できごと

カテゴリ:今日の出来事

休み明け

休み明けでも、子どもたちは元気に外で遊んでいます。欠席がないのがなによりです。明日から5、6年生は、宿泊学習です

児童集会

今日の3・4校時目は「児童集会」でした。
5・6年生が考えたゲームを全校生で楽しみました。
校舎内ビンゴゲームや、ペットボトルボウリング、何が飛んだかなゲームなど
子どもたちの発想で企画しました。
掃除の縦割り班ごとにチームになって各箇所を回りながらゲームを楽しみました。

図書委員会発表

お昼休みの「わくわくタイム」では、
図書委員会の発表がありました。
今日は、以前から練習していた「月はどんな味」といお話の発表です。
黒板を使いながら、ペープサートで場面を作り、
お話を読んでいきます。
見ている、全校生もなんだかにこやかに聞いていました。
月が動くのをどう表していくかで苦労していたようです。
とっても楽しい発表でした。

食に関する指導


今日の5・6校時目は「食に関する指導」ということで
三和学校給食共同調理場から栄養士の阿部先生においでいただきました。
給食の様子を見ていただいたり、5校時目と6校時目は栄養について教えていただきました。
1・2年生は、給食の残菜の様子を写真で見せてもらいながら
残さずに食べることの大切さを学んでいました。

バランスのよい食事が子どもたちの体をつくり
健康な生き方の土台となります。
小さな頃の食生活が、実は大人になっても影響しています。
是非、ご家庭でも食について考えてみていただきたいと思います。

昆虫採集と標本づくり

1~3年生で、今日は蝶の採集と標本づくりを行いました。
講師の遠藤さんをお呼びしました。
まずは、校地内で蝶を捕まえることから始めました。
子どもたちは嬉々として、虫取りあみをもって走り回っていました。
小さな蝶もふくめて10種類くらいを集めることができたようです。
その後、理科室で標本づくりを行いました。
鱗粉転写も教えてもらい、やってみました。
どの子も初めての経験でしたが、楽しみながらできました。

内郷、好間・三和方部音楽祭

内郷、好間・三和方部の音楽祭が午前中にありました。
本校からは3・4年生の12名が参加しました。
6月から練習を積み重ねてきた成果を発揮するときです。

演目は「八木節」です。
もう、昨日から子どもたちはドキドキしていたようで
かなりの緊張感を持っていました。
「失敗したらどうしよう」「うまくできるかなぁ」そんな思いが先にあったようです。
でも、自分たちの出番が近づいてくると
どんどん気合いが入ってきたようで、目つきが変わりました。

演奏はとてもすばらしかったです。
多くの先生方から、お褒めの言葉をいただきました。
子どもたちも自分たちの演奏に満足していました。

こういうプレッシャーの中に立つ経験も必要なことなのですね。
様々なチャレンジの中で子どもたちはまた一歩大人になったようです。


宿泊学習事前交流会

5・6校時目に好間三小と合同で行う「宿泊学習」の事前交流会を行いました。
今日は、四小を会場にして、第1回目の交流会です。
まずは、それぞれの班ごとに自己紹介し、しおりをもとに日程の確認をしました。
その後は、役割分担やバスの座席を決めたり
会津若松市内のどこを見学場所にするかの相談をしました。

今日が初めての交流会でしたが、来週にもう1回交流会を行い
宿泊学習の準備を進めていきます。

第2回避難訓練

第2回の避難訓練を行いました。
今回は、掃除の時間に地震が発生し、校内から出火したという想定です。
子どもたちに予告をせず、
掃除の時間ということで、学級から離れての避難訓練でした。

まずは、地震の放送があると、すぐに机の下や安全な場所を見つけて身をかくしました。
体育館にいた子は、中央に集まっていました。

その後、校庭に避難しました。
校舎内から出火の設定でしたので、第3次避難ということで
大利公民館へ移動しました。(実際には途中で戻りました)

校庭に戻り、消防署の方から消火器の使い方を教えていただきました。
今回は4年生以上がその操作を行いました。

消防署の方からは、いつ起きるかわからない災害なので
本当のときのように考えながら訓練を受けていてすばらしいとお話をいただきました。

「災害は忘れた頃にやってくる」といいますが、忘れてはいけないのが本当でしょう。
想定しながら、自分の命をまもっていきたいものです。

校内水泳記録会

今日の3・4校時に校内水泳記録会を行いました。
熱い日差しの中、子どもたちは精一杯泳ぎました。
保護者の皆様からも、日差しに負けないくらいの声援があり
今まで泳ぎ切れなかった児童が泳ぐことができたりしました。
応援ありがとうございました。

