまめな水分補給を呼びかけました。

 

さて、そんな中、涼し気に水泳の学習をしていたのは5年生です。

昨日までの宿泊活動の疲れもあったようですが、プールでリフレッシュができたようです。

他の学級も、気持ちよくプールでの学習を楽しむことができました。

  

5年生の教室では、管理栄養士をめざす教育実習の先生による授業がありました。

授業のテーマは「塩分のとりすぎに注意しよう」

加工食品やカップラーメンには特にたくさんの塩分が含まれているのだそうです。

子どもたちにわかりやすく伝えようと準備してくれていました。

食べ物の塩分に関心をもつことができた5年生。授業後の子どもたちからは「カップラーメンに塩分が多いことを初めて知った」「これからは食べ物の塩分に気をつけるようにしたい」といった感想があがっていました。

今日はわかりやすい授業をありがとうございました。管理栄養士を目指してこれからもがんばってください。

 

今日は、外国語の授業についての研究会も行われました。

3年生と5年生の教室では、いきいきと外国語の授業に取り組む子どもたちの様子を参会の方にご覧いただきました。

よりより授業づくりをめざした教職員の研修も行われています。

 

 

さて、3年ぶりのプール開きから、毎日大活躍のプールです。連日の子どもたちの笑顔にプールも喜んでいることでしょう。プールに感謝しながら、来週もまた楽しい水泳の学習ができるといいなと思います。

今週もお世話になりました。来週もよろしくお願いします。

プール、5年生帰校

今日も絶好のプール日和となりました。

緑のキャップは1年生。

すっかりプールにも慣れましたね。みんな楽しそうです。

ビート板を使って、上手にバタ足をする1年生もいました。

 

赤いキャップは4年生です。

すいすいと泳ぐ4年生も。

4年生も時間いっぱい、みんな元気に泳いでいました。

 

午後3時過ぎには、宿泊活動を終えた5年生が帰ってきました。

厳しい暑さにも耐えながら、仲間との大切な思い出となる2日間を過ごした5年生。きっと友達との絆も、助け合う心も、暑さにめげない強い心まで育んできたことでしょう。たくましくなった5年生のこれからの活躍にも期待したいですね。

2日間の楽しい思い出をお家の人に伝えたあとは、ゆっくり休んで暑さに耐えた2日間の疲れを癒してほしいと思います。

笑う 宿泊活動おまけ

帰る前に少し時間があるので、自然の家のトリムランドでひと遊びです。疲れていますが、みんな楽しそうです。まもなく学校を目指して、バスに乗ります。

家庭科・調理 宿泊活動⑦

おはようございます。元気に起床しました。朝食は、ご飯とパンが選べるメニューです。

夜 宿泊活動⑥

キャンプファイヤーが始まりました。点火の儀式の後、レクの開始です。鹿目先生も来てくれました!

給食・食事 宿泊活動⑤

海から自然の家に戻って、全員入浴を済ませました。17時から、夕食をいただいています。19時から、キャンプファイヤーです。みんな元気です。

プール、調理実習(6年)

5年生は宿泊活動を楽しんでいる最中ですが、今日の学校の様子をお知らせします。

今日も絶好のプール日和でした。

楽しさも気持ちよさも伝わってきますね。

 

6年生は調理実習を行っていました。

作っていたのは、野菜炒めと卵を使った料理。

フライパンをうまく動かしています。

調理をしながら片付けも手際よく。

最後は、自分たちでつくった料理を味わいました。少し味見をさせてもらいましたが、おいしくできあがっていましたね。久しぶりの調理実習を楽しんだ6年生でした。

給食・食事 宿泊活動③

さすがに海は暑いので、一度自然の家に戻ってお昼を食べています。午後は、もう一度海に行く予定です。

にっこり 宿泊活動①

無事、自然の家に到着し、出会いの集いを行いました。所の方にあいさつをし、いよいよ活動開始です。

宿泊活動(5年)

 今日は5年生の宿泊活動です。

出発式をおこないました。立派な態度の5年生。充実した活動になることを予感させてくれる態度です。

よすぎるくらいのお天気となりました。

5年生を乗せたバスは、いわき海浜自然の家へと出発しました。5年生のみなさん、楽しい2日間にしてきてくださいね。