上中の様子

今日の出来事

本日の給食

給食メニュー → ポークカレーライス 牛乳 ブロッコリーソテー

         はちみつレモンゼリー

ブロッコリーのぶつぶつした部分は、花のつぼみが

集まったものです。

フランスやイタリアから伝わり、1970年以降に

栄養豊富な緑黄色野菜であることが紹介されて、

良く食べられるようになったそうです。

3年生美術の授業

「花のレリーフを作ろう」の授業です。教科担当が、生徒がデザインした花と名前をチェックしています。

制作過程は、”デザインしたものをトレーシングペーパーに写す⇒チャコペーパーをはさんで板に写す⇒三角刀で線彫りする”と進んでいきます。未だ図書室などで題材を探している生徒もいれば、線彫りに入っている生徒もいます。

いずれにせよ、自分だけの素敵な作品が完成することを期待しています。

 

  

1年生社会の授業

今朝は、昨日までよりは、やや暖かく感じました。早い時間には、田んぼに霧が立ちこめて幻想的な風景も見られました。

歴史的分野「中世の日本」、「鎌倉幕府の成立と執権政治」の授業です。将軍と御家人の関係や、幕府に置かれた役所について確認しています。教科担当の、源頼朝の死後、有力な13人の御家人による合議制が行われた話を聞いていたら、来年の大河ドラマが待ち遠しくなりました。

 

 

〔おまけ〕

教室背面に、今月1日に行われた「学力テスト計画表」が掲示されています。11月下旬からの毎日の学習計画&実施内容及び、テストを終えての反省・自己評価が書かれています。日々の学習も、目標設定が大切です。更に大切なのは、計画を実行すること&振り返り次に生かすことです。継続してテスト前後の意識付けや振り返りが行われています。

3年生技術の授業

情報技術分野の学習です。「ロボット掃除機モデルをプログラムをして動かそう!」の課題で、各自、タブレット端末でプログラミングしながら、A4版の台紙に書かれたコース上を、左右にターンしながら掃除機モデルを動かしています。上手く進まないと、即、プログラムを修正しています。さすが、デジタル世代ですね!

本日は、模造紙上に更に大きなコースを作り、そこを動かします。生徒たちは楽しく取り組んでいます。

  

  

1年生学級活動の時間

進路学習の一環として、コンピュータ室で各自のタブレット端末を使い、高等学校調べを行っています。

市内にある県立・私立の高等学校(福島高専も含め)について、各高校のHP等を見ながら、特色などについて調べています。学校生活の様子を動画で紹介している高校もあり、一目で学校の様子が分かります。それぞれが、思い思いの高校について調べています。(本日は、ICTサポーターの方が来校されており、生徒たちの学習の支援をしていただいています。)

 

  

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 ほうれん草のごま和え

         肉じゃが みかん

今日は中学校のリクエストメニューです。

野菜を味わってもらうために、おいしい組み合わせを

考えてくれたそうですよ。

しっかり食べて寒さに負けない体づくりをしましょう。

2年生国語の授業

「価値を語る」「君は”最後の晩餐”を知っているか」(布施英利著)の授業です。

~文章の構成をとらえ、「かっこいい」理由を見つけよう~の課題で、まずは、最後の晩餐を描いた人物について確認しています。制作者の「レオナルド・ダ・ビンチ」については、”モナリザ”等の作品も含め、とても有名な人物ですね。

 

  

1年生数学の授業

「平面図形の見方をひろげよう」の単元、プリントの「基本の作図(垂線)」問題の確認をしています。

「△ABCの頂点Aから辺BCへの垂線を作図しよう」の問題では、コンパスを使い、作図の仕方について、ていねいに確認しています。電子黒板を使うと引く過程が順を追って表示されるので、理解しやすいですね。

 

  

  

〔今週のめあては・・?〕

現在、生徒会が中心となって、上中三原則の、特に「あいさつ」について、現状の確認と改善策を検討しています。

最終的には、1人1人の意識+行動が大切ですね。

2年生数学の授業

「二等辺三角形の性質」や「二等辺三角形になるための条件」について、ワークブックでの問題演習に取り組んでいます。クラス内で苦戦している生徒に教えたり、疑問点を聞いたりする姿が見られています。とても良いことです!

