『心豊かに』 ~共に語り合い、共に学び合い、共に成長する学校~
小学生 大活躍!
3学期は小学生が大活躍する機会がたくさんありました。
2月19日(火)なわとび記録会。
6年生の部、2年生の部に分かれ、持久跳びや種目跳びの回数の記録更新を目指して頑張りました。
全員が記録を更新し、お互いをたたえ合いました。
後半は全員参加の大縄跳び。
応援に来てくださった先生方も一緒になって、2分間「8の字跳び」に挑戦。
人数が少ない分、サイクルが速く、終わるころには先生方はヘトヘト・・・。
それでも、全員が一つになって頑張りました!!
2月20日(水)は、ぶどうの剪定へ。
一年間ぶどう学習でお世話になった木が、来年度さらに美味しい実を付けられるように、枝を切る作業です。
太くて堅い木を切るのは、小学生の力だとなかなか大変・・・。
そして、切り落とした枝の長さにびっくりです!!
「この枝がぶどうを支えていたのか~!!」
剪定が終わると、より空がクリアに見えました。
また来年、青々としたぶどうの葉がたくさん生い茂る日が楽しみです。
植野さん、一年間ぶどう学習では大変お世話になりました。
来年度もよろしくお願いいたします。
2月21日、3月8日、3月12日と3回にわたって行われたのが「マジックショー」!
小学生の係活動の中の、「マジック係」が企画したものです。
中学生・先生方をご招待し、マジックとヒーローショーが一体となったパフォーマンスが披露されました。
「風船を盗んでやる!!」
「待て!!! その風船に針を刺して、割れなかったら返してもらおう。」
「なに~~!?」
3部作となったマジックショーは大変盛り上がりました。
様々な活動を一緒に行ってきた小学生3名ですが、一緒に過ごせる時間はあとわずか。
ということで、お互いに感謝を伝える「ありがとう発表会」が3月7日にありました。
6年生は家庭科でホットサンドを作り、2年生や先生方に振る舞いました。
2年生は生活科で、メッセージカードを作り、6年生へ贈呈しました。
また、一緒に「U.S.A」を踊ったり、すごろくをしたりして、最後の思い出を作りました。
3学期、たくさんの経験を積んだ小学生。
新たなステップを踏み出す準備はもう万端でしょう。
第69回卒業証書授与式
3月13日 川前中学校卒業証書授与式が挙行されました。
「たった1人の卒業生だけれど、大きな学校に負けない素晴らしい卒業式に。」を目標に、在校生・小学生・職員一同、一生懸命準備をしてきました。
10時。
卒業生入場。
彼女のために用意された花道です。
これまでの思い出をかみしめるように、一歩一歩。
校長先生から、卒業証書を授与していただきました。
証書を手にした顔は、少し照れくさそうではあるけれど、自信に満ちあふれていました。
「送るの言葉」では在校生が、胸一杯になりながら、卒業生との思い出を振り返り、感謝の気持ちを述べました。
「別れの言葉」は、中学校3年間の思いが詰まった素晴らしい言葉でした。
2年生で川前小中学校の顔となり、後輩を引っ張ってきました。
春の遠足では、中学生二人だけでのフィールドワーク。
学習発表会では、先生方も一緒になっての、「もののけ姫」の演奏。
様々な思い出が、言葉とともに蘇り、感動が会場を包みました。
式歌「旅立ちの日に」、「校歌」も、児童生徒・職員が一緒になって練習してきました。
全員の気持ちが一つとなったハーモニーが響きました。
みんなに見送られ、新たな目標に向かって巣立っていきました。
これからの人生が素晴らしいものになるよう、祈っています。
本当に、ご卒業おめでとうございました。
卒業お祝いパーティー
3月11日(月)「卒業お祝いパーティー」が開かれました。
在校生が中心となり、全員で準備を進めてきました。
みんなで「ひまわりの約束」を合唱した後、お待ちかねのゲームへ。
