できごと

カテゴリ:報告事項

通信陸上大会で力走!

昨日、郡山市の開成山陸上競技場で行われた通信陸上大会に、

本校1年生が、1年女子100mと共通女子200mに出場しました。

昨日から夏の日差しが強くなり、気温・湿度の高い中での競技となりました。

自己ベスト更新を目指して予選に臨みましたが、予選通過はなりませんでした。

しかし、県大会の雰囲気やレベルの高さを実感できたと思います。

この経験を、秋の新人陸上大会や来年度の大会に生かしてほしいと思います。

1年女子100m予選 1コース

共通女子200m 3コース

ハンドボール部、中体連県大会に出場

 

7月22日(月)、石川町総合体育館で、

中体連ハンドボール競技の県大会が行われ、

本校のハンドボール部が出場しました。

1回戦の対戦相手は、県北地区1位の北信中学校でした。

本校ハンド部は3年生が3名と少なく、2年生主体のチームです。

相手チームの北信中は3年生主体のチームで、

体格もよく、走るスピード・投げるボールのスピードも速く、

劣勢の中での戦いとなりました。

そのような中でも、本校ハンド部にも好プレーが見られました。

また、何よりも、攻守にわたり最後まで諦めずに戦いました。

勝利することは叶いませんでしたが、3名の3年生の奮闘に、

大きな拍手を送りたいと思います。

新チームとなる1・2年生には、3年生の思いを胸に、

新人戦に向けて、力強くスタートを切ってほしいと思います。

試合前の整列

エンジンで気合いを込める

果敢に相手ゴールを狙う

全員でディフェンス

ハーフタイムで戦術を確認

相手ゴールへシュート

試合後の整列

応援の保護者にあいさつ

 

 

小川地区民生児童委員協議会・小中学校懇談会

昨日、今年度の小川地区民生児童委員協議会・小中学校懇談会が、

小川公民館で開催されました。

会では、各小中学校の夏休み期間中における指導生徒への指導事項や、

民生児童委員の方々との懇談・意見・情報交換が行われました。

その中で、小中学生とも、地域の方々が学校へ来校された時に、

しっかりあいさつができること、

町内で出会った際に顔見知りでなくとも、あいさつをしてくれることが

話題になりました。

皆さん、とても感心されていました。

民生児童委員の皆さんには、登下校の見守りをはじめ、

陰に陽に学校そして子どもたちを、温かい目で見守っていただいております。

まさに、〝地域で子どもを育てる・守る〟という意識で活動していただいています。

そのようなことに感謝できるよう、引き続き指導していきたいと思います。

ワックス塗布を実施

1学期も残すところ、今日を含めてあと3日となりました。

昨日、校舎内のワックス塗布を行いました。

本校は、木をふんだんに使用した素晴らしい校舎で、

長く、大切に使用するためにも、ワックス塗布は欠かせません。

生徒たちは、丁寧に、ワックス塗布を行っていました。

校長室のワックス塗布の様子

吹奏楽部、コンクール支部大会で金賞!

7月13日(土)、いわき文化交流館アリオスで開催された、

吹奏楽コンクールいわき支部大会の小編成の部で、

本校吹奏楽部が金賞を獲得し、県コンクールへの出場となりました。

県コンクールへの出場は、平成28年度以来、13回目の出場となります。

県コンクールは、8月3日(土)、福島市で開催されます。

当日まで、さらに練習を充実させて、

県コンクールでも、自分たちが納得のいく演奏をしてほしいと思います。

中心となって活躍した3年生

 

野球部、民報杯いわき大会に出場

7月13日(土)、時より夏の日差しが照りつける中、

本校を会場に、福島県少年野球選手権(通称民報杯)いわき大会が行われ、

本校野球部も出場しました。

1回戦の相手は、湯本一中・湯本三中の連合チームで、

初回、チャンスが訪れましたが、相手に上手くかわされ、

先取点は奪えませんでした。

2年生エースを中心に、10名全員で戦いましたが、

残念ながら、初戦突破はなりませんでした。

これで、3年生は引退となります。

少ない3年生の中、ここまでよく健闘したと思います。

試合開始前、応援の保護者へのあいさつ

試合開始前のあいさつ

力投する2年生エース

1・2塁間

三・遊間

ピンチでマウンドに集まる選手

ベンチで攻撃の指示を聞く選手

試合後のあいさつ

 

国語科、短歌の授業

2年生の国語科では、短歌の学習をしています。

短歌は、五・七・五・七・七の和歌です。

授業では、「短歌を味わう」というテーマで、

生徒たちが感じたことを、イメージ画に表しました。

本校の教育目標の1つに〝感性〟があります。

感性を磨くには、適した題材・学習になっています。

「第3回全国こども絵画ビエンナーレinかさま」で入賞

美術部の活動の一環として、「第3回全国こども絵画ビエンナーレinかさま」に

出品した生徒作品が入賞となりました。

1つは優秀賞(株式会社アートボックス賞)、もう一つは入選でした。

8月3日(土)に、笠間日動美術館で表彰式が行われます。

出品した美術部生徒の作品

優秀賞をいただいた生徒の作品

入選となった生徒の作品

 

