こんな出来事がありました

出来事

けあき館 リニューアル

 図書ボランティアのみなさんにより、けあき館の掲示をリニューアルして
いただきました。

 廊下壁面が6月向けに変更です。

 けあき館のなかには スイミーが誕生です。午前中いっぱいかけて
作成いただきました
 (校長談)本日同時間、2階PTA室ではPTA広報の皆さんに活動いただきました。
毎日のようにPTA活動で来校いただいています。学校を子どもたちを支えるPTAの皆様 
ありがとうございます。

スズメバチ撃退作戦

 運動会のときは スズメバチがとんでいることを本部PTA役員の方にお知らせいただき
しかも 2匹駆除していただきました。


 
 スズメバチがペットボトルの中に入ることで撃退をしてきます。
 子どもたちの活動する場所から遠い箇所に数箇所設置しました。

授業の様子

 登校の途中に汗がふきだすようになってきました。
 落ち着いていて 真剣に学習する授業の様子です。

 4年体育科。「キャッチバレーボール」を合同体育で実施。体育館いっぱいに
声が響いていました。

 あげつち学級真剣に学習してます。ひとりひとりが自分の
課題に向かって集中しています。

 ひき算の筆算、2年生算数です。机の上には、模型貨幣があります。
 数字と具体物の貨幣を結び付けての学習です。

 6年生は定着確認シートに挑戦です。定着確認シートは、県教委が学力向上
の一環として事業推進しているものです。本校は本年度サンプル指定校となり
他校より早めに取り組みます。

 5年生は スチューデントシティの事前学習。

 2年生もまちたんけんの事前準備です。

授業の様子

 休み明けの月曜日です。気温もぐっと高くなりました。

 6年生算数の時間には、円の面積を求める際に、電卓を活用しています。

 6年理科。デジタル教科書を使った授業でした。これは胃の中の様子です。
動画で見えるため、リアルリアルです。ここまで映像で学習することができる
ことは新鮮で幸せです(一部映像から顔を背ける6年生もいましたが、気持ちは
よくわかります)。

 2年生活科。自分で栽培しているものをスケッチしてます。ミニトマトの実も
大きくなってきて。「校長先生見てください。」とうれしそうでした。
 暑い日です。日陰を選んでのスケッチでした。

 5年算数。黒板には4つの考えが子どもたちの字でかかれてます。
 それそれの考えで自分と同じ(または指示する)考えにネームプレートが
はってあります。自分の考えを堂々と発表してます。

お掃除の修行

 5月の末に、1年生がお掃除縦割り班に合流します。その前にお掃除担当の先生から
お掃除の仕方を勉強しました。雑巾の絞り方や雑巾がけの仕方を先生と一緒に学びました。




 ひとつひとつ丁寧に学習していく1年生です。「ボタンのかけはじめ」たいへんよく
できています。

本日の授業

 いわき市歌が流れる朝です。5・6年生が歌える理由は方部音楽祭で歌っているからです。
 本日の授業のひとこまを紹介します。

 1年生の図画工作科「チョキチョキかざり」 紙を折ってはさみをいれると
不思議な形が出現します。面白い形の出現に「先生 見てください。」の連続です。


 4年道徳「ブラジルからの転入生」 友だちとのかかわりに関すること
信頼友情がテーマです。黒板に子どもたちの考えを引き出したものが
たくさん記されています。


 5年社会「低い土地のくらし」を模造紙にまとめました。黒板脇には電子黒板
により視覚に訴えていました。


 6年図工「ドリームプラン」の作品です。空想の世界を表現します。豊かな表現力が
伝わってきます。


 6年外国語活動、ジョン先生と多目的スペースを十分に使った学習です。
先生もALTのテンションに合わせて、楽しみながらの英語の学習です。

本日の授業

 運動会を早めに実施すると、学習への充実期を早めることができるといわれます。
 学校は、授業の充実が一番の仕事です(あたりまえですが)。
 
 6年理科。「動物のからだのはたらき」の単元で、食道から大腸までの長さを
すずらんテープで提示しました。「小腸は約6m」。その実際の長さにオドロキ
です。(子どものつぶやき「大腸より小腸が長いなんて不思議」)



 5年社会科。学んだことを新聞に表現してます。数名で楽しそうに協力して
取り組んでます。


 6年算数。円の面積も複雑な形を計算で求めます。

いわき市歌がながれます

 今年は、いわき市がうまれて50周年です。活力あるいわき市を発信するために
市ではさまざまな取り組みをしています。
 本校でも、本日より朝の時間にいわき市歌が校内放送で流れ始めました。
 市制50周年 子どもたちのこころにも印象に残ってほしいです。
(曲が流れると、「大黒屋を思い出す」という話もありました。私自身も小学校入学が
いわき市になった時と記憶しています。「わかいまち いわき」です)

耳鼻科検診

 耳鼻科検診を実施しました。いわき市では1年生3年生の全員が検診を受けることになっています。「耳」と「鼻」,「のど」に何らかの異常があるかどうかの検査です。近日中になるべくはやく検査結果をお知らせします(養護教諭より)。
 今後の検診予定  内科検診(6月全学年) 心電図検査(1年4年、希望者)


 順番を待つ3年生。静かに待っています。エライ!!

