こんな出来事がありました

出来事

バザーに向けて ありがとうございます

 PTAの皆様の来校が途切れることなく続いているのが本校の特徴です。
 本日は家庭科室から いいにおいがしてきました。親さんの調理実習、しかも
PTAバザーに向けての からあげの試しの実習でした。

 温度や時間をもとに できあがりをチェックです。(いつもありがとうございます。)

2年生 発表会へ向けて始動

 2階多目的ホールから賑やかな声が聞こえてきました。
 
 劇のオーディション。主役の黄門様役への挑戦者です。劇のタイトルは
下にあるとおりですが、「おもしろいですよ。楽しみにしていてください。」
と、子ども達が乗り気になっています。

掲示物もすっかり秋色に

 プール学習が先週で終わりました(事故もなく終了できました)。先週の暑さから今週は「涼しい」学校です。掲示物もすっかり秋模様に変身です。

 児童昇降口は お月見の掲示に変わりました。
 本校職員による掲示は 季節感を感じさせ潤いのある環境構成に努めています。

こども食堂*みらいのたね

 毎月最終火曜日に平第一区区民会館で こども食堂が開かれています。小中学生は無料で 内外遊び 食事が楽しめます。全国的に広まりつつある運動が学区内で開かれています。(詳しくは職員室前にチラシがありますのでご覧ください)

鳥肌が立ちました

 アリオスでの平方部音楽祭が終わりました。たくさんの保護者の方が詰めかけてくださり、何人かの方からの感想は「鳥肌が立ちました」「アリオスの3階の後ろにいたのですが、そこまで響きました」「感動して涙がでました」等々、本当にすばらしいステージでした。(涙でくしゃくしゃのお母さんも)



 PTAの皆さんに作っていただいたバンダナをまいて 緊張の中にも
ゆとりのある4年生でした。
 演奏もよかったのですが、荷物の整理も◎です。

学校不思議発見その2

紙袋がなぜに?

 紙袋が様々に変身  (夕方暗くなっての校舎巡視 気をつけたいです)

 暑い日の過ごし方

 ふざけているわけではないのです。真剣に学習してます。ただ このファッションは、現在のところ流行の兆しはありません。

学校不思議発見

 似たような名前のテレビ番組を思い出す方もおられると思いますが、校舎の中には「あれ」「何かな」に出会うことが あるのです。
ふちこさん 改め ・・・

 紙粘土の作品でしょうか  ユニークです。

明日はいよいよ

 4年生の音楽祭が明日に迫りました。本日夕方にはアリオスへの楽器搬入作業があります。3名の担任はアリオスに下見に出かけます。
 お弁当の日となりますが、1年生はアクアマリンでの見学学習を計画しています。
はじめてのバスによる見学学習は、ずっと前から楽しみにしてきた1年生も多く見られました。

 1年生の先生は、丁寧に事前指導をしてくれています。楽しい見学学習になることを願っています。

空を仰いで そして情報収集

 本日の子ども達の下校について、大雨の状況を予想しながら、通常通りとするのか
3年生以上を6校時カットにより繰り上げ下校にするのか、検討しています。
 午前11時段階では、雨雲の動きも大きな心配はないため、通常の下校を想定していますが、今後の状況により、緊急の連絡をさせていただくこともありますので、よろしくお願いします。
 子ども達の安全安心が一番です。学校間の相談も密にして検討していきます。

音楽祭激励会

 全校で4年生の音楽祭激励会を行いました。





 ずいぶんと声と音色が出るようになり、練習してきた成果をしっかり発表できるまでになりました。

 激励会番外編  驚きの光景



 2階を含めて参観の方と撮影機器の多さに 驚きました。

公約数 金づち名人

 学校生活に少しずつ慣れるように、と始まった2学期も、学習進度がはやまり、新たな学習に取り組んでいます。
 
 3年生になると、金つちを使って木工工作。はじめて使う道具でも夢中になって取り組んでいます。

 5年算数は、約数から公約数の学習へ発展していました。「9歳の壁」を
こえるとぐっと深い学習となっていきます。

気持ちは 東京へ

 6年生修学旅行の事前指導が始まりました。大型バス2台のため、3クラスを2つに分け、座席を決めました。すでに気持ちは東京へ・・ 9月16日です。

JO チャレンジ団結成式!

 小学校5・6年生を対象にした「算数ジュニアオリンピック」挑戦者の結団式を校長室で行いました。
 本校から5年生3名、6年生2名の参加で、先生や親さんからすすめられたのではなく、自らの挑戦者達です(すばらしい)。

 過去問のファイルをもとに、勉強会を開いていきます。

交流する中で得ること

 1年生の学級にあげつち学級から3名が入り、音楽科で交流学習をしていました。
 年度初めは、じゃんけんで負けたことで大泣きしていたA君も、友だちと仲良く遊びながら歌う姿が見られます。

 お互いを知り、うまく折り合いをつけながら、お互いに成長していくことを
学ぶ場になっています。

ポケットさん 2学期再開

 読み聞かせボランティアのポケットさんによる2学期はじめての読み聞かせがありました。
 湿度の高い暑さを感じる教室ですが、子ども達が本の世界に入り込んでいることが分かります。











 低学年とあげつち学級に合計7名の皆様に 読み聞かせをいただきました。
 ありがとうございます。

体調不良注意報

 本日 体調不良・腹痛・発熱による欠席が全校で10名を超えました。
 授業中の様子でも、なかなか元気が出ないお子さんが多いと感じています。養護教諭より全校放送で注意喚起と睡眠をしっかりとることを指導とこまめの水分補給を伝えましたが、なおご家庭でもよろしくお願いします。

熱く 激しく 迫力の演奏

 津軽三味線のプロの演奏家・佐藤通弘氏の迫力があり、かつ繊細な生の演奏をいただきました。文化芸術による子ども育成事業を活用させていただき6年生全員が聞き入りました。



 佐藤先生は月1回 津軽三味線を教えに アリオスに来られるそうです。

しゅうちゅう

 ふれあいギャラリーで 集中して画用紙にスケッチしている6年生です。
 廊下や外にも活動している姿が見られましたが、男子はそれぞれ独自で一人でスケッチ、女子は固まってスケッチが特徴です。


 わたしの大切な風景という題材なので、小学校生活あと7月、こういった活動も
最後の思い出です。