勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

ザリガニ釣り

 1,2年生が生活科の学習で、ザリガニ釣りをしました。

 

 

 とっても楽しい学習になったようです。

プール清掃

 プール清掃を実施しました。保護者の皆様のご協力のおかげで見違えるようにプールがきれいになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

第1回学校評議員会

 第1回学校評議員会を開催いたしました。全クラスの授業を参観していただいた後、本校の教育活動についてご意見をいただきました。今回いただいた貴重なご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 

 

今日の一コマ

 月、水、金曜日は、全校一斉清掃の日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれの担当箇所で、みんな一生懸命に清掃に取り組んでいます。素晴らしいことです。

委員会活動

 今日の6校時目は、委員会活動の時間でした。4~6年生が、3つの委員会(図書・集会委員会、放送委員会、健康委員会)に分かれて、熱心に活動していました。

 

 

 

町探検

 2年生が生活科の授業で、町探検に出かけました。新しい発見もあったようです。

 

小学校体育専門アドバイザー

 小学校体育専門アドバイザーの先生が来校されました。3,4年生の体育の授業では、鉄棒やボールの投げ方などを楽しく、わかりやすく教えてくれました。

 

 

 

今日の一コマ

 1階の1年生教室と3・4年生教室の間にある学習室にもエアコンが設置されることになりました。

 

 エアコンの取り付け工事のため、今日の3年生の算数の授業は、音楽室で行いました。

今日の一コマ

 今日の4年生の理科の授業は、コンピュータ室で動物についての調べ学習をしました。みんな真剣です。

 

 

 

今日の一コマ

 1,2年生の生活科の授業、植物の栽培の第2弾です。この前の時間より植え方が上手になりました。

 

 

今日の一コマ

 今日の6年生の音楽の授業は、教頭先生が教えてくれました。みんな楽しそうに授業に参加していました。

 

今日の一コマ

 1,2年生の生活科の授業で野菜を育てています。キュウリ、ナス、トウモロコシ・・・、元気に育ちますように。

 

 

 

 

 

 

サンサンタイム

 今日のサンサンタイム(業間運動)は、ラジオ体操の練習をしました。全校生が、校庭に大きく広がり、十分な間隔をとって行いました。

校外学習

 3年生が社会科の学習で、学校の周りのようすを見学してきました。新しい発見もあり、楽しい学習になったようです。

 

 

 

 

避難訓練

 避難訓練を実施しました。今回の訓練は、学校の教育活動中に震度7の地震が発生するという想定で行いました。子どもたちは、最初から最後まで真剣な態度で参加することができました。本校では、これからも子どもたちの安全に関する行事を大切にしていきます。

 

 

 

 

歯を大切に

 今年度はじめてのフッ化物洗口の日でした。特に1年生は、はじめての体験でしたが、みんな上手にできたようです。

 

今日の一コマ

 「はまっこ新聞」の写真撮影がありました。心配された天気もなんとかもちました。新聞が発行されるのは、6月下旬、今から楽しみです。

今日の一コマ

 今日から6月、本格的に学校が再開しました。気候も暖かくなり、グランドの雑草も伸びてきました。今日、用務員さんが除草をしてくれました。

 

 

 明日は、「はまっこ新聞」の取材日です。全校児童の集合写真の撮影(雨天の場合6/4)も行われます。きれいな校庭で、撮影ができそうです。

大休憩

 昨日から通常通りの時間になった大休憩、子どもたちは、元気いっぱい楽しんでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来週月曜日からは、いよいよ、通常通りの教育活動を再開します。

今日の一コマ

 今日から通常日程で5校時目まで授業が行われます。大休憩の時間も長くなり、本の貸し出しも行われました。

 

 

ありがとうございました。

 日本製紙勿来工場様より、ピュアクロール(次亜塩素酸水消毒液)10リットルとマスク5箱(250枚)をいただきました。新型コロナウイルス感染症予防のため、大切に使わせていただきます。なお、マスクについては、後日、児童に配布いたします。ありがとうございました。

 

給食再開

 38日ぶりの給食、感染症予防のために、机を向かい合わせにしないで、会話を控えての給食でしたが、みんなおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

学校再開

 33日間の臨時休業が終わり、今日から学校が再開され、子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。