2年生 吉岡校長先生に教えていただきました

 2年生は、国語科で学習した「たんぽぽのちえ」の学習後、生活科の学習へ
発展させて、吉岡先生(元平一小校長)より植物の神秘(芽や根のはりかた)の授業を
うけました。



 数名の保護者の方も一緒に参観しました。今回の学習結果が約2週間後
明らかになります。2年生はどのような発見をするのでしょうか。

共同調理場よりの訪問

 本校の給食は、平北部共同調理場より届きます。本日は所長さんはじめ
4名の所員の方(献立を作る栄養士さん 調理員さん)が 給食の様子をみる
ために訪問いただきました。

学校評議員会 図書館運営協議会開催

学校評議員会を開催しました。
委嘱状交付の後、校舎内の様子を見学され、ご意見をいただきました。
くわしくは学校だよりでお知らせします。

校舎案内と授業参観もしていただきました。「集中して学習していますね」
「あいさつもきちんとできています」と、子どもたちの姿を見ていただき
お褒めの言葉をいただきました。

学習の様子

 家庭訪問が始まりました。臨時日課です。でも授業は充実しています。



 1年生算数。前から何人 前から何番目。同じように聞こえることも 実際の
算数の活動により明らかになっていきます。
 前から何人は集合数  前から何番目は順序数と 区別されます。



 6年書写の時間。毛筆で学習したことを硬筆(ペンや鉛筆)にいかす学習です。



 3年算数、長さの学習。測定の起点を確認する段階です。
 学習の重要なポイントで 2人が協力して説明を加えています。
 


 5年生はスチューデントシティの事前指導。黒板をみて不思議???。
これからの展開が楽しみです。

学習の様子

 1年生図工の学習。「どんどんかくのはたのしいな」という題材で絵を描きます。


 4年理科。「動物のからだのつくりと運動」の単元で、人体模型をもとに
考えています。


 6年算数。「円の面積」の単元です。半径×半径×3.14の公式まで発見します。

雨の日の大休憩


 運動会が終わって、2日間とも雨のため外遊びができません。
 各教室では工夫して過ごす姿が見られました。


 絵を描いたり、折り紙で遊んだり


 大型絵本の読み聞かせをしている学級もありました。

運動会が終わって しっとり


 運動会が終わった雨の校庭です。


 雨のため、避難訓練が各学級での避難経路や各種指導の時間となりました。
命を守ることの大切さを真剣に聞いていた1年生の授業です。


 外遊びができない子どもたちのために活躍するのが図書館です。
 月のテーマにあわせた本を紹介しています。運動会が終わってしっとり
の学校です。

運動会 青空のもと 準備完了

 今朝5時前後の雨には驚きました。 それが程よいお湿りになりました。

 午前6時の空は晴天となりました。

 
 予定どおりに6時に花火が上がり、その後、職員による煙火殻の
キャッチというプログラム№0の種目がありました。 
 あとは子どもたちを待つだけの校庭です。準備完了。

明日の運動会 !!

天気予報ががらりと変わりました。昨日の段階では、6日の午前中には「延期」を
決定して、日曜日実施を考えていました。降水確率も10パーセントになり、予想気温も
本日と同様ですので、「予定通り土曜日に実施」の流れです。



 準備物です。2年生と3年生の種目で使用します。



 4年生のチャンスレースで使うものです。2人で1字を完成させて、その字にあった
動きをしてゴールです。「登」はどのようにするのかな?
 運動会実施の際には、午前6時に花火があがります。

鼓笛隊は5・6年生です

鼓笛隊の練習風景です。練習時間が大変少ない中 ここまで仕上げられる
子どもたちの力に大拍手です!!





運動会当日の予報が次々と変化しています。降水確率も50%までになりました。
子どもたちにとってベターな環境でできることをもとに実施か延期かを判断します。
(市内の学校をリサーチしたところ本校以外に2校が同日実施です。情報を交換
しながら進めていきます。)

業間に紅白リレー

業間(小学校では2校時と3校時の間に20分間の休み時間があります。)に
運動会紅白対抗リレーの練習をしました。リレーの選手になるだけでもすごいことです。
親の立場ですと、無事次につないで・・という感じでしょうか。



予行では 圧倒的に赤の勝利のでした。そのため練習といえども白の奮起に期待しました。
結果は、リレーは白の勝ちでした。