種目は「だるまさんがころんだ」と「バレーボール」です。
卒業生の希望と、全員が楽しめることを考慮して選んだ種目です。
「だるまさんがころんだ」では、みんなで和気あいあい楽しみました。
「バレーボール」は3チームに分かれて優勝を目指しました。
小中学生・先生混合のチームでしたが、それぞれが励まし合い、声を出し合い、白熱した試合が展開されました。
最後は、在校生から卒業生へ感謝の言葉とプレゼントを贈呈しました。
中学2年生がデコレーションした写真立てです。
思い出の写真とともに、卒業生へ贈られました。
卒業生は、在校生への感謝のメッセージを述べ、先生方に色紙を贈呈しました。
全員で気持ちの良い汗を流し、たくさん笑った思い出に残る時間となりました。
授業参観
3月1日(金)
授業参観がありました。
中学生は2・3年合同で学級活動。
「性と自分の将来」について学びました。
思春期となり、心と体に変化が現れる中高生とって大切なお話を真剣に聞いていました。
小学2年生は図工。
「思い出を形に」というテーマで、この一年間で一番楽しかったことを粘土で表現しました。
お父さん、お母さんに見守られ、粘土細工に取り組む姿は真剣そのものでした。
小学6年生は国語。
「今、私は、ぼくは」という単元で、将来の夢についてスピーチを行いました。
この日に向けてたくさん練習をしてきた6年生。
自分に夢を与えてくれたきっかけや、将来やりたいことをみんなの前で堂々とスピーチしました。
子どもたちの自己実現に向け、私たち大人がしっかりとサポートしていかなければならないと改めて考えさせられる授業となりました。
この一年間での成長を、家族や地域の方々に見ていただけたと思います。
お越しいただきました保護者の皆さま、地域の皆さまありがとうございました。
鬼 現る!!
2月になりました。
中学3年生は昨日無事受験を終え、ほっとした様子。
あとは結果を待つばかりです。
今日は小学校・中学校のALTの先生がいらっしゃる日が重なったので、英語の時間はスペシャル授業となりました。
様々な地域の音楽を聴き、順位をつけて、気に入った音楽について英会話を行いました。
「I think so……」
そんなとき…!
「鬼は~外~!!! 福は~~~内~~~!!!」
と、鬼が教室に!
鬼のお面をかぶった小学生が豆まきにやってきました。
同じころ、小学生は豆まき集会を行っていたのです。
まずは教室で、追い出したい鬼の発表や豆まきにちなんだゲームをみんなで行いました。
その後、各教室を訪れ、盛大に豆まき!
職員室や校長室にも!!
今年は暖冬のようで、週の初めに5センチほど積もった川前の雪はほとんど解けてしまいました。
雪遊びはできなくても、子どもたちの元気な声が学校中に響き渡っています。
春はもうすぐそこですね。
小学生~絵本の読み聞かせ~
今週の火曜日は雪が降りました。
寒い日々が続く川前です。
1月25日(金)5時間目、「子どもの読書環境を豊かにする会」のお二人にお越しいただき、小学生を対象にした絵本読み聞かせ会を開催しました。
ボードに登場人物がぺたりとくっつく不思議な絵本や、大きな絵本を見せられて、子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。
特に小学2年生は興味津々。
みんなと一緒に歌ったり、声を出したりしてまるで登場人物の一員になったようでした。
たくさんのお話を聞き、心の栄養をたっぷり摂った小学生でした。
書き損じはがき回収のお知らせ
児童生徒会では、書きそんじはがき回収を行っています。
去年は58枚のハガキのご協力をいただきました。
今年も1月25日までに集まったハガキをいわきユネスコ協会に送ろうと思います。
ご協力をお願いいたします。
寒さに打ち勝て!
