日誌

出来事

修学旅行(6年)④

最終目的地東京スカイツリー

天気がよく、素晴らしい景色を眺めることができました。

班別行動も満喫し、帰路につきました。

無事にいわきまで戻ってきてほしいですね。

修学旅行(6年)③

国会議事堂内の見学終了。

子ども達の感想です。

「豪華で貴重な場所を見学できて嬉しかった」「教科書で勉強したところを実際に見れて感動した」

バスの中で昼食をとり・・・

隅田川下り遊覧船に乗船。外国人観光客へ英語で話しかける子もいたそうです。

最後の目的地、東京スカイツリーへ移動中です。

修学旅行(6年)②

朝の集合時刻をしっかり守り出発したので、皆元気に予定より早めに東京へ到着。

バスの中は、係の子ども達がたっぷり盛り上げて楽し時間を過ごしたようです。

国会議事堂内に入ります。

修学旅行(6年)

秋晴れの絶好のコンディションの下、6年生は楽しみにしていた修学旅行に出発です。

「公共のマナーを守って、楽しい思い出を作りましょう」

いわき市は雲一つない快晴です。スカイツリーからは富士山まで見られるでしょうか。

元気に行ってらっしゃい!

見学学習(4年)

昨日の報告です。

4年生は社会科の見学学習として3つの施設を訪問しました。

まずは小名浜消防署

消防車を見せていただいたり緊急時に素早く出動する工夫をうかがったりしました。

次にいわき東警察署

警察館の道具を触らせてもらったあとは、パトカーに乗車。ちょっと緊張?

最後に泉浄水場

水道水として使用している水ができる様子を見てくることができました。

今後学校でまとめの学習を行います。

 

 

 

 

授業の様子から

みなみ小フェスティバルまで一ヶ月をきり、各学年練習が始まっています。

1年生と2年生は配役を決めて台本の読み合わせ。まだなかなかすらすら読めません。

3年生も台本が渡され、自分が担当するパートを決めました。

5年1組は調理実習。給食のない日に合わせて、ご飯と味噌汁つくり。

 

米の分量をはかり、洗います。(最近は教科書でも「とぐ」ではなく「洗う」という表現になっています)

野菜(今日は大根とねぎ)を切ります。大根は「半月切り!」だそうです。切り口の名前を覚えるのも学習内容の一つです。

煮干しで出汁を取って味噌汁にします。

ガラス鍋で米が炊きあがる様子を確認するのも勉強です。

宿泊活動の時の失敗を生かしてのはずが、また焦がしてしまった?と言う声も。

 

絵本読み聞かせ

今日は中央台公民館との共催で3校時に「絵本の世界を楽しむ講座」を実施しました。

中央台公民館で絵本の読み聞かせ講座を受講された12名のみなさんが、本校の児童の前で実践発表。発表前は「子ども達の前で緊張します」という声も。

講座での成果を存分に発揮していただき、子ども達も興味津々で聞き入っていました。

 

下校時刻について

10月は特別日課で下校する日が2回あります。

 

 4日(木) 就学時健康診断のため 11時50分下校(給食なし)

          ※ 6年生係児童は弁当持参

16日(火) 小教研授業研究会のため 11時35分下校(給食なし)

 

以上、よろしくお願いします。

今日の出来事

3連休明けの火曜日。欠席者が5名といつもより多めでした。

2校時にはいわき市教育委員会から本校へお客様が来校されました。

「どの学級も落ち着いて学校生活ができていますね」とお褒めの言葉をいただきました。

大休憩には音楽集会。

二期会合唱団コンサートの時に一緒に歌う「世界中の子どもたちが」とフェスティバルでの全校合唱予定の「マイバラード」を練習しました。

 

見学学習(1・2年)

こちらも見学学習。

1年生にとっては、初めてのバスでのおでかけ。

小名浜共同給食調理場の見学

給食を作る釜の大きさを実感しました。

雨のためお弁当はバスの中・・・

座席をテーブル代わりに??

午後はアクアマリンふくしまへ。

1・2年生にとっては、かさやカッパの出し入れだけでも大変だったことでしょう。来年はいいお天気になるといいですね。

見学学習(3年)

あいにくの天候でしたが、3年生は社会科の学習としてスーパーマーケットの仕事の秘密を探りに出かけてきました。

雨の中、歩いて出発。

バックヤードの見学。

商品の説明もしてもらいました。

大切なことはしっかりメモして。

家の人に頼まれた物を自分で買い物中。おつりもしっかりもらいました。

帰りは路線バスに乗りました。

充実した社会科見学になったようです。保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。

見学学習(5年)

秋のおでかけシーズン。いわき市内でも大型バスをたくさん見かけます。

5年生は本日、鮫川~日産自動車いわき工場の行程で見学学習に出かけました。

午前中は主に理科の学習。

鮫川の上流では川の流れを目で見て確認。

河口付近にも移動。

地層の見学もできました。

午後は社会科の学習として日産自動車いわき工場へ。

エンジンの組み立ての様子を見学。

機械の体験をしたり、

展示車に乗せてもらったりしました。

盛りだくさんの一日でした。

交通安全教室

3・4校時には佐川急便さんの協力により、交通安全教室を実施しました。

3校時、1~3年生。

正しい横断歩道の渡り方「右・左・右を見て、運転手さんと目が合ったら渡りましょう」

ボールがトラックの下に入ってしまったとき「運転手さんや、近くの大人に頼みましょう」

 

4校時、4~6年生。

風船を使った実験「トラックには内輪差があり、巻き込まれないようにしましょう」

トラックの運転席と助手席からの体験「運転席からは見えない死角があることを知りましょう」

具体的で分かりやすい学習内容でした。これからの生活に生かしてほしいと思います。

 

新しい友達

今日から3・4年生に新しい仲間が加わり、児童総数184名になりました。

朝、2階のフロアはちょっと興奮気味でしたがすぐに落ち着き、学校生活がスタート。

早く慣れて楽しい学校生活が送れるといいですね。

鍵盤ハーモニカ講習会

1年生が初めて手にする楽器が「鍵盤ハーモニカ」です。

今日は、外部講師の方をお招きして講習会を実施しました。授業前のセッティングの仕方や正しい姿勢などを指導していただいたり、なめらかで軽やかな演奏を聴かせていただいたりしました。

