出来事
本日は雨
朝はまだ小降りだった雨も、昼になりかなり強くなってきました。
下校の頃は、少し小降りになる予報ではありますが・・・
体育では、3年生が先日の体力テストの続きの「シャトルラン」を実施していました。
長距離向きの天気・気温とはいえ、さすがに大変そうですが、みんなよく頑張っていました。
3年生ともなると、「100回越え」も!! 拍手が送られていました!!
プール清掃
夏が近づいてきました。
プールの時期も近づいてきました。
プール清掃が少しずつ進み、準備が整ってきています。
新体力テスト
今日の午後は「新体力テスト」を実施しました。
みんな、それぞれの測定種目に一生懸命取り組んでいたようです。
自分の力・特徴・得意や不得意などを見極めながら、さらに成長していってくださいね。
次のステージへ
体育祭も一段落。日常の授業も徐々に軌道に乗ってきました。
少しずつ活動の形態を広げながら、フル回転をめざします。
1年生の音楽では、ミニホワイトボードを使って
2年生の国語では、グループ活動の形態を工夫しながら
3年生の技術では、コンピュータ室に移動してプログラミング
体育祭 ④「リレー」
やはり、体育祭と言えば「リレー」です!
学年別「スペシャルリレー」~閉会式です。
(※3年生「よさこい」(後半)も、動画でどうぞ!)
体育祭 ③
午後の学年種目「長縄」です。
スピード系の「8の字跳び」と、チームワーク系の「みんなでジャンプ」の2種類を行いました。
(※3年生の「高速8の字ジャンプ」を動画でどうぞ)
体育祭②
午前中の学年種目です。
みんな頑張りました!!
(2年生のよさこい(よっちゃれ:後半)は、動画でもどうぞ!)
体育祭①
薄曇りで絶好の体育祭日和となりました。
まずは開会式~ウォーミングUP代わりに「ジンギスカン」、そして応援合戦です。
特設陸上部
気づけば、あと2週間後には「中体連:陸上大会」が行われます。
希望して早朝練習に取り組んでいる特設陸上部員も、走り込みが本格化してきました。
体育祭全体練習
18日の午後、好天に恵まれ、体育祭に向けての全体練習を行いました。
今日と明日しか機会はありませんが、動きや位置を確認して、人任せにならないよう、しっかり取り組んでくださいね!
応援練習
体育祭に向け、かなり細かい部分にも練習が及んできました。
17日の放課後には体育館と武道館に分かれ、縦割り学級別で、3年生主導による「応援練習」が行われました。
時節柄、代表に合わせて手拍子や合いの手を入れる程度の応援しかできませんが、「みんなで一緒に!」という感覚を大切にしていきたいものです。
ご存じかと思いますが・・・
(1)新型コロナウィルス感染症の集中対策期間が延長されました。
(2)学校前のミニストップが閉店しました。
体育祭に向けて
先週金曜の放課後、係打合せが行われました。
多くの生徒が、各種係で動きます(動いています)
種目で頑張る「表方」と、種目を支える「裏方」の両方ができるようにならねばなりません。
月曜の今日は、朝から雨・・・ 体育では「ウォーミングアップ・ダンス」の練習・復習を行っていました。
ちょっと身体のキレが悪いなぁ~ (^◇^;)
歯科検診
今日は朝から学校歯科医の先生にお出でいただき、全校生の歯科検診を実施しています。
もう「永久歯」の生徒がほとんどなので、今から『虫歯』があるようではヤバイぞ~!
「8020」(80歳で自分の歯が20本)をめざして、一生の宝物である歯を大切にしていこう!!
