出来事

ちょっといい話!

少し前の話になりますが、クリスマスに合わせて、美術部の生徒たちから学級担任にすてきなクリスマスカードが贈られました。日頃の感謝の気持ちを込めて、丁寧につくったそうです。もらった担任はとても喜んでいました。生徒と担任の交流を感じる一コマでした。

 

第2学期終業式!

 平成30年12月21日(金)、第2学期の終業式を実施しました。式に先立ち、市造形秀作審査会や各種ポスター・書道コンクール、人権作文コンテスト、いわき卓球選手権など、数多くの表彰がなされました。
 式では、全校生による校歌斉唱の後、校長式辞がありました。校長より、「2学期は素晴らしい頑張りが見られた。一人一人の力が結集した結果である。さらに、人権作文や統計コンクールなどにも、多くの生徒が取り組み、学校として表彰されたことはとても嬉しい。次に、広い視野を持って欲しい。ボランティア活動などは、生活体験の幅を広げる。学校だけでなく、色々な体験をして視野を広げて欲しい。」と話がありました。続いて、生徒代表の反省と抱負が発表されました。式後に、生徒指導主事が、冬休みの過ごし方について、具体的に説明しました。教室に戻っての美化作業では、1年の感謝の気持ちを持って、丁寧に清掃活動を行いました。

市交通安全ポスターに生徒作品が採用!

平成30年12月10日(月)から平成31年1月7日(月)まで、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中となっています。その運動を呼びかけるいわき市の交通安全ポスターに採用される作品に、本校2年生女子生徒の作品がコンクール金賞として選ばれました。市内各学校や公共施設等に掲示され、事故防止のために活用されます。「その一杯許さない、危険」という内容で、飲酒運転防止を呼びかけています。生徒を通して、ポスターが掲載された文書を配布いたします。年末年始、慌ただしい日が続きますので、十分にご注意ください。

人権作文コンテスト表彰!

平成30年12月19日(水)、福島地方法務局いわき支局長、民事専門官、そして、人権擁護委員の方々が、全国中学生人権作文コンテスト福島県大会の表彰状を伝達に来校されました。人権作文コンテストは、人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め,豊かな人権感覚を身に付けることを目的として実施しているものです。本校では、152名もの多くの生徒が応募したことから、表彰されました。いじめや戦争、震災などをテーマに、一人一人の生徒が人権について深く考える機会となりました。

3年租税教室開催!

平成30年12月19日(水)、3年生を対象に公民の授業の一環として、「租税教室」を開催しました。講師は、いわき地方振興局県税部管理課の方に依頼しました。税金の種類など、基本的な内容について説明していただいた後、「税金のない世界」のビデオを視聴し、税金がないとどのような世界になるか、分かったことを発表しました。その後、「みんなの生活が便利になるように、300万円の税金を集めて、橋をつくることにしました。誰が、いくら負担したらいいでしょうか。」という設問で話し合いました。収入に合わせて、税金を集める方法や収入に関係なく一定の割合で集める方法など、…様々な意見が発表され、税金についての考えを深めることができました。最後、1億円のレプリカ(実物と同じ大きさ、重さ)を手に取り、その重みを実感しました。

 

1年調理実習(2学期最終)

平成30年12月19日(水)、1-2で調理実習を行いました。メニューは他のクラスと変わりませんが、具だくさんみそ汁の具が抱負でした。にんじん、ジャガイモ、ごぼう、ネギ、大根、さつまいも、豆腐、油揚げ、きのこ、…と、どの班も具だくさんでした。予想以上に、さつまいもは、みそ汁に合っていました。決め手は〝だし〟、しっかり〝あく〟をとり、うまみが出ていました。また、鮭のホイルバター焼きは、玉ねぎ、きのこに加えて、トマト、チーズかよく合っていました。とても片付け上手な班が多く、効率よく調理をしていました。ぜひ、ご家庭でも料理の機会をつくってください。

1年調理実習

平成30年12月18日(火)、1-1で調理実習を行いました。メニューは、鮭のホイルバター焼きと具だくさんみそ汁です。鮭の切り身にしょう油を絡めて味付けし、玉ねぎ、きのこ、バターをのせ、アルミホイルで包み、フライパンで蒸し焼きにしました。グループによって、しめじ、エリンギ、えのきと種類を変え、チーズやコーンをのせました。具だくさんみそ汁は、しっかりと煮干しで〝だし〟をとりました。改めて〝だし〟のおいしさを確認!煮干しの量は、水の量の3%、1000mlで30g、数学の知識も必要です。最後は、自分たちの料理のおいしさに大満足、ぜひご家庭でも料理の機会があればと思います。

学年集会!

平成30年12月17日(月)、2学年と3学年で、学年集会を行いました。(1学年は明日)内容は、2学期の学習・生活面の振り返りと冬季休業中の過ごし方、事故防止についてです。特に、情報モラルに関する事故防止については、本校の携帯電話・スマートフォンの所持率が市内中学生に比べて、非常に高い割合となっていることから、時間をとって、①個人情報②家庭内のルール③フィルタリングについて、具体的にお話をしました。本日配付(1学年は明日配付)の学校だより「錦心」に詳しく説明していますので、ご家庭で、ご確認ください。生徒の皆さん、一人一人が冬季休業の意義を十分理解して、安全で有意義な生活を送ることを期待しています。

 

1年技術、木材加工の授業!

平成30年12月14日(金)、1年生の技術、木材加工の授業です。「生活に役立つ作品を作ろう」というテーマで、本棚を作製しています。今日は、組み立て前の材料に、釘の下穴をあける作業でした。始め、キリを使って下穴をあけました。思った以上に時間と力が必要なこと、真っ直ぐに穴をあける難しさを実感しました。次に、卓上ボール盤を使って、素早く、きれいに作業を完成させて行きました。日常生活では、中々手に触れない道具を使用しますので、安全には十分気を配って取り組ませました。生徒たちは、興味を持って作業をしていました。完成するのが楽しみです。

クリスマスイベント2日目!

平成30年12月13日(木)、図書室でのクリスマスイベント2日目となりました。昨日のサンタクロースの制作に加えて、切り絵にも挑戦しました。ALTの先生が講師になって、英語で会話をしながら、進めました。自然な感覚で、英語に触れることができます。生徒たちは、できあがりに満足し、とても楽しい時間を過ごせたようです。また、隣のテーブルでは、読書、自主学習を行う姿も見られました。図書室が、様々な活動の場となっています。

図書室でクリスマスイベント!

平成30年12月12日(水)の昼休みに、図書室でクリスマスイベントを開催しました。このイベントは、図書委員会が企画したもので、ALTの先生が講師になって、英語で折り紙を説明してくれるという内容です。一人一人がかわいいサンタクロースを完成させました。とても楽しそうに折り紙を折っていました。明日もイベントを開催します。

ALTと入試問題に挑戦!

