日誌

出来事

森林環境学習

いわき市環境アドバイザーの鈴木先生ご夫妻をお招きしての「森林環境学習」(木工クラフト)を行いました。

陶芸体験

陶芸体験でお世話になっている新谷先生が、焼きあがった子供たちの作品を届けてくださいました。

新谷先生に、作品の良さの感じ方をお話しいただきました。

研究授業(1・2年学級)国語

私たち教員の指導力向上のため、1・2年生学級で授業研究会を行いました。

1年生も2年生も一生懸命学習に取り組んでいました。

教師もともに学んでいます。

 

 

Zoomを使って

今日は桶売り小学校の2年生と久二小の1・2年生がZoomを使った交流をしました。

どちらも小規模校で、いつもは少ない子供たちの中で生活していますが、Zoomを使えば同じクラスのように楽しくお話しできます。新しいお友達ができて、みんな大喜びです。

実験・体験

学んだことを実験や体験で確かめたり、調べたりする学習は楽しいものです3・4年生 図工3年生 算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 理科

避難訓練

命を守る学習、避難訓練を行いました。

今回は、煙から身を守るための「煙体験」と水消火器を使っての「消化体験」をさせていただきました。

いわき消防本部四倉分署の皆様、ありがとうございました。

じゅうねんの処理

今回は「とうみ」(風の力で種とその他をわけて製品に近づける)と洗浄、乾燥を体験しました。

保存会の皆さん、公民館長さん、生涯学習課の皆さんいつもありがとうございます。

新谷焼体験(絵付け)

先月子どもたちが粘土で形作ったものを、新谷先生に素焼きにして学校へお持ちいただきました。

今日は絵付けをさせていただきます。

子どもたちは、既成概念にとらわれることなく思うまま筆を走らせていました。

素晴らしい感性に感心させられました。

釉も書け、この後新谷先生に本焼きをしていただきます。

どんな作品に仕上がるか楽しみです。

んまつーポス(身体表現活動)

ンまツーポスのお二人、いわきアリオスの皆さんに来ていただき身体表現活動を行いました。

体も心も少しずつほぐしながら、楽しく活動させていただきました。

子どもたち本来の体の動きや創造性が引き出されていきました。

チャレンジタイム

5分間走にチャレンジです。

少しきついなあと思ったとき、それを乗り越える力

みんな自分と向き合って頑張っています。

持久走大会まであと少し。心も体も成長しています。

学習発表会

2年ぶりの開催となりました。

「全校生 笑顔で 楽しく 一生懸命 自分の役目をはたそう」

ドキドキしながらもしっかり発表できました。

 

じゅうねん(えごま)の種落とし

2週間前に刈り取りを行ったじゅうねん(えごま)。今日は「種落とし」の作業を体験しました。

じゅうねん保存会の皆さんに来ていただき、作業の説明を聞いた後、全校生で活動しました。

今年もたくさん収穫できそうです。

久之浜公民館、生涯学習課からもお手伝いに来ていただきました。

陶芸体験教室

学区内の新谷窯へお邪魔して陶芸教室を行いました。

陶芸家の新谷先生ご夫妻に指導していただき、子どもたちは思い思いの作品作りをすることができました。

秋の冷たい雨の降る日でしたが、囲炉裏でゆらゆらと火が揺れる古民家での創作活動はとても暖かな気持ちになるひと時でした。

新谷先生ご夫妻のご厚意に心より感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子

1年生 算数  時間についておさらいをしていました。

 2年生 算数 九九の学習が始まりました。

 

3年生 道徳

4年生 算数 工夫して計算を簡単に処理する方法を考えています。

 

5・6年生 宿泊学習

子どもたちが待ちに待った宿泊学習

いわき自然の家にて実施することができました。

お天気にも恵まれ、のびのびと活動することができました。

様々な感染対策を整え、子どもたちを迎え入れてくださった自然の家の職員の皆様に感謝いたします。

 

