出来事
6年生、こころの劇場「ふたりのロッテ」の観劇で感激です。
本日午後、6年生はアリオスで開かれた劇団四季によるファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を観てきました。双子の少女が家族愛を大切にするお話に、こころを打たれたことでしょう。帰校が遅い時間になりましたが、保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。
※こころの劇場「ふたりのロッテ」の詳細は、「こころの劇場」で検索すると出てきます。
木々の葉の色合いが・・・
木々の葉の色合いが、夏のそれより淡く感じます。今朝のサザンクロスロードの様子です。朝晩の冷え込みが、最近は涼しく感じますね。
班長の6年生は、先週末の修学旅行の疲れもなく、どの班もしっかりと下級生を連れてきてくれています。とても頼もしいです。
西門のサクラの木の葉も、少しずつ色づき始めました。木々の葉の色合いが、秋の訪れを感じさせます。
6年生、思い出に残る修学旅行でした!
6年生は、先週末に東京方面への修学旅行を無事に終えましたのでご報告いたします。国会議事堂、花やしき、浅草寺・仲見世・雷門等を巡り、見学や班別での行動、買い物等を楽しみました。
心配な天気でしたが、関東に近づくにつれ雨が降り出しました。小雨でしたが、降ったり止んだりを繰り返し、仲見世での買い物時は雨が止んでいました。
各見学場所毎にまとめたのでご覧ください。
↓【国会議事堂】
国会議事堂では、主に衆議院(国会議事堂の建物向かっ左側)を見学しました。衆議院議場をはじめ、皇族の控え室や建物の真ん中にある吹き抜けの入り口を上から見ました。議事堂内廊下の各箇所には、ホースをさす口が設置されていて、真空の力をつかった掃除機でいつもきれいに清掃してことなどの説明を聞きました。ちょうど自民党総裁選の日でしたが、見学することができてよかったです。
4
↓【花やしき】
小雨でしたが、そんなことはお構いなし。子どもたちは班別で自由に行動をしました。班で話し合って、仲良く行動することも大切な経験の1つです。ここ「花やしき」が子どもたちは1番の楽しみだったようで、いろいろな乗り物に乗ったりお化け屋敷に入ったりと、時間の中で目一杯楽しみました。
↓【浅草寺・仲見世・雷門】
浅草寺は、聖徳太子の開基と言われています。江戸時代にはたくさんの参拝客で賑わい、徳川家康が参道上に出店営業の許可を出したのが仲見世の始まりとされています。今では250m参道に87店もの店舗が連なっています。子どもたちはその歴史を感じ、班ごとに自由に買い物を楽しみました。
3年生の見学学習(消防署・スーパーマーケット)
3年生、午前中は小名浜消防署に見学に行きました。
消防署内、消防車内、色々と見学しました。みんな真剣な表情で、メモをとりながら説明を聞いています。
防火服も着用させてもらいました。格好良い!
お昼ご飯は三崎公園で。お天気も持ちました!
午後はマルト君が塚店へ。普段は見られない、スーパーマーケットの裏側を見学できました。色々な質問をして、とても勉強になりました。
1年生見学学習(アクアマリンふくしま)
1年生は、アクアマリンふくしまに見学学習へ出かけました。
マリンシアターで色々な説明を聞き、いざ、出発!
魚釣り体験に挑戦しました。また、水槽に魚を搬入するバケツの模型を、実際に運んでみました。
おいしいお弁当を食べて、元気に帰校しました。
修学旅行隊、無事に出発
6年生の修学旅行隊、無事に出発しました。
7時頃に、高速道路に入ったとの連絡がありました。たくさんの思い出をつくってほしいですね。
ホタテ ヲ オタベ
ジャジャーン!
