こんな出来事がありました

出来事

全校集会

 月曜日の業間(2校時と3校時の間)は、全校集会があります。
 本日は、2つの表彰を行いました。
 ① 「6年生13名 むし歯0」 
   6年間むし歯がない6年生13名に賞状を伝達しました
   なお、本校ではむし歯ゼロの割合が約50%となっています。
 ② 「全国小学生陸上交流大会」
   陸上競技場で行われたいわき地区予選会で上位入賞者の表彰を行いました。
   ジャベリックボウル投げで女子第1位、5年100mで男子第2位  6年100mで
   第5位の成績でした。
 
 表彰された記憶がない自分にとっては、壇上でいただく人の後姿がまぶしく見えてました。
 名前を呼ばれた後の「はい」の返事が元気であること、期待です。   

奉仕作業 親子でありがとうございます

 たくさんの皆様により奉仕作業実施できました。(卒業生や祖父母の皆様もありがとうございます。)
 プールです。

 清掃前。

 清掃中。

 清掃後。スッキリです。


 花壇や校庭、校舎まわりまで すっきりです。

 草刈の成果です。

 子ども達もワックスがけをいっしょうけんめいがんばりました。

ハッピーあげつち集会

 縦割り班での活動です。代表委員が考えたゲームを縦割り班で協力、力を合わせて
行い、楽しく活動しました。
 全校生で行いましたので、今晩はいい話が聞かれます。

ふれあいギャラリーでなわとび。

 ペットボトルボーリング。

 ボールリレー。

 絶対音感。

 似顔絵、「髪の毛 少なくていいよ。」 もう少し気をつかってもいいのに。
 
 カードを合わせて言葉を作ります。

 手をつないで輪をくぐっていきます。

 紙ヒコーキとばし。
 上級生がよく面倒を見ていました。下の学年の子「すごいさすが」という声も
憧れの現れです。先生が考えたゲーム内容を少しずつ代表委員が改善して
いることもすばらしいです。 気づく 考える 実行する です。

朝の活動 ②

 今週はすがすがしい天気が続きました。
 すがすがしい朝の子どもたちの活動です。

 代表委員会の挨拶運動です。4年生が校門前で明るい声で呼びかけています。
(保護者の皆さん、執行部の皆さんがいつも声をかけていただいています。)

 朝の放送が始まりました。放送委員会の活動です。

 6年生は朝の時間から陸上大会に向けての練習です。来週がリハーサル大会
本番は21日の木曜日です。

授業の様子

 家庭訪問も終わり、6月はじっくりと授業に活動に力を注げる時期です。
 6年生は、陸上大会がもうすぐです。(そのため今月はお弁当の日が続きます)

 吉岡先生の特別授業の継続です。じゃがいもの根や地下茎の実物を見ました。

 口を大きく開けての音読です。全員での一斉読み、役割を決めての音読を
とおして読みを深めていました。

 わり算の筆算の仕方の学習です。小さな黒板は考えをまとめ発表する
発表ボードです。

 最後に、図書館教育の一環で、読後の感想等を読書カードに記入しています。
1年生ですでに50冊以上の本を読んでいる人もいました。

授業の様子

 授業の様子です。

 手のあげ方にやる気がみなぎっています。

 チョウのさなぎを観察。グループで額を寄せ合っています。

 図書館も もちろん学習の場です。

 ふざけているのではありません。運動により心拍数と脈拍がどうなるかを学習です。

そろえる

 全校集会と学校だよりから続いて、「そろえる」シリーズです。
 生徒指導担当より、下駄箱の靴のそろえ方の話がありました。
 「靴のかかとを下駄箱のはじにそろえます。」  今朝の下駄箱は、


 大変よくできています。


 特別教室での学習している学級では、 椅子が机の中にきちんと入っています。
そろえることができている学級です。担任の先生に「ほめてください。えらいですね。」
と伝えたところ、「習慣となるようにがんばります。」

新川をきれいに 4年生

 いわきの新川をきれいにする会のお誘いで 4年生が新川沿いで ひまわりの苗等を
植えました。


 新川は 名前がいろいろと変わったことも教えていただきました。
 水害がひどく 旧大黒屋のところに川をつくり それが新川として、今の新川を
古川と読んだ時期があること 江戸時代は白水川とよばれていた話を伺いました。
 