記録会終了後は、着衣泳をおこないました。
衣服を着用すると、体の重みが違ったり、動きにくさを感じたりしました。
どうしたら体を浮かせることができるかも学習しました。

プールのシーズンは終わりますが、これからもまだ水の事故の可能性はあります。
命を守るために学んだことを生かしていかなければなりません。


台風が近づいています

台風11号が近づいています。
本日午後には、上陸することが予想されています。
危険な状況が予想されますので、以下の点には十分気をつけてください。

1 不要不急の外出は避ける(台風の時は室内にいるのが原則)
2 河川には近寄らない(見に行かない)
3 気象情報や防災情報をチェックする
4 すでに地盤が緩んでいるところでは早めの避難をする
 

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業を6:00から行いました。
夏休みの間、校庭に草が生い茂ったために
校庭の除草作業のみで実施しました。

もうすぐ夏休みが終わりますので、できるだけきれいにとは思ったのですが
少ない人数ではなかなか太刀打ちできませんでした。
しかし、保護者の方のご協力できれいにすることができました。
ありがとうございました。

スマートフォンゲームの使用について

位置情報を活用したスマートフォンゲームがアップロードされ
日本各地で子どもだけでなく大人にまで浸透してきています。

ニュースや新聞報道などでも「歩きスマホ」等、危険な状況が報道され、
事故に結びついている事例も見られます。
そこで、事故防止にあたって、以下の点にご注意ください。

1 事故の原因にもなる「歩きスマホ」や「自転車を運転しながらのスマホ操作」を行わないこと
2 立ち入り禁止の場所や他人の家の敷地内に無断で入らないこと
3 ゲームを理由に近づいてくる見知らぬ人と絶対に会わないこと
4 保護者は、児童のスマホ等の使用状況を把握し、適切な指導をすること

特に、夏休み中ですので各ご家庭での指導をお願いします。

練習


夏休みに入りましたが、3・4年生は学校へ。
音楽祭の練習のためです。
9:00~の練習開始前にすでに集まり
自主的に練習していました。
目標意識の高さに驚きました。



また、今日はプール指導ができました。
少し寒い天気でしたが、75%の児童が参加しました。
この夏休みに泳力をつけて、泳げるようになるといいなと思います。
小学校のうちに泳げないと将来的に難しいです。
適時性があるので、がんばらせたいです。

今日の給食

今日の給食は、「U-15ベースボールワールドカップ応援給食」です。
献立は、15(いちご)グローブパン、牛乳、野菜ミートボール2個、キャベツソテー、
鶏肉とジャガイモのスープ、応援ゼリーです。

U-15ベースボールワールドカップが7月29日(金)~8月7日(日)に行われます。
その応援ということで今日の献立となりました。
15グローブパンは、イチゴを練り込んだグローブ型のパンです。
野菜ミートボールは、野球のボールにちなんでメニューとしました。
応援ゼリーには、U-15ベースボールワールドカップを応援するメッセージが書かれています。シールになっていて持ち帰りもできるようです。


放送委員会発表

今日の「わくわくタイム」は放送委員会の担当でした。
各曜日ごとにお昼の放送の企画の説明をして、発表しました。
それぞれ、クイズ、だじゃれ、なぞなぞなど工夫を凝らした企画でした。
例を挙げながら、フロアの児童に答えてもらうなど工夫していました。

通学班会議


1学期も終わりに近づき、通学の仕方について反省する「通学班会議」を行いました。
大利、榊小屋の2つに地区に分かれ、それぞれ反省をしました。
班ごとに「並び方」「歩き方」「あいさつ」について
1学期を振り返って、反省点を出し合いました。
「あいさつ」については、もう少し大きな声で言った方がいいという反省も出されました。
6年生、5年生の通学班長は、神経を使いながら通学の世話を毎日してくれました。
リーダーとしてしっかりと役割を果たし、1学期は事故もなく終えられそうです。



さて、今日は七夕です。
昨日の授業参観では、2階と3階に七夕飾りがあったことにお気づきになったでしょうか。
子どもたちそれぞれが願い事の短冊をさげ、飾り付けをしました。
竹は、野木さんよりいただきました。ありがとうございました。
一人一人の願い事を乗せたいところですが、個人情報にもなりますので割愛します。