今日の給食です。献立を見てのとおり、「ホタテシュウマイ」が出ました。今日の献立は、生産者応援の献立で、青森県産のホタテを使用しています。ホタテまるごと1つ入った、贅沢なシュウマイです。
5年生の給食準備の時におじゃましたので、その様子をお知らせします。ちなみに5年生に、ホタテのことを質問しました。
ホタテが苦手・・・11人
ホタテが好き・・・20人
せっかくのホタテです。タイトル「ホタテ ヲ オタベ」ということで、ぜひ食べてね!という思いを込めました。
↓【5年1組】
1・3年、2校時目の様子です。
1年生は体育館で「みなみ小フェスティバル」の練習、3年生は図画工作科で絵画制作に取り組んでいました。
↓【1年1組】
↓【3年1組】
” 置き傘 ” のススメ
昨日のことです。
児童の下校後、突然、激しい雨が降り出しました。強い雨です。あっという間に、校庭に水が溜まってしまいました。子どもたちの下校時に重ならなくてよかったと思いました。
校舎屋根からの雨樋からは、勢いよく水が噴き出し、雨の激しさを表しています。
下校するときに激し雨・・・なんてことも今後考えられます。そこで、教室の自分のロッカーに、折りたたみでもよいので傘を置いておくとよいです。急な雨にも、子どもたちが対応できるよう ” 置き傘 ” をおすすめいたします。
(※本校には、貸し出し用の黄色傘もありますが本数に限りがあります。)
2・4年生・みなみ学級の様子です。
2・4年、みなみ学級さんの学習の様子をお知らせします。
↓【2年1組】
4校時目に図画工作科「まどからこんにちは」の学習をしていました。まどを開けると・・・楽しい世界が広がる作品を作っていました。
↓【2年2組】
2校時目に、道徳科の研究授業(先生方で授業を参観する研修会)を行いました。知らないおばさんの足を踏んでしまい、怖くて謝れずにいる主人公。自分だったら正直に謝れるかな? 子どもたちは自分だったらと考えを話し合っていました。
↓【4年1組】
4校時目に、図画工作科「まぼろしの花(絵)」の学習をしていました。まぼろしの花? それは現実にない花です。さて、どんな花になるのでしょう?
↓【みなみ学級】
4校時目は、タブレットを使って、数を数えたりプログラミングに挑戦したりしていました。
大休憩の校庭、 5・6年生は?
今日の大休憩の空です。急に涼しくなってきました。WBGTは20度と、熱中症の心配が少なくなり学校としてはほっとします。今日も子どもたちが校庭で遊んでいます。
学年毎にまとまって遊んでいるようです。
まずは1年生。カマキリの絵をかくそうで、カマキリ探しをしていました。見つけては帽子で採ろうとしますが、カマキリとの戦いに苦戦していました。
2年生は、「カナヘビ(カナチョロ)」探しです。子どもたちに人気のカナヘビです。草むらを中心に、集まって探していました。大小2匹のカナヘビを捕獲しました。後で逃がしてあげてね。(※カナヘビの写真あります。苦手な方はご注意ください。)
3年生は、鉄棒の練習です。友だちと集まって、鉄棒で遊んでいました。3年生には、鉄棒の人気があります。よく遊んでいるのを見かけますね。鉄棒から手を離して落下しないよう、声をかけました。
4年生は、ドッジボールです。4年生は、いつもドッジボールをしていますね。あれれ、よく見ると、3年生も混ざっています。中学年同士で仲がよいですね。
ところで5・6年生の姿が見えませんね。どうして校庭に姿がないのか?担任の先生に聞いてみました。5年生はダンスの練習、6年生は歌の練習をしていたそうです。5・6年生は忙しいので、時間を有効に使うところはさすがですね。
2・4・5年生、見学学習から無事に帰校しました。
↓【2年生】