次回は単元テストとのこと・・少しでも不安をなくし、テストに臨みたいですね。

  

  

〔おまけ〕

後ろのロッカーの上に、理科の授業で作った「温帯低気圧3Dペーパークラフト」が並んでいます。

暖かい空気のかたまりと冷たい空気のかたまりがぶつかったときにできる、温暖前線や寒冷前線によって、雨や雪が降るしくみが、一目で確認できます。

本日の給食

給食メニュー → かおりごはん 牛乳 あじフライ・ソース

         大麦入り野菜スープ 豆乳プリン

今日は小学校のリクエストメニューです。

栄養バランスがよい献立を考えてくれたそうですよ。

しっかり食べて午後からも集中して学習しましょう。

3年生保健体育の授業

「柔道」の授業です。体育館に行った時は、女子が後ろ受け身(長座から→中腰から)の練習をしていました。

その後、3人ずつ前回り受け身の練習に入りました。最初に教科担当が、実際に行いながらポイントの説明をしています。さて、男子→女子の順にTryです!上手くできた(頑張った)生徒に対して、見ている生徒から拍手がおくられています。なかなかコツをつかめず苦労する生徒も・・頑張れ!!

 

 

  

  

  

  

1年生英語の授業

12月に入り、冬が駆け足でやってきている感じです。校門脇のイチョウも、だいぶ葉を落としています。

 

Unit7の「Let's Talk②」「相手の体調についてたずねたり、自分の体の不調について説明したりすることができる」ことを目標に、ペアで対話練習をしています。ポイントは、恥ずかしがらずに、しっかり声に出してTryすることです。それぞれ左右・前後・斜めの仲間との練習を頑張っています。

 

  

 

冷え知らずをめざそう!

保健室前掲示板がリニューアル!タイトルにある内容で、「冷えから起こる病気」「4つの冷え対策」「思いあたることはありませんか?」などについて、わかりやすく情報提供されています。「寒くなってきて、何となく調子が悪い・・」などと感じている人は、休み時間など、ちょっとチェックしてみてはどうでしょうか?

久しぶりの再会です!

本日夕方、昨年度の前半に本校に講師として勤務された先生が本校にお出でになり、久しぶりに生徒たちと再会し、近況報告をいただきました。お子様もご覧のように大きくなられ、母子共に健康な姿を拝見できて、大変嬉しく思いました。受験を控えた3年生(昨年度2年生の副担任だった)や、顧問を務めていたバドミントン部の生徒たちとも、限られた時間でしたが交流の時間を持つことができました。本日は、ありがとうございました。

*3年生と笑顔で・・

遠野和紙特別講座第2弾!(1年生)

本日の6校時、1年生の遠野和紙特別講座の2回目として、遠野支所の地域振興担当員の方及び遠野地区地域おこし協力隊の3名の皆様にお出でいただき、和紙の製作工程の一部を体験いたしました。

写真で講座の様子をお伝えいたします。

*本日お出でになられた皆様。(今年度4回目の来校です。)

*今回も、進行・開会の言葉などは、学級役員が担当しました。

 

*真剣に説明を聴く1年生29名。

*和紙の製造工程を説明しています。(かなり時間と手間がかかる作業です。)

*本日生徒たちが体験する作業です。(塵取りと打解)

(資料掲載は、地域おこし協力隊の方の許可を得ています。)

*まずは、やり方の説明です。

  

*いよいよ生徒がチャレンジ!全体を4つに分けて、塵取りと打解を行いました。途中交換して、全員がひととおり体験することができました。

〔塵取り〕

  

 

〔打解〕

  

*塵取りして、水分を切った楮と、取った塵(ゴミ)

 

*学級副委員長が、代表してお礼の言葉を述べました。

遠野支所の担当及び地域おこし協力隊の皆様、ありがとうございました。

1年生の特別講座第3弾(最終回)は、来週の木曜日(9日)に、紙漉き体験を行う予定です。

 

生徒会バナーをご覧ください!

先週の27日(土)に行われた、第3回いわき生徒会サミット全体ミーティングの報告を、本日生徒会長がHPにUPしました。生徒会バナー(メニューバー)から入り、ご覧ください。

また、今月18日(土)14:00~16:00、いわき生徒会サミット実践報告会が、市文化センターで行われます。本校からも、生徒会長が参加します。お時間があれば、会場にお越しください。

*放課後、校長室でHPにUPする原稿を作成する生徒会長。

3年生社会の授業

昨日の学力テストの反省を行っています。地理の問題は、地図上で場所と名称を一致させておくことが必要ですが、統計資料やグラフ(円・帯・折れ線など)の読み取りが重要なポイントとなります。

読みとる際は、授業で学習した知識をいかに活用できるかが大切です。しっかりと復習しましょう!