冬の寒さが厳しくなってきました。
川前の朝は連日0度を下回る冷え込みです。
そんな寒さに凍えた心がほっこりと温まる様子をご紹介します。
児童生徒会では、「ふれあい郵便」として寒中見舞いのハガキを作成しました。
「温かさが伝わる絵を描こう!」
「喜んでもらえるハガキだとといいね。」
と、目標を立てて、一生懸命描きました。
先日、ポストに投函しましたので、そろそろ皆様のお手元に届いている頃でしょうか…。
学校の廊下は一日中気温が上がらず、一同「寒い寒い…」と言いながら足早に教室へ向かっていますが、そんな廊下にも彩りが。
壁面には「校内書き初め展」が掲示されています。
6年生と中学生は毛筆、小学2年生は硬筆で書かれたのびのびとした字が目を引きます。
先日金紙が貼られ、中学2年生は驚きと喜びでいっぱいの様子でした。
また、小学生は「餅花」を作りました。
これは、花の咲かない寒い時期に、色を付けた餅をミズキなどの枝につけることで、その年の豊作を祈るものなのだそうです。
一緒に小判や鯛などをかたどった飾りをつけて、一層華やかに!
小学生は自分の目標も一緒に飾りました。
そして、実りに向かって、毎日一生懸命頑張っているのが中学3年生です。
2週間後に控えたⅠ期選抜に向け、面接の練習が始まっています。
写真からも緊張が伝わってきます…。
日替わりで様々な先生方に面接指導をしていただき、本番に向けて猛特訓です。
一つの目標に向けてひたむきに頑張る姿は、つらい寒ささえも吹き飛ばすパワーとなります。
頑張れ受験生!!
小学生、こころの劇場へ。
1月11日(金)、小学生3名は「こころの劇場」の鑑賞のためいわきアリオスへ。
昨日は早朝マイナス6度の冷え込みとなった川前ですが、今日は若干寒さも緩み、晴れ間も見え、絶好のお出かけ日和。
「いってきま~す!」
元気に出発のあいさつをして、磐越東線に乗り込みました。
劇団四季のミュージカル『魔法をすてたマジョリン』を鑑賞をしました。
生のミュージカルの迫力と、素敵なストーリー。
夢のような時間はあっという間でした。
最後にキャストさんとハイタッチできて大喜びです!!
観劇のあとは、帰りの磐越東線でおひるごはん。
プチ旅行気分を味わいました。
こぼさないように上手に食べられたようです。
寒い日々が続いていますが、こころがほっこりと温まる一日となりました。
巷ではインフルエンザが流行しています。
しっかりと手洗いうがいをして、予防を心がけましょう。
3学期のスタートです!
1月8日、久しぶりに登校した子どもたちは、「あけましておめでとうございます!」と元気なあいさつをして、3学期のスタートを切りました。
小中学生全5名、全員出席で一安心です。
2学期に一生懸命作った門松を飾り、良いお正月を迎えることができたでしょうか。
始業式での校長先生のお話を一部抜粋してご紹介します。
「今年の干支は“猪”です。
向う見ずに突き進むことを「猪突猛進」と言いますが、同じような意味でも少し違う「勇往邁進」でありたいものです。
困難にもひるまず目的に向かって勇敢に突き進んでほしいと思います。」
また、児童生徒の代表2名が「3学期の抱負」を発表しました。
小学6年生は中学生を見据えて、中学2年生は来年度の受験に向けて頑張りたいと、意気込みを立派に発表しました。
それぞれが次のステップに向けて、一生懸命頑張る姿に期待したいです。
始業式のあとは、全校一斉愛校清掃です。
普段なかなか清掃では手が回らない音楽室を清掃しました。
楽器や机を出して、棚を拭いて…。
新年の初めに、みんなで気持ちのいい汗をかくことができました。
本年も川前小中学校職員一同、教育活動にまい進いたします。
平成31年も、なにとぞよろしくお願いいたします。
余談ですが…。
こちらのホームページが60,000アクセスを突破いたしました!
本当にありがとうございます。
たくさんの方に川前小中学校児童生徒の生き生きした姿をお届けできるように、本年も更新頑張ります!
こちらも併せてよろしくお願いいたします。
第2学期 終業式
12月21日(金)
2学期最終日です。
終業式の前に全校一斉で愛校活動が行われました。
普段おいしい給食をいただいているランチルームに感謝を込めて!
