こんな出来事がありました

出来事

出会いの集い

今日のお昼に縦割り班の顔合わせを行いました。


6年生が準備をしていてくれました。


6年生の司会で、班の名前を決めたり、自己紹介をしたりしました。


司会のお友達も立派でした。


体育館の後ろのケヤキです。立派な根を持っていますね。

太平洋島サミット

まずは、今日の給食です。太平洋島サミットの応援給食です。

しいらのフリッター、ダロバガロー、かぼちゃときゅうりのスープ
黒糖ぱん、冷凍パイナップル、牛乳 です。
ダロバガローはタロイモをココナッツミルクと砂糖で味付けしています。


放送も島サミットにちなんだ国旗クイズです。

今日の4校時の様子

1年生は書写の学習に取り組んでいました。

背筋がピーンと伸びてます。       みんながんばっていました。

3年生は図工の学習でした。

自信作を見せてくれました。


後片付けの仕方も上手です。 

4年生は粘土を使っての図工の学習でした。

粘土板を青い海に見立てて、飛び出しているのは波のようです。
表現が工夫されていますね。


こちらは女の子作品です。かわいいですね。

手際がよくなりました。

5年生はほうれん草のおひたしを作りました。


男の子の手際がよくなりました。後片付けも手早くなりました。

3校時の様子

1年生は生活科の学習をしています。図鑑を手に植物を調べていました。



2年生は町探検の計画をしていました。


3年生は書写の授業です。「一」を書いていました。

朝の様子

6年生は陸上競技大会に向けて練習がはじまりました。
種目別やリレーの練習もはじまりました。


2年生は野菜の苗に水をあげていました。
トマトやオクラ、ピーマン、大きくなるといいですね。


小さいトマトの実がなっていました。



4年生は気温の変化を調べていました。


テントウムシも興味があるみたいです。

嵐のあとに

昨夜の強風が木々の葉を落としていきました。
保護者の方々が早朝から落ち葉を片付けてくださいました。
いつも、ありがとうございます。


集めていただいた落ち葉はビニール袋4・5袋になりました。

上手になりました。

給食が始まって一ヶ月がたちます。

一年生も上手によそえるようになりました。


配膳が終わるまで、静かに待つことができます。立派です。

When is your birtday?

6年生は、外国語の授業で日にちの言い方を覚えました。

ジョン先生の明るいキャラクターが印象的です。

あげつち大運動会 大成功!!

あげつち大運動会が大成功のうちに終了しました。
PTAの皆さんにご協力いただきながら順調にプログラムが進みました。
途中「おやっ」と思う空模様のときもありましたが子供たちの笑顔のおかげで雨を吹き飛ばすことができたみたいです。








お昼の様子

給食の時間に放送委員会では楽しい番組を行っています。
今日はテレビ放送で本の紹介でした。


今日は八島先生のお勧めの本です。


カメラマンも音量担当も真剣な表情です。


来週は誰でしょうか?
厳正なクジの結果、来週は阿部先生になりました。

運動会の予行を実施しました。

来週の本番に向けて、予行を実施しました。
暑い中、子どもたちはがんばって演技していました。運動会当日も大いに期待できそうです。



鼓笛も衣装を身に着けるといっそうかっこよく見えます。

色づきはじめました

プールのそばにある藤棚が色づきはじめました。淡い紫がとてもきれいです。

運動会のころ満開でしょうか。楽しみです。

第1回 避難訓練


1年生は初めての避難訓練です。

先生のあとについてあわてずに避難していました。


さすが!!平第一のお友達はすばやく整列できました。

初めての調理実習

5年生ははじめての調理自習でした。


ガスの点火にどきどきしています。


後片付けはみんなで仲良く行いました。

朝の様子


6年生は鼓笛の練習をがんばっていました。


係のお友達が読み聞かせをしているクラスもありました。