  

  

本日の給食

給食メニュー → バーガーパン 牛乳 ハンバーグ・たれかけ

         スライスチーズ キャベツたっぷりクラムチャウダー

寒くなってくると冷たい牛乳を飲むのがつらい人がいるかもしれません。

人の体は、食べ物を食べると温かくなる働きがあるので、冷たい牛乳も

少しずつゆっくり飲むようにしてみましょう。牛乳には成長期に必要な

たんぱく質やカルシウムが含まれているので積極的に飲んでほしいと思

います。

昼休みの風景

3年生の希望者は、保健室で「色覚検査」を受けています。

 

図書室の様子です。本を借りる生徒・返す生徒などが利用しています。本日は、学校司書の先生が来校されています。

 

1年生教室前は、Xmasムードに・・

 

日直の皆さん、ありがとうございます。(2年生⇒1年生)

  

階段の途中から校庭を見ると・・

1年生が元気にボール遊びをしています。

 

1年生音楽の授業

箏の演奏に取り組んでいます。3~4名ずつ8つのグループに分かれて、右側に移動しながら、繰り返し弾く練習をしています。回数を重ねるごとに、周りと合わせることや、いい音色を出すことができるようになってきました。♬

音楽室は、雅な音色に包まれ、一足早く”お正月”の雰囲気です。

 

  

  

   

 

寒い中、ありがとうございました。

今朝は、PTA補導委員及び本部役員の当番の方々によるあいさつ運動が行われました。

今朝も厳しい冷え込みでしたが、登校してくる生徒たちに声かけを行ってくださいました。

生徒も、本校で意識して取り組んでいる”ワンストップあいさつ”を、しっかりと行うことができていました。

当番の皆様、お寒い中、また朝のお忙しい時間帯に、ありがとうございました。

  

 

生徒の活躍を称えました。

昨日の帰りの学活の時間を使い、各種コンクールや検定試験等の表彰を行いました。

全校生徒が集まる機会が終業式までないことや、生徒の健康面も考慮して、放送で表彰を行いました。

昨日表彰したのは、次のコンクールや検定試験です。

◇ 実用英語技能検定(代表者)

◇ 中学生作文コンクール(生命保険の作文)

◇ 遠野地区保健衛生ポスターコンクール・ 同 防犯標語コンクール・ 同 青少年健全育成標語コンクール

(各代表者)

◇ いわき市税に関するキャッチフレーズ

◇ いわき市造形作品秀作審査会(代表者)

*なお、後日発行の「学校だより」で、受賞者名等をお知らせいたします。

昨日は校長不在につき、教頭から賞状を伝達いたしました。

  

 

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳・コーヒー さばの竜田揚げ

         れんこんの金平 小松菜のみそ汁

さばには脳の働きをよくしてくれたり、血液を

サラサラにしたり、骨や歯の発育を促進してく

れる効果があります。さばは春と秋の2回とれ

ますが、秋のさばの方が脂がのっています。

荒天の中師走がスタート!

夜中からの豪雨で、調度生徒の登校時間の頃が、雨のピークでした。車を運転していても、途中の道路が冠水しかかっているところがありました。校舎も、屋根にかかってる雨樋が雨を飲みきれず、滝のように流れ落ちていました。(下の写真)

お陰様で生徒は全員8:00前には登校し、現在学力テストに取り組んでいます。教室ですぐに運動着に着替えさせ、濡れた制服や靴下などは、空き教室で乾かせています。保護者の皆様、お世話になりました。

*2校時目の数学のテストの様子(3年生⇒2年生⇒1年生の順です。) *廊下からの撮影です。

  

*昇降口の月別カレンダーも12月バージョンに!(創作部生徒作)

*9:50現在、西の空は雲が切れて青空が見えてきました。今日はこの後、昼頃には晴れてくる予報です。

12月の行事予定を掲載いたしました。

遅くなりましたが、12月の行事予定を掲載いたしました。

現時点での予定ですので、詳細は、週行事予定(お知らせ)に掲載していきます。

なお、冬季休業中及び、1月11日(火)の第3学期始業式まで掲載してあります。

メニューバー⇒月行事予定 から入り、ご覧ください。

 