 ラトブの裏側になります。夏が楽しみです。

エリムでの学習(5年生)

 市内全ての小学校5年生は、エリムでスチューデントシティの経済学習を経験します。
今年度は今日からスタートで、本校と高久小学校が選ばれました。
 開校式の様子です。
 吉田教育長のお話です。 
 活動が始まりました。ぎこちなさい感じでしたが、少しずつ声が出るようになりました。






 

リコーダーを習いました(3年生)


今日は 特別に講師の先生をお招きしてリコーダーを習いました。



まずはリズム遊びから。


姿勢を良くして、きれいな音色を響かせていました。

筑波山登山②

こんなに大きな木がありました。


ちょっと一休みです


男体山頂上です。視界はいまひとつです。


楽しいおひるの時間です。


女体山です。少しは視界がよくなりました。
スカイツリーは見えませんでしたけど。

ポケットさん 活動開始 ありがとうございます。

 読み聞かせボランティア ポケットさんの活動が本日より始まりました。

 中学年からスタートです。
 本日の裏話その1
 学校で予定を間違えて 予定表に低学年とあげつち学級と書いていたため
ご迷惑をかけました。しかし豊かな対応の低学年・あげつち学級では、先生が読み聞かせを
してくれました。

 本日の裏話その2
 ポケットさんのみなさんとお話をしていたところ、ポケットさんをコメットさんと
まちがてしまいました。「コメットさん」ってなあに という世代の方も多いかと
思われますが、職員室では、確か大場久美子さんが・・という会話となりました。

上級生の思いやり

 1年生のお掃除が始まりました。養護教諭より「お掃除の修行」を受けた1年生は
雑巾の大きさや床の拭き方が大変よくできていました。
 お掃除の班長さんをはじめとする上級生がお手本を見せたり、そっと助言したりする姿が
見られました。たてわり班での活動ならではの光景です。




 最後におまけの写真です。「ひざあて」はいわき市独特のものです。

スリッパそろえる

 明日 発行の学校だより第6号にのせた内容の「そろえる」について、全校集会のあと
各学級でどのように取り組んでいるのか 確認しました。
 すると、4年生の学級ですでに次のような取り組みをしていました、


 当たり前のことを 当たり前にできることが大事です。このような習慣も
全校に波及するよう取り組んでいきます。

筑波山登山 

 PTA登山委員会主催の筑波山登山でした。
 6年生が参加の歴史ある行事で 無事あわりました。

 筑波山神社で 無事を願って

 さあ 出発です

 

 感想  想像以上にきつい坂でした。しかし 子どもたちは弱音を吐かずに
がんばりました。たくましさを感じた1日でした。登山委員会の皆様 PTAの
皆様に感謝です。
 さいごに 山頂のお土産売り場での光景。


 このおもちゃいいなあ   

力作ぞろい

 作品群です。

  モアイ像

 どうしたらこのような作品ができるのしょう?? 次々に発想していきます。

 まさしく作品群  掲示に生きています。

 これも作品です。調べたところに付箋紙をはった辞書です。学習の
足跡がわかります。

野菜炒めをつくりました

6年生は調理実習で野菜炒め(のようなもの)をつくりました。
久しぶりの調理実習に楽しそうな声が家庭科室に響いていました。
 

 

 

 

 

 

 

  

授業の様子

 平第一中学校のHPに 中間考査が始まったという記事がありました。
 1年生にとっては、はじめての考査です。卒業生がんばって!!
 さて、本校の1年生がはじめてのテストに挑戦です。

 「テスト」の意味はなかなか伝わらないのですが、「脇の人のものを見ないで
やります。」「自分の力でやります。」等々、テストへ向かうルールからはじまるのが
1年生です。

 国語のテストです。

 4年生は気温の測定です。朝の時間から1日をとおしての測定です。
校庭奥には6年生陸上の練習です。

 4年生音楽の学習です。4分の3拍子を指揮しています。
とっても楽しげに指揮棒や腕をふっていました。

ふわふわ ポプラの綿毛

 校庭に ふわふわした白い綿のようなものが浮遊しています。
 「ごみ」と勘違いしてしまうこともありそうなものですが、ポプラの綿毛です。
あげつち山の後ろは、白い模様となってふわふわしています。