机や配膳台を廊下に出して、みんなで一列になってぞうきんがけを行いました。
全校生5名ではこのような清掃活動も難しい状況下、
心を一つにして頑張りました。
来年きれいになったランチルームで食べる給食が楽しみです!
ちなみに2学期を締めくくる昨日の給食は・・・、クリスマス給食が!
ちょっと早めのクリスマス気分を満喫しました。
そして、いよいよ。
第2学期終業式が行われました。
校長先生から、今年の漢字「災」に掛けて、「災い(禍)転じて福となす」という言葉が紹介されました。
「来年は一層の頑張りで、たくさんの「福」が訪れますように。」
次に、児童生徒が1名ずつ「2学期の反省と3学期の抱負」を発表しました。
中学3年生は受験間近。
「皆さんに良い報告が出来るよう頑張ります。」と意気込みを語りました。
長い2学期を振り返ってみると、たくさんの行事がありました。
みんなで協力した学習発表会や門松作りはもちろん、小学6年生ははじめての宿泊活動、中学生は新たな職種へ挑戦した職場体験など、たくさんの経験は子どもたちを大きく成長させてくれました。
今日、式に臨む子どもたちを見て、改めて「たくましくなったなぁ・・・」と感じました。
本年中は本校学校教育の充実発展のため、ご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
また、こちらのHPに2学期の行事を、少しずつ更新しています。
2学期の振り返りにぜひご覧ください!
川前の活性化にむけて・・・!
2学期は地域に根ざした活動が盛りだくさんでした。
9月28日(土)は、いわきの里鬼ヶ城にて行われた、「第46回市植樹祭」に、桶売小や小白井小の皆さんと一緒に参加しました。
緑豊かな郷土を再生し、森林を守り育て、将来の世代に引き継ぐための植樹祭。
川前の将来のことを考えながら、いわき市長さんや参議院議員さんと一緒にツツジを植えました。
この日の様子が福島民友に取り上げられました!
また、10月15日(月)は、川前地区敬老会へ。
小学校連合音楽祭で発表した2曲を、川前地区の敬老会の皆さんに披露してきました。
桶売小、小白井小のみなさんと心を一つに、大きな歌声を川前活性化センターに響かせてきました。
敬老会の皆さんにも喜んでいただくことができました。
また、中学生はこの日配付されたパンフレットの表紙を描かせていただきました。
10月5日、12月15日は、夏に引き続き、川前イルミネーション企画に参加しました。
こちらが「川前の秋」
うりぼーと赤とんぼ、シオカラトンボが飛んでいる秋の空をイメージしました。
こちらは「川前の冬」
うりぼーと雪だるま、雪がちらつく様子をイメージしました。
毎回好評だった屋台村に、彩りを添えることができました。
地域の支えによって成り立っている川前小中。
色々な形で地域の活性化に関わっています!!
挑戦状 来る・・・!?
小学2年生は生活科で、校内郵便局を開設しました。
その名も「どんぐりゆうびん」
どんぐりをお金代わりにはがきと切手を購入し、友達や先生方にお手紙を出せる仕組みです。
出した手紙は2年生が配達してくれます。
先日、私のもとにもこんなお手紙が。
と、いうことで2学期最後の体育の授業にお邪魔してきました。
同じく招待状が届いた先生方も参戦し、4対4の白熱した試合が展開されました。
最初は小中学生・先生方混合チーム。
円陣パスの練習をして、チームワーク力を高めてから試合に臨みました。
次はいよいよ 先生VS子どもたち!
練習を重ねてきた子どもたちのパワーで大人たちを圧倒!
先生方も負けるわけにはいきません!!