スクールカウンセラー来校日
今月から、スクールカウンセラーの先生が定期的に来校してくださいます。
当分の間は、1年生全員の「体験カウンセリング」を実施予定です。
体験は短時間ですが、カウンセリングに慣れ、今後悩みや心配事が出来た時、1人で悩まず、気軽に相談できるようになっていってほしいと思います。また、体験の合間を縫って、上級生や、様々な悩みの対応も行っています。
部屋の前には「予定表」や「ポスター」などもあります。それらも参考にしつつ、何かあったら、保健の先生・担任の先生・部活の先生などに申し出てください。
(保護者の方の子育て相談等にも対応しております)
体育祭に向けて
本日より「縄跳び朝練」を行っても良いことになりました。
クラスにより取り組みは様々ですが、実行委員や学級委員が中心になって、思い思いに取り組む姿が見られました。
実施するクラスはジャージ登校可で、早いクラスは7時20分の練習開始時刻には校庭に出ており、7時30分に校庭をのぞくと、かなりのメンバーが取り組んでいました。
本番まであと1週間あまり・・・ 週末に向けて雨模様も予報されているだけに、少ない練習時間でも集中して取り組んでいたようです。
生徒会活動が動き始めています
生徒会の各種活動が本格的に活動開始となり、校内のあちこちでその活動成果を見かけるようになってきました。
給食・保健・放送・清掃などの委員会は、すでに毎日のように動いてくれており、彼らの動き無しに学校は回りません。
活動のタイミングに応じて動くのが、集会・規律・図書・広報・JRCなどで、こちらも順調に動きが見られるようになってきました。
生徒会本部も、昼の放送や広報活動により浸透を図っています。
世の中は、様々な人々の活動・動きによって成り立っています。それぞれの役割を果たしながら、自分の興味関心・特性・ポジションに応じた動き方・・・などを学んでいってほしいと思います。
避難訓練
GW終了・・・ ここから夏休みまで、いよいよノンストップです。
みなさん、頑張っていきましょう!!
今日は、5校時目に「避難訓練」を実施しました。
あいにくの雨模様だったため、体育館避難とし、防災に関する心構えなどを中心に話を聞いてもらいました。
「避難指示」「垂直避難」「72時間」「ライフライン」「非常食」・・・等々・・・
中学生として、まずは「自分の命」を守りつつ、様々なことを考えられるようになっていってほしいものです。
連休の合間・・・
立夏も過ぎ、心地よい風が吹いています。
体育祭に向けて、GW明けの来週からは本格的に動くことでしょう!
3年生の体育では、よさこいの復習をしていました。まずは体育の時間で、少しずつ身体の感覚を思い出して・・・!!
わずかの時間を縫って・・・
家庭訪問期間中、学活終了後から下校(部活動開始)までの若干の時間で、体育祭の練習に取り組んでいます。
今日は「長縄」。 ちょっと変則的な種目も導入されて、各学級毎、工夫(苦労!?)しながら挑戦しているようです。
スローガン通り、「仲間と笑顔」で頑張って!!
充実したGWに!!
連休の合間の月曜日です。
連休中、部活動の大会なども行われ、それぞれの場面でそれぞれの活躍が見られます。
中でも卓球部女子は、学年別個人戦で3学年すべてが決勝進出と、気を吐いています!!
スポーツに、勉強に(!!)、家族とともに・・・ など、それぞれに充実したGWにしてほしいと思います。
オンライン「生徒会総会」
今日は「前期生徒会総会」が行われました。
今回もオンラインでの実施となりましたが、上級生はだいぶ慣れてきて、準備や本番もスムーズに行われました。
3年生の活動内容説明も落ち着いており、1年生も初めての機会でしたが、臨場感ある画面でしっかり参加できたようです。(後期は体育館で実施したいものです・・・)
今後の活動推進もよろしくお願いします。 未来の自分のために、頑張ろう!!
明日からのGW、有意義に、そして健康に留意してお過ごしください!!
動きやすい時期になってきました
体育では、陸上競技種目を練習しつつ、体育祭種目も視野に入れながら活動しています。
少しずつ暖かくなり、身体も動きやすくなってきました。
必修の授業内容や、行事・気温・体調・コロナの状況などを考え合わせながらの活動が続きます。
委員会活動(JRC)
生徒会の各委員会活動が軌道に乗ってきました。
今朝は、JRC委員会が学校周辺の環境美化活動を行っていました。
「気づき・考え・行動する」のがJRCのモットーですが、こうやって様々な場面で、
「みんなで・できることを・少しずつ」チャレンジしていってほしいものです。
今週もスタート!
4月の最終週がスタートしました。
明日からの「家庭訪問」もお世話になります。
1年生、英語の授業もスタートしています。 ファイト~!!
授業参観日
本日は、終日授業参観日となっています。
朝から、少しずつ保護者の方々が参観にお出でになっています。
そんな中、美術の時間では、風景画の構図を決めるのに「タブレット」が活用されていました。
思い思いの場所・構図は見つかったかな!?
理科「植物観察」
暖かくなってきました。
校庭では、1年生理科の授業で「植物観察」を行っていました。
もってこいの観察日和です。
授業・・・軌道に乗ってきました
1学期も2週間が過ぎ、組織作りや顔合わせもちょっと一段落してきました。
授業も少しずつ軌道に乗ってきたようです。
1学年の授業をのぞいてみました。(社会・美術の様子です)
頑張ってる・・・感じですね!!