ここで学んだ基礎が6年間ずっと役に立つことと思います。

 

授業研究会(1-1)

5校時1-1で授業力向上のために道徳の校内授業研究会を行いました。

授業テーマは「感謝」です。普段自分のまわりの人に世話になっていることを改めて考える時間でした。1年生は皆元気よく手を挙げ発表しています。

最後に担任から「1年生のみんなへ」という手紙を担任からの感謝の気持ちを一人一人にむけて読みました。嬉しそうな恥ずかしそうな表情でじっと聞いていました。

 

 

方部音楽祭(4年生)

4年生が先ほど学校に戻りました。「緊張したけど、ばっちりできました!」「いい演奏ができたから嬉しい!」と元気な表情。

学年の目標であった「心を一つに演奏する」が達成できたようです。

本日の楽器搬入手伝い、これまでの練習に関するご協力など保護者の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

方部音楽祭へ

昨日、楽器搬入でお世話になった保護者の皆さまありがとうございました。

今朝は37名全員で元気にアリオスに向けて出発です。

1年生もお見送り。

学校の代表として自信を持って演奏してきてくれることと思います。

 

 

授業の様子から

5校時には5年生に外部講師として、昨年もお世話になったダンスの先生にお出でいただきました。

曲は「U・S・A」

TVでもおなじみのあの振り付け「come on baby America~」を練習中。

みなみ小フェスティバルで、今日の成果が発表できると思います。

給食の様子から

本校の給食は小名浜共同調理場から届けられています。

本日、調理場から4名の職員が来校され、南小児童の給食中の配膳や食事の様子を参観されました。

視察後には「配膳が上手で服装も整っていました」「給食を楽しみにしていて、完食できる児童が多かった」「食器を丁寧に扱えるようになってほしい」などのお話をいただきました。

今後の学級での指導に生かしていきたいと思います。

4年生をはげます会

4年生はオリジナルデザインのおそろいのTシャツで登場です。

6年生の代表から「中央台南小の代表として、自信を持って楽しく演奏してきてください。」と励ましの言葉をもらいました。

演奏曲「銀河鉄道999」の原曲に込められている「新しいことに挑戦することは素晴らしいことだ。何かに挑戦しよう。」という意味を紹介し演奏スタート。

演奏のすばらしさに聞く方も真剣な表情です。

お礼の言葉「4年生全員が心を一つにして最高の演奏をしたいと思います。」

 

明後日が本番。体調を万全にして、素晴らしい発表になるようにしてほしいですね。

二期会合唱団ワークショップ

本校では今年度の芸術鑑賞教室として、文化庁「文化芸術による子供の育成事業」による東京二期会のコンサートを10月9日に実施します。

今日はその事前ワークショップが行われました。

初めに南小の子ども達の歌声を聞いていただきました。曲は「世界中のこどもたちが」。

そのあと歌いやすい姿勢や顔の表情の作り方などを教えていただき、もう一度歌うとやはり明かな変化がありました。

その後、ソプラノ・アルト・テノール・バスの歌声の違いを聞き分けられるのかのテスト。ほとんどの児童がしっかり聞き分けていました。さらに、プロのみなさんの歌声に聞き入っていました。

本番まで、南小の子ども達も姿勢良く表情豊かに歌えるように練習しておくという宿題をいただきました。みんな当日が今から楽しみになった様子でした。

保護者・地域の皆様で、興味にある方は10月9日13時30分開演となりますので体育館へぜひお越しください。オペラ「魔笛」も一部上演してくださるそうです。

 

南小まつり

土曜日はPTA主催の南小まつりでした。

8時ごろから担当の方の準備は始まりました。

9時から同時開催の南子連ドッジボール大会。120名ほどの児童がいつもとは違った雰囲気の中で汗を流しました。

10時30分には体育館で準備開始。今年は天候が不安定なため、体育館での開催です。

それぞれの学年ブースで準備が進み、会長の合図でいよいよ開店。たくさんの子ども達や保護者のみなさんが、食べたりあそんだり買い物したりと楽しんでいました。

終了後の集計では、約95,000円の収益があったそうです。学校教育活動の充実のために有効に使わせていただきます。

この日のために、計画・準備にかかわってくださった実行委員のみなさん、ありがとうございました。

南小まつりの準備

明日8日はPTA主催の南小まつりです。南子連によるドッジボール大会も開催されます。

今日は朝からPTA執行部の方達が学校で準備を進めています。明日みんなの笑顔が見れるように一生懸命準備してくださっています。

まつりでは、模擬店やバザーによる物品販売があります。本校教員から提供のキュウリ販売(数量限定)もあります。

 

※ 明日天候が不安定なため、南小まつりは体育館で実施します。11時開店予定です。

方部音楽祭に向けて

6校時は4年生が方部音楽祭で披露する曲の仕上がり具合を校長先生に披露していました。

鍵盤ハーモニカパート

リコーダーパート

パーカッションパート

木琴鉄琴パート

ピアノパート

アコーディオンパート

アリオスでの本番まであと一週間です。ここまでの仕上がりは上々。残りの練習時間で心を合わせて、さらによい演奏になるようにしてほしいと思います。

授業の様子から

3校時はいわき明星大学の石川教授をお招きして、放射線に関する授業を6年生が実施しました。

福島県で生活する私たちは、放射線に関する正しい知識を身に付ける必要があります。石川先生は専門的な知識を分かりやすく子ども達に伝えてくださいました。

1973年ごろのオイルショックにより、火力発電だけでは不安があり原子力発電が推奨されたこと。原子力発電は二酸化炭素を出さないので地球環境にとってはよい発電だと考えられていたこと。しかし2011年3月11日、宮城県沖で大きな地震が発生、津波によって電源が喪失し水素爆発を起こしてしまい、放射性物質が飛び出してしまったこと。