2年生は、「平南部学校給食共同調理場」と「いわき市立図書館」を見学してきました。
「平南部学校給食共同調理場」では、火を使わないで水蒸気で調理していることを知りました。ボーラー室や食材の搬入口、給食の搬出口を見学しました。調理の様子を、2階から見せてもらいました。小中学校の3300食分を作っているそうです。
お昼は、「いわき公園」で食べました。
「いわき市立図書館」では、司書さんの働く様子を見たり、実際に本を選んで1人1冊ずつ借りてきたりきました。美術館で開催されていることにちなんで、荒井良二さんの絵本を読み聞かせしていただきました。
↓【4年生】
4年生は、「泉浄水場」と「南部清掃センター」を見学してきました。
「泉浄水場」では、水をきれいする仕組みを学習しました。ろ過池では下から空気を出して、上にあがってきた不純物を取り除く様子を実際に見ました。
「南部清掃センター」では、ゴミピットの迫力満点の大きなクレーンを使って、集めたごみを燃えやすくするためにかき混ぜる様子を見学しました。
お昼は、小名浜の「三崎公園」で食べました。アスレチック遊具で元気いっぱい遊んできました。
↓【5年生】
5年生は、「日産いわき工場」と「いわき大王製紙」を見学してきました。
「日産いわき工場」では、エンジンは関連工場から供給される約1500点もの部品からできていること、ロボットと人との協働で組み立てられていることを知りました。体験コーナーで、ボルト止めや部品の組み立て体験をしました。
お昼は、「大畑貝塚公園」で食べました。広い原っぱで、鬼ごっこもしました。の
「いわき大王製紙」は、古紙から紙を作るリサイクル工場だそうです。初めに工業の紹介動画を見たあとに、段ボールや新聞紙のもとができていく工程を見学しました。紙の大きなロール一巻きで約100kmあるそうで、24時間体制で工場が稼働していることに驚きました。
1・3・6年生、お弁当は格別です。
本日見学学習を実施しない、1・3・6年生は、学校でお留守番です。通常の授業を行い、お昼はお弁当です。たまにしか食べられないお弁当は、これまた格別のごちそうです。1・3・6年生は、どんな様子で食べているのでしょうか? ちょっと覗いてみました。
↓【1年1組】
↓【3年1組】
↓【6年1組】
2・4・5年生は見学学習へ出発です。
3連休は雨模様でしたが、連休開けの今日は天気に恵まれました。☀
今日は、2・4・5年生の見学学習が実施されます。(他の学年は後日実施です。)
まずは、先頭を切って4年生が出発しました。続いて5年生、2年生の順に出発です。見学の様子は、帰校してからお知らせいたします。
↓【2年生】
↓【4年生】
↓【5年生】
これは何でしょう?
「おやおや、これは何でしょう?(赤丸部分)」 (正解は、下です。)
正解は「スズメバチの巣」ではなく「スズメバチの巣のダミー」です。
本校校庭の指揮台脇にあるこの木、コナラの木(写真青丸)なのですが、樹液を吸いにスズメバチが集まってくるので大変困っていました。子どもたちが近づかないよう「スズメバチ注意」の警告を貼ったり、「ハチよけ」をぶら下げたりとこれまでにいろいろな対策を講じてきましたが、なかなか効果が得られませんでした。「ハチトラップ」も考えましたが、時期によってはかえって働きバチを集めてしまうので、危険です。
そこで、その対策を考えました。調べてもみました。よいものが見つかりました。それがこの「スズメバチの巣のダミー」を吊り下げることです。スズメバチは、他のハチの巣があるところには近づかない習性があるようです。夏の前から下げているのですが、効果抜群です。おかげでハチが現れなくなりました。紫外線や風雨で巣の表面の色が薄くなったので、先日用務員さんにお願いをして再塗装してもらいました。それっぽく見えますね!