全国学力・学習状況調査
朝から地震がありましたが、人も校舎も無事に乗り切り、3年生は予定通り「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。
マークシート式のため、普段のテストとは勝手が違うかもしれませんが、これから続くテストの日々(!!)に向け、いろいろと慣れていかねばなりません。様々な状況の中で迎える「本番」でしっかり実力が発揮できるよう、頑張ってくださいね!!
生徒会専門委員会
6校時目、生徒会専門委員会が行われ、組織作りや、活動計画等について話し合いがなされました。
全校生による、いわば「縦割り活動」となる専門委員会の活動は、仕事を通して縦の関係・役割分担や協力などを体験的に学ぶ貴重な機会です。ぜひ積極的に取り組み、充実した活動にしていってください。
新しいスクールカウンセラーの先生です
本年度は、カウンセラーの先生も替わって、本日より新しいスクールカウンセラーの先生がお出でになりました。
「福羽由佳子(ふくは ゆかこ)」先生です。
GWを挟むので、5月中旬から、原則「木曜日」中心に来校されます。
最初は1年生から3年生まで、短時間の「体験カウンセリング」中心に進みますが、それ以外でも悩み事や相談がある人は、担任の先生や、保健室の荒川先生まで申し込んでください。
ふくしま学力調査
本日は「ふくしま学力調査」の実施日です。
1・2年生を対象に、朝から、1年生:国語・数学、2年生:国語・数学・英語に関して、問題やアンケートに答える形で調査が進んでいます。
1年生は、中学校初めてのテストがこの調査となるため、カバンを廊下に並べたり、机の間隔をテスト用に並べ直したり、筆記用具を準備したり・・・というところからでしたが、みんな集中して問題に取り組んでいたようです。
交通教室
本日6校時目、いわき南署・交通課の方をお招きし、1年生対象の交通教室を実施しました。
主に「自転車の安全」について、交通ルールの確認、保険加入について、また、実技を交えた指導などを行っていただきました。
いわきでも数台しかない自転車運転シミュレーション装置もご持参いただき、(代表数名の体験だったのが残念ですが・・・)様々な状況に応じた運転の仕方などを学ぶ機会となりました。
学校でも、特に自転車通学生対象に、諸検査や実技テストなどを実施していく予定です。
手軽に乗れる自転車ですが、しっかりとルールやマナーを踏まえ、安全に乗りこなしていってください。
新しい学校司書の先生です。
本日から、新しく学校司書として「志賀恵子先生」がいらっしゃいました。
週2日ほどの来校です。本年度の図書委員会活動がまだなので、図書室OPENまではもうしばらくかかりますが、
司書の先生に着々と準備を進めていただいています。
みなさんも、ぜひ本をたくさん読んでくださいね。
春 真っ盛りです
数日前から、急に暖かく(暑く!?)なってきました。
今朝学校に来てみると、正門脇の桜が一生懸命咲いていました。
日中は、1・2年生の発育測定が行われました。こちらも伸び盛りを迎えます!
着々と進んでいるようです
朝、体育館で「ワーク類の販売」が行われ、早朝から業者さんが来校し、学年毎に振り分けたワーク類を準備してくれました。 しっかり勉強しましょう!!
各学年では、組織作りや諸活動の準備・話し合いなどが行われており、勝手知ったる上級生の学級では、手際よく進行しているようでした。
対面式
今日は、5校時目に「対面式」が体育館にて開催されました。
本来ならば、2・3年生も同席しての式となるはずでしたが、参加は1年生と生徒会役員のみとし、必要に応じて説明する上級生だけが出席する形としました。
画面による紹介が多くなりましたが、これからの中学校生活に関して、少しでもイメージを持てるといいですね!!
通常登校開始
今日から通常登校。朝、7時50分までに教室に入るには、さてさて何時に家を出ればいいのかな・・・
カバンや靴が「ピカピカ!!」の1年生も、いよいよ登校開始です。
(昨日の入学式の一部分を、数枚分けていただきました。
新入生呼名、教科書授与、誓いの言葉のシーンです・・・ m(_ _)m )
入学式
6日の午後から、入学式が挙行されました。
コロナ禍の状況で、保護者の方の人数制限や、ご来賓の方をお迎えしない縮小形式で行った入学式ですが、
71名の新入生達は、しっかりした態度で式に臨んでいました。
明日から頑張っていきましょう!!
(式中の写真が撮れず、スミマセン・・・ m(_ _)m )
令和4年度スタート!