また、自然界にも放射性物質はあること、そして必要以上に心配することはないこと、数字で判断してほしいといったお話もありました。そういったことをふまえて、自分で判断できる大人になってほしいとのことでした。

そして、目に見えない放射線がたくさん飛び交っていることを理解するために、霧箱の実験装置で見えない放射線の動きを目にすることができました。

折しも今日未明、北海道で大きな地震がありました。

子ども達は真剣に考えているようでした。

 

 

授業の様子から

関西地区では台風21号の被害が大きかったようですが、本校の校舎や児童に被害はありませんでした。

台風一過の晴天により蒸し暑くなりました。そんな中、5年生は社会の授業で「米袋には何が書かれているのだろう?」というテーマで学習しました。

米袋もよく見ると産地や品種はもちろん、精米年月日・生産者・美味しい炊き方・保存方法等様々なことが書かれています。中にはそのお米の良さをアピールする文面もあります。「白いダイヤモンド」と書かれていたのは地元いわき産「Iwaki Laiki」のお米です。そういったところをよく見ながら、消費者の立場と生産者の立場について考えることができました。

米袋の収集にご協力いただきありがとうございました。

授業の様子から

6校時。6年生は来月のみなみ小フェスティバルに向けての係の仕事を決めていました。

担任からは「自分の特性を活かせる係を考えて、学校のために働けるように」という話のあと、実行委員、放送、舞台、照明、看護、会場の6つの係の希望をとりました。希望が重なり、人数制限に触れるところもあったのですが、何人かの人が他の係に譲って「ジャンケン」などをせずに仕事分担がまとまりました。互いのことを考えて行動できる人が多いすばらしいメンバーだなと感心しました。

当日は自分の発表だけでなく、係の仕事もこなすのが最高学年の宿命。忙しい一日になるでしょうがきっとやりきれる33名だと思います。

 

緊急時引き渡し訓練

本日「緊急時引き渡し訓練」を実施しました。

本校周辺に不審者が潜伏しているという想定であること、命を守るための大切な訓練であることを話して実施したことで、子ども達も無言で真剣に参加していました。

保護者のみなさんにご協力いただき、心配された駐車場の件も大きなトラブルなく終えることができました。ありがとうございました。

全校集会

大休憩に全校集会を実施しました。

今日は、1・3・5年の代表児童が夏休みの振り返りと2学期の抱負を発表しました。

1年生「元気にあいさつをして、漢字やなわとびをがんばります。」

3年生「夏休みにゴルフをしたのが思い出です。」

5年生「引っ込み思案をなくして、手をあげて発表したいです。」

 

今日発表していない児童も、それぞれ目標を決めています。目標達成できるように、がんばってほしいです。

緊急時引き渡し訓練について

3日は保護者の皆さまに協力いただきながら、「緊急時引き渡し訓練」を実施します。プリントでお知らせしておりますが、以下に実施方法を記します。

 

想定:本校学区内に不審者潜伏の情報があり、児童を安全に保護者に引き渡す必要がある。

13:00 安心・安全メール送信

13:30 児童避難訓練開始(体育館へ)

13:50 児童引き渡し開始(1~3年) 

      ※ 4~6年に兄弟姉妹がいる児童も含む

14:10 児童引き渡し開始(4~6年)

14:20 学童児童下校

14:40 残った児童下校(教師引率の元)

お忙しい中かと思いますが、趣旨をご理解の上ご協力よろしくお願いします。

なお、除染土壌工事にともない、プール側の駐車場が使用できません。正門側に短時間の駐車はできますが、台数に限りがあります。できるだけ徒歩で参加していただき、下校ルートの安全についてお子さんと話しながら下校してみてはいかがでしょうか。

どうしても駐車が必要な場合、日程を確認の上、長時間の駐車にならないよう気をつけてください。誘導係の指示に従ってください。

以上、よろしくおねがいします。

 

PTA除草作業

この時期の学校の課題の一つが雑草対策です。

毎日用務員さんが校地内を除草してくれていますが、なかなか追いつきません。一番の方法は子ども達が校庭で元気に遊び、雑草が生える前に踏みつぶすことなのだと思いますが、児童数の減少により校庭の広さに子どもの数が足りていません・・・。

今日は、保護者の皆さまの協力により休日の早朝にもかかわらず多数の参加をいただきました。昨日の雨により校地は柔らかく、さらに曇り空という絶好の?コンディションのため、かなり作業ははかどりました。一緒にきてくれた児童も多く、助かりました。

協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

熱中症予防対策

夏休みが開けても暑い日が続いています。

これまでも水分補給をこまめにするなど、熱中症対策をしてきたところですが、2学期からは、市教育委員会から配付されました「黒球付温度計」を活用することになりました。体育の時間の前には、熱中症予防のための運動指数を測定し、場合によっては体育の運動を中止します。

今日は「厳重警戒」レベルだったので、大休憩の業間運動は中止しました。

養護教諭は保健室前に一目で分かる掲示を作成しました。暑さがおさまるまでしばらく継続して行きます。

卒業アルバム写真撮影開始

今日で8月が終わります。6年生は卒業アルバム用個人写真撮影を行いました。真っ黒に日焼けした健康的な笑顔で、写真撮影は快調に進んでいました。

「卒業」はだいぶ先のことのようですが、3月まであっという間かもしれません。6年生には一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

最後に担任の写真撮影。先生をなんとか笑わせようとみんなカメラマンの後ろでいたずら?していました。

授業の様子から(ALT)

2学期から本校に所属しているALTのJames(ジェイムス)の初めての授業が6年1組でありました。

ジェイムスはニュージーランドの出身なので、自己紹介では国の様子を教えてもらいました。

ニュージーランド代表ラグビーチームの踊り「ハカ」の様子を動画で見せてもらったり、「日本と逆で今は冬」「ニュージーランドは人口より羊が多い」と教えてもらったり、初めて聞くことも多かったようです。

ジェイムスは「南小の子どもは元気がありますね」と言っていました。

 

授業の様子から

 

