日誌

出来事

グループ 1・3・6年生、お弁当は格別です。

 本日見学学習を実施しない、1・3・6年生は、学校でお留守番です。通常の授業を行い、お昼はお弁当です。たまにしか食べられないお弁当は、これまた格別のごちそうです。1・3・6年生は、どんな様子で食べているのでしょうか? ちょっと覗いてみました。

 ↓【1年1組】

1年お弁当011年お弁当021年お弁当031年お弁当041年お弁当051年お弁当061年お弁当07

 

 ↓【3年1組】

3年お弁当013年お弁当023年お弁当033年お弁当043年お弁当053年お弁当06

 ↓【6年1組】

6年お弁当016年お弁当026年お弁当036年お弁当046年お弁当056年お弁当066年お弁当07

晴れ 2・4・5年生は見学学習へ出発です。

 3連休は雨模様でしたが、連休開けの今日は天気に恵まれました。

 今日は、2・4・5年生の見学学習が実施されます。(他の学年は後日実施です。)

 まずは、先頭を切って4年生が出発しました。続いて5年生、2年生の順に出発です。見学の様子は、帰校してからお知らせいたします。

 

 ↓【2年生】

2年見学学習01

2年見学学習02

 

 ↓【4年生】

4年見学学習出発01

4年見学学習出発02

 

 ↓【5年生】

5年見学学習出発01

5年見学学習出発02

 

ひらめき これは何でしょう?

「おやおや、これは何でしょう?(赤丸部分)」 (正解は、下です。)

赤丸○は何だ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は「スズメバチの巣」ではなく「スズメバチの巣のダミー」です。

コナラの木(青丸内)

  本校校庭の指揮台脇にあるこの木、コナラの木(写真青丸)なのですが、樹液を吸いにスズメバチが集まってくるので大変困っていました。子どもたちが近づかないよう「スズメバチ注意」の警告を貼ったり、「ハチよけ」をぶら下げたりとこれまでにいろいろな対策を講じてきましたが、なかなか効果が得られませんでした。「ハチトラップ」も考えましたが、時期によってはかえって働きバチを集めてしまうので、危険です。

 

 そこで、その対策を考えました。調べてもみました。よいものが見つかりました。それがこの「スズメバチの巣のダミー」を吊り下げることです。スズメバチは、他のハチの巣があるところには近づかない習性があるようです。夏の前から下げているのですが、効果抜群です。おかげでハチが現れなくなりました。紫外線や風雨で巣の表面の色が薄くなったので、先日用務員さんにお願いをして再塗装してもらいました。それっぽく見えますね!
 スズメバチ対策に、こんな方法もあるんですね。

了解 2年生・みなみ学級、1校時目の様子です。

 2年生は国語科、みなみ学級は学級指導の時間でした。


 2年1組・2組ともに、教材文「どうぶつ園のじゅういさん」の学習でした。動物園の獣医さんの仕事について書かれている説明文です。あ、そう言えば2年生は11月にアクアマリンふくしまの獣医さんをお招きして、「水族館の獣医さん」の講話を予定しています。動物園に関連して、発展的な学習になるとよいですね。
 みなみ学級さんは、来週予定されている6年生の修学旅行や、2・4・5年生の見学学習について行き先や持ち物、決まり事について確認していました。6年生は東京方面へ、2~5年生は市内各所と行き先もバラバラです。よく話を聞いて、安全に見学学習に行ってきてくださいね。

 ↓【2年1組】

2-1国00

2-1国01

2-1国02

2-1国03

2-1国04

2-1国05

 

 ↓【2年2組】

2-2国00

2-2国01

2-2国02

2-2国03

2-2国04

2-2国05 

 

 ↓【みなみ学級】

みなみ学00

車 地域の方に見守られ・・・

 

「秋の全国交通安全運動」が、明日 9/21(土)~ 9/30(月)までの10日間実施されます。その一環として、今朝は「いわき中央地区交通安全協会中央台支部」から、3人の方が交通安全指導に参加してくださいました。子どもたちは、いつもよりも元気にあいさつを交わしていました。

 明日から三連休です。本校の学区は住宅地内ということもあり、信号のない交差点が多数存在します。路線バスが通る広い幹線道路もあります。子どもたちには、これまでも繰り返し指導してきましたが、特に交差点での横断の際には、左右をよく見て注意を払うようお願いしたいです。

交通安全運動パンフ1交通安全運動パンフ2

 今朝は、3丁目の登校の様子を見にいきました。

3区登校01

3区登校02

3区登校03

 

 

インフォメーション 4・5・6先生、3校時目の様子です。

 今日の大休憩は雨のために、子どもたちは校舎内で過ごしていました。いつもなら、校庭で思いっきり遊ぶところですが。

 そんな大休憩の後の3校時目です。4年1組は体育科、5年1組は社会科、6年1組は学級指導の学習をしていました。

 

 ↓【4年1組】

 体育館を広く使って、ベースボール型ゲームを学ぶためにキャッチボールの練習をしていました。柔らかいボールを投げる、手で受けることを繰り返します。意外にも女子が上手です。正確にボールをキャッチしていましたよ。

4-1体00

4-1体01

4-1体02

4-1体03

4-1体04

4-1体05

 

 ↓【5年1組】

  日本の工業の特色について学習していました。子どもたちは、グラフや表などの資料から気づいたことを出し合い、工業生産の特色についてまとめていました。

5-1社00

5-1社01

5-1社02

5-1社03

5-1社04

5-1社05

5-1社06

 

 ↓【6年1組】

 来週の修学旅行に向けて、「しおり」をもとに、持ち物と行程、注意事項などについて確認していました。当日の集合時刻が、いつもより早いので、起きられるか心配する児童がいました。今週末に「しおり」を持ち帰りますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

事前指導00

事前指導01

事前指導02

事前指導03

事前指導04

事前指導05

事前指導06

 

 

 

今日のみなみっ子です。

1年生は紙コップを使って、何か作成しています。

2年生は、カッターの使い方を学んで、作品作りに挑戦していました。

カッターガードを組み立てて、けがの無いように工夫してます。

 

音楽室から、とても元気な歌声が聞こえてくると思ったら、3年生でした。「ドレミの歌」を元気に歌っています。その後は、一人一人、リコーダーの発表をしていました。

 

6年生は、みなみ小フェスティバルの練習。台本の読み合わせです。

 

にっこり みんな大好き、しょうゆラーメン!

 今日の給食は、「しょうゆラーメン」でした。餃子も付いています。ちょっと見づらいですが、スープの中には、福島県産の豚肉も入っていました。

 ラーメンは高カロリーと言われますが、給食のラーメンはちがいます。これで570kcalって、すごいですよね。

 

困る ギンナンの香りに包まれて・・・

 今朝は、1丁目の登校の様子を見にいきました。前にもお知らせしましたが、歩道の沿って植えられたイチョウ並木。見事にギンナンがなっています。独特な香りに包まれて、子どもたちは元気に登校です。私は、この ”ギンナンの香り”  が大の苦手です。少し息を止めながら・・・歩くようにしています。

地面にも、たくさんギンナンが落ちていました。ギンナンをじっと見つめると、別のものに見えてきました。

 昨夜見た、十五夜「お月様」です。ギンナン=満月!そんなことを考えていたら、子どもたちはみんな登校してしまい、1人になっていました。

( ↑ 昨夜のお月様)