平成30年12月12日(水)、3年生の英語の授業です。今回は、高校入試のリスニング問題を使って、英語担当2名とALTの計3名で授業を行いました。会話や質問を実際に3人が英語でやりとりし、生徒に聞いてもらい、入試問題に挑戦させました。実践的な練習になったようです。

全校集会②、平和集会

 平成30年12月10日(月)、全校集会の中で、平和集会を行いました。この集会は、市教育委員会主催の「長崎市との中学生交流事業」に参加し、夏休みに長崎を訪問した中学3年生2名が、その体験を伝えるために企画したものです。交流事業では、長崎市立中学校の平和集会に参加したり、同中学生との交流をしたりしました。また、原爆遺構や世界遺産の見学、原爆ホーム訪問、そして、被爆体験者の方から直接に講話をいただきました。 

 集会は、発表者からの「あなたが思う平和な世界とは、どんな世界ですか。その実現のために、どんなことをあなたはしますか。」という問いかけから始まりました。説明を聞き、私たちが、東日本大震災と比べて、原爆被害についての知識がほとんどないことが分かりました。そして、発表者の原爆被害の体験、平和の大切さを継承していかなければならないという強い思いが伝わる集会となりました。

アンサンブルコンテスト支部大会金賞、県大会へ!

平成30年12月8日(土)、アリオスで開催されましたアンサンブルコンテスト支部大会において、木管と金管の2つのグルーブか金賞を受賞し、県アンサンブルコンテストに出場することとなりました。1・2年生だけによる大会ですが、東日本大会に出場した経験を生かし、一人一人の表現力が発揮されていました。

〇木管8重奏 曲名「鬼姫 ーある美しき幻影ー」

〇金管8重奏 曲名「12の英雄的行進曲」より1.荘重 2.愛情 3.優雅

 

 

 

全校集会①、生徒表彰

平成30年12月10日(月)、全校集会で生徒表彰を行いました。新人大会等の結果は、すでに知らせてありましたが、新たな表彰を加え、全校生徒の前で披露しました。改めて本校生徒の活躍を再確認できました。
〇市新人大会
・卓球男子団体1位、女子団体3位
・ソフトテニス女子個人1位、5位、女子団体1位
・サッカー3位
・ソフトボール3位
・柔道部男子個人73㎏級2位
・陸上、男子走り高跳び3位
〇県新人大会
・卓球男子団体2位
・ソフトテニス個人戦女子の部5位
・陸上、男子走り高跳び4位
〇県卓球選手権大会(カデットの部)

 男子シングルス1位、男子ダブルス3位
〇勿来方部剣道大会中学女子の部優勝
〇全日本吹奏楽コンクール東北大会金賞
 東日本吹奏楽大会金賞
〇アンサンブルコンテスト支部大会
・金管8重奏金賞
・木管8重奏金賞
〇市読書感想文コンクール入選、3年女子
〇交通安全ポスターコンクール金賞、2年女子
〇生命保険中学生作文コンクール福島県2等、1年女子
〇実用英語技能検定準2級、3年男子
〇校内歯みがき選手権

 

特設駅伝部、練習開始!

平成30年12月10日(月)、特設駅伝部の朝の様子です。来年2月2日(土)に、21世紀の森公園で開催される、いわき市新人駅伝競走大会に向けての練習を開始しました。朝の寒さが徐々に厳しくなってきましたが、駅伝部員は、寒さに負けず、朝日を浴びながら、走っています。毎日、練習を継続することにより、体力の向上とともに、心の成長も期待できます。

1学年で調理実習をしました!

平成30年12月6日(木)、1年3組の家庭科の授業で、調理実習をしました。メニューは、「鮭のバターホイル焼き」と「具だくさんみそ汁」です。ホイル焼きは、季節を感じる〝鮭〟と〝きのこ〟を使い、各班ごとに好きなきのこを用意してもらいました。しめじ、えのき、…班によって様々です。丁寧にホイルで包みました。みそ汁は、煮干しを使って、本格的に〝出し〟をとりました。また、野菜は、きちんと下ゆでしました。誰もが、自分のつくった料理のおいしさに、満足したようです。

卓球部へ雑誌取材!

 平成30年12月7日(金)、錦中学校卓球部が「タウンズマガジンいわき」の取材を受けました。12月25日発売の1月号の中・高校生の部活動を紹介する「熱血クラブ」で紹介されます。部員全員の集合写真や練習風景、インタビュー記事が掲載される予定です。インタビューでは、部長が、「全国大会に出場するチームを目標としている。課題を克服するため、工夫して練習している。…」と答えていました。詳しくは、雑誌の発行を楽しみにしていてください。

3学年「心の授業」実施!

 平成30年12月5日(水)、心の教育プログラム事業の一環として、福島大学専門家チームの臨床心理士、佐藤先生と中村先生を講師に、3学年3クラスで、「心の授業」を実施しました。
 今回の授業の目的は、ストレスを感じたとき、気分転換やリラックスも1つの方法ですが、「考え」に注目し、考え方の幅を広げることで、ストレスの軽減につなげる方法を知ることでした。
 実際の授業では、『LINEのやりとりをしていた友達から、既読しているのに急に返事が来なくなった。』という場面を想定し、考え方によって、悲しくなったり、怒ったり、穏やかだったりなど、気持ちが変化することを理解しました。その上で、自分の考え方のクセを、チェックシートを使って確かめました。その後、グループで様々な意見を出す練習をして、幅広い考えたかを知る機会としました。最後に、リラックスに効果的な体操?を体験しました。

生徒の温かい気持ち!

今週の朝、教室をのぞいてみると、黒板に「〇〇先生、HAPPY BIRTHDAY!」の文字が書かれてありました。学級の生徒たちが、日頃の感謝の気持ちを込めて、お祝いの言葉を伝えたようです。さらに心のこもった手作りのメッセージが渡されました。

学級の生徒と担任の良好な人間関係が伺われ、見ていて温かい気持ちになりました。

 

 

「学校の部活動に係る活動方針」を策定しました

錦中学校の「学校の部活動に係る活動方針」を策定しました。
本校では、「いわき市立小中学校部活動運営方針」に則り、部活動を実施します。
部活動の目標を達成できるよう、生徒一人ひとりの発達段階に応じると共に、人格を尊重した適切な指導と事故防止を徹底します。

今後とも、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

次の文書を選択し、ご覧ください。

学校の部活動に係る活動方針.pdf

いわき卓球協会長杯 男子優勝!

平成30年12月1日(土)、2日(日)に、南部アリーナでいわき卓球協会長杯卓球大会が開催されました。錦中学校男子Aチームは、決勝トーナメントにおいて、決勝戦のいわき卓球戦まで、3-0で勝ち進み、優勝することができました。また、男子Bチームも、2位トーナメントにおいて優勝、女子チームは、2位トーナメントにおいて、3位となりました。男子Cチームは、男女混合チームとして出場し、予選で勝つことができました。

きれいな環境で!