2年1組は5校時書写の授業。

漢字の「日」と「白」は折れの角度が違うそうです。パソコンの文字にしてしまうと全く同じ角度で折れますが、手書きの時、「白」の折れはやや内側に角度をつけて曲がると字形が整うと担任から指導されていました。ひとつひとつ学習したことを積み重ねていくと、卒業する頃には美しい文字を書けるようになるでしょう。

 

3年2組は理科の学習。

担任が連れてきた「鈴虫」を観察し、既習の昆虫の体のつくり「頭」「胸」「腹」の3つの部分に分かれることと、足が6本であることを思いだしていました。

この鈴虫たち、夕方から夜にかけて真っ暗な教室で鳴いています。昼間はまだまだ暑い日が続きますが、秋の訪れを感じる瞬間です。

雨天時の過ごし方

あいにくの雨。大休憩も外では遊べません。図書室付近での子ども達の様子です。

本や新聞を読んだりブロック?で遊んだり。雨の日の過ごし方を考えるようにすることも大切なことです。

 

 

第2学期始業式

2学期は在籍児童182名でスタートしました。

1学期より全体的に5分くらい遅めの登校。朝起きるのに時間がかかったのかもしれません。

始業式では校長より「2学期はたくさんの行事があります。みんなで仲よくすること、あいさつをできるようになること」などの話がありました。

始業式後、本校に新しく着任したALTのJames Cotterill (ジェイムス)先生の紹介を行いました。代表児童が英語で歓迎の言葉を述べました。

その後、たなばた展書写コンクールの表彰と生徒指導からの話をしました。

始業式後2校時は愛校活動として校庭の除草作業。「いつのまにこんなにのびたんだ~」といいながら約20分作業していました。今週土曜日はPTA作業(除草)が予定されています。保護者の皆さまにもお世話になります。

夏期休業中大きな事故無く2学期をスタートすることができました。ありがとうございました。2学期も充実した教育活動ができますように、ご協力よろしくお願いします。

 

 

夏期休業最終日

本日で夏期休業は終了し、土日をはさんでいよいよ始業式。

学級担任は、2学期子ども達を受け入れる準備を進めています。

ウーパールーパーも待っています。

27日月曜日に元気な声が学校に響くことを願っています。

体調を整えて、元気に登校できるようにお願いします。

 

夏期休業34日目

本日より、本校校地内(プール脇駐車スペース)で除染土壌の搬出工事が始まりました。

このあと、約3mのフェンスが建てられ、重機による掘り出しとダンプカーによる搬出が行われます。工期は10月中旬までを予定しています。

本校では校庭には除染土壌を埋設していないので、2学期以降の学校での活動に大きな影響はありませんが、学校が始まりましたら児童には工事区間に近づかないよう安全指導を十分行います。

また、保護者の皆さまにおかれましては、学校にご用の際や送迎の際には警備員の指示に従って駐車してください。また、駐車スペースも少なくなりますので、ご注意ください。

ご協力よろしくお願いいたします。

 

平方部小中学校PTA親善球技大会(ソフトボール・バレーボール)

夏休みもあと一週間。

本日、PTAのみなさんによる球技大会が行われました。

結果は次の通りです。

 【ソフトボール】

 1回戦 対郷ヶ丘小  9-2  勝利

 2回戦 対高久小  11-4  勝利

 準決勝 対平四小   4-12 惜敗

【バレーボール】

 1回戦  対中央台東小 0-2 惜敗

選手として参加されたみなさん、そして役員として大会を支えてくださったPTA文化スポーツ部のみなさん、お疲れ様でした。

夏期休業12日目

夏休み中ですが、体育館では本校合唱部の練習が行われています。

暑い体育館の中で、腹筋・背筋などの基礎練習や発声のトレーニングをしていました。きっとみなみ小フェスティバルや音楽集会ではきれいな歌声を聞かせてくれるでしょう。

息抜きのドッジボールもちょっとだけ。

そして学校田の稲は、出穂し花が咲き始めました。

稲の花は白くて小さい花で、咲いている期間も短いので気がつかないことが多いようです。学童クラブに来ていた子ども達には声をかけ、観察させました。

夏真っ盛りですが、植物は秋の収穫に向けて成長しています。

夏期休業4日目

子どもの声がしない学校は、寂しいものです。

しかし、学校田にはついにあの方が。

子ども達が見つけたら大喜びして捕まえようとするか、「ぎゃー」と言って逃げ出すか。

しばらくは、このアマガエルものんびり過ごすことができるでしょう。

3年生のミニひまわりも咲きました。

全国的に猛暑が続いています。熱中症には気をつけて過ごしてください。

一学期が終わりました

本日一学期終業式。

校長先生のお話のあと、代表児童の作文発表。1学期の振り返りと夏休みにがんばりたいことを発表していました。

終業式のあとには、まずALTの先生とのお別れ会。

先生はアメリカに戻り、学校の先生になる勉強をするそうです。南小の子ども達のおかげで「先生になりたい」という気持ちが強くなったといっていただきました。

6年生が、代表でお別れの言葉。「Thank you so much for 2years, Don't forget about us」と英語であいさつがありました。

次に生徒指導担当と養護教諭から夏休み中の過ごし方の指導がありました。

そして1年生には、初めての通知票「あゆみ」と「皆勤賞」が手渡されました。

みんなどきどきしながらのぞきこんでいました。

そして、全員下校。ニコニコしながら笑顔で手を振って帰ります。

予定を聞いてみると「キャンプに行きます」「熊本に行きます」などいろいろな声が。充実したよい夏休みになるといいですね。

1学期72日間。皆様の協力で無事終了することができました。大変ありがとうございました。

 

学級集会

明日が終業式。各学級では、1学期最後の思い出作りのために学級集会が行われていました。

取材できたクラスだけですが紹介します。

3-2と5-1では転出してしまう友達とのお別れ会が行われていました。

4-2はペットボトルボーリングとダーツで盛り上がっていました。

楽しい思い出を胸に、夏休みを迎えられそうです。

 

夏休み目前

連日お伝えしています猛暑情報。

午前中であっさり記録更新・・・。教室、廊下は窓全開、扇風機もフル回転しています。この暑さに負けず、子ども達は教室で1学期のまとめの勉強中です。

1年生はこれまでのテストの振り返り。近づいていくとみんな「これは95点で、こっちは~」と全てのテスト結果を教えてくれます。高学年になると隠してしまう子も増えますが。