スズメバチ対策に、こんな方法もあるんですね。
2年生・みなみ学級、1校時目の様子です。
2年生は国語科、みなみ学級は学級指導の時間でした。
2年1組・2組ともに、教材文「どうぶつ園のじゅういさん」の学習でした。動物園の獣医さんの仕事について書かれている説明文です。あ、そう言えば2年生は11月にアクアマリンふくしまの獣医さんをお招きして、「水族館の獣医さん」の講話を予定しています。動物園に関連して、発展的な学習になるとよいですね。
みなみ学級さんは、来週予定されている6年生の修学旅行や、2・4・5年生の見学学習について行き先や持ち物、決まり事について確認していました。6年生は東京方面へ、2~5年生は市内各所と行き先もバラバラです。よく話を聞いて、安全に見学学習に行ってきてくださいね。
↓【2年1組】
↓【2年2組】
↓【みなみ学級】
地域の方に見守られ・・・
「秋の全国交通安全運動」が、明日 9/21(土)~ 9/30(月)までの10日間実施されます。その一環として、今朝は「いわき中央地区交通安全協会中央台支部」から、3人の方が交通安全指導に参加してくださいました。子どもたちは、いつもよりも元気にあいさつを交わしていました。
明日から三連休です。本校の学区は住宅地内ということもあり、信号のない交差点が多数存在します。路線バスが通る広い幹線道路もあります。子どもたちには、これまでも繰り返し指導してきましたが、特に交差点での横断の際には、左右をよく見て注意を払うようお願いしたいです。
今朝は、3丁目の登校の様子を見にいきました。
4・5・6先生、3校時目の様子です。
今日の大休憩は雨のために、子どもたちは校舎内で過ごしていました。いつもなら、校庭で思いっきり遊ぶところですが。
そんな大休憩の後の3校時目です。4年1組は体育科、5年1組は社会科、6年1組は学級指導の学習をしていました。
↓【4年1組】
体育館を広く使って、ベースボール型ゲームを学ぶためにキャッチボールの練習をしていました。柔らかいボールを投げる、手で受けることを繰り返します。意外にも女子が上手です。正確にボールをキャッチしていましたよ。
↓【5年1組】
日本の工業の特色について学習していました。子どもたちは、グラフや表などの資料から気づいたことを出し合い、工業生産の特色についてまとめていました。
↓【6年1組】
来週の修学旅行に向けて、「しおり」をもとに、持ち物と行程、注意事項などについて確認していました。当日の集合時刻が、いつもより早いので、起きられるか心配する児童がいました。今週末に「しおり」を持ち帰りますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
雨ニモ負ケズ・・・
今朝は、2丁目の登校の様子を見にいきました。今日はあいにくの雨。安全第一に登校ができていました。
今日のみなみっ子です。
1年生は紙コップを使って、何か作成しています。
2年生は、カッターの使い方を学んで、作品作りに挑戦していました。
カッターガードを組み立てて、けがの無いように工夫してます。
音楽室から、とても元気な歌声が聞こえてくると思ったら、3年生でした。「ドレミの歌」を元気に歌っています。その後は、一人一人、リコーダーの発表をしていました。
6年生は、みなみ小フェスティバルの練習。台本の読み合わせです。
みんな大好き、しょうゆラーメン!
今日の給食は、「しょうゆラーメン」でした。餃子も付いています。ちょっと見づらいですが、スープの中には、福島県産の豚肉も入っていました。
ラーメンは高カロリーと言われますが、給食のラーメンはちがいます。これで570kcalって、すごいですよね。
ギンナンの香りに包まれて・・・
今朝は、1丁目の登校の様子を見にいきました。前にもお知らせしましたが、歩道の沿って植えられたイチョウ並木。見事にギンナンがなっています。独特な香りに包まれて、子どもたちは元気に登校です。私は、この ”ギンナンの香り” が大の苦手です。少し息を止めながら・・・歩くようにしています。
地面にも、たくさんギンナンが落ちていました。ギンナンをじっと見つめると、別のものに見えてきました。
昨夜見た、十五夜「お月様」です。ギンナン=満月!そんなことを考えていたら、子どもたちはみんな登校してしまい、1人になっていました。
( ↑ 昨夜のお月様)
みなみ学級、プログラミング学習をしました。