今日の授業


今日は、ALTの先生が来る日でした。
ALTのカイリーン先生が、3校時目と4校時目に英語を教えてくれました。
1・2年生は3校時目に数字の勉強でした。
ゲームをしながら1~15までの数字を英語で覚えました。
楽しそうに取り組んでいました。



3・4年生は、太鼓の先生である吉田聡先生をお呼びしました。
音楽祭に向けて「八木節」を練習しました。


外部の方に教えてもらうことは、楽しいようです。
これからも、たくさんの方に来ていただいて教えていただきたいと思います。

学校参観


今日は、学校参観がありました。

まずは、給食試食会から始まりました。全体で22名の参加がありました。
各教室で、子どもたちと一緒に机を並べて食べていただきました。


次に、図工室では「見守り隊」の総会を行いました。
今後も、児童の下校の際に見守りをお願いしました。


見守り隊の総会と同時に授業参観を行いました。



授業参観後は、学校懇談会、学校保健員会として「薬物乱用防止教室」を行いました。
講師には、いわき地区薬物乱用防止指導員協議会会長の小松隆様においでいただきました。
忍び寄っている薬物には絶対に手を出さない。このことを徹底していきたいです。


最後に、学級ごとに懇談会を行いました。午後の日程で慌ただしくなりましたが
たくさんの保護者の皆様と地域の皆様にお集まりいただきまして
ありがとうございました。

体力テスト

3・4校時目に全校生で体力テストを行いました。
教育事務所から小学校体育専門アドバイザーの菅野翔太先生にも来ていただきました。
はじめに外の種目を行いました。
50m走とソフトボール投げです。


その後、体育館に入り、
反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。
20mシャトルランは、時間がなくなってしまって1・2年生だけ行いました。
どの子も一生懸命に取り組んでいました。

2年生の発表


今日のわくわくタイムの時間は、2年生の発表でした。
2年生は、国語の時間に学習した「スイミー」のペープサートでした。
紙人形はも、舞台も自分たちで作成しました。
始まる前は、「どうしよう」と緊張していましたが、
いざ、始まってしまうと堂々とできました。
1年生から6年生までに見てもらい、
「おもしろかった」と感想をもらいました。
2年生も達成感のある笑顔で発表を終えました。

太鼓の指導

今日の3・4校時目に3・4年生は太鼓の指導を受けました。
講師として吉田聡先生のおいでいただき、
バチの持ち方、姿勢、腕の上げ方など
基本的なことから、リズムまで教えていただきました。
見る見るうちに子どもたちの腕が上がっていきました。

3・4年生は音楽祭で「八木節」を演奏します。
様々なところから太鼓などを借用し挑戦します。
まだまだ練習段階ですが、これから上手になっていくと思います。
一生懸命練習しています。

プール開き

プール開きを行いました。
なかなか気温が上がらず、まだまだプールには入れないようですが
プール学習の始まりです。

今日は、各学年の代表が、それぞれプール学習のめあてを発表しました。
25m泳げるようにがんばります。
5m泳げるようになるといいです
など、それぞれの目標を発表しました。
また、体育主任からは、プールに入る際の注意事項を教えてもらいました。

小学校で泳げないと、大人になっても泳げないことが多いようです。
小さいうちにしっかりと泳げるようにがんばってほしいです。

鑑賞教室

今日の3・4校時目に「鑑賞教室」を行いました。
体育館で鍵盤ハーモニカ、リコーダーの編成で
4人組の「ピアリコ」さんに演奏していただきました。
様々な鍵盤ハーモニカやリコーダーを紹介してもらいました。
子どもたちと一緒に演奏する機会もありました。
みんな楽しそうに聞いていました。
最後には、校歌を一緒に演奏しました。

激励会


22日に迫った方部陸上大会の激励会を行いました。
出場する6年生に向けて、全校生で応援しました。
6年生もこの大会に向けて春から練習を積んできました。
自己ベストをめざして、大会では頑張ってほしいと思います。
全校生の応援を胸に、羽ばたけ6年生!!