いよいよ令和4年度が本格的にスタートしました。
まずは、朝の2年生学級発表!
引き続き、着任式と始業式、そして学級活動を行いました。
着任式では、ついに新しく着任された先生方とのご対面!!
村山生徒会長から歓迎の言葉が述べられました。
今年1年、頑張っていきましょう!!!
新年度スタート
今日から新年度スタートです。
新しく錦中に赴任された先生方をお迎えしました。
生徒の皆さんへの直接の紹介は、6日の始業式です。
今日はプリントで我慢してください・・・
新年度に向けて
年度末と新年度準備が重なるこの時期は、やらねばならないことが錯綜する時期でもあります。
忙しい合間を縫って、先生方の「職員室」も、年に一度の机を動かしながらの大掃除が行われました。
棚や引き出しの片付け、物品の整理整頓、新年度の新しい先生方を迎える準備など、てんてこ舞いの日々が過ぎていきます。
離任式
8名の先生方とお別れしました・・・ 寂しいものです・・・
皆さんお元気で!!
年間行事予定の更新
ホームページ右上のタブ「年間行事予定・お知らせ 等」に掲載されている年間行事予定表を、令和4年度版に更新いたしました。
なお、あくまでも予定であり、コロナ禍や諸事情による変更をご容赦ください。
令和3年度末 人事異動のお知らせ
新聞等でも発表されましたが、令和3年度末の教職員人事異動により、本校から8名の先生方が去られることとなりました。
メールでもお知らせいたしましたが、こちらからもご覧いただけます。よろしくお願いいたします。
人事異動のお知らせ(PDFファイル)→「 R3人事異動.pdf 」
また、昨日「新入生オリエンテーション」用の資料として使用しました「入学生のしおり」も、こちらからご覧いただけます。(小学校で配布された物と同じです)
入学生のしおり(PDFファイル)→「 令和4年度 入学説明会資料.pdf 」
新入生オリエンテーション
今日は、昨日卒業式を終えたばかりの小学校6年生を迎え、「新入生オリエンテーション」を行いました。
担任の先生とともに中学校に来校した6年生は、体育館での受付後、教室へ。
教室では、出席確認と国語・算数のテストを実施後、再び体育館へ。
1月~2月予定していた説明会が実施できなかったため、しおりを元に簡単な中学校紹介を行いました。
まだまだ、いろいろな不安や心配、そして期待などが様々あるかと思いますが、少しずつ中学校のことを知って、
多くの同級生に少しずつ慣れて、中学生らしさを身につけていきましょう!
令和3年度 修了式
昨日の雪で、朝の凍結も心配されましたが、穏やかな日差しが差し込む日和となりました。
今日は修了式。
1・2年生は体育館で修了証書授与~いくつか話を聞いて、各教室へ戻りました。
その後、美化活動を行い、改めて修了証書・通知票を担任の先生から受け取って下校となります。
明日から約2週間の春休み。ぜひ、来たるべき新春の心構えを見いだし、有意義な新学年への足がかりを作っていってほしいものです。
雪です!!
令和3年度の最終授業日は、雪でスタートしています。
もう雪も終わりか・・・ と思っていただけに、朝起きてびっくりでした。
道路にこそ雪は積もっていませんが、樹木や屋根は、うっすら雪化粧です。
次年度に向けて・・・
地震による休校から一夜明け、1・2年生も元気に登校してきましたが、天気の方は昨日とは打って変わり、朝からみぞれっぽいものが舞い落ちて寒い日となっています。
今日は、いわき市で約2年に1度実施される廃棄物回収の日です。
1年生の皆さんにもお手伝いいただいて、集めてあったところから運び出し、申請していた壊れた机・イス・テーブルなどを業者さんに引き取っていただきました。
来年度のスムーズなスタートに向けて、少しずつ後片付けや諸準備が進んでいます。
臨時休業の中で・・・
昨晩の地震、被害はなかったでしょうか!?
学校も臨時休業となり、先生方で点検等行いましたが、特段の被害はなく、学校再開の準備も整ってきました。
学校再開は、後ほどメールにてお知らせいたします。
本日は、お二人の先生が勤務最終日となっていました。
「スクールカウンセラー:和田先生」と「学校司書:園部先生」です。
本来は生徒達にも紹介したかったのですが、こういう状況のため、職員室のみでのお別れとなってしまいました。
今まで本当にありがとうございました。
動画コーナー
〒974-8232
いわき市錦町飯盛町1番地の1
TEL 0246-62-3522
FAX 0246-62-2494