日誌

出来事

お知らせ 6年生、思い出に残る修学旅行でした!

生憎の小雨・スカイツリー

車中の様子

 6年生は、先週末に東京方面への修学旅行を無事に終えましたのでご報告いたします。国会議事堂、花やしき、浅草寺・仲見世・雷門等を巡り、見学や班別での行動、買い物等を楽しみました。

 心配な天気でしたが、関東に近づくにつれ雨が降り出しました。小雨でしたが、降ったり止んだりを繰り返し、仲見世での買い物時は雨が止んでいました。

 各見学場所毎にまとめたのでご覧ください。

 ↓【国会議事堂】 

 国会議事堂では、主に衆議院(国会議事堂の建物向かっ左側)を見学しました。衆議院議場をはじめ、皇族の控え室や建物の真ん中にある吹き抜けの入り口を上から見ました。議事堂内廊下の各箇所には、ホースをさす口が設置されていて、真空の力をつかった掃除機でいつもきれいに清掃してことなどの説明を聞きました。ちょうど自民党総裁選の日でしたが、見学することができてよかったです。

国会00

国会01

国会02

国会03

国会04

国会05国会064

 ↓【花やしき】

 小雨でしたが、そんなことはお構いなし。子どもたちは班別で自由に行動をしました。班で話し合って、仲良く行動することも大切な経験の1つです。ここ「花やしき」が子どもたちは1番の楽しみだったようで、いろいろな乗り物に乗ったりお化け屋敷に入ったりと、時間の中で目一杯楽しみました。

 花やしき01花やしき02

花やしき03花やしき04

花やしき05花やしき06

花やしき07花やしき08

花やしき09花やしき10

 ↓【浅草寺・仲見世・雷門】

 浅草寺は、聖徳太子の開基と言われています。江戸時代にはたくさんの参拝客で賑わい、徳川家康が参道上に出店営業の許可を出したのが仲見世の始まりとされています。今では250m参道に87店もの店舗が連なっています。子どもたちはその歴史を感じ、班ごとに自由に買い物を楽しみました。

 浅草寺・仲見世00

浅草寺・仲見世01浅草寺・仲見世02

浅草寺・仲見世03浅草寺・仲見世04

浅草寺・仲見世05浅草寺・仲見世06

浅草寺・仲見世07浅草寺・仲見世08

3年生の見学学習(消防署・スーパーマーケット)

3年生、午前中は小名浜消防署に見学に行きました。

消防署内、消防車内、色々と見学しました。みんな真剣な表情で、メモをとりながら説明を聞いています。

防火服も着用させてもらいました。格好良い!

お昼ご飯は三崎公園で。お天気も持ちました!

 

午後はマルト君が塚店へ。普段は見られない、スーパーマーケットの裏側を見学できました。色々な質問をして、とても勉強になりました。

1年生見学学習(アクアマリンふくしま)

1年生は、アクアマリンふくしまに見学学習へ出かけました。

 

マリンシアターで色々な説明を聞き、いざ、出発!

魚釣り体験に挑戦しました。また、水槽に魚を搬入するバケツの模型を、実際に運んでみました。

    

おいしいお弁当を食べて、元気に帰校しました。

修学旅行隊、無事に出発

6年生の修学旅行隊、無事に出発しました。

7時頃に、高速道路に入ったとの連絡がありました。たくさんの思い出をつくってほしいですね。

給食・食事 ホタテ ヲ オタベ

ジャジャン!  今日の献立

 今日の給食です。献立を見てのとおり、「ホタテシュウマイ」が出ました。今日の献立は、生産者応援の献立で、青森県産のホタテを使用しています。ホタテまるごと1つ入った、贅沢なシュウマイです。

ホタテシュウマイ

 5年生の給食準備の時におじゃましたので、その様子をお知らせします。ちなみに5年生に、ホタテのことを質問しました。

ホタテが苦手・・・11人

ホタテが好き・・・20人

せっかくのホタテです。タイトル「ホタテ ヲ オタベ」ということで、ぜひ食べてね!という思いを込めました。

 

 ↓【5年1組】

5年給食015年給食025年給食035年給食045年給食055年給食065年給食075年給食085年給食095年給食105年給食11      

 

 

大雨 ” 置き傘 ” のススメ

 昨日のことです。

 児童の下校後、突然、激しい雨が降り出しました。強い雨です。あっという間に、校庭に水が溜まってしまいました。子どもたちの下校時に重ならなくてよかったと思いました。

 校舎屋根からの雨樋からは、勢いよく水が噴き出し、雨の激しさを表しています。

 下校するときに激し雨・・・なんてことも今後考えられます。そこで、教室の自分のロッカーに、折りたたみでもよいので傘を置いておくとよいです。急な雨にも、子どもたちが対応できるよう ” 置き傘 ” をおすすめいたします。

(※本校には、貸し出し用の黄色傘もありますが本数に限りがあります。)

インフォメーション 2・4年生・みなみ学級の様子です。

 2・4年、みなみ学級さんの学習の様子をお知らせします。

 

 ↓【2年1組】

 4校時目に図画工作科「まどからこんにちは」の学習をしていました。まどを開けると・・・楽しい世界が広がる作品を作っていました。

2-1図00

2-1図012-1図022-1図032-1図042-1図052-1図062-1図07

 

 ↓【2年2組】

 2校時目に、道徳科の研究授業(先生方で授業を参観する研修会)を行いました。知らないおばさんの足を踏んでしまい、怖くて謝れずにいる主人公。自分だったら正直に謝れるかな? 子どもたちは自分だったらと考えを話し合っていました。

2-2道002-2道012-2道022-2道032-2道042-2道052-2道062-2道07

 

 ↓【4年1組】

 4校時目に、図画工作科「まぼろしの花(絵)」の学習をしていました。まぼろしの花? それは現実にない花です。さて、どんな花になるのでしょう?