読み聞かせ

今日は、1~3年生までに「読み聞かせ」の時間でした。
給食後、おおりルームで鈴木祐子先生に2冊の本を読んでもらいました。
1冊目は、三輪一雄作「ガンバレ!まけるな!ナメクジくん」という本です。
もう1冊は、いとうひろし作「だいじょうぶ だいじょうぶ」でした。
はじめての1年生も目を輝かせて聞いていました。

オオキンケイギクの駆除


本校の花壇には、きれいな花が咲き誇っています。
しかし、その中には特定外来生物が見られました。
「オオキンケイギク」という花です。
用務員さんが気づき、調べたところこの花であることがわかりました。
いわき市でも栽培が禁止されているとのこと。
きれいな花ですが、駆除することにしました。

今日の授業


今日は、ALTの先生がいらっしゃって英語の学習をしました。
まずは、3・4年生が2校時めに行いました。
曜日を英語で何と言うかを覚え、曜日のゲームをして英語に親しみました。
知らず知らずのうちに英語に親しみ、どの子も楽しそうに活動していました。


1年生は、生活科で学校探検をしたことをまとめていました。
それぞれ学校内の各教室で調べたことを
グループごとにまとめていました。
楽しそうに活動していました。

今日の授業


今日の3校時目は、校庭で1・2年生が合同体育をしていました。
ちょうど鉄棒の学習でした。
学習カードをつかって、できそうな技に挑戦していました。
足かけ前回りや地球回りなどに挑戦していました。


玄関付近では、3年生が理科の学習です。
種をまいたホウセンカなどが芽を出しています。
今日は、その観察でした。
よく見ながら、気づいたことなどを観察カードに書き込んでいました。

全校集会


今日は、月曜日だったので全校集会を行いました。
今までは、運動会の練習だったり、移動図書だったりなかなかできませんでした。
今年度、初めての全校集会でした。

さて、今日は、「時の記念日」にちなんだお話をしました。
時間には限りがあります。
その限られた時間をどう使うかは大切なことです。
決められた時間にどうすればいいのか
見通しを持つことも大切ですね。

全校集会1.pdf

親子読書


親子での読書活動に取り組んでいます。
親子読書をすることで、子どもとのコミュニケーションが生まれます。
また、読書を通じて子どもの心がわかってきます。
メディアづけの生活からも脱し、主体的な姿勢もできてきます。
今回は、校内に掲示されていた「親子読書カード」を掲載します。


はきものをそろえる


はきものをそろえると、心がそろう
という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
長野県円福寺の住職さんの言葉のようです。
引用させていただくと

はきものを そろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない

だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう

そうすればきっと
世界中の 人の心も そろうでしょう

という内容です。
子どもたちのはきものの様子はどうでしょうか。
今日のパソコン室前のはきものの様子です。
きちんとそろえられていて、素晴らしいです。

大仏現る


3校時目に校庭に突如大仏が現れました。
6年生が社会科で書き表したものです。
大仏建立の大きさを感じることで、政権の強さを感じたでしょう。
他の学年も興味津々でした。

移動図書


今日は、いわき市図書館の移動図書の日でした。
子どもたちは、休憩時間にどの本がいいか本探しに夢中です。
先生も一緒にどの本がいいか選んでいます。
たくさんの本との出会いは、心の栄養になります。
本との出会いを大切にしてほしいと思います。

事故防止のために

すでに、新聞等でもご存じとは思いますが、
5月23日(月)に県南地方で小学5年生の交通死亡事故が発生しました。

本校でも、交通事故やその他の事故防止に向けて児童に以下のような指導をしました。

1 道路への飛び出しや駐停車中の自動車の前後の横断をしないこと
2 自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶること
3 交通ルールを守ること
4 車に乗るときはどの席でもシートベルトをすること
  (6月はシートベルト着用強化月間になります)
5 川、沼、湖などでは家の人と一緒に過ごすこと
6 火遊びをしないこと


なお、各ご家庭でも具体的な場面での指導をお願いします。

やさいをそだてよう


2年生は、プランターを使ってやさいを育てています。
きゅうり、なす、ミニトマトの3を3人で分担しています。
今日は、観察をしました。
葉の形、花の形や色、手触り、においなど
五感を使っての観察でした。
ミニトマトは、花を咲かせて、小さな実をつけていました。
大きくなるのが、楽しみな2年生でした。

運動会準備


いよいよ学区民運動会が22日(日)に迫ってきました。
今日は最後の練習を行い、その後準備に取りかかりました。
4校時目に、子どもたちの一緒に会場作成です。
低学年は石拾い、中学年はテーマの貼り付け、高学年はテントの設営など
残りの準備は、先生方で行います。

明後日の天気は心配なさそうです。
好天のもとで運動会ができることを願っています。

運動会予行


1日延びた運動会予行を行いました。
2校時目から入場行進、開会式、ラジオ体操、応援合戦と行いました。
昨日の天気とは打って変わっての好天です。
子どもたちは、すがすがしい青空のもとで元気に運動会予行に取り組みました。
途中に休憩を入れながら午前中いっぱい実施しました。
大きな声で応戦する姿もあり、
5・6年生は係の仕事もあって相当疲れたと思います。
でも、最後までしっかりとがんばることができたのは、
さすが好間四小の子どもたちだと思いました。
また一段とたくましさが増してきました。