 放送朝会では、校長より「新型コロナウイルス感染症予防のため一人一人が衛生活動をしっかり行うこと」「新型コロナウイルス感染症について正しく理解し、感染者や濃厚接触者に対しての差別や偏見をなくすこと」の話をしました。そして、「新型コロナウイルスの感染が収束し、平和な日常が戻るまで力を合わせて頑張っていきましょう」と呼びかけました。また、養護教諭から感染症の予防についてのお話もありました。

 

 

 

 

 

 

 1校時目からは、約1ヶ月ぶりの本格的な授業がはじまりました。

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間には、元気に遊ぶ姿も見られました。

 

 

 

 校庭で遊んだ後、校舎に入るときは、アルコール消毒です。

 

 

 全校生42名全員出席、最高のスタートをきることができました。

 

 

大切に使います

 臨時休業中におばあちゃんと一緒に作った手作りぞうきん50枚を寄付して頂きました。感染症防止等のために大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。

 

 

登校日

 2回目の登校日でした。子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

登校日に向けて2

 2回目の登校日(5月18日)に向けて、先生方で準備をしました。子どもたちが安心・安全に学校生活を送ることができるように、これからも最善を尽くしていきます。

 

臨時休業中の食生活の充実のために

 福島県教育委員会より、臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のため、料理レシピを作成しましたとの連絡がありました。臨時休業中に利用してみてはいかがでしょうか。

 「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」

 「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」

 http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/ ← クリック

登校日

 5月11日(月)、臨時休業中の登校日でした。健康観察及び保健指導や生活指導、学習課題の確認及び学習課題の配布をしました。久しぶりの登校となりましたが、みんな元気そうでした。先日送信したメールと本日配布したプリントにも掲載しましたが、次の登校日は、5月18日(月)となります。

 

 

 

 学年ごとに本も貸し出しました。

 

 

 

 

 

 下校時には、生活指導の担当の先生から登下校の注意がありました。その後、担当教師が同行して集団下校をしました。

 

 

 ☆登下校時の注意点(生活指導の担当先生から)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナを撃退するまで、みんなで頑張りましょう!

 

家庭学習応援プログラム

 福島県教育委員会義務教育課ホームページに、家庭学習応援プログラムが掲載されていますのでご紹介します。休業中の学習に利用してみてください。

 〇 内容  家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

       活用力育成シート

       定着確認シート

 家庭学習応援プログラム ← クリック

 ※ 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」を閲覧するには、パスワードが必要です。パス 

  ワードは、安心安全メールでお知らせします。   

学習支援コンテンツサイト

 昨日に引き続き、学習支援サイトをご紹介します。臨時休業中の自主学習に利用してみてください。なお、学校ID、ログインID、パスワードは、本校安心安全メールで、お知らせいたします。

1 Edmall「学習支援用コンテンツ」 ※5月10日(日)まで利用可

 学習支援用コンテンツ ← クリック

2 Edmall「オンライン英語学習教材ART CALL BRIX」 ※5月31日(日)まで利用可

 オンライン英語学習教材ART CALL BRIX  ← クリック

子どもの学び応援サイト

 臨時休業期間中の学習支援に関する様々なサイトがネット上に掲載されていますが、その中のおすすめを1つ紹介します。

 文部科学省ホームページに内の「子どもの学び応援サイト」で各学年ごとの様々な動画等を閲覧できます。是非、予習・復習等に利用してみてください。

 子どもの学び応援サイト  ← クリック

 

 

今日の一コマ

 用務員さんが、校庭の除草をしてくれてます。

  きれいな校庭で、みんなで楽しく、思いっきり運動できる日がきっときます。今は大変な毎日だけど、その日まで、みんな頑張りましょう!

新入生を迎える会

 今年度の新入生を迎える会は、校庭で開催しました。6年生を中心に準備を進めてきたこの会は、みんなで楽しむことができるとても素敵な会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 活動後は、必ず手洗いとアルコール消毒です。

 

今日の一コマ

 今日から1年生も清掃に参加しました。

 まずは、みんなで清掃場所の確認です。

 

 

 清掃の後は、みんなで忘れずに手洗いとアルコール消毒です。

 

交通教室

 南警察署交通課の方を講師としてお招きし、交通教室を実施ました。今回は、6年生へ「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状交付と見守りたいの皆さんとの対面式も行いました。会終了後は、先生方と一緒に集団下校をしました。