〔サザンカが色鮮やかな季節です。白い花も綺麗ですね。〕

本日の給食

給食メニュー → あんかけラーメン 牛乳 にんじんしゅうまい みかん

みかんの皮の白い部分には、ビタミンPという栄養素が動脈硬化を予防し、

皮膚を丈夫にするカロテンやがん予防に効果のあるビタミンC、ビタミンE、

フラボノイドも含まれています。

また、シネフリンという栄養素は、体脂肪を分解し脂肪燃焼効果を高め、

ダイエットに有効な成分として注目を集めています。

 

1年生美術の授業

「動物のレリーフを作ろう」の授業です。今日は、三角刀で線彫りをする工程です。

彫刻刀は、正しい使い方をしないと危険な状況にもなるため、教科担当が繰り返し、「前へ前へ彫ること。」「片方の手をしっかり添えて・・」といった安全面の指示を出しています。それぞれが、下書きしたお気に入りの動物の輪郭の部分を、黙々と彫っています。

 

   

  

3年生国語の授業

「価値を生み出す」の単元、「誰かの代わりに」(鷲田清一著)を読んで、「筆者の述べていることで、分かったこと、分からなかったことを共有しよう」の課題で、各自ノートに書いています。”分かったこと(納得・共感)”と、”分からなかったこと(疑問)”を個人で明確にして、この後全体で共有する予定です。

 

 

2年生美術の授業

「巻き帯を作ろう」の授業です。各自和紙に下書きし、アクリル絵の具で色をつけています。

下書きの段階でいろいろと考えている生徒もいれば、和紙を色で染めている生徒もいます。

それぞれが、世界に一つだけのオリジナルな作品作りに、取り組んでいます。

  

 

  

ちょっとしたことですが・・

今朝も冷え込みましたね。

本日は、古紙回収日ということで、朝、職員が玄関前の階段下に古紙を出していたところ、3年生が「手伝いますか?」と言って運ぶのを手伝っているところに、通りがかった他の数名の生徒も手伝ってくれて、量も多かったのでとても助かったということを聞きました。ちょっとしたことですが、その気持ちが素晴らしいですね。朝から嬉しい気持ちになりました。

  

2年生英語の授業

新しい単元の単語等が一覧になっているブルーシートの意味調べを行っています。教科書の後ろにある「Word List」などを見ながら、シートに書き込んでいます。2年生は、意味だけでなく発音記号も書くよう、教科担当が指示しています。この学習は、文章を理解するためには欠かせないものです。しっかり取り組みましょう!

 

 

クイズの成績発表!!

放送委員会による昼の放送での11月企画「学年対抗上中クイズ」の結果発表が、本日の昼の放送で行われました。

第1位は、見事3年生でした。おめでとうございます!さすがですね~。なお、賞状は後日お届けするとのことでした。1ヶ月間、お昼の時間を楽しまさせていただきました。ありがとうございました。

*結果を発表する、3年生の放送委員。

3年生理科の授業

教科担当が、お湯と氷で電気を作る簡易実験を提示しています。さて・・・見事電気が発生し、音楽が流れています。「温度差発電」は、このような性質を利用して電気を起こす発電方法で、実際に一部で実用化されています。

その後、教科書にある「エネルギーの変換と保存」の内容について、電子黒板でていねいに説明しています。

  

  

全校生徒の協力に感謝!

11月13日(土)に行われた、「第2回いわき生徒会サミット全体ミーティング」(未来創造探求事業②ー1)の内容報告が生徒会長よりありました。金曜日(26日)の放課後と、本日の昼休みを使って、写真のように、生徒会長がHPにアップしましたので、生徒会バナー(メニューバー)から入り、是非ご覧ください。

この中では、「全校生から、「コロナ禍で改めて感じた幸せ」についていろいろな意見をいただき、感謝します。」との内容も書かれています。

また、先日の土曜日(27日)に行われた、第3回いわき生徒会サミット全体ミーティングの報告も、後日HP上で行うとのことです。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 ししゃもごまフライ

         車ふの煮しめ 豚汁

新潟県の特産品である「車麩」を使った煮しめがでました。

車麩は、棒に生地をつけて焼くというのを繰り返して、

バームクーヘンのような作り方で製造される焼き麩です。

煮崩れしにくく、大きくもっちりと弾力がある食感です。

うま味をたっぷり吸った車麩の味はどうでしたか?