4年生は音楽の聴き取りテスト中。

5年生は先日、のぞみの会の皆さんに教わったことを生かして手縫いの雑巾製作。なぜか立ちながら裁縫をする子が多くいました。「この方がはかどります」とのこと。

今日はこの暑さを考慮して、業間運動(3分間走)は中止しました。また、鉄棒やブランコなどの遊具が暑くなっていることを注意喚起する放送も行いました。

そんな暑さの中でも、用務員さんは完全装備で雑草刈りをしてくださいました。学校はいろいろな方に支えられています。

 

プール指導

今年は天候に恵まれ順調にプール指導の回数を重ねてきました。目標にしている年10時間以上の入水はすでに各学年達成しています。

今年度最高タイ記録を保健室前廊下で記録した本日

プールから戻ってくる子ども達がみんな「ぬるい~」と言っていたので、5校時に5・6年生が授業中だったので気温・水温を測定してみると「気温34.2度、水温33.2度」・・・。

子ども達のセリフもうなずけます。

今日は欠席児童も多く、保健室に体調不良で来室する児童も多かったように思います。暑さに負けず、夏休みまであと3日。がんばりましょう。

 

図書ボランティア読み聞かせ

1学期最後の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ活動が朝8時から行われました。

ボランティアの皆さんは、この日のために本を探したり練習したりしてきてくださっています。また、他にも本校の図書室やその周りの環境が豊かになるようにしていただいています。今日は、図書室の飾りの新作を持参してくださいました。

本の紹介に使用されるそうです。いつもありがとうございます。

 

校外子ども会(避難の家探し)

近年、不審者情報がいわき市内でも多く寄せられるようになり、子ども達の登下校時や放課後の遊びの際に安全を確保することが求められています。学校としましては、朝の集団登校、下校時には複数で帰るなど指導をしているところですが、地域の見守り隊や保護者の皆さまの協力も欠かせません。また、先日は学校のブロック塀が倒れる事故が起きる等、思いもよらない危険が実は身近にあることを考えさせられました。

今日5校時には集団下校をしながら、地域の安全を確認したり避難の家を探してあいさつしたりしました。

本校では現在21軒の家庭や店舗にご協力いただいております。これまで実際に「緊急避難」をした児童はいないそうですが、これからも本校児童の安全のためによろしくお願いいたします。

また、「防犯ブザー」を正しく所持しているか、使い方は知っているかの指導をしましたが、きちんと学校へ持ってきている児童が残念ながら半数以下のクラスもありました。「家にあります」「持っているけど電池がありません」。こんな児童もいたようです。

万一の際に使用する物です。「持たせておけばよかった・・・」という後悔をしないように、ご家庭でも所持状況を確認していただくようお願いします。

校内授業研究会

本校では道徳の教科化にともない、その授業方法や評価の在り方などを全職員で研修しています。

4校時に3-1において職員全員で授業を見る研究授業を行いました。今日の授業テーマは「友だちと信頼し合う」です。

授業開始前は「緊張する~」と言っていた子ども達ですが、授業中は活発に意見を出し合っていました。

今後もよりよい授業をめざして全職員で研修を深めて参ります。

6年生主催の交流会

1・2校時に6年生と低学年の交流会が行われました。忙しい6年生ですが、時間を見つけて1年生に喜んでもらえるようにと準備を進めてきました。

体育館に足を運んでみると、そのレベルの高さに驚きました。手作りのUFOキャッチャー、ペットボトルキャップすくい、射的、くじ引き、輪投げ、紙相撲、紙飛行機飛ばし、箱の中身当て、魚釣り・・・どのブースも工夫を凝らしていました。

途中、「2年生も呼びたい」という声が上がり、急遽2年生にも参加してもらうようになり、さらに会場は盛り上がっていました。

教室に戻る1・2年生から「楽しかった」「ありがとう6年生」という感想をもらい、6年生も満足そうでした。

 

生活科で育ててきました

朝、解錠しながら校舎を巡視していると、1年生の育てたアサガオがちらほら咲き始めました。

2年生の方をのぞいてみると、こちらはミニトマトやオクラの実がついていました。

毎朝水やりを忘れないで行ってきてよかったです。

いったんご家庭へ持ち帰って、夏休み中も世話をすることになっています。20日(金)までに持ち帰りの協力よろしくお願いします。

 

 

 

図書委員会による読み聞かせ

朝の読書タイム。本日は図書委員会の児童が各教室に出向き、読み聞かせを行いました。

読み終わった図書委員の子ども達に聞いてみると「緊張してすこし読み間違えてしまいました」「セリフを感情を入れて読みました」「みんな聞いてくれて嬉しかった」といった感想が聞かれました。普段自分が音読するのとはまた違った難しさがあると思います。

2学期3学期にも予定されているそうです。次回はもっとうまくなって本の楽しさを伝えられるといいですね。

音楽集会・表彰

今日の大休憩は一学期最後の音楽集会でした。

初めによい歯の標語コンクールに応募した児童の表彰を行いました。

つくった標語は「まあいいか むし歯は まってはくれないよ」です。

そのほか、習字や絵画に出品した児童の作品は児童昇降口に掲示してあります。

 

次に校長から、「あと少しで夏休み。気が緩んでけがや事故が多くなる時期であるから気をつけて生活しましょう。」という話がありました。

その後は音楽集会。今月の歌は「夏だ」です。合唱部と全校生が歌の掛け合いをしながら楽しく元気に歌うことができました。

 

七夕献立

明日は七夕。今日の給食は七夕献立でした。

給食を食べている1年生に願い事を聞いてみると「ウルトラマンになりたい!」「ケーキ屋さんになりたい!」「ディズニーランドに行きたい!」という声が。

2年生は授業で短冊を書いたようです。一人一人個性が出ています。

皆の願いが叶うといいですね。明日は天の川が見られるでしょうか。

 

 