今日はICTサポーターの先生の来校日です。みなみ学級の4校時目は、ICTサポーターの先生に入っていただき、プログラミングに挑戦しました。
プログラミングソフトのスクラッチを使って、ポケットモンスターに出てくる「モンスターを捕まえるゲーム」を作ります。ICTサポーターの先生からの丁寧な説明をよく見たり聞いたりして、自分のタブレットにプログラミングしていきます。2年生も支援を受けながら、無事に完成することができました(頑張りましたね)。
5年生は、交流学習のため外国語科の学習に参加していました。
(本日は十五夜!)4年生、2校時目の様子です。
今日は、「十五夜」ですね。以前は9/15が十五夜と決まっていましたが、現在は毎年変わるそうで、今年は9/17の本日が「十五夜」です。でも、満月は明日と言うから、なんか変な感じですね。でも、今日はきれいなお月様が見られそうな天気です。
さて・・・、2校時目に4年1組を訪問してみると、外国語科の学習をしていました。文房具の持ち主を探すゲームをしていました。ゲームを繰り返し行うことで、子どもたちが英語を覚えられるようにしています。
「Do you have a pencil?」
「Yes,I do.」 「Here you are.」
こんな会話が聞こえてきました。
それから、今日から4年1組では、本校の卒業生でもある宮城教育大学1年の学生が、インターンシップ実習を開始しました。子どもたちの先輩にあたりますね。将来は教員を目指しているそうで、教育現場の見学を通し教員の仕事を学びます。来週の火曜日までの1週間が、実習期間になります。4年1組を中心に、全部の教室を見学しますので、どうぞよろしくお願いします。
宿泊活動(2日目・午後)
最後の活動になります。フォトオリエンテーリング。
配られた写真と同じ場所を、班ごとに探します。場所は数カ所あるので、団結力が大切になります.決められた時間内で、頑張っていました。
宿泊活動(2日目・午前)
班ごとに、お昼のカレーライス作りに挑戦です。
米を洗って、かまどの火加減に気をつけながらご飯を炊きます。同時にカレー作りも行います。具材を洗って切り、炒めて煮込みます。
どの班も、一人一人が任された作業を行い、自分たちで作ったカレーの味に満足していました。仲間と協力する素晴らしさを感じたことでしょう。
宿泊活動(2日目・朝食)
朝、みんなきちんと起きて、準備ができました。
おいしい朝ご飯をいただきました。
宿泊活動(1日目・夕食~キャンプファイア)
たくさん身体を動かした後の夕食は、とてもおいしいですね。
ポテトが人気で、おかわりする児童が続出でした。
キャンプファイア。神聖な火の神から火をもらって点火。
火を囲んで、ゲームやダンスで大いに盛り上がる、楽しい思い出になりました。
今日も元気なみなみっ子
1年生は、算数にがんばって取り組んでいます。
2年生 算数・国語、集中して取り組んでいます。
3年生は図工です。クレヨンで描いた線に絵の具を重ねると、絵の具がはじかれて、おもしろい効果が生まれます。
4年生は書写です。とても姿勢が良いですね。
ブックロードには、夏休みの自由研究が掲示されています。みんな力作ですね。
宿泊活動(2日目)
宿泊活動、2日目、参加した児童全員元気に活動しています。(後ほど、様子はアップします。)
(写真は、昨日到着したときの集合写真です)
宿泊活動(1日目・午後)ボディボード
おなかがいっぱいになった後は、海での活動です。
ライフジャケット等の注意点を聞きます。
さて、いよいよ、ボディボード体験です!
宿泊活動(1日目・午後)
午前中の活動を終え、昼食の時間です。バイキング形式になっています。
みんなで食べるとおいしいですね。
今日のみなみっ子
1年生は、算数の学習に取り組んでいます。
2年1組は道徳。自分の考えを発表しています。
2年2組は音楽。手のたたき方を工夫してリズムにのっています。
3年生は書写。お手本を指でなぞったり、良い姿勢で書いたりしています。
4年生は、社会科の授業で、校地内にある「いわき市防災備蓄倉庫」を調べました。
6年生は、みなみ小フェスティバルに向けて、オーディションを行っていました。
宿泊活動(1日目)
無事に入所し、入所の注意点の説明を聞きます。
午前の活動はニュースポーツです。WBGT27.6度、晴天。風が心地よい中、ペタンク・モルック・ゴルフを楽しみます。
宿泊活動へ出発!