1年生保健体育の授業

「柔道」の授業です。特に武道は、「礼に始まって礼に終わる。」と言われます。本日の授業でも、正座しての正面(教科担当に向かっての)礼から、授業が始まりました。武道を学ぶ目的はいくつかありますが、このよう礼儀(脱いだ上履きを、写真のようにきちんと揃えるなども含めて)を身に付けることも大切な目的です。

 

補強運動では、ストレッチや腕立て伏せなどを行っています。(頑張れ!)

   

その後、長座の姿勢からの後ろ受け身を1・2列目と3・4列目に分かれて行っています。

1年生も、だいぶ形になってきました。次は、中腰の状態からの後ろ受け身です。

玄関の鉢花がリニューアル!

玄関先のプランターに植えてある花が、冬バージョンに模様替え!

本校職員が、先週、パンジーやナデシコなど、寒さに強い花に植え替えました。

日差しに照らされて、生徒や来校者の目を楽しませています。

立派に生長したダイコンを収穫!

今朝は、今シーズン一番の冷え込みでした。写真のように、辺り一面霜で真っ白でした。

道路脇の温度表示も、0℃でした!

校地内西側畑に植えたダイコンを、3校時、2年生が収穫しました。結構太いものもあり、立派に生長しています。

全員、楽しく収穫することができました。2年生は、本日は、ダイコンがお土産です。

  

 

技術の学習として、収穫したダイコンを使って料理を作り、プリントに写真orイラストでまとめる予定です。

実際に放水して消火訓練を体験!

本日の6校時、秋季避難訓練を実施しました。訓練の様子をご覧ください。

*地震発生後、2F家庭科室より出火した想定で、「全員校庭に避難しなさい!」との通報がだされました。

3年生は、教室後方の校庭側出入り口より、1・2年生は、校舎東側非常階段を使っての避難です。

*全員、無言で迅速・安全に避難できました。

校庭での事後指導の場面です。(開会の言葉・・生徒会副会長)

 

*教頭より計時(避難に要した時間)報告⇒2分19秒!

*本日の講師を務められる、いわき市常磐消防署遠野分遣所長様から、講評をいただきました。

「避難完了時刻は、目標の3分より大幅に早かったので、素晴らしいです。避難の際は、お(押さない)か(かけない・走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)を意識してください。

*本日お世話になった遠野分遣所の皆様です。

*本日のメイン!各学年代表2名による、実際の消火訓練体験

(実際の消防服・ヘルメットを着用しての訓練です。臨場感ありますね~!)

 

*1年生男子

*1年生女子

*2年生女子

 

*2年生男子

*3年生女子

*3年生男子

*ポンプ車の水に余裕があるとのことで、急遽、教職員代表が体験!

 

*体験しての感想発表「貴重な体験ができました。」

*生徒代表お礼の言葉・・生徒会長が述べました。「最近火災の報道が多く見られるようになってきたので、より緊張感をもって、備えていきたいと思います。」

*閉会のことば

遠野分遣所長様はじめ所員の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

あいさつについて見直そう(2)

本日放課後、第2回リーダー会議が行われました。

出席者は、生徒会本部役員、各学級委員長、各専門委員会委員長です。

最初に今月の反省を行い、本日のテーマである「あいさつ運動の改善策」について、それぞれ話し合いました。

本日の会議の内容については、後日発行の「生徒会新聞」等でお知らせする予定ですが、早速、来週から実践できるものは、取り組んでいきましょう!