宿泊活動の写真について

過日行われました、5学年の宿泊活動時の業者撮影写真の注文・販売を行います。

3階廊下に掲示してありますので、時間があるときに来校していただくか、お子さんを通してお申し込みください。注文期間は本日より13日(金)までです。

3日間の思い出が詰まった写真です。計600枚の中から選ぶのは大変かと思いますが、ぜひご覧ください。なお、学校にお越しの際は防犯上、担任または職員へ一言お声かけください。

2校時の様子

授業の様子をのぞいてみると、学期末に入り、各学級学習のまとめの段階に入っていました。

みなみ学級ではタブレットを使って言葉の学習中。

1年生は算数。10といくつの勉強。みんな元気に手をあげていました。

2年生も算数。プリント1学期の復習。真剣な表情です。

3年生は国語と算数。漢字と教科書の復習中でした。

4年生は外国語と算数。ALTのディーン先生と勉強中は1組。2組は平行な直線のまとめをしていました。

5年1組は算数のテスト中。2組はドリルを使って復習。次の時間がテストかもしれません。

6年生は来週の1年生との交流イベントへむけて準備中。1年生が楽しんでくれるか考えて準備していました。

 

夏休みまで、登校するのはあと10日。しっかりまとめをして楽しい夏休みを迎えましょう。

防犯教室2日目

今日は5・6年生の防犯教室を実施しました。

5・6年生のテーマは「安心して生活するには」でした。

地図をもとに、危険が潜んでいる場所はないか考えたり、夕方暗いところを歩くときにどうすればよいかなどを話し合ったりしました。6年生からは「防犯ブザーを持つ」「懐中電灯を持ち歩く」などの意見がきかれました。

終わった後に、「隊長」の防犯グッズに興味を持ち、近づいていたのは5年生です。

昨日、今日の学びを生かして安全な生活ができるようになってほしいと思います。

1・6年生の交流

本校では以前から1年生と6年生の交流活動を計画的に実施しています。この活動を通して6年生は1年生のお世話をしながら最上級生としての自覚を高め、1年生は上級生に感謝と尊敬の気持ちを持つことが期待されます。

今日は一緒にプールで交流しました。

プールは1年生にとっては少し深い部分もありますが、6年生のお兄さんお姉さんに手を繋いでもらって、ニコニコしながら水遊びや泳ぐ練習をしていました。6年生もいつもより柔らかい表情で入水していたように思います。

 

防犯教室

午前中すでに昨日の記録を更新した本日...

ALSOKの協力により防犯教室を実施しました。

1・2年生は登下校中や遊んでいるときに、不審者に会ってしまったときどうすればよいか、3・4年生は家で留守番中に誰かがたずねてきたり、電話がかかってきたりしたらどうすればよいかを体験的に学習しました。

明日は、5・6年生で実施します。

全校集会・図書ボランティア紹介

全校集会の時間前半は、過日の陸上大会の表彰披露を行いました。

後半は、学校でお世話になっている図書ボランティアの皆さんとの顔合わせと読み聞かせを行いました。読んでいただいたお話は「やんすけと やんすけと やんすけと」。

みんな食い入るように話の世界に引き込まれていました。

午後、職員室前の廊下の温度計が大変なことになっていました。

暑さに負けない元気な体作りをしていきたいですね。

 

ふれあい弁当デー

今日はふれあい弁当デー。登校した子ども達に「お弁当自分でも作ってみた?」と聞くと、「ご飯を自分でつめて、ふりかけかけました」「卵焼きを自分で焼きました」と言った声が返ってきました。普段、家族につくってもらっているありがたみが少し分かったかもしれません。

お昼の時間に教室をのぞいてみると、みんなおいしそうにお弁当を食べていました。

体育専門アドバイザー派遣

いわき教育事務所から派遣され、本日2名の体育専門アドバイザーが来校されました。

2~5校時まで全学年の水泳指導の協力をいただきました。

一緒にプールに入りながら安全を確保したり、泳ぎ方のコツをアドバイスしていただいたりしました。

本校児童の体力向上のためにお手伝いいただきました。

ピザ作り

みなみ学級では生活単元として、保護者のボランティア協力によりピザ作りをしました。

生地をのばしたり、材料を切ったりのせたりと楽しく活動することができました。

最後にオーブンで焼いて、大変美味しくいただきました。とても貴重な経験になりました。

5年家庭科裁縫の時間

5年生になると家庭科が加わります。調理実習は子ども達も大好きですが、裁縫の時間は苦戦する児童が増えます。

今日は、のぞみの会の女性陣を中心に、ボランティア協力いただき、玉留め・玉結び・並縫いについて手を取って教えていただきました。

担任から「今日は助かりました!」とのこと。明日もお出でいただきます。

学校田にて

5年生が開墾した学校田。すっかり根を張り、稲は20cmくらいまで成長しました。

水の中をよくのぞいてみると、すでにオタマジャクシやイトミミズが泳いでいます。(写真では分かりづらいですが)そして、水が少なくなってくるとそこには鳥の足跡が残っていることがあります。おそらくエサを求めて来るのでしょう。

小さな水田一つですが、すでに自然のビオトープになっています。これから、去年は聞かれなかったカエルの合唱が学校で聞こえるようになるでしょうか?

 

大休憩

空は快晴。気温は高めですが、子ども達は元気に外で遊んでいます。

鉄棒、ジャングルジム、サッカー・・・思い思いの遊びをしています。

心なしか、最近本校のサッカー人口が増えてきているような気がします。これもワールドカップの影響でしょうか?