4-1図004-1図014-1図024-1図034-1図044-1図054-1図064-1図074-1図084-1図09

 

 ↓【みなみ学級】

 4校時目は、タブレットを使って、数を数えたりプログラミングに挑戦したりしていました。

みなみ00

 

 

曇り 大休憩の校庭、 5・6年生は?

曇り空です

 今日の大休憩の空です。急に涼しくなってきました。WBGTは20度と、熱中症の心配が少なくなり学校としてはほっとします。今日も子どもたちが校庭で遊んでいます。

 学年毎にまとまって遊んでいるようです。

 まずは1年生。カマキリの絵をかくそうで、カマキリ探しをしていました。見つけては帽子で採ろうとしますが、カマキリとの戦いに苦戦していました。

1年02

 2年生は、「カナヘビ(カナチョロ)」探しです。子どもたちに人気のカナヘビです。草むらを中心に、集まって探していました。大小2匹のカナヘビを捕獲しました。後で逃がしてあげてね。(※カナヘビの写真あります。苦手な方はご注意ください。)

2年012年02

 3年生は、鉄棒の練習です。友だちと集まって、鉄棒で遊んでいました。3年生には、鉄棒の人気があります。よく遊んでいるのを見かけますね。鉄棒から手を離して落下しないよう、声をかけました。

3年013年02

 4年生は、ドッジボールです。4年生は、いつもドッジボールをしていますね。あれれ、よく見ると、3年生も混ざっています。中学年同士で仲がよいですね。

4年生

 

 ところで5・6年生の姿が見えませんね。どうして校庭に姿がないのか?担任の先生に聞いてみました。5年生はダンスの練習、6年生は歌の練習をしていたそうです。5・6年生は忙しいので、時間を有効に使うところはさすがですね。

 

 

 

まる 2・4・5年生、見学学習から無事に帰校しました。

 ↓【2年生】 

 2年生は、「平南部学校給食共同調理場」と「いわき市立図書館」を見学してきました。

 「平南部学校給食共同調理場」では、火を使わないで水蒸気で調理していることを知りました。ボーラー室や食材の搬入口、給食の搬出口を見学しました。調理の様子を、2階から見せてもらいました。小中学校の3300食分を作っているそうです。

 お昼は、「いわき公園」で食べました。

 「いわき市立図書館」では、司書さんの働く様子を見たり、実際に本を選んで1人1冊ずつ借りてきたりきました。美術館で開催されていることにちなんで、荒井良二さんの絵本を読み聞かせしていただきました。

2年見学学習01 2年見学学習02

2年見学学習03 2年見学学習04

2年見学学習05 2年見学学習06

2年見学学習07 2年見学学習08

2年見学学習09 2年見学学習10

2年見学学習11 2年見学学習12

2年見学学習13 2年見学学習14

2年見学学習15 2年見学学習16

2年見学学習17 2年見学学習18

2年見学学習19 2年見学学習20

 

 

 ↓【4年生】

 4年生は、「泉浄水場」と「南部清掃センター」を見学してきました。

 「泉浄水場」では、水をきれいする仕組みを学習しました。ろ過池では下から空気を出して、上にあがってきた不純物を取り除く様子を実際に見ました。

 「南部清掃センター」では、ゴミピットの迫力満点の大きなクレーンを使って、集めたごみを燃えやすくするためにかき混ぜる様子を見学しました。
 お昼は、小名浜の「三崎公園」で食べました。アスレチック遊具で元気いっぱい遊んできました。

4年見学学習01 4年見学学習02

4年見学学習03 4年見学学習04

4年見学学習05 4年見学学習06

4年見学学習07 4年見学学習08

4年見学学習09 4年見学学習10

4年見学学習11 4年見学学習12

4年見学学習13 4年見学学習14

4年見学学習15 4年見学学習16

4年見学学習17 4年見学学習18

4年見学学習19 4年見学学習20

 

 ↓【5年生】

 5年生は、「日産いわき工場」と「いわき大王製紙」を見学してきました。
 「日産いわき工場」では、エンジンは関連工場から供給される約1500点もの部品からできていること、ロボットと人との協働で組み立てられていることを知りました。体験コーナーで、ボルト止めや部品の組み立て体験をしました。

  お昼は、「大畑貝塚公園」で食べました。広い原っぱで、鬼ごっこもしました。の

 「いわき大王製紙」は、古紙から紙を作るリサイクル工場だそうです。初めに工業の紹介動画を見たあとに、段ボールや新聞紙のもとができていく工程を見学しました。紙の大きなロール一巻きで約100kmあるそうで、24時間体制で工場が稼働していることに驚きました。

5年見学学習01 5年見学学習02

5年見学学習03 5年見学学習04

5年見学学習05 5年見学学習06

5年見学学習07 5年見学学習08

5年見学学習09 5年見学学習10

5年見学学習11 5年見学学習12

5年見学学習13 5年見学学習14

5年見学学習15 5年見学学習16

5年見学学習17 5年見学学習18

5年見学学習19 5年見学学習20

5年見学学習21 5年見学学習22