あいさつについて見直そう(1)

本日の帰りの放送で、生活委員会委員長より来週の”めあて”の発表がありました。

来週は、写真にあるような”めあて”ですが、これに決めた理由も合わせて説明がありました。

上中三原則である「あいさつ・時間・清掃」の原点にかえって、1人1人意識して行動できるようにしましょう。

 

 

3年生保健体育の授業

体育館で「柔道」の授業です。2年生と同じく後ろ受け身の練習ですが、中腰からの後ろ受け身の練習をしています。教科担当が、ステージ上で倒れ方のポイント&模範を示しています。その後、仰向けからの横受け身の練習に入りました。全員で行う練習は、迫力がありますね。3年生も、畳を叩く音が体育館に響いています。

 

 

 

  

1週間を振り返って

本校では、原則として毎週金曜日の昼休みに、週番引き継ぎ会を実施しています。

各学年の生活委員が出席し、今週のめあてに関する反省や、生活で気付いたこと、来週への申し送り事項などを出し合い、来週のめあてを決めます。自分たちの学校生活をより良くしていくためにも、大変重要な取り組みです。

本日の引き継ぎ会でも、真剣な話し合いが行われています。

 

*奉仕委員の当番生徒が、校舎前の掃き掃除をしています。しっかりと役割を果たす姿は立派です。

本日の給食

給食メニュー → さつま芋ごはん ごま塩 牛乳 塩こうじから揚げ

         きのことおろしのさっぱり和え ぶりのかます汁

         ひとくちりんごりんごゼリー

今年の田町平安の和食のプロの料理人さんが考えた料理が登場です。

から揚げには「塩こうじ」という発酵調味料にとり肉をつけ込んで

肉を柔らかくしています。副菜は、レモン汁でさっぱりと仕上げて

あり、出汁のうま味が良く出ている一品です。

ごちそうさまでした。

「保健だより」第7号を発行しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧いただいたでしょうか?

心身共に健康に過ごすために意外と重要なのが、「姿勢」です。お互い、日常生活の中で意識してみましょう。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、プリントはご覧いただけます。

 

〔今回の保健だよりに登場するイチョウです。〕

*昨日朝の風景です。

2年生保健体育の授業

体育館で「柔道」の授業です。後ろ受け身から横受け身の練習を、男女交互に繰り返し行っています。

横受け身の練習では、教科担当から、「受け身をとったときには、上になる肩を浮かすこと、けが防止のためにも、帯を見て、帯をつかむこと。」などのポイントが指示されています。体育館に、畳を叩くバシーン!という音が響いています。

 

  

 

寒い中ありがとうございました。

本日は、毎月末に行っている、いわき南地区保護司会遠野支部の皆様によるあいさつ運動が行われました。

校門付近に立たれて、登校してくる生徒に声をかけていただきました。校舎前であいさつ運動をしている生徒たちを見て、「私たちの頃は、あのような活動はなかったなぁ・・」と話されていました。

お寒い中、また朝の貴重な時間、ありがとうございました。

  

*校門近くに植えられた葉ボタンです。これからの冬の季節に、彩りを添えてくれます。

生徒会バナーをご覧ください!

先日行われた、「いわき生徒会サミット第1回全体ミーティング」の報告を、本日放課後、生徒会長と副会長がHPにアップしました。生徒会バナー(メニューバー)から入り、ご覧ください。

*校長室で作業する、生徒会長&副会長

自分たちが植えた楮(こうぞ)を収穫しました。

このHPでも度々紹介していますが、現3年生が1年生時に植えた、校舎裏東側斜面の楮(こうぞ)が、3年目を迎え、写真のように生長しました。

 

本日の6校時、遠野支所長様と、遠野地区地域おこし協力隊の3名の皆様にお出でいただき、楮の刈り取り作業を行いました。3年生にとっては、自分たちが植えた楮の収穫です。

*作業前に説明する、地域おこし協力隊の皆様。

*真剣に説明を聞く3年生。

*実際の刈り取りの仕方を実演。

*男女、それぞれ出席番号順に、1人約2回刈り取りを行いました。太い幹に苦戦する生徒もいましたが、無事、全ての楮を収穫することができました。

  

  

  

*大物は二人がかりで・・

*刈り取った跡はこんな感じです。

*収穫された楮、生育には日当たりと水はけが大切な条件とのこと・・

本日収穫された楮の生育状況は、だいぶ良いとのことでした。(地域おこし協力隊談)

*今後の作業工程等について説明する地域おこし協力隊の皆様。

12月2日の1年生の学習で、本日刈り取った楮を使い「ちり取り」や「打解(だかい)」の作業を行うとのことです。

*学級委員長が代表してお礼の言葉を述べました。

*収穫が終わり、スッキリした校舎裏東側斜面。

*次回の3年生の体験学習は、今回の楮や、以前収穫したトロロアオイを使っての紙漉き体験です。

(12月16日に予定されています。)