素晴らしい晴天の下、5年生は宿泊活動へ出発しました。
たくさん思い出を作ってほしいですね。
1・3・6年・みなみ学級、2校時目の様子です。
↓【1年1組】
1年生は、体育館で体育科の学習をしていました。跳んだり走ったり投げたりと、いろいろな動きに挑戦していました。体育館内も暑いので、WBGTを測定しながらこまめな水分補給を心がけ、安全に学習していました。
↓【3年1組】
外国語活動の学習をしていました。ALTと教頭先生の息の合った授業です。子どもたちは、タブレットを使ってパフェを作り、盛り付けたフルーツを英語で説明したり、アルファベットのゲームをしたりしていました。
↓【6年1組】
算数科「拡大図と縮図」の学習をしていました。大きすぎて直接長さが測れないときには、縮図をつかっておおよその長さを調べることができます。今日は、縮図から長さを求めていました。縮図をうまく利用すると、便利ですね。
↓【みなみ学級】
来月開催される、「みなみ小フェスティバル」のスローガンを考えていました。学級で一つにまとめなくてはいけません。どんなスローガンに決まったのかな?
4年1組、5校時目の様子です。
専科の先生による、理科「星座の見つけ方」の学習をしていました。まず、星座がどの方向に見られるかを調べなくてはいけません。そこで星座早見盤の登場です! 星座早見盤の9/10(今日)の表示を、午後8時に合わせます。みんなで星座早見盤をのぞき込むと・・・、ちょうど真上に「夏の大三角」が見られるね! こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブを結んでできる大きな三角形。それからこぐま座は・・・。みんなで確認していました。
大休憩の様子です。
今日の大休憩は、風はありますが気温29.3度と暑いです。でも、暑さ指数は26度とそれほど高くはありません。
見事な蒼空で、秋の済んだ空気が感じられます。校庭全体を撮ってみましたが、子どもたちが小さすぎて何をやっているのかよくわかりませんね。そこで、近くに寄って子どもたちの様子を納めてみました。どうぞご覧ください。
(14枚目の写真に、バッタとカナヘビが登場します。苦手な方はお気をつけください。)
2年1組、読み聞かせをしました。
今日は、学校司書の先生が来校する日です。朝の時間をつかって、2年1組で「読み聞かせ会」を実施しました。司書の先生が2年1組教室へ来てくれました。今日読んでいただいた本は、「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」という絵本です。先日もみなみ学級さんの子どもたちが聞いた本です。これがなかなか面白い絵[本で、子どもたちには人気のようです。2年1組の子どもたちは。笑いながら聞いていました。
読み聞かせ会は、今後も他のクラスで順次行っていきます。
「親子活動」を実施しました。<4~6学年編>
本日土曜日に、学年毎に「親子活動」を実施しました。PTAの各学年委員の保護者の方々が、企画・運営をしてくださり、全学年無事に開催することができました。これまでの打合せや本日の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、たくさんの保護者の皆様に、ご来校いただきました。子どもたちと学校で過ごした時間は、子どもたちにとって、よき思い出となったことでしょう。ご参加いただき、ありがとうございました。
それでは、各学年の様子をご紹介いたします。(1~3学年は、<1~3学年編>をご覧ください。)
↓【第4学年】
↓【第5学年】
↓【第6学年】
「親子活動」を実施しました。<1~3学年編>
本日土曜日に、学年毎に「親子活動」を実施しました。PTAの各学年委員の保護者の方々が、企画・運営をしてくださり、全学年無事に開催することができました。これまでの打合せや本日の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、たくさんの保護者の皆様に、ご来校いただきました。子どもたちと学校で過ごした時間は、子どもたちにとって、よき思い出となったことでしょう。ご参加いただき、ありがとうございました。
それでは、各学年の様子をご紹介いたします。
↓【第1学年】