本校の用務員さんは、いつも生徒の皆さんが気持ちよく生活できるよう、環境整備をしてくれます。本日、平成30年11月30日(金)は、校門を入ったところの花壇にパンジー100株とチューリップの球根60個、丁寧に植えてくれました。冬から春まで、きれいな草花が楽しめます。草花を見ることで、心にも余裕が持てそうです。なお、今回の緑化資材は、勿来地区緑化推進委員会より提供を受けました。

 

 

歯みがき選手権実施!

平成30年11月29日(木)、歯みがき選手権の最終日になりました。11月5日(月)から29日(木)までの間、保健委員が昼休みの歯みがきを呼びかけ、学級ごとに歯みがき実施の人数を集計し、優秀学級を表彰するものです。この選手権を通し、歯みがきの習慣をつけ、う歯や歯周病を予防することを目的としています。

 

学校掲示から、リフレーミング!

錦中学校の東階段踊り場には、次のような掲示物があります。
「リフレーミング、あなたの心を満たしてくれるカードはありましたか。あなたは、錦中に必要な人です。大切なひとりです。…」
リフレーミングとは、別の視点で物事を見たり、考えたりすることです。カードをめくると次のような言葉が、…
おとなしい → おだやか、話をよく聞く。
気が強い → 全てに積極的、弱音を吐かない。
断れない → 相手の立場を尊重する優しさ。
あわてもの → 行動的、素早く行動できる。
見方を変え、自分の、そして、友達のよさに気づいて欲しい。

3年実力テスト実施!

平成30年11月27日(火)、3年生で実力テストを実施しました。1・2年生の学習内容に加え、3年生の内容も含む総合問題で、より入試に近い形でのテストとなっています。実際の入試に合わせ、教室に持ち込むものは、筆記用具のみとし、カバン、教科書、参考書等は廊下に置いています。誰もが、今まで以上に、真剣に取り組んでいます。また、今週に入り、私立高校の出願が始まり、12月中に入学試験が実施される学校もあります。受験生が、体調に気をつけ、ベストを尽くせるよう応援しています。

1年食育講座

平成30年11月26日(月)、1年生で「望ましい食生活について」をテーマに、講師を勿来学校給食共同調理場栄養教諭の新妻先生にお願いし、食育講座を行いました。望ましい食生活では、「栄養」、「運動」、「睡眠」の3つのバランスが大切なこと、運動不足が生活習慣病の原因の1つであること、睡眠が成長や発育に重要であり、夜11時から深夜1時に成長ホルモンが分泌されることなどの説明がありました。また、食生活について、クイズ形式で行い、生徒たちは興味を持って回答し、説明を聞いていました。
Q「1日に3回食事する理由は、昔からの食習慣だから?」→×
A「江戸時代は2食、…肝臓にエネルギー源として蓄えられるグリコーゲン量には限度があり、1日3回の食事が必要となります。」
Q「栄養バランスよく食べるには主食・主菜・汁物を組み合わせるとよい?」→×
A「主食・主菜・副菜の組合せ、副菜の野菜、海藻のおかずは、エネルギーを効率よく燃やす働きがあります。」
Q「朝食をしっかり食べると太りやすくなる?」→×
A「朝食を食べないで、空腹の時間が長くなると、脂肪が蓄積されやすくなります。」

 

 

「錦公民館まつり」②吹奏楽部演奏!

平成30年11月24日(土)、勿来体育館で行われた「錦公民館まつり」で、錦中学校吹奏楽部が演奏を披露しました。演奏した曲は、全7曲で、「OMENS OF LOVE」、「上を向いて歩こう」、「やってみよう」、「線路は続くよ、どこまでも」、「ヤングマン」、「花は咲く」、「学園天国」です。聴いている人を楽しくする曲、元気づける曲、そして、しっとりと心にしみる曲、どの曲も聴いている人に伝わっていました。自分たちが楽しんで演奏するだけでなく、聴いている人たちを十分に喜ばせたと思います。地域の行事の中で、進んで演奏を披露することにより、地域で認められ、期待される存在になっています。また、吹奏楽部の保護者の皆さんにも、準備その他でご協力いただきました。

 

「錦公民館まつり」①ボランティア活動!

平成30年11月24日(土)、勿来体育館で行われた「錦公民館まつり」で、錦中学校の生徒15名が、協力スタッフとして、ボランティア活動を行いました。子ども体験コーナーで、小学生や幼いお子さんを相手に、親切にゲーム体験をさせていました。担当したゲームは、フリスビーを投げて輪を通す「フープディスゲッター」、ボールを投げて数字のボードを抜く「ストラックアウト」、そして「輪投げ」でした。とても明るく、親切に対応していたので、体験する子どもたちも楽しくなり、何度も挑戦していました。進んで地域の行事に参加し協力する姿、とてもいいものです。また、書道と美術の作品を展示しました。1・2年生の書写授業の作品、美術授業のデッサンや美術部員による有名絵画の模写などです。

「錦公民館まつり」に参加します!

平成30年11月24日(土)に、錦公民館及び勿来体育館を会場に開催されます「錦公民館まつり」に、錦中学校の生徒が参加します。9時30分からの子ども体験コーナーで、15名の生徒が協力スタッフとして、ボランティア活動を行います。また、11時30分からは、吹奏楽部が演奏を行います。ぜひ、保護者の皆様は、地域で活躍するお子様の姿をご覧ください。

 

読書のすすめ!

錦中の図書室では、魅力ある蔵書づくりに努めています。読書は、頭と心を鍛えます。皆さんの未来づくりに役立ちます。ぜひ、これからの季節、ご家族で読書を楽しむ時間をつくってはいかがでしょうか。

 

 

ストーブ設置!

平成30年11月21日(水)、2学期末ストが終了しました。生徒の皆さんは、ほっとしたところだと思いますが、テストの振り返りをしっかりし、今後の学習に役立ててほしいと思います。
清掃の時間に、ストーブの設置をしました。各クラスごと、ストーブと加湿器を運搬し、冬への準備をしました。朝夕、寒さが増していますので、12月から本格使用の予定です。

2学期末テスト、1日目!

平成30年11月20日(火)、2学期末テストの1日目です。テストに臨む1年生の様子です。テスト直前まで、真剣に学習していました。努力が結果となって、表れることを期待しています。

 

 

明日から、2学期末テスト!

平成30年11月19日(月)の3年生の昼学習の様子です。明日からの期末テストに備え、テスト勉強を行っています。三者懇談を通し、自分の目標が明確になり、学習に真剣味が増しているようです。テストで、全校生徒が全力を尽くせるよう期待しています。
11月20日(火)国、美、理、音、社
11月21日(水)技・家、英、保体、数

大切な命を守るため!

 

大切な命を守るため、2学年で、平成30年11月12日(月)に行ったCPR(心肺蘇生法)講習会で使用したAED練習用キットのミニアンを錦中学校の希望するご家庭に貸し出しをいたします。この学習キットは、DVD、マネキン、AEDなど全ての教材が1つのセットになっています。講習を受けた生徒だけでなく、誰でもご家庭で30分程度の時間を確保するだけで、効果的にトレーニングができます。北ヨーロッパでは、生徒と家族を対象とした心肺蘇生法キャンペーンをした結果、大きな成果をあげているそうです。この機会に、ぜひご活用ください。ご希望なさる方は、お子さんを通して、担任または養護教諭へ申し出てください。

おでかけアリオス コンサート!

