高久小学校 日記

今日の出来事

給食室前の人だかり

 給食室(配膳室)前の「おやつ」に関する掲示物に、子供たちが集まって何やら話していました。

 「天秤ばかり」のポケットに、お菓子やジュースなどの食べ物カードを入れると、どちらがカロリーが多いかが分かる仕組みになっていて、子供たちがいろいろな食べ物を試していました。

 子供たちの体を作る食べ物。「医食同源」の言葉通り、健康な体づくりに、他fだしい食習慣や食の知識は欠かせません。様々な形で、日常的に「食への関心」を高めるよう、取り組んでいます。

今日のひとコマ

 今日は爽やかな青空ではありましたが、風も冷たく真冬の寒さに逆戻りという感じの朝でした。

 でも、子供たちは先生と一緒に「長なわ」をしたり、陸上の練習をしたりと、朝から元気いっぱいに活動しています。

 卒業式全体練習の2回目です。

放課後には、明日の予行練習に向け全教職員で会場作成をしました。卒業式まで、あと5日です。

今日のひとコマ

 昼食後に、推奨「上履き」を注文いただいた方に商品をお渡ししました。サイズ交換のご希望がある場合、学校までご連絡ください

※ 適合サイズが不安な方は、取扱い店舗「祝屋」(平二小向かい)さんに直接ご来店いただき、フィッティングの上でちょうどいいサイズに交換していただいても結構です。

 4・5年生の卒業式練習です。昨日の全体練習を受け、呼びかけや式歌、礼などの動きの確認をしました。

  6年生に送る歌、とても感動的でした。

 特設陸上部の放課後練習。今日は、幅跳びとハードルの種目体験でした。

 授業以外では初めてという子が多い中、押し戻される程の強風(向かい風)にも負けず、一生懸命取り組んでいました。

 児童クラブさんから、差し入れもいただきました。ありがとうございました。放課後練習は、明日が最終日です。

卒業式会場作成②

 昨日に続き、5年生が、朝の時間を使って卒業式の会場作成をしてくれました。椅子や机を並べてたり、緋毛氈を敷いたり、今日の全体練習を本番に近い形で行えるようセッティングしてくれました。

 椅子一つ一つ、座面だけでなくフレームまできれいにしてくれたり、階段のステップも拭いてくれたりと、仕事の丁寧さに、6年生への思いが伝わってきました

 式中の歌や「呼びかけ」を上手にすること以上に、卒業生への感謝の思いと、それに支えられたこうした行動こそが大切であり、伝統を受け継いでいく自らの自覚を高めることにつながるのだと改めて感じました。

給食の様子

 久しぶりに、給食の様子をのぞいてみました。

 そ~っとお邪魔しましたが、見つかってしまいました。

 片付けの様子です。

 健康委員会の児童が、毎日、給食の食材がどんな栄養を含んでいるのか(体づくりに役立つのか)を掲示してくれています。

 明日のメニューには「チリコンカン」という珍しい名前が…。どんな食べ物か楽しみです。

卒業式会場作成①

 午後一番、5年生が卒業式の会場作成を行ってくれました。

 今日は、前面にシートを敷き、パイプいすの数をチェックしながらきれいにするところまででしたが、働くことをいとわない5年生は、自ら仕事を見つけ一生懸命に作業していました。

 5校時には、その会場を使って6年生が練習を行いました。

 既に立派な態度の6年生。真剣な眼差しと堂々とした姿に、巣立ちの時が近いことを改めて感じました。

 明日は、初めての全体練習です。

東日本大震災から8年…

 未曾有の大災害「東日本大震災」から8年目を迎えた今日、「全校集会」で東日本大震災について振り返りました。

「震災で何が起こったのか」「震災から学ぶこと」について話しました。6年生でも震災当時は幼児で、「記憶はうっすら…」という子がほとんどですので、写真を交えながら地震や津波の恐ろしさ、自助・共助の大切さなどについて話しました。

 2時46分には、学校に残っていた児童と職員で、犠牲になられた多くの方々への哀悼の意を表すため、1分間の黙祷を捧げました。防災に対する意識を高め、復興に向けた歩みを止めないためにも、きちんと振り返る機会を大切にしたいと考えています。

体育館ワックスがけ

 先月末より、休み前の金曜日に、教室や廊下など校舎内のワックスがけを行ってきましたが、今日は最後となる「体育館のワックスがけ」を行いました。

 体育館利用団体の皆様も、ボランティアでお手伝いしてくださったおかげで短時間で終えることができ、卒業式に向け、ピカピカの床に仕上がりました。ありがとうございました。

登校班の新体制スタート

 昨日から、次年度の登校班編制での通学が始まりました。班長も5年生以下の子供たちが引継ぎ、新たな登校班で通学しています。

 今日も、高久駐在所の大和田さんが、子供たちの安全を見守ってくれました。本校学区の通学路は、道幅が狭く危険な場所も多いのですが、大和田さんの朝の見守りやパトロールのおかげで、スピードを出して走行する車は、ほとんど見なくなりました。本当にありがとうございます。

「感謝賞」贈呈

 学校司書の山本先生から、年間図書貸し出し冊数が10位までの子どもたちに「感謝賞」が贈呈されました。47冊以上借りた子供たちが受賞しました。

これは、図書委員会の子供たちと一緒に考えた企画で、副賞として手作りの栞もいただきました。

おめでとう! 山本先生、ありがとうございました!