こんな出来事がありました

出来事

授業の様子

 授業の様子です。

 手のあげ方にやる気がみなぎっています。

 チョウのさなぎを観察。グループで額を寄せ合っています。

 図書館も もちろん学習の場です。

 ふざけているのではありません。運動により心拍数と脈拍がどうなるかを学習です。

そろえる

 全校集会と学校だよりから続いて、「そろえる」シリーズです。
 生徒指導担当より、下駄箱の靴のそろえ方の話がありました。
 「靴のかかとを下駄箱のはじにそろえます。」  今朝の下駄箱は、


 大変よくできています。


 特別教室での学習している学級では、 椅子が机の中にきちんと入っています。
そろえることができている学級です。担任の先生に「ほめてください。えらいですね。」
と伝えたところ、「習慣となるようにがんばります。」

新川をきれいに 4年生

 いわきの新川をきれいにする会のお誘いで 4年生が新川沿いで ひまわりの苗等を
植えました。


 新川は 名前がいろいろと変わったことも教えていただきました。
 水害がひどく 旧大黒屋のところに川をつくり それが新川として、今の新川を
古川と読んだ時期があること 江戸時代は白水川とよばれていた話を伺いました。
 


 ラトブの裏側になります。夏が楽しみです。

エリムでの学習(5年生)

 市内全ての小学校5年生は、エリムでスチューデントシティの経済学習を経験します。
今年度は今日からスタートで、本校と高久小学校が選ばれました。
 開校式の様子です。
 吉田教育長のお話です。 
 活動が始まりました。ぎこちなさい感じでしたが、少しずつ声が出るようになりました。






 

リコーダーを習いました(3年生)


今日は 特別に講師の先生をお招きしてリコーダーを習いました。



まずはリズム遊びから。


姿勢を良くして、きれいな音色を響かせていました。

筑波山登山②

こんなに大きな木がありました。


ちょっと一休みです


男体山頂上です。視界はいまひとつです。


楽しいおひるの時間です。


女体山です。少しは視界がよくなりました。
スカイツリーは見えませんでしたけど。

ポケットさん 活動開始 ありがとうございます。

 読み聞かせボランティア ポケットさんの活動が本日より始まりました。

 中学年からスタートです。
 本日の裏話その1
 学校で予定を間違えて 予定表に低学年とあげつち学級と書いていたため
ご迷惑をかけました。しかし豊かな対応の低学年・あげつち学級では、先生が読み聞かせを
してくれました。

 本日の裏話その2
 ポケットさんのみなさんとお話をしていたところ、ポケットさんをコメットさんと
まちがてしまいました。「コメットさん」ってなあに という世代の方も多いかと
思われますが、職員室では、確か大場久美子さんが・・という会話となりました。

上級生の思いやり

 1年生のお掃除が始まりました。養護教諭より「お掃除の修行」を受けた1年生は
雑巾の大きさや床の拭き方が大変よくできていました。
 お掃除の班長さんをはじめとする上級生がお手本を見せたり、そっと助言したりする姿が
見られました。たてわり班での活動ならではの光景です。




 最後におまけの写真です。「ひざあて」はいわき市独特のものです。

スリッパそろえる

 明日 発行の学校だより第6号にのせた内容の「そろえる」について、全校集会のあと
各学級でどのように取り組んでいるのか 確認しました。
 すると、4年生の学級ですでに次のような取り組みをしていました、


 当たり前のことを 当たり前にできることが大事です。このような習慣も
全校に波及するよう取り組んでいきます。

筑波山登山 

 PTA登山委員会主催の筑波山登山でした。
 6年生が参加の歴史ある行事で 無事あわりました。

 筑波山神社で 無事を願って

 さあ 出発です

 

 感想  想像以上にきつい坂でした。しかし 子どもたちは弱音を吐かずに
がんばりました。たくましさを感じた1日でした。登山委員会の皆様 PTAの
皆様に感謝です。
 さいごに 山頂のお土産売り場での光景。