平成30年11月15日(木)、1学年の生徒を対象に、おでかけアリオスコンサートを実施しました。これは、いわきアリオスが、アーティストと一緒に市内の小中学校を訪れ、本物の芸術に間近で接する機会を提供している事業です。今回は、篠笛演奏家の山口幹文(やまぐちもとふみ)さんと箏演奏家の山野安珠美(やまのあずみ)さんをお迎えし、日頃聴くことのできない本格的邦楽をデュオで演奏していただきました。演奏では、オープニングの錦中学校校歌から始まり、瀧廉太郎作曲の「花」、沢井忠夫作曲の「鳥のように」、国内外の民謡など、様々な曲を演奏していただきました。演奏の合間には、笛や箏の楽器の詳しい説明や生徒体験の場などもありました。生徒たちは、広がりと深みのある音色に魅了されました。

給食に係る学校訪問 

 平成30年11月14日(水)、勿来学校給食共同調理場の職員の方の訪問を受けました。給食の準備・配膳や食事の様子を見ていただきました。どのクラスも男女別なく、エプロン、バンダナの三角巾を身につけ、手際よく盛りつけていました。学級ごと、セルフ方式、給仕方式の違いはありますが、スムーズに準備しています。
 なお、本日のメニューは、「ご飯、牛乳、県産とりつくね、かぼちゃのそぼろあんかけ、小松菜ともやしのみそ汁」でした。特に、今週は、「アグリン☆ファイブ週間」として、地場物産(いわき産・福島県産)の食材が多く使用されます。

 

2学期末テストまで、1週間!

 平成30年11月13日(火)、3学年の朝の学習の様子です。期末テストに向けて、毎朝、生徒に必要な教科や分野を選択し、対策テストを実施しています。
 また、3学年では、学習環境を整えるために、各種学習コーナーを廊下に設けています。例えば、数学コーナーでは「入試問題にチャレンジ」として、日頃から入試問題を目にし、確認することができます。さらに、現在、小中高校生で課題となる「ネットマナー」についての記事も掲示してあります。三者懇談で来校の際は、ご覧になってください。なお、先週実施しました情報モラル講座についての記事を、本日配布の学校だよりで紹介しています。

 

2学年、心肺蘇生法講習会!「絶対、家族を助ける」

平成30年11月12日(月)、2学年で生徒一人ずつAED練習用キットを使って心肺蘇生法講習会を実施しました。正しい救命処置を覚えるとともに、実際の場面で行動できるようにすることを目的としています。講師として、ふたば医療センター付属病院長を責任者とし、県立医大付属病院救命救急センター等の看護師及び県内救急救命士の方々に来校いただきました。講習会では、「夕食時、両親や家族の誰かが突然倒れた。…息もしていない。心臓が止まっている。どうする」という問いかけから始まり、学校で教えてもらった心肺蘇生法で子どもが父親を救った実話が紹介されました。救急車の現場到着時間は全国平均で8.5分、心臓が止まって何もしないと、1分ごとに10%助かる可能性が低下するという現実があります。具体的で分かりやすい説明と個人及びグループによる実技練習を通して、実際の場面でも、ちゅうちょなく実行する力が身についたと思います。

 

赤い羽根共同募金!

平成30年11月7日(水)、赤い羽根共同募金運動として、各学級ごとJRC委員が呼びかけ協力してもらった募金を、代表生徒3名が県共同募金会いわき勿来分会にお渡ししました。この運動は、募金活動を通して、相互に助け合う精神や思いやりの心をはぐくむために実施したものです。生徒たちは、自分のお小遣いなどから協力し、職員の分と合わせて総額25,230円とすることができました。集められた募金は、一度中央共同募金会に集められた後、各地域に助成され、ボランティア活動や各種社会福祉施設へ支援いただくことになります。

りんご皮むき大会!

平成30年11月7日(水)、1年生の家庭科の授業で、りんご皮むき大会を行いました。全体に説明した後、黒板前の調理台で、大会を行いました。安全に注意しながら、りんごの皮むきに挑戦し、長さ、廃棄率、時間を計測し、競い合いました。また、班ごとに各調理台で自主練習も行いました。思った以上にうまく皮をむいたりんごをボールの塩水につけ、試食となります。

3学年進学説明会実施

 平成30年11月6日(火)、3学年生徒・保護者を対象に、進学説明会を実施しました。これは、11月9日(金)から行われる三者懇談の前に、高校入試に関わる説明をし、生徒の皆さんと保護者の方が自ら進路選択をできるようにするためのものです。ぜひ、3学年生徒の皆さんが、ご家庭で十分に保護者の方と話し合い、目標を持って進路に向かうことを希望します。なお、懇談では、希望進路先と合わせて、①県立高校Ⅰ期選抜の受験の有無、②高専の受検希望、③私立高校の受験の希望等について確認させていただきます。

 平成31年度の県立高校の募集定員につきまして、磐城桜が丘高校が280名から240名に、平工業高校電気工学科が80名から40名に減少しています。詳しい県立高校の入試情報は、県教育委員会HPの平成31年度県立高等学校入学者選抜関連情報のページでご確認いただけます。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/h31koukounyushi.html

 

1学年、思春期講座

平成30年11月5日(月)、NPOコミューン助産院の授産師の本田さん、草野さんを講師に、1学年で思春期講座を実施しました。この講座は、人間の性について科学的に理解するとともに、生徒一人ひとりがかけがえのない存在であることを認識してもらうために行いました。まず、命の誕生=生、ひとの育ち=性であり、一人ひとりがかけがえのない奇跡であり、必然の存在であるというお話から始まりました。卵子や精子、受精、妊娠中の胎児の成長、出産、育児など、スライドや模型を使い、具体的に説明していただきました。生徒一人ひとりが命の重さを実感し、多くの人から祝福され、喜ばれ誕生したことに気づかされたようです。

3学年、情報モラル講座

平成30年11月5日(月)、NTTドコモ東北支社スマホ・ケータイ安全教室インストラクターの佐々木さんを講師に、3学年で情報モラル講座を実施しました。スマートフォン等の利用によって、トラブルや犯罪に巻き込まれるないようにするための知識や心構えについて学びました。個人情報をネットに公開する危険性やトラブルが起きたときの責任は家庭にあること、最近の郡山市の13歳少女誘拐容疑の例などを挙げ、具体的に動画なども使い、説明していただきました。

☆SNSで気をつけること
①インターネットで知り合った相手を安易に信用しない
②自分の判断で勝手に会いに行かない
③自撮り写真を送ったり、個人情報を教えない


漢字検定に挑戦!