↓【第2学年】
↓【第3学年】
5年生が植えた苗、順調に育っています。Part.4
今日9月7日は、二十四節気の一つ「白露(はくろ)」といって、秋の気配が感じられる頃とされています。5年生が育てている稲の成長を見ると、秋の気配が感じられます。
8月8日に、本題のPart.3(←クリックすると記事にジャンプします。)では、花が咲いたことをお知らせしましたが、今日はしっかりとお米が育っていることを確認しました。順調に育っていますね。
さて、今日は土曜日ですが本校は登校日です。本日予定されている「親子活動」の様子は、この後にお知らせする予定です。
2年生&みなみ学級、5校時目の様子です。
朝晩は、少し寒いぐらいになってきましたが、日中は暑いですね。12時現在のWBGT(暑さ指数)は「29度」。29度は厳重警戒にあたります。まだまだWBGTの高い日が続きそうなので、子どもたちの運動等は注意が必要です。
さて、給食(今日はなんと!、給食に「いわきサンシャインなし※1」がでました。1/4カットのなし、みんなでおいしくいただきました)後の5校時目の授業をお知らせします。2年生と、みなみ学級さんを訪問しました。
※1「いわきサンシャインなし」は、赤井・平窪・小川地区で栽培されているそうです。
↓【2年1組】
生活科の学習でした。学級花壇で育った大きなヒマワリの種取をしていました。たくさん採れたようです。来年もまた、その種から大きなヒマワリが育ちそうですね。
↓【2年2組】
学級活動の時間でした。学級の係毎に集まって、学級のみんなに呼びかけるお知らせ(ポスター)を作っていました。係の活動がよりいっそう活性化するとよいですね。
↓【みなみ学級】
4年生2名による音楽科の学習でした。鍵盤ハーモニカで校歌の練習です。担任の先生も一緒に合わせ、3人で何度も演奏をしていました。鼓笛の演奏が楽しみです。
「交通教室」を実施しました。
2校時目に、全学年で「交通教室」を実施しました。本校は住宅街に立地しており、周辺にはバスが通るような幹線道路の交差点や信号機のない交差点がたくさんあります。交差点の横断がとても心配で、学校でもこれまでに継続的に指導してきました。
そこで今日のテーマは、「交差点の横断」です。1~3年生は、初めに教室で交通安全に関する動画を視聴し、その後近くの交差点へ移動し、実際に後段歩道の渡り方を実技を通し学習しました。4~6年生は、幹線道路の交差点まで移動し、実技を通して横断歩道の渡り方を確認しました。特にボールを蹴ったりついたりなど、遊びながらの横断が厳禁です。今後も、道路歩道を渡るときは信号を守り、自分で左右を確認し、安全に渡るようにしましょう。
↓【1年1組】
↓【2年1組】
↓【2年2組】
↓【3年1組】
↓【4年1組】
↓【5年1組】
↓【6年1組】
5年生、5校時目の様子です。
5年生は、来週に「宿泊学習」が予定されています。その中で、「野外炊飯」に挑戦します。グループの友だちと狭量力して、自分たちでご飯を炊き、カレー作りを行います。失敗しないためにも、作り方をしっかり覚え、仲間と協力することが大切です。とてもよい経験になります。
そこで5校時目に、野外炊飯で行う「ご飯の炊き方」と「カレーの作り方」を確認しました。お米をといたり、野菜を切ったり、かまどの火の加減を調節したり・・・やることは多岐に渡ります。野菜によって切り方もちがいます。一つ一つ担任先生の丁寧な説明を聞いて、グループで確認しました。本番では、上手においしくつくってくださいね。
4年生の図工は・・・作品だけですみません。
4年生は、2・3校時の図画工作科で「造形遊び」を行いました。お母さんお父さん・お爺ちゃんお婆ちゃんの世代には、「造形遊び」という題材はなかったかと思います。今の図画工作科の学習には、身近な場所や空間の特長をつかみ、そこに思いのままの発想や構想を繰り返し、技能を働かせながらものづくりをする「造形遊び」があります。今回は、教室や廊下の窓を対象の場所に選び、思いのままカラーセロハンで装飾してみました。
※誠に残念ではございますが、制作の様子は撮影できませんでしたので、作品だけになってしまいました。お子さんに、どれを作ったのかその様子を聞いてみてください。
みなみ学級、読み聞かせ会をしました。