 このおもちゃいいなあ   

力作ぞろい

 作品群です。

  モアイ像

 どうしたらこのような作品ができるのしょう?? 次々に発想していきます。

 まさしく作品群  掲示に生きています。

 これも作品です。調べたところに付箋紙をはった辞書です。学習の
足跡がわかります。

野菜炒めをつくりました

6年生は調理実習で野菜炒め(のようなもの)をつくりました。
久しぶりの調理実習に楽しそうな声が家庭科室に響いていました。
 

 

 

 

 

 

 

  

授業の様子

 平第一中学校のHPに 中間考査が始まったという記事がありました。
 1年生にとっては、はじめての考査です。卒業生がんばって!!
 さて、本校の1年生がはじめてのテストに挑戦です。

 「テスト」の意味はなかなか伝わらないのですが、「脇の人のものを見ないで
やります。」「自分の力でやります。」等々、テストへ向かうルールからはじまるのが
1年生です。

 国語のテストです。

 4年生は気温の測定です。朝の時間から1日をとおしての測定です。
校庭奥には6年生陸上の練習です。

 4年生音楽の学習です。4分の3拍子を指揮しています。
とっても楽しげに指揮棒や腕をふっていました。

ふわふわ ポプラの綿毛

 校庭に ふわふわした白い綿のようなものが浮遊しています。
 「ごみ」と勘違いしてしまうこともありそうなものですが、ポプラの綿毛です。
あげつち山の後ろは、白い模様となってふわふわしています。

けあき館 リニューアル

 図書ボランティアのみなさんにより、けあき館の掲示をリニューアルして
いただきました。

 廊下壁面が6月向けに変更です。

 けあき館のなかには スイミーが誕生です。午前中いっぱいかけて
作成いただきました
 (校長談)本日同時間、2階PTA室ではPTA広報の皆さんに活動いただきました。
毎日のようにPTA活動で来校いただいています。学校を子どもたちを支えるPTAの皆様 
ありがとうございます。

スズメバチ撃退作戦

 運動会のときは スズメバチがとんでいることを本部PTA役員の方にお知らせいただき
しかも 2匹駆除していただきました。


 
 スズメバチがペットボトルの中に入ることで撃退をしてきます。
 子どもたちの活動する場所から遠い箇所に数箇所設置しました。

授業の様子

 登校の途中に汗がふきだすようになってきました。
 落ち着いていて 真剣に学習する授業の様子です。

 4年体育科。「キャッチバレーボール」を合同体育で実施。体育館いっぱいに
声が響いていました。

 あげつち学級真剣に学習してます。ひとりひとりが自分の
課題に向かって集中しています。

 ひき算の筆算、2年生算数です。机の上には、模型貨幣があります。
 数字と具体物の貨幣を結び付けての学習です。

 6年生は定着確認シートに挑戦です。定着確認シートは、県教委が学力向上
の一環として事業推進しているものです。本校は本年度サンプル指定校となり
他校より早めに取り組みます。

 5年生は スチューデントシティの事前学習。

 2年生もまちたんけんの事前準備です。

授業の様子

 休み明けの月曜日です。気温もぐっと高くなりました。

 6年生算数の時間には、円の面積を求める際に、電卓を活用しています。

 6年理科。デジタル教科書を使った授業でした。これは胃の中の様子です。
動画で見えるため、リアルリアルです。ここまで映像で学習することができる
ことは新鮮で幸せです(一部映像から顔を背ける6年生もいましたが、気持ちは
よくわかります)。

 2年生活科。自分で栽培しているものをスケッチしてます。ミニトマトの実も
大きくなってきて。「校長先生見てください。」とうれしそうでした。
 暑い日です。日陰を選んでのスケッチでした。

 5年算数。黒板には4つの考えが子どもたちの字でかかれてます。
 それそれの考えで自分と同じ(または指示する)考えにネームプレートが
はってあります。自分の考えを堂々と発表してます。

お掃除の修行

 5月の末に、1年生がお掃除縦割り班に合流します。その前にお掃除担当の先生から
お掃除の仕方を勉強しました。雑巾の絞り方や雑巾がけの仕方を先生と一緒に学びました。




 ひとつひとつ丁寧に学習していく1年生です。「ボタンのかけはじめ」たいへんよく
できています。