平成30年11月2日(金)、漢字検定を行いました。2級から5級まで、全学年にわたり、40名の生徒が受験しました。この他、英語検定、数学検定にも取り組んでいます。これらの検定資格は、高校入試でも実績として評価されるものです。すでに実施した英語検定では、1次試験に準2級1名、3級23名の生徒が合格し、11月4日(日)の2次面接に進みました。面接に備え、英語科教員が分担し、昼休みや放課後の時間を利用し、模擬面接を行って備えました。次は、漢字検定の様子です。

ハロウィン企画、特別英語授業!

平成30年11月2日(金)、2年生の英語の授業です。10月31日のハロウィンに合わせ、英語科教員3名とALT2名で特別授業を各学級で実施しています。まず、ハロウィンモンスター。形容詞の学習を兼ね、顔のパーツを1つひとつALTが説明し、グループでイラストを完成させるという活動に取り組みました。グループごとに話し合い、ユニークな作品を仕上げました。次に、ハロウィン関連英語クイズです。ハロウィンの始まりは、アイルランド?6000年前から、?カボチャで最大の重量は…など、正誤で答えました。最後は、折り紙の折り方を英語で説明し、みんなで挑戦しました。とても生徒は楽しんでいました。

 

真剣、3年生実力テスト!

平成30年11月1日(木)、3年生の実力テストを実施しています。志望校をイメージし?どの生徒も真剣に取り組んでいます。なお、11月9日(金)から16日(金)までの期間、全ての学年で三者懇談を行います。3年生の場合、進路先決定に関する話し合いが中心になります。ぜひ、自分の進路は自分で決めるという強い気持ちを持って受験勉強に臨んでほしいと思います。

 

 

親子ふれあい弁当デー実施!

平成30年10月31日(水)、親子ふれあい弁当デーを実施しました。これは、いわき市全体で取り組んでいる事業で、家族と一緒に弁当を作ることにより、食や家族について考える機会を持つためのものです。本校でも、献立を言う、作ってもらったおかずを詰めるから、弁当を全て自分で作るまで、できる範囲で取り組むこととしました。生徒が自分で作ったお弁当の一部を紹介します。ハロウィン仕様のお弁当もあり、楽しんで取り組んだようです。

 

 

文化祭⑥、生徒企画

平成30年10月30日(火)、生徒企画の様子です。まず、選抜ダンスとして、各学級から選ばれた生徒による体育の授業で学習した現代的なダンスと2組の希望者によるダンスを発表しました。中学校の教科指導でも、また、生徒自身が興味を持って取り組むことにより、これだけの表現ができるのだと思いました。続いての吹奏楽部の演奏では、県大会、東北大会を勝ち抜き、東日本大会で金賞を受賞した実力が発揮されていました。自分たちが楽しむだけでなく、見る人、聴く人を楽しませる演奏でした。最後には、3学年職員を巻き込んだサプライズがありました。

 

文化祭⑤、合唱コンクール3年生

平成30年10月30日(火)、3年生の合唱コンクールの様子です。会場に響き渡る美しいハーモニー、感情豊かな指揮と伴奏、3度目のコンクールにふさわしい合唱でした。どのクラスも、自分たちの成長を感じ、学級が好きになったはずです。

課題曲「旅立ちの日に」

自由曲 1組「虹」、2組「証」、3組「YELL」

文化祭④、合唱コンクール2年生

平成30年10月30日(火)、2年生の合唱コンクールの様子です。昨年の経験を活かし、意欲的に練習に取り組んだ成果が現れていました。2年生らしい、曲への想いのこもった合唱になっていました。

課題曲「Let's search for tomorrow」

自由曲 1組「with you smile」、2組「君と見た海」、3組「COSMOS」

 

文化祭③、合唱コンクール1年生

平成30年10月30日(火)、1年生の合唱コンクールの様子です。中学校で初めての合唱コンクール、元気良さと初々しさ、1年生らしい合唱になっていました。

課題曲「夏の日の贈りもの」

自由曲 1組「大切なもの」、2組「明日を信じて」、3組「そのままの君で」

 

文化祭②開会セレモニー

平成30年10月30日(火)に、「Memories~忘れられない思い出を~」をテーマに文化祭を勿来市民会館で開催しました。200名を超える保護者の方、地域の皆様にご観覧いただき、ありがとうございました。開会セレモニーでは、実行委員長あいさつ、テーマ表彰、審査委員紹介が行われ、校長より、励ましの言葉があり、オープニングパフォーマンスで、文化祭の一日が始まりました。なお、ステージ上に掲示したテーマに基づく壁画は、美術部の生徒が完成させました。

文化祭①、朝の練習

平成30年10月30日(火)、文化祭当日、朝の合唱練習の様子です。少しの時間も大切に、学級ごとに練習を行っています。

明日、文化祭(合唱コンクール)開催!

 本年度の「文化祭」を明日、開催します。テーマ「Memories~忘れられない思い出を~」のもと、合唱コンクールをメインに、生徒企画の選抜ダンスや吹奏楽コンサートなどを発表します。
 ぜひ、時間をかけ、練習を続けてきた合唱、各学級の生徒たちの心のこもった一生懸命の歌声を、そして、生徒の若さあふれるダンスを数多くの方にご観覧していただきたくご案内いたします。
 詳細は、生徒を通じて配布するプログラムをご覧ください。

 ○ 日時 平成30年10月30日(火)9:30~

 ○ 会場 勿来市民会館

 次に紹介するのは、平成30年10月29日(月)、文化祭前日の合唱練習の様子です。

文化祭間近、係打合せ

平成30年26日(金)の放課後、文化祭実行委員会を行いました。まず、委員全員で文化祭前日の準備、当日の運営の仕方について確認した後、各係に分かれ打合せをしました。次の写真は、開閉会セレモニーの進め方について、アナウンスを含め1つひとつ確認している様子です。

文化祭壁画、発表は当日!

平成30年10月26日(金)、美術部員が分担し作成している文化祭のステージに飾る壁画の完成間近です。まだ、全体をご覧に入れることはできませんので、当日楽しみにしていてください。

合唱、練習試合は続く!

平成30年10月26日(金)、放課後の合唱練習の様子です。今日も、練習試合が行われました。真剣に上級生の歌う姿を見つめる下級生、そして温かく見つめる上級生がいました。また、自分の学級で合唱を深める姿も見られました。一人一人が歌への思いを確かめ、素晴らしい合唱になることを期待しています。

 

美術部員、実行委員、文化祭準備中!

平成30年10月25日(木)、美術部員が文化祭の会場ステージに掲げる壁画完成に向け、ラストスパートしています。完成したら、文化祭の雰囲気を高める作品になるでしょう。隣の部屋では、文化祭実行委員が開閉会セレモニーの練習をしています。どんな演出になるのか、楽しみです。

合唱で練習試合!