じゅうねん(エゴマ)の刈り取り

5月末に種をまき、6月に畑へ定植した地区の伝統野菜じゅうねん(エゴマ)が収穫の時期を迎えました。

天候の良い日を選んで、今日刈り取り作業を行いました。

じゅうねん保存会の方々に丁寧に教えていただきながら約1時間かけて、畑すべての刈り取りを終えました。

「僕もう4回目だから任せてください。」と4年生。この学習を通して様々な面での子供たちの成長が確認できました。

この後、校庭での乾燥を経て、いよいよじゅうねんの収穫となります。

 

 

保存会の皆さんがお手本に刈り取ってくださっています。

 

 

子どもたちも作業開始

 

 

 

 

 

ALTのケビン先生もお手伝い

 

 

 校庭に戻って 乾燥のために並べます。

 

 

 

 

「今度うちの畑にもみんなで刈り取りに来てくれるといいなあ。」とのお褒めの言葉

保存会の皆様、本当にありがとうございました。

 

5・6年生 見学学習・森林学習(日産工場・三崎公園)

午前中は、社会科見学で日産工場にお邪魔しました。

丁寧な説明にお土産まで。ありがとうございました。

そのあと、昼食と森林学習を兼ねて三崎公園に行ってまいりました。

充実した楽手になりました。お天気にも恵まれ、昼食の後は、広い公園で目いっぱい自然を満喫しました。

元気いっぱい遊びすぎて、最後の階段は少しきつそうでした。



体力づくり

秋晴れのさわやかな天気の中

大休憩に、全校生で5分間走!

1年生も最後まで一生懸命走り切りました。えらいぞ!すごいぞ!

発表会会場準備

発表会の練習もそろそろ始まるのでみんなで協力して会場づくりを始めました。

重たいものをすすんで運ぶ人、ものを丁寧に並べる人、

一人ひとり、よく見て気づき、考えて、できることをやっていました。

このような活動の中でで、子どもたちはどんどん育っています。

走り幅跳び

3・4年生で走り幅跳びの授業。

、タブレットで自分の姿を撮影し、体育のすけ(NHK for school)で学んだコツが実現できているか確かめながら練習しました。

クリーン作戦

5・6年生は通学路周辺のゴミ拾い、1~4年生は校庭の整備をしました。

校庭には、先日の台風で落下した小枝がたくさんありましたが、頑張って拾いました。

児童会総会

10月になりました。学校は今日から後期となります。

児童会も後期の活動が始まります。今日は、3年生以上が集まって、後期の児童会の進め方を相談しました。

気づいて、考えて、行動する。そんな活動を通して、自主性を伸ばしていってほしいと思います。

目を大切に

保健の先生から目の大切さ、目を守るためにはどうするのというお話をいただきました。

目が疲れやすい生活環境になっています。目は、大人になってからその大切さに改めて気が付くものですが、子どものうちから大切にしてほしいと思います。

今日の久二小

1・2年 図画工作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年 国語

複式学級での授業

指導している先生は3年生と、4年生の間(違う物語)をひらりひらりと。

事前の十分な教材研究が必要なテクニックです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 算数



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間

みんなでルールを相談して

 

 

ぐんぐん育つ

5月に種をまき、6月に畑に植えた「じゅうねん」(エゴマ)

じゅうねん保存会の皆様のご協力でぐんぐん育っています。

今日の久二小

1・2年算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生 国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 理科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の久二小

午後からは雨の予報、校庭が乾いているうちに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間は、いつもより間隔をあけて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、算数

全集中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも元気いっぱいの4年生。

しーんとした教室をのぞいてみるとピンと張りつめた空気

集中して書写の学習に取り組んでいました。

GIGAスクール運用スタートに向けて

GIGAスクール構想で導入された端末ではデータをクラウドで保存・共有することができます。しかしそのためには、子どもたち一人一人が個人のアカウントをしっかり管理することが必要です。

今回は、ICTサポーターの先生に教えていただきながら「ID・パスワード…ログイン」さすが今どきの子供たち、思ったより抵抗はないようでした。

 

 

