こんな出来事がありました

出来事

学校だより UP

 保護者の方から「学校だよりの印刷物をいただきましたが、HPにアップしていただけると」
というご意見をいただきました。ありがとうございます。

 遅れましたが  学校だより7号 8号をアップしました。
 画面左上の学校だよりからご覧ください。

 HPの話題が聞かれるようになりました。こういった情報発信がよい 等々がありましたら
学校までお知らせください。
 
 ※ 本日は 平第一中学校の授業参観日です。
 ※ 5校時は 6年3組の授業研究会です。

すごいね 1年生!

 1年生の生活科探検前です。先生のお話をしっかり目で耳で聞いている姿勢に
この短期間に 十分に成長して すごいなあ と感じました。

 話をする人のほうに おへそをむけることも習慣になりつつあります。
 暑かったですが、学校外へ生活科探検に出発です。

 飯野八幡宮です。

 お参りの前には 清めること

 神様の前でも 行儀よく 探検できました。

フォトフレームの前で

ふれあいギャラリーにデジタルフォトフレームがあります。ふるさと再生課より活用依頼があり、本校では子どもも保護者も目に触れやすい場所に設置しました。

 来校された時に ご覧ください。(データアップは情報教育担当が行ってます。)なつかし

第2回目バザー委員会

 本日 第2回目のPTAバザー委員会が開かれました。
 熱心に協議いただきました。





 バザーは、10月1日実施です。よろしくお願いします。

響きあう

 体育館から 毎日音楽が聞こえるようになりました。4年生の一大行事、音楽祭の練習です。










教えあい 学びあい

 互いの学びを交流している姿です。

 算数、作図の学習ですが、全体での説明や方法理解がうまくいかなくても、友達と一緒に
やってみると分かるようになることが多いものです。

〇〇ができますように

 七夕の願いごとは、「将来の夢」「物への欲求」「家族への思い」とそれぞれです。

 学校だよりでその一部を紹介します。
 七夕の日は雨ばっかりだったような気がしますが、今日は天の川に期待できそうです。

オリンピック応援献立

 今日の給食は、「カシュホ・ケンチ」と「フェジョアーダ」というブラジル料理が出されました。
オリンピック応援メニューです。 「カシュホ・ケンチ」です。

 ブラジル語で、カシュホは「犬」、ケンチは「あつい」という意味です。
(ホットドックは犬が暑さで舌を出している姿に似ているところから名前がついています。)

 これは、「フェジョアーダ」です。豆の入ったシチューのような料理です。

夢中で 虫さがし

 子ども達は、短い時間の休み時間でも、校庭にとびだしていきます。校長室前の植え込みに身体を丸めながら、なにやら探している様子。

 ピンボケです。   アリジゴクを発見。大事そうに観察の箱の中にいれてました。
 虫が大好きな子にとって、楽しみな夏休みはもうすぐです。

お兄さん お姉さんに

 2年生が生活科町探検の学習成果を1年生に披露していました。
 1年生のぐっとくいつく 瞳に 2年生も力が入った発表です。しっかりした お兄さん、お姉さんにみえました。

初 スチールパン

 スチールパンというタイトルから、給食のメニューかな?と思われた方も多いのでは
ないでしょうか。(「スチール」(鉄)のパン?)
 ドラム缶を加工した打楽器のことでした。WAIWAIスチールバンドの生演奏を5・6年生が
ききました。

 でこぼこしたところによって、音の差が出ます。

 演奏が始まりました。初めての楽器、初めての音にオドロキの連続。

 輪になって、身体を動かしながら音楽を感じました。

 最後は、楽器にふれる時間も。  WAIWAIバンドの皆さんは、午後に中央台東小
明日から仙台、山形と東北コンサートツアーに出発されます。ありがとうございました。

そっと 見守る

 写真は、支援員さんが交流学級で学習するのを見守っているところです。
 手を出しすぎず、目をかけながら、子どもの支援が必要なときに、かかわってくれています。

 

天下統一

 6年生社会科の授業は、歴史「天下統一に向けた3人の武将がとりくんだこと」の学習でした。高学年ブロックの授業でした。

 数名の教師が見守る中、個人での学びをグループで交流し、全体で伝え合う授業を
テーマに実施しました。

引き渡し訓練

 非常災害時に必要となる引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。



 今回は、カードをもとに確実に保護者の方に引き渡すことが主眼でした。
反省をもとに、今後のあり方を検討していきます。

先生の負担を減らすには

 本日の授業参観、ありがとうございます。30分以上前から次々と来校いただきました。
 校庭には 強力PTA本部役員の皆様の車誘導をいただきました。

 写真ではうまく伝わりませんが、たくさんの役員さんの誘導協力をいただきました。
ありがとうございます。

7月は 平和

 7月になって、図書館の掲示もかわりました。5・6月のスポーツから、7月テーマは「平和」
です。

 子どもたちが手に取りやすくなってます。

 ふくろう館 入り口です。

だんごむし

 教師により本の紹介も5人めとなりました。今回は理科が大好きの先生からのお話でした。
「だんごむしはザリガニのなかまです。」でびっくり 「脱皮するからです。」でそうなんだ
最後は、「だんごむしを卒業論文」という話までしていただきました。

 夏休みを前にした よい時期のお話でした。

学校安全対策

 歴代PTA役員様の会合(文月会)で、学校周りの大木の不安をお伝えしました。
 文月会会長さんや小中PTA会長さん等のご協力により、いわき市教委より実地調査を
していただきました。



 子どもたちの安全確保のため、ご尽力いただいています。ありがとうございます。

ばっちり 朝ごはん

 ふれあいギャラリーに、ばっちり朝ごはんカードが掲示されています。

 こういったところ いろいろ見つけてください ね。

 感想1
 このカードをやっていて、とてもバランスよく食べられたので毎日バランスよく
食べたいです。
 感想2
 忙しい中早起きをして作ってくれたおいしいおいしい朝ごはん。一日のエネルギーになる
朝ごはんを作ってくれたお母さんに感謝します。

おもしろアイデアボックス

 4年教室は、自分たちが作った作品で、友達に遊んでもらおうと大盛り上がりでした。



 どの作品も個性的で、工夫にとんでいます。友達同士で係わり合い、お互いの
作品のよさを認め合う姿もすばらしいです。