平成30年10月25日(木)、放課後の様子です。合唱コンクールを来週に控え、練習試合が盛んに行われるようになっています。練習試合とは、他学級に行き、互いに合唱を披露し合い、感想を述べ合うものです。今日も、上級生の思いのこもった歌声に、下級生が聴き入ったり、下級生の一生懸命さに上級生が先輩としての自覚を深めたりする姿が見られました。学年を超えて、合唱を素晴らしいものにしていく、よい伝統になっています。

 

文化祭リハーサル! 3年生・生徒企画編

平成30年10月23日(火)、文化祭リハーサルを勿来市民会館で行いました。3年生の合唱と生徒企画のダンスの様子を紹介します。3年生の課題曲は卒業式でよく歌われる「旅立ちの日に」、自由曲は、1組が「虹」、2組が「証」、3組が「YELL」です。合唱は歌うだけではなく、歌を通して学級の思いも伝える場です。仲間を信じ、指揮者・伴奏者に感謝して、自分を表現する。1人ひとりの心に、そうした思いがあれば、最高の合唱になると思っています。

 

文化祭リハーサル実施! 1・2年生編

平成30年10月23日(火)、文化祭リハーサルを勿来市民会館で行いました。よい緊張感をもって、本番ステージで歌うことができました。どのクラスも、仲間としての連帯を深め、朝、昼、放課後と練習を重ねています。クラスのみんなが心をひとつにして、美しいハーモニーを作り上げた喜びは、何にも勝るものではないでしょうか。本番まであと1週間、どのクラスも燃えています。

 

文化祭、ステージ壁画作成中!

 平成30年10月19日(金)、美術部の活動の様子です。文化祭のステージに掲げる壁画を作成しています。文化祭のテーマである「Memories ~忘れられない思い出を~」をイメージした文化祭ポスターに使われているイラストをもとに、巨大壁画に仕上げる予定です。背景、中心イラスト、立体的な飾りなど、それぞれ分担して作成しており、組み合わせて完成します。完成作品の披露は、当日です。文化祭を盛り上げる作品になると思います。楽しみにしていてください。

クリーン作戦実施

平成30年10月19日(金)の6校時に、全校生徒で第2回クリーン作戦を実施しました。特に、今回は、各学年各学級ごとに一列になって除草を行い、成果が見て分かるように取り組みました。中には、夢中になりすぎて、手にまめをつくった生徒もいました。また、JRC委員は、学校周辺のごみ拾いを行いました。それぞれの生徒が校庭や学校周辺の美化に取り組むことができ、清々しい気持ちになることができました。

 

今日の合唱練習

平成30年10月18日(木)、放課後の合唱練習の様子です。中学校の場合、合唱コンクールは特別な意味を持ちます。途中、いくつもの壁にぶちあたり、それを1つ1つ越えた先に感動があります。クラスの仲間としての連帯を強め、朝、昼、放課後と練習を重ね、みんなが心をひとつにして、美しいハーモニーをつくり上げたことは、1人ひとりが確かに錦中、そして学級に存在した証(あかし)になることでしょう。

 

 

 

 

 

 


 

市新人大会 ソフトテニス女子団体・卓球男子団体 優勝!

平成30年9月29日(土)から10月14日(日)にかけて、市内各会場において開催されていた、いわき市中学校新人大会の結果を報告いたします。ソフトテニス女子団体・個人、卓球男子団体で錦中学校が優勝し、県大会へ出場することとなりました。さらに、ソフトボール、バレーボール女子、卓球女子団体、柔道個人でも県大会へ出場いたします。

 《市新人大会、各部の成績》
☆ソフトテニス
・女子団体 第1位(県大会へ)
・女子個人 第1位(県大会へ)
            ベスト8(県大会へ)
☆ソフトボール 第3位(県大会へ)
☆サッカー 第3位
☆野球 1回戦  惜敗
☆卓球
・男子団体 第1位(県大会へ)
・女子団体 第3位(県大会へ)
☆女子バレーボール 第5位(県大会へ)
☆柔道

・男子団体 決勝トーナメント 惜敗
・男子個人 73㎏級 第2位(県大会へ)
        81㎏級 第9位(県大会へ)
☆剣道
・男子団体 予選 惜敗
・個人 惜敗
☆陸上

・走り高跳び 3位(県大会4位)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の教室、合唱練習

平成30年10月17日(水)、朝の教室の風景です。すぐ合唱の練習ができるように、歌詞が黒板に貼り付けてあったり、キーボードが準備されています。学級全体で合わせて合唱した回数を花で表示してある学級もあります。それぞれの学級が工夫し、練習に取り組もうとしています。結果以上に、練習の過程が生徒を成長させると思います。

 

書写の授業

平成30年10月17日(水)、2年生の書写の授業です。「調和」「紅花」」「夕映えの空」の中から1つ選び、作品を仕上げています。気持ちを落ち着け、集中する時間、大切なときです。作品の一部は、11月24日(土)・25(日)に開催の錦公民館まつりに出品されます。

合唱コンクールの学年リハーサル実施

平成30年10月15日(月)の5・6校時に、2・3年生は体育館で、1年生は武道館で、合唱コンクールの学年リハーサルを実施しました。各学年ごと、本番のステージをイメージしながら、課題曲、自由曲を歌いました。どの学級も、指揮者、伴奏者がリードし、真剣な態度で、歌い、聴き合うことができました。さらに、コンクールまでの練習を大切にし、自分たちの成長を感じられる合唱にしてほしいと思います。

 

東日本学校吹奏楽大会 金賞!

平成30年10月13日(土)、第18回東日本学校吹奏楽大会が宮城県仙台市の仙台銀行ホール イズミティ21で開催され、見事、錦中学校吹奏楽部が金賞に輝きました。支部大会、県大会、東北大会、そして、東日本大会と1つ1つ大会を積み上げ、有終の美を飾ることができました。数多くの保護者の皆様を会場に迎え、部員全員が納得の演奏をすることができ、感激の涙を流すことができました。顧問の指導と共に、保護者・関係者の方々のご協力の結果と感謝申し上げます。

吹奏楽部、第18回東日本学校吹奏楽大会へ出発!

平成30年10月12日(金)の朝、吹奏楽部が東日本学校吹奏楽大会へ出場するために学校を出発しました。本日は、二本松市民会館で合奏練習を行い、調整します。大会は、明日、10月13日(土)に、宮城県の仙台銀行ホール、イズミティ21を会場に開催されます。ステージは12時40分となります。大会を重ねるごとに、演奏の正確さが増し、聴く人の心に響きます。本番では、心のこもった感動の演奏を期待します。応援・協力いただいています保護者、関係者の方々に感謝いたします。昨日は、勿来市民会館で練習しました。

県中教研いわき大会数学授業公開

平成30年10月10日(水)、県中教研(中学校教育研究協議会)いわき大会が錦中学校で開催され、1-1,2-1,3-2の各学級で、数学の授業を公開しました。いわき市内、福島県内を合わせて、100名以上の数学科の教員が来校され、授業を参観しました。どの授業も、生徒の興味・関心を引く教材・課題を準備し、グループを生かした意見交換や全体での発表の場を設定しました。生徒一人一人が興味を持って考え、意見の交換を楽しんでしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後の合唱練習