中学生弁論大会に参加

昨日の7月2日(火)に、大野中学校で開催された

いわき北地区中学生弁論大会に、本校3年生の今野瑠那さんが参加しました。

この弁論大会は、社会を明るくする運動の一環として例年行われているもので、

今回で50回目の節目を迎えました。

今野さんの演題は「幸せへの提言」で、

自分の経験をもとに、〝幸せ〟についての考えを堂々と発表しました。

自分の経験を踏まえた内容のため、分かりやすく、説得力のある発表でした。

 

職業講話を実施

昨日の7月1日(月)の6校時に、

東洋システム株式会社の代表取締役である庄司秀樹さんを講師に招き、

キャリア教育の一環として職業講話を行いました。

東洋システムは、今年で設立30年を迎える企業で、

今では、いわき市・日本を代表する企業となっています。

講演は「未来を担う小川中学生たちへ〝夢は絶対にあきらめるな!〟夢の実現、働くこと、

学ぶこと」をテーマに、庄司さんの学生時代のお話をはじめ、

「いわきを元気にする3つのキーワード」として、

1 ものづくり、2 ひとづくり、3 まちづくりの視点から、

現在の会社を起業するに至った経緯、会社設立後の苦労や成功と会社のモットー、

今後のいわき市の未来などについて、熱く語っていただきました。

特に印象に残った言葉は、「出来ない、やれない、わからない」で、

これは会社のNGワードとなっているそうです。

また、社是の「人財」です。

会社が考える「人財」とは、責任と義務を果たして権利を主張する人と言う意味でした。

何度も強調されていたことは、誰でも、精神力とチャレンジ精神があれば、

自分の将来を大きく開くことが出来ると言うことです。

庄司さんのこれまでの歩みが、まさしくそれを表していると思いました。

大変、お忙しい中、ご講演いただいたことに感謝いたします。

生徒の質問に答える庄司さん

生徒代表のお礼の言葉

芸術家派遣事業による吹奏楽部指導Ⅱ

6月29日(土)の13:30から、芸術家派遣事業による、

吹奏楽部の指導を行っていただきました。

前回の6月9日(日)に引き続き、2回目の指導です。

今回も、次の6名の講師から指導していただきました。

 横内  涼さん(打楽器)

 大西 敏幸さん(トランペット)

 山口 遥平さん(トロンボーン)

 紺野  謙さん(ホルン)

 永原 裕哉さん(指揮)

 長谷川弘樹さん(チェロ)

今回で吹奏楽部への指導は終了となりました。

生徒たちは、大変有意義な時間を過ごすことができました。

7月のコンクールに向けて、弾みをつけることができました。

遠くから来校し、指導していただいた講師の先生方に、

改めて感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

土曜授業、情報モラル講演会を実施

6月22日(土)の土曜授業で、

3校時に情報モラル講演会を実施しました。

昨年度も外部講師を招いて、この講座を実施しました。

今回は、教育のための科学研究所の上席研究員である、

目黒朋子先生を講師に迎え、情報モラルについて講演していただきました。

講演では、福島県の高校生が考案した「スマホ宣言」をもとに、

スマホなどの情報機器やラインなどのアプリを使用する時に、

注意しなければ事柄について、具体的にお話ししていただきました。

時より生徒たちに質問し、生徒の考えなどを引き出しながらの講演で、

60分があっと言う間に過ぎていきました。

講演を通して、改めて、個人情報の大切さと、

扱う上での注意点などを、学ぶことができました。

歯と口の健康教室を実施

昨日の6校時、3年生を対象に、歯と口の健康教室を行いました。

いわき市保健所から派遣していただいた歯科衛生士の片石美希子さん、

佐藤桂子さんを講師に、学級ごとに歯科指導を行っていただきました。

おもな内容は、次のとおりです。

 ①鏡を使い、自分の口の中の状態を確認する。

 ②プラークチェッカー(歯垢染め出し剤)を使い、磨き残しを確認する。

 ③歯ブラシや糸ようじを使った、汚れが残りやすい歯間の磨き方を学ぶ。

 ④清涼飲料に含まれる糖分について実験を行う。

生徒たちは、磨き残しの状況を確認して、

改めて歯みがきの大切さを実感していました。

 

市中体連総合大会が終了

先週の13日(金)から市中体連総合大会が開催され、

本校各部活動で熱戦が繰り広げられました。

3年生にとっては目標の大会であり、

上位大会への