 

音楽集会

6月の今月の歌は「さんぽ」です。

合唱部のみなさんがステージに上がり、きれいな歌声と楽器でのリズム演奏をしました。

ずっと歌い継がれている耳慣れた曲だったので、伴奏に合わせて、全校生で元気よく歌うことができました。

授業参観

今年度2回目の授業参観が行われました。みなみ学級では体育、他の全学級では道徳の授業が行われました。どのクラスも真剣に授業に取り組む姿を見ていただけたのではないかと思います。

お忙しい中の授業参観・懇談会への参加ありがとうございました。

 

南小まつりへ向けて

9月に行われるPTAのイベント「南小まつり」で販売される協力品の回収を本日行いました。PTA執行部の方々が朝早くから集合し、保護者や子ども達が持ち寄る品物を集めてくださいました。

収益金は本校児童の教育活動に使わせていただきますので、ご家庭でまだ使えそうな不要品がありましたら、今後も回収しています。ご協力よろしくお願いします。

 

歯の健康学習

学校歯科医酒井歯科さんの歯科衛生士さんの協力により、正しい歯みがきの仕方を3年生が学習しました。

染め出し薬で歯の汚れているところを自分で確認し、その後、丁寧なブラッシング方法を教えていただきました。

本校児童の健康課題の一つが、う歯の多さです。今日の学習を家庭や学校での歯みがきの時に生かしてほしいと思います。

 

 

市陸上大会②

雨のコンディションの中、市陸上大会に6年生が参加してきました。

それぞれこれまでの練習の成果を発揮することができたことと思います。帰校時の表情は、満足感と疲労感が入り交じっていました。

雨の中にも関わらずたくさんの保護者の皆さまに応援をいただきました。ありがとうございました。

 

カレーライス作り

みなみ学級では、自分たちの畑で作ったジャガイモを先日収穫し、それを使ったカレーライス作りが行われました。ジャガイモの皮をむいたりにんじんを切ったり使った道具を洗ったり。大人の手を借りなくても自分でできることは自分ですることができました。

市陸上大会

あいにくの天候ですが、本日市陸上大会が行われます。

6年生33名、全員出席。注意事項を聞いて出発です。

 

絵本読み聞かせ

今年度の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ活動が始まりました。

今日は7名のボランティアの方がお出でになりました。どの教室も、真剣に聞いていました。

来月は体育館で顔合わせ会も予定されています。

6年生をはげます会

明後日は市陸上大会です。6年生は4月からこの日のために、朝夕の練習を積み重ねてきました。いよいよ本番が目前です。2校時に1~5年生から激励の言葉とエールをもらい、6年生からは決意表明がありました。

100mの選手達

800m・1000mの選手達

走り高跳びの選手達

走り幅跳びの選手達

80mハードルの選手達

ボール投げの選手達

4×100mリレーの選手達

最後に代表からお礼の言葉がありました。

大会本番は、自己ベストをめざして悔いのない結果を残してほしいです。

 

 

宿泊活動⑦

帰校式

疲れた表情もみられましたが、全員無事に戻ってきました。

梅雨のこの時期に全ての活動を予定どおりに実施することができた強運ぶりはさすがです。

誰もいなくてさびしかった教室に、月曜日にはまた元気な声が聞こえるようになるでしょう。

5年生のみなさんお疲れ様でした。

準備にご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

 

宿泊活動⑦

五色沼散策

雨も降らず、予定していた活動全てを終えました。

昼食を食べ、帰校の途につきます。

 

宿泊活動⑥

昨日の様子です。

キャンプファイヤー

みんなでレクレーションを楽しみました。キャンプファイヤーの定番「マイムマイム」ではアンコールの声もかかり、たいへん盛り上がったようです。

今朝の様子

昨日の疲れが少しみられるものの、最後はみんなで「磐梯三唱」??をしたとのこと。

猪苗代は曇り空。予定どおり交流の家を出発し、五色沼を散策中です。

 

伝承郷学習(2年)

2年生は伝承郷で「お掃除の仕方」を学習してきました。

家庭では掃除機で掃除するのが一般的となっていて、もしかするとはたきをかけたり雑巾をしぼってぞうきんがけしたりということは、あまり経験がないかもしれません。

「はたきは上から」「雑巾がけは板の目や畳の目にそって」等々、ボランティアの方の話を聞き、古民家をきれいにする活動に一生懸命取り組んできました。

最後に自分たちできれいにした古民家の中で、昼食をいただきました。

宿泊活動⑤

磐梯登山は全員が山頂までたどりつき、その後無事に下山できたとのこと。

山頂は快晴で360度の眺望を満喫することができたそうです。

この日に向けて、塩屋埼灯台まで遠足に出かけたり高照山に登ったりと準備してきた甲斐がありました。

これから交流の家に戻り夕食を食べ、キャンプファイヤーの予定です。

 

宿泊活動④

午前9時、宿泊活動のメインイベント?「磐梯登山」スタートしました。

現在天候は薄曇りとのこと。全員山頂までたどり着き、頂上から猪苗代湖や会津盆地を眺めることはできるでしょうか。

 

宿泊活動③

昨日の午後の様子です。

野外炊飯

火加減の調整が難しかったようですが、無事美味しいカレーまでたどり着きました。

(ご飯はちょと焦げてしまったグループも・・・)とのことです。

 

 

今朝は全員元気で朝食をとり、これから磐梯登山に出発します。

 

宿泊活動②

予定どおり無事に到着し、早速活動に入っています。

入所の集い

スコアオリエンテーリング

今日の猪苗代は空気が冷たく、ひんやりしているそうです。

お弁当

5年生が宿泊活動のため、今日は弁当持参の日です。

1年生と6年生が交流活動として一緒にお弁当を食べています。天気もよくいろいろな話をしながら遠足気分でお昼を食べていました。

プール学習

昨日全校生でプール開きをしましたが、3校時に1・2年生がプールに入りました。

1年生にとっては学校のプールは初めてです。使い方の注意を聞いた後、シャワーを浴びていよいよ入水。とても気持ちよさそうに歓声が上がっていました。

でも、最後のシャワーは冷たかったらしく「地獄のシャワーだ~」と言っていました。

 

宿泊活動①

今日から3日間、5年生が宿泊活動のため猪苗代にある磐梯青少年交流の家を訪れます。

出発式の前には「楽しみで朝4時半に起きちゃいました!」「怖い話が楽しみ!」といった声が聞かれ、テンションは高めでしたが35名全員が元気に出発していきました。

 

天気予報では3日間好天に恵まれそうです。充実した活動になることを期待しています。

プール開き

 