給食後の時間に、みなみ学級の児童は図書館へ移動して、学校司書の先生の読み聞かせを聞きました。今日読んで頂く本は、「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」という絵本です。ひいおじいちゃんのそのひいおじいちゃんの・・・とたどっていくと、だんだんと時代が古くなり原始時代のおじいちゃんにたどり着きます。そのひいおじいちゃんのじいおじいちゃんの・・・とずっとたどっていくと、さあ、最後はどうなっちゃうのかな? 子どもたちは、その興味深い内容に、集中して聞いていました。
ちょうど学校司書の先生が、絵本を読み終えた頃、1年生が、図書室へ本を借りにやってきました。正しくは。本を返して新しい本を借りたようです。
「学校訪問」がありました。
今日の午前中は、いわき市教育委員会の職員が来校する「学校訪問」がありました。その中で、2年1組、3年1組、6年1組の授業の様子も参観しました。授業の様子から、本校の子どもたちは落ち着いた態度が学習しているとの感想がありました。この調子でしっかり学び、しっかり遊び、そして集団の中で自分のよさを伸ばして欲しいです。
今日は、学校訪問で参観があった、2年1組、3年1組、6年1組の2校時目の授業の様子をお届けいたします。
↓【2年1組】
図画工作科の「音づくりフレンズ」の学習でした。叩く、振る、弾く、こするなどいろいろな音の出し方を試しながら、自分の音のイメージに合った楽器づくりをしていました。
↓【3年1組】
算数科の「あまりのあるわり算」の学習でした。「23個のケーキを4個ずつ箱に入れいきます。全部入れるには箱はいくつ必要?」という問題です。何とか解決しようと、いろいろな方法を駆使して挑戦していました。
↓【6年1組】
学級活動の学習でした。1学期の自分を振り返り、2学期の目標を設定します。1学期を振り返って学級で話し合う中で、子どもたちは友だちの意見を聞き、自分が努力した良さや達成感に気づくことができました。2学期のなりたい自分をイメージして目標を考えていました。
「2学期の目標」作文発表~全校集会~
今日の大休憩に、体育館で「全校集会」を実施しました。
校長講話では、昨日は「防災の日」だったことを聞きました。今から約100年前(1923年)9月1日に、東京を中心とする「関東大震災」という大きな地震が突然起きました。関東大震災」では、約10万5千人の人が亡くなったそうで、東日本大震災の約2万3000人と比べると、亡くなった人の多さに驚きますね。「防災の日」は、その「関東大震災」の被害を忘れないよう、そして日頃から災害の備えを意識するよう制定されたそうです。
校長講話の後は、1・3・5年生代表児童による作文発表を行いました。「2学期の目標」と題して、2学期に頑張ることをそれぞれが発表しました。
1年生児童は、「難しい漢字でも正しく書けるようになりたい」と「友だちに強く言いすぎず仲良く過ごしたい」の2つを目標として発表しました。
3年生児童は、「南小フェスティバルを頑張ること」と「苦手な持久走記録会の順位を昨年より上回ること」と「なかなか覚えられない英語(外国語活動の学習)を、先生の話をよく聞いて覚えたい」の、3つを目標として発表しました。
5年生児童は、「算数の文章題を間違えないよう注意して読むこと」と「話をしっかり聞くこと」と「5段以上の跳び箱を跳びたい」の、3つを目標として発表しました。
他の皆さんも、それぞれが決めた目標に向かって、2学期をよりよく過ごしてほしいです。
1年生、「鍵盤ハーモニカ講習会」を実施しました。
1年生は2校時目の音楽科の学習で、「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。外部から音楽教室等でご活躍されている専門の先生を講師としてお招きし、鍵盤ハーモニカの入門期である1年生の子どもたちへご指導をいただきました。
初めは準備の仕方から吹くときの手の位置、そしてみんなで合わせた簡単な合奏や音階の指の運びなどを教わりました。子どもたちの上手な演奏に、講師の先生は「上手!」とほめてくださいました。本日はご指導をいただき、大変ありがとうございました。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)