第2学期始業式

2学期が始まりました。

授業時間を3時間に短縮してのスタートとなりますが、各教室からはにぎやかな笑い声が聞こえてきました。

感染の拡大に十分注意しながらも、自分の目当てに向かって楽しく生活していきましょうと話しました。

初めての通知表

本日、第1学期の終業式を行いました。

各学級では、子どもたち一人ひとりの1学期間のがんばりが記録された通知表「みつもり」を子どもたちに手渡しました。

1年生は初めての通知表になります。笑顔で受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みらしい強い日差しの中でしたので、1学期最後の下校指導は校庭の大欅の日陰で行いました。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期を大きな事故もなく無事終了できました。深く感謝いたします。

身体表現プログラム

文化庁の派遣事業によりいわきアリオスのご協力で

「身体表現プログラム」を行っています。

コンテンポラリーダンスカンパニー「んまつーポス」さんによるプログラムです。

恥ずかしがり屋さんのこどもたちも、体がほぐれていくと心もほぐれてきて、新しい自分を発見していく様子がわかりました。

「本物に触れる」ことの大切さを感じました。

運動会

延期しておりました運動会を開催しました。

保護者の皆様方、朝早くからのご協力ありがとうございました。

どうかできますように

日曜日は運動会です。

はっきりしないお天気が続いておりますが、できることを信じて準備を進めています。

校庭も、準備が整いました。

見学学習

7月7日 1~4年生で市内の施設や、豊かな自然・森林について学ぶ「見学学習」に行きました。

いわき中央警察署、フラワーセンター、そしてアリオスにお世話になりました。

児童会 集会活動

今月は、七夕にちなんで目標や願い事の発表を行いました。

発表の後は、全員でレクリエーションをしました。

文化委員の子供たちが「みんなで仲良く楽しむことができるように。」と

工夫して準備してくれました。

 

授業参観

1学期末の授業参観を実施しました。

いつもより少し緊張気味の子供たちでした。

3年生 理科

 風の働きの学習で実験道具の制作です。

 説明書をしっかり読み取る力は、ここ最近強く求められていつ力の一つです。学力テストにも出題されるようになっています。

 説明書を見ただけで「難しい」とあきらめてしまったり、間違ったときに、短気を起こして投げ出してしまったりではなく、どこで間違ったのかを振り返りその地点に戻ってやり直すことのできる力は、これからの時代とても大切になってきています。

課題図書紹介

学校司書の先生より、本年度の課題図書の紹介をしていただきました。

お昼の時間にZoomを使って行いました。

今年の課題図書も楽しそうな本がたくさんです。

学校の図書室にもそろっておりますが、小学生の課題図書は大人が読んでも結構いいものですよ。

もう書店にも並んでいます。ご家庭でもお子さんと、本の中身について会話ができるなんて素敵ですよね。

特別非常勤講師の授業

 理科の、探究学習の進め方について特別非常勤講師の吉岡先生にご指導いただきました。

 この授業をきっかけに、小さな不思議を見つける力をつけ、気づいた不思議を探求する楽しさを感じ取ってくれることを期待しています。

全力走

本日6月24日(木)は陸上日本選手権

男子100m決勝が行われ、日本新記録の更新に注目が集まりますが、

本校でも子どもたちが、自己新記録をめざし全力で走っています。

地域の伝統野菜について学ぼう

久之浜第二小学校では、全校生で地域の伝統作物、じゅうねん(エゴマ)について学習をしています。

先月蒔いた種が成長し、畑に植える苗ができました。

今回は、苗の定植を体験させていただきました。

大久地区の「じゅうねん保存会」の皆様のご指導で、約6アールほどの畑に苗を植えましたが、初めて体験する1年生もすぐに慣れて、40分ほどで作業が終了しました。

収穫、加工まで教えていただきながら、栽培を通して様々なことを学んでいきます。

この活動に当たっては、久之浜公民館、いわき市生涯学習課のご協力をいただいております。

防犯教室

スクールサポーター、いわき中央警察署久之浜駐在所のご協力を得て、本年度の防犯教室を実施しました。

私たち教職員は、危機対応時のスタッフの配置について助言をいただいました。

子どもたちは、不審者から身を守るための心構え、そして万が一危ない目にあってしまった時の対処法について、具体的にご指導いただきました。