大休憩の時間に全校生でプール開きを実施しました。

校長から「プール清掃や水の管理等をしてくれている保護者や先生方に感謝する」「自分の目標を持って泳ぐ」「安全に気をつける」といった話がありました。

 

体育主任からのプール使用ついての話を聞いた後、学年の代表から今年の水泳に関する目標の発表がありました。「もぐったり、ういたりできるようになりたい」「クロールやバタフライをがんばる」「平泳ぎのカエル足ができるようになりたい」などそれぞれの目標を発表することができました。

明日以降、天候のよい日はプール指導が始まります。安全に気をつけて充実した学習となるようにしたいと思います。「忘れてしまったのでプールには入れません」ということがないように、保護者の皆さまご協力お願いします。

1年生からのお手紙

朝1年生教室から「失礼します」「校長先生に用があってきました」と大きな声であいさつの練習をしている声が聞こえてきました。

その後、校長室や職員室に1年生がやってきて

丁寧に書いた手紙をもらいました。道徳の時間に、お世話になっている先生方へ感謝の手紙を書いたそうです。

心のこもった手紙ありがとうございました。

外国語活動

今年から新学習指導要領の移行期間として、3・4年生も年間15時間教科としての外国語活動が始まっています。

2校時にはALTのカレン先生と一緒に、4年1組で「Do you like ~ ?」を使った会話の練習が行われていました。

みんな自分の好きな食べ物や飲み物をすらすら紹介していました。

こうして小学校のうちから英会話に親しんだりネイティブの発音を耳にしたりしていることが、きっと大人になるころに役に立つことでしょう。

 

 

万一に備えて

毎週金曜日、全児童5校時で下校した後、教職員は主に研修を行っています。

今日は、来週から始まる水泳の学習の前に全職員で救急知識講習会を実施しました。プールでおぼれてしまった児童がいた場合、どのように動けばよいのか中央台分遣所の隊員の方に指導していただきました。人形を使って人工呼吸やAEDの使い方の実習もしました。

先生方はみんな真剣な表情で訓練していました。来週からのプールでの学習は安全に心がけ「この研修は無駄だった」と、今シーズン終了時点で言えるようにしたいです。

 

毛筆の学習中

2校時4年1組では書写の授業が行われていました。

日本のよき伝統文化である毛筆ですが、子ども達は普段の生活ではあまりなじみがありません。

姿勢・筆の持ち方・筆の入り方・止め方・払い方・・・等指導事項も多く満足のいく作品はなかなかできません。今日は「麦」という文字に挑戦していました。

いつも以上に表情は真剣。この集中力が大切です。

1年生の様子

5月に種まきをしたアサガオがすくすく育ちこんなに大きくなりました。

葉の形や大きさをよく観察したあとは、もっともっと大きく育てるために植木鉢の周りに支柱を立てました。

午後は内科検診。待っている間も行儀よく待つことができる素晴らしい1年生です。

田植え

連日報告していますが、5年生の水田づくりが、田植えまでたどりつきました。

子ども達はほとんどが初体験だったため、泥だらけになりながらも楽しんで活動していました。

一週間前には畑だった場所が、今日はすっかり水田らしくなっています。

校庭の砂搬入

5年生が今日も昨日の開墾の続きをしていました。

全員で汗をかきながら、一生懸命土を運び水を入れようやく水張りが終わった頃、校庭に1台のダンプカーが入ってきました。

校庭は雨水や風によって少しずつ砂がなくなってしまうので、山砂を入れてもらいました。10トンダンプカー1台分です。これだけの量をあっという間に運んでしまうダンプカーと自分たちが1時間かけて必死に運んだ土の量を見比べて・・・。機械の力はすごいことを感じたようです。その山の上に登りたくなるのは誰でも一緒ですね。

3校時には3年生がその砂を使って、図工の学習です。思い思いに山にトンネルを掘ったり、形作りをしたり、出て来た石を見て「お宝発見!」などなど・・・。

大量の砂を自由に使える機会は滅多にないので、とても楽しそうでした。

 

大休憩

大休憩は、全校生が思い思いの遊びをするために校庭に出て来ます。

今日は、プール脇で動いている2年生の姿が見えました。その目的は「カナチョロ」。

生活科「生き物となかよし」の活動のために、生き物探しをしていました。

「えさはどうする?」「しっぽが切れちゃってる!」

遊びの中にもいろいろな気付きがあるようです。

 

開墾

5年生の社会科の学習ではこれから農業について学習します。

しかし、この中央台地区に住む本校児童は普段、水田を目にする機会がほとんど無いのではないでしょうか。

そんな実態を踏まえ、今年の5年生は米作りに挑戦することになりました。米作りに必要なものはまず・・・「水田」です。プール脇の畑だった場所に5年生が総出で本日「開墾」を行いました。はじめは「50㎝まで掘るぞ!」と意気込んでいましたが、掘って土を出し、運ぶ作業は思いの外重労働だったらしく、30分後には「つらい~」「つかれた~」を連発していました。

しかし文句は言いながらも、最後までやり通すところが素晴らしい。小石を取り出しながら水をためることができる位の深さまで掘り進めることができました。

秋においしい収穫を迎えるために汗を流すのは当たり前。苦労しながらいろいろ学習してほしいです。

見守り隊との顔合わせ

全校集会の時間に地域の見守り隊のみなさんとの顔合わせ会を行いました。

顔合わせに先立って、見守り隊の総会を実施。みなさん、南小の子ども達の安全について真剣に考えてくださっていることが、話し合いの中でよく分かりました。

顔合わせ会では、お一人ずつご挨拶をいただき6年生の代表からのあいさつを行いました。

これからも南小児童の安全のためによろしくお願いします。

 

朝のお出迎え

病気休暇で休んでいた担任が今日から復帰する学級を朝巡視してみると・・・

温かいメッセージが黒板いっぱいに書き込まれていました。

特設合唱部

今週から放課後の音楽室に歌声が戻ってきました。

合唱部の新メンバー16名が練習をスタートしました。

新しいメンバーでの活動ですので、まずは練習方法や約束の確認です。

音楽に親しみながら楽しい活動にしてほしいです。