なんと、3セットのうち2対1で子どもたちチームの勝ちとなりました。
本気で挑んだ先生方チーム・・・完敗です・・・。
子どもたちはとても嬉しそう。
笑顔で2学期の学習を締めくくることが出来ました。
門松づくり ②
先日の門松作り、大変お世話になりました。
当日の様子が、テレビユー福島さんの「Nスタ」で特集されました。
門松を作る手元も気合いが入ります。
「ひもを巻くのが難しいです。」
「できたよ~!」
活動の様子、そして配付の様子まで、撮影していただきました。
また、福島民友さんと、福島民報さんにも記事が載りました。
一年の締めくくりとして、皆さんにすてきな笑顔が届いてとても嬉しく思います。
改めまして、ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました!
門松づくり
12月14日(金)、2学期の一大行事の一つ、「門松作り」が行われました。
今日を迎えるまでに、たくさんの人の努力がありました。
児童生徒、教職員が一丸となって行った“しびとり”
しび(わらの周りの部分)を一本一本丁寧に取っていく作業。
冷え込む昇降口で一生懸命頑張りました。
中学生が主となって作った、「幣束」や「扇」。
小学生が一生懸命切った3種類の「ひも」
先生方や地域の方々、前任の先生のおかげでそろった「松」「竹」「梅」「南天」
そして、準備のお手伝いに来てくださった保護者の皆様、材料を提供してくださった地域の方々のおかげもあって、無事今日を迎えることが出来ました。
本日の門松作りも例年通り、たくさんの地域の方々、社会福祉協議会の方々、保護者の方々も来てくださり、みんなで一斉に製作に取りかかりました。
土台の竹にわらを巻き、ひもで固定します。
縁起物なので下から、「7」、「5」、「3」回ずつ巻くのがポイントです!
緩まないように結ぶのはかなりの力が必要でした。
メインとなる竹を刺し、わらを敷き詰めたらいよいよ装飾!
松と梅と南天と扇できれいに飾り付けます。
最後に幣束をつけて…
完成です!
作った門松は3時間で68組!
完成した門松は、一人暮らしのお年寄りのお宅へ一軒一軒お伺いしてお届けしました。
「平成最後のお正月、皆さんにとって良い一年になりますように...」と願いを込めて作った門松。
地域の皆さんの笑顔に、心が温まりました。
ご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!
そして!
今日の門松作りを、テレビユー福島が取材に来てくださいました!
12月14日 18:15の「Nスタ」で放送予定です!
ぜひご覧ください!!
授業参観~未来につなげる健康のために~
12月7日の授業参観では、親子で考える食育として、川前地区の給食を担当している栄養教諭の先生にお越しいただき、「食と健康」をテーマにした講義をしていただきました。
まず、福島県民の健康状況のデータを見てみましょう!
福島県の児童生徒(6~17歳)の肥満傾向出現率を見ると、全国平均を上回る状況…。
大人においても、メタボリックシンドロームの該当者及び、その予備軍の割合が50歳以上の男性で50%に達するそうです。
肥満が健康に悪影響を与えるのか、三大疾病といわれる「がん・心疾患・脳卒中」のうち、心疾患は全国都道府県ランキングでなんとワースト1位…。
それ以外の、がん、脳卒中も決していいとはいえない順位でした。
この結果を聞き、子どもたち以上に周りの大人たちが頭を抱えていました。
そこで改めて考えなければいけないのが毎日の食事の「質」と「量」。
子どもたちが毎日食べているバランスの良い給食ですが、あくまでも3食の中の1食。
「おうちで食べる朝ごはんと夜ごはんの「質」と「量」は大丈夫ですか?」
まず「質」の大切さについて。
つまり「何を食べるか」ということです。
5大栄養素が揃っているバランスの良い食事としておすすめなのが、和食。
昆布や鰹節などの“だし”によってうまみを効かせることにより減塩につながるそうです。
次に「量」の見直しについて。
年齢など一人一人適切な量は異なるので、目安となる1日分のエネルギー量を知ることが大切だそうです。
子どもたちは、いつも家で使っている茶碗にごはんをよそってみて、自分の食べている量を確認しました。
大体の目安はこちら。
「おかわりもするから、目安より多く食べてるね。」
「見直しが必要かも…。」
また、1日に必要な野菜の量やおやつを食べるポイントも教えていただきました。
子どもも大人も、「未来につなげる健康」についてじっくり考え、日々の食事を見直す良い機会となりました。
毎日の食事に気を配っていきたいものですね。
川前中学校 学校の部活動に係る活動方針
そば打ち教室
11月22日(木)
子どもたちが一番楽しみにしている行事が行われました!