運動会の予行は明日へ


天気がよければ、今日が運動会の予行演習でした。
しかし、雨のため実施できません。残念です。
明日の2~4校時目を使って予行演習をすることにしました。

明日は、給食がありますので、弁当はいりません。

避難訓練


5校時目に避難訓練を行いました。
1年生は入学して初めの避難訓練です。
避難経路の確認と避難の仕方の学習をしました。
初めに、学級ごとに避難の仕方などについて注意がありました。
その後、非常ベルが鳴り、保健室が出火元の避難訓練でした。
非常階段を使って校庭に避難しました。

内郷消防署から3名の方に来ていただき、避難の仕方などについてお話をいただきました。学校では、先生方がついていて対応できますが、
子どもたちの生活の75%は家庭での生活になります。
各家庭でも、防火に努めていただくとともに
学校以外で火事になった場合の避難の仕方など話し合っていただけると助かります。



今日の運動会練習は


今日も天候に恵まれ、校庭で運動会の練習を行いました。
大休憩の時間には、開閉会式の練習をしました。
大まかな流れを練習しました。
運動会の練習も来週いっぱいで終わります。
それまでは、少し大変ですが頑張らせたいと思います。

3校時目には、校庭で1~3年生が大玉ころがしの練習をしていました。
本番は保護者の方と一緒に行う種目ですが、
今日は、友達どうしでペアになって練習しました。
当日は、保護者の方のご協力をお願いいたします。

今日の運動会練習は


今日の運動会練習は、やっと校庭で行うことができました。
大休憩の時間には、応援合戦の練習です。
紅白に分かれて、5・6年生のリーダーに合わせて
掛け声の練習をしました。

3校時目は、全校リレーの練習でした。
1~2年生は、校庭の半周、3年生以上は1周です。
応援も一生懸命にやっていました。

今日の運動会練習


今日の運動会練習もあいにくの雨のため体育館で行いました。
2校時目には1・2年生がチャンスレースの練習をしました。
カードを拾って、そのカードに書かれてある所へ行き、
サッカーボールやバスケットボールでドリブルやシュートをします。
ボールを使うので、慣れない1年生は大変そうでしたが、
がんばって練習していました。

大休憩には全校生でラジオ体操第一の練習でした。
1つ1つの動きを確認しながら行いました。
各学級でまだ練習が必要なようでした。
本番に向けて練習を積み重ねていきます。

ゴールデンウィーク後半

本日まで、家庭訪問を実施しました。
各家庭で、日程を調整していただきありがとうございました。

さて、ゴールデンウィークも後半になりました。
残りの2日間をぜひ楽しんでもらえたらと思います。

地区の方から学校へ連絡がありました。
〇 自転車に乗っている時に、
  ヘルメットをかぶっていない子がいる。
とのことでした。「命を守るためのヘルメット着用」です。
各家庭でぜひ徹底して守らせてください。
よろしくお願いいたします。

今日の給食


今日の給食は、麦ごはん、牛乳
ししゃものからあげ、ねぎの油みそ、豚肉のうま煮です。

地域の郷土料理メニューになっています。
油みそは、季節ごとに入りやすい野菜などを
多めの油で炒めて甘辛く味付けした三和の家庭料理だそうです。
今日は、ねぎが入っていました。

移動図書館


今日は、移動図書館の日でした。
大休憩の時間に、子どもたちは自分で本を選んでいました。
たくさん本に親しめるといいです。

本は、心の栄養です。
良書との出会いは、人生の中で貴重なものです。
そのためにも、たくさんのほんとの出会いが必要です。

楽しかった遠足

今日は全校生で遠足でした。
郡山のスペースパークに行きました。

はじめに、プラネタリウム見学をしました。
今の季節に見られる星座や星の動き方を学びました。
次は、サイエンス教室です。
ここでは、超低温の世界ということで
液体窒素を使った実験をしました。
ゴムボールを超低温にすると、粉々に割れてしまいました。
みんなびっくりでした。
昼食をとったあとは、展示コーナーの見学です。
展示コーナーでは、宇宙飛行士の訓練体験や
月での重力体験ができました。

1日宇宙に関する学習ができて、帰りのバスの中はぐっすりだったようです。
有意義な学習ができました。