各学級ごとに合唱練習が、朝、昼、放課後と行われ、校舎内にきれいな歌声が響いています。平成30年10月9日(火)、放課後の合唱練習の様子です。パートごとに分かれたり、一斉に合わせたり、声の出し方を工夫したり、…歌詞の意味を確かめ合ったり、歌い方を話し合ったり、…どの学級も練習に力が入っています。

 

赤い羽根共同募金の街頭募金に参加しました

平成30年10月6日(土)の午前10時から、赤い羽根共同募金の街頭募金に、JRC委員会の3年生、4名が参加しました。いわき市社会福祉協議会の方や行政区長さん、地域の方と一緒に、マルト錦店の店頭に立ち、買い物で訪れるお客様に、あいさつをし、募金を呼びかけました。あいさつを返してもらったり、募金を協力いただき、感謝のことばに合わせて、赤い羽根や風船を配りました。生徒たちは、ボランティア活動を通して、地域の方々の温かい心に触れることができました。ありがとうございました。

 

後期生徒会総会

平成30年10月5日(金)、後期生徒会役員や学級役員を任命した後、生徒会総会を実施しました。総会の開会にあたり、生徒会長より、前期を反省し、後期にしっかりと引き継いでほしいと呼びかけがありました。続いて、校長より、生徒会の活性化のためは、生徒会活動が一部の人だけの活動ではいけない。また、特別なときだけ活動し、日常活動がおろそかになってたいけない。日常的な活動がどれくらいできるかが大切であると話がありました。議長に選ばれた3年生のもと、生徒アンケートや各委員会の説明、質疑・応答がしっかりと行われました。錦中学校をよりよくするという視点で、有意義な話し合いがなされました。

 

合唱、朝の練習

平成30年10月5日(金)、朝の合唱練習の様子です。各学級ごと、集合時間を決めて集まったり、自主的に集まったりして、練習を進めています。パート練習に力を入れる、練習場所工夫するなど、取り組みは様々です。練習を通して、学ぶことは多いと思います。

 

3年数学 校内授業研究会

平成30年10月4日(木)、3年生で、数学の校内授業研究会を実施しました。三平方の定理の導入で、生徒が操作活動を通して、班で意見を交換しながら、図形の性質に気づくという授業です。班活動では、担任教師も班の中に入り、生徒ともにアイディアを出す姿も見られました。よい考えが浮かぶと、進んで友達に説明したくなるようです。

3年ダンス講習、最終日

平成30年10月4日(木)、3年生のダンス講習が最終日となりました。練習の回数を重ねることに、動きがスムーズになり、楽しそうに体を動かしています。なお、10月30日(火)に行われる文化祭では、生徒企画の中で、選抜ダンスの発表の時間を設定しています。これまでのダンス講習の成果も披露できると思いますので、楽しみにしていてください。

合唱 放課後の練習

平成30年10月3日(水)、放課後の3年生の合唱練習の様子です。10月から、毎日放課後25分程度の合唱練習を行っています。教室や音楽室、体育館を使用して、パート練習や全体練習など、方法を工夫して取り組んでいます。練習を通しての、生徒の成長が楽しみです。廊下のホワイトボードには、「合唱練習がスタートしますね。どんな歌声を響かせてくれるのか、とても楽しみです!皆さんは、どんな合唱にしたいですか?」のメッセージ。

1年調理実習

平成30年10月3日(水)、1年2組で調理実習を行いました。まず、きゅうりの輪切りコンテストを行い、続いての実習は、きゅうりを使った料理がテーマです。それぞれの班がサンドイッチやサラダに挑戦しました。きゅうり、ハム、チーズ、ツナ、その他野菜など、組み合わせを工夫しながら、班員で協力して調理を行っていました。でひ、この経験をご家庭でも生かせることを期待します。

 

合唱コンクール 朝練開始

平成30年10月3日(水)、合唱コンクールに向けた2年生の朝練の様子です。10月30日(火)に開催する文化祭で行われる合唱コンクールに向け、各学級ごとに朝の練習を開始しました。朝、さわやかな歌声が校舎で聞かれるようになり、気持ちのよい一日がスタートします。

 

 

3年生実力テストに挑戦!

 平成30年10月2日(火)、台風24号のため順延した3年生の実力テストを実施しました。全員が志望高校をイメージ?しながら、真剣に取り組んでいました。高校入試に向けた実力テストを通して、自分の学習を振り返る機会にしてほしいと思います。なお、このテスト結果は、11月9日(金)から行われる三者懇談での進路選択についての話し合いの際の資料としても活用します。

 また、1年生では、昨日の3組に続いて、1組と2組でGTECに取り組みました。タブレットとマイクを使って、英語を「話す」テストに挑戦している様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員研修(伝達講習)を行いました

平成30年10月1日(月)、放課後の時間を使って、職員研修を行いました。これまで教育委員会が主催となって行われた各種研修会に参加した職員から、本校全職員への伝達講習です。内容は、①新学習指導要領とその移行措置、②カウンセリング、③発達障がい教育、④2020年度県立高校入試(現在の中学2年生)の4つのテーマでした。それぞれのテーマについて、理解を深めることができました。これからの本校教育活動に生かして行きたいと思います。

GTEC(英語力4技能検定)Juniorを受験しました

平成30年10月1日(月)~3日(水)にかけ、1年生でGTEC(英語力4技能検定)を受験します。これは、2020年より、大学入試制度が大きく変わり、入試にタブレットやパソコンが導入される可能性もあると言われていることに対応するためのものです。錦中は、市教育委員会の指名を受け、4技能(聞く、話す、読む、書く)の英語力がどのくらい身についているかタブレットを用いて測る検定に挑戦します。本日は、1年生1クラスで、タブレットにヘッドフォン、マイク、タッチペンを使いながら、真剣に取り組みました。明日以降、他のクラスでも実施します。後日、詳しい結果とアドバイスが書かれたスコアレポートが届けられます。

 

「心の授業」を実施しました

 平成30年9月28日(金)、1・2年生で、「心の授業」を実施しました。この目的は、生徒の「心の回復力・生活の中での対処能力」を向上させ、心の強さ(レジリエンス)を育てることです。講師として、弘前大学と福島大学のお二人の臨床心理士の先生をお迎えしました。
 授業では、不満・怒り・イライラを感じやすい場面を点数化することにより、人によって受け止め方に差があることを理解したり、図形を言葉だけで伝えることにより、伝えることの難しさを実感したりしました。また、設定した場面で、3つの自己表現のタイプを役割演技することにより、どのような言い方が、アサーティブ(ちょうどよい)な表現か体験しました。最後に、気持ちを落ち着ける呼吸法なども練習しました。

 

登校時刻の変更について

台風24号の接近に伴い、明日10月1日(月)の登校時刻は、午前10時までとします。授業は月曜日の3~5校時の授業を実施します。また、給食はあります。台風通過後も強風や河川の増水等が予想されますので、十分気をつけて登校するようお願いいたします。
なお、3年生の実力テストは、10月2日(火)に実施します。

平成30年9月30 日(日)13時現在の校庭の様子です。雨は小康状態です。

きゅうりの輪切りコンテスト

平成30年9月27日(木)、1年3組の家庭科の授業で、調理実習のサンドイッチ作りの前に、きゅうりの輪切りコンテストを行いました。一定時間の中で、一定の厚みに切っていきます。生徒たちは、猫の手?で、リズムよく挑戦していきました。

 

ダンスの授業、3回目!