そう・・・!
「そば打ち教室」です!
川前そば打ち研究会のお二人にお越しいただき、全員でそば打ちに挑戦しました。
今年の目標を児童生徒に聞いてみると、「そばを細く切れるようにする!」「愛情を込めて打つ!」と気合い十分。
そば粉と小麦粉をよく混ぜてから、熱湯100ccと水50㏄をそれぞれ入れます。
まんべんなく水分を粉全体にいきわたらせます。
「熱い…熱い…!」
よくこねて、そばの中の空気を抜いていきます。
手早くやらないとそばが乾燥してしまうのです!!
次はのばす作業に!
割れないように…丁寧に丁寧に…。
いよいよ切る工程に。
細く…長く…慎重に…。
できた順から茹でてもらい、「いただきます!」
薬味・天ぷらを入れて…!
「おいし~~~!!」
「目標通り、細く切ることができた!」と大満足の一同。
丹精込めたそばは、また格別のおいしさでした。
そば打ち研究会の皆さんから『「おいしい」と言って食べてもらうことが一番うれしい。みんなが片付けまで協力している姿も立派でした。』という講評をいただきました。
講師の先生のお話に、私たちも胸にぐっとくるものがありました。
川前のおいしい魅力を十分に堪能し、食欲の秋を締めくくりました。
小学生 持久走記録会
11月14日。
雲一つない青空の下、小学生の3名は持久走記録会で、自分の記録に挑戦しました。
朝夕の寒さが厳しくなってきていましたが、小学生は半袖短パンと気合い十分です!
保護者の皆様や、先生方の応援を一身に受け、一生懸命走りました。
2年生は600メートル走に挑戦。
担任の先生が伴走しながら応援してくれました。
去年は辛くて途中泣きそうになっていましたが、今年は最後まで走りきり、練習の時よりも30秒以上もタイムを縮めることができました。
6年生は1000メートル走です。
互いに競い合い、2秒差でゴール。
2人とも自己ベスト更新です!
小学校最後の持久走記録会を、満足のいく結果で締めくくりました。
閉会式では、お互いの記録をたたえ合いました。
日々の努力と、最後まで諦めないことの大切さを学んだ一日となりました。
避難訓練~火災~
11月9日 3時間目にかけて、火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は子どもたちに予告をしない避難訓練でしたが、子どもたちは先生の指示に従い、落ち着いて避難することができました。
前回の反省を生かし、子どもたちはヘルメットを着用しました。
この日の天候は雨だったため、避難後、体育館に移動し、川前分遣所の方からご指導をいただきました。
「お」・・・押さない
「か」・・・かけない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
「て」・・・低学年の子を守る
を、しっかり守っていていたので素晴らしかった、と講評をいただきました。
ご指導の後は、消火器を使った初期消火訓練を行いました。
まず、「火事だー!火事だー!」と大きな声で周りに知らせます。
消火器のピンを抜き、ホースの先をもって火元に向かって噴射!
全員が消火器の使い方を体験することができました。
また、先生方も出火場所の確認や、機器の使い方についてレクチャーしていただきました。
使わないことが一番ですが、万が一の時には今日学んだことを生かし、迅速な対応をする心構えができました。
小川・川前方部小中学校
いわき市川前地区の小・中学校
いわき市小川地区の小・中学校
関係教育機関
その他
〒979-3201
福島県いわき市
川前町川前字中ノ萱25-1
川前小学校
TEL 0246-84-2211
FAX 0246-84-2260
kawamae-e@city.iwaki.lg.jp
川前中学校
TEL 0246-84-2224
FAX 0246-84-2229
kawamae-jh@city.iwaki.lg.jp