平成30年9月27日(木)、3回目のダンスの授業を実施しました。前回に引き続き、全学年で1時間ずつ取り組みました。2年生の様子を紹介します。音楽に合わせて、全体で動きを確認した後、女子、男子の順で、通して踊ってみました。

 

第2学期中間テスト実施

平成30年9月26日(水)、第2学期中間テストを理・社・国・数・英の順に実施しました。2週間前にテスト範囲が発表され、1週間前からは昼学習を学校全体で行って、テストに備えました。どの学年、どの生徒も真剣に取り組んでいました。

ダンスの授業、2回目!

平成30年9月20日(木)、ダンススタジオ主催の小松さんを講師に、2回目のダンスの授業を実施しました。今回は全学年で1時間ずつ取り組みました。1年生の様子を紹介します。基本的な体の動き、そして、リズムを大切にしたステップを練習しました。本格的な現代的なダンスの授業は中学校に入って初めてでしたが、とても楽しそうに体を動かしていました。

3学年 総合学習「職場体験」

平成30年9月18日(火)、3学年では、一日総合学習として、「職場体験」を実施しました。学年生徒全員が、市内30の事業所に分かれ、職業体験をすることができました。ジャンルでいうと、医療、介護、保育、教育(幼稚園・小学校)、理美容、健康・スポーツ、製造、化学、出版、飲食、販売、ペット・動物関係、公務員(官公署)など、様々な業種を体験することができました。ご協力いただきました事業所の方々に感謝いたします。生徒たちは、今回の体験を通し、働くことの意義や大変さを実感し、社会で必要とされる礼儀やマナーについても考える機会になったと思います。今後、生徒たちが自分の適性や夢を大切に進路を選択していけるよう支援していきます。

 

 

2学年 総合学習「ファイナンス・パーク」

平成30年9月18日(火)、2学年では、Elemでファイナンス・パーク(体験型経済プログラム)を行いました。生徒たちは、それぞれに与えられた人物像(年齢、家族構成、年収)から、月間純所得を計算した後、各ビジネスブースを回り、予算項目について情報収集と意思決定を行いました。今回の経済活動を通して、将来の生活設計・消費生活の基礎知識を学べたと思います。また、活動をスムーズに行うため、錦公民館と保護者のボランティアの方にお世話になりましたことに、感謝いたします。

 

1学年 総合学習「職業について知ろう」

平成30年9月18日(火)、1学年では、「職業について知ろう」をテーマに、一日総合学習の授業を行いました。講師として、13歳のハローワーク公式サイトの運営会社の宇田川さんをお迎えしました。自分の好き、興味をキーワードに、関連して考えられる言葉や職業をつなげ、職業マップを作成しました。さらに、様々な職業の気になること、素朴な疑問を考え、マップに書き出し、完成させました。午後は、学級ごとにマップを使って発表会を行いました。生徒たちは、興味のある職業だけにとどまらず、様々な職業かあることに気づき、将来の職業への興味・関心を広げたようです。

 

スズメバチの巣を除去しました!

秋は、スズメバチが凶暴になる季節です。被害のニュースも聞かれます。本校でも、野球のグランドの1塁側、植木の下の方に、スズメバチが巣を作っているのを発見しました。本日、平成30年9月19日(水)の早朝に、巣を除去しました。直径20㎝ほどになっていました。

数学科授業研究会実施

平成30年9月14日(金)、本校で数学科授業研究会を行いました。市中教研の理事の先生に集まっていただき、指導主事の先生の指導のもと、各学年1クラスずつ授業を公開し、研究協議会を行いました。「数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を育成する」という視点で授業を工夫しました。1年2組では、日常生活と結びつけた課題を提示したため、生徒たちは興味を持って解決に取り組み、数学の必要性を感じたようです。2年2組では、ICTを活用した課題提示を工夫し、生徒の興味関心を高めるとともに、グループ活動を通して、数学的な考えを深めていきました。3年1組では、既習事項を活用して解決する課題にじっくりと取り組ませました。どの授業でも、生徒が真剣に課題に取り組み、意見を交換する姿を見ることができました。

階段アート完成!

平成30年9月13日(木)、美術部の2年生が作成していた階段アートが完成しました。桜の花をモチーフにとても明るい作品に仕上がりました。今後、夏、秋、冬をテーマに作品を作成し、展示していきます。楽しみにしていてください。

 

 

後期生徒会役員選挙を実施

平成30年9月13日(木)、後期生徒会役員選挙を実施しました。選挙にあたり、校長より、立候補者は錦中をリードする役割を果たしてほしい。素晴らしい錦中にするために、頑張ってほしいとの話がありました。立ち会い演説では、一人一人が公約を発表し、錦中をよくしたいという思いがよく伝わりました。投票では、実際の選挙で使用する記載台や投票箱を使い、選挙管理委員が受付や立ち会いを行いました。改めて、選挙の必要性、大切さを考える機会にもなりました。

 

ダンスの授業を始めました!

平成30年9月13日(木)、保健体育で、現代的なリズムダンスの授業を開始しました。講師として、ダンススタジオを主催している小松さんを迎え、10月上旬まで、毎週木曜日に、ヒップポップダンスを教えていただきます。本日は、1回目として、2・3年生 を対象に行いました。今後、全学年で実施して行きます。

3年生の様子を紹介します。始めに、ストレッチで体を伸ばした後、基本の動きを確認しました。続いて、これからの練習のイメージを持つため、講師の先生と代表生徒で、三浦大知さんの曲に合わせて、ダンスを披露しました。その後、全員で練習を開始しました。

 

 

 

階段アート作成中

平成30年9月12日(水)、美術部員が、中央階段に階段アートを作成しています。桜の花のデザインを生かした作品になります。完成を楽しみにしていてください。改めて、東階段に設置してある階段アートを紹介します。

 

高校説明会実施

平成30年9月11日(火)、3学年生徒と全学年保護者の方を対象に、高校説明会を行いました。この目的は、直接高校の先生方から説明を聞くことにより、各高校の特色や入試についての理解を深め、進路に対する意識を高め、進路決定の参考とするためのものです。今回、生徒の進路先希望状況や学科を考え、6つの高校に依頼しました。普通科の湯本高校と勿来高校、工業科の勿来工業高校、農業科の磐城農業高校、総合学科のいわき総合高校、単位制のいわき光洋高校です。

高校の先生方からは、各学校の特色の説明に加え、次のようなお話がありました。何をやるのか「目的」をもって入学してほしい。「」をもって向上してほしい。多様なものを受け入れ、「共感」できる生徒になってほしい。…

3年生が将来に夢を持ち、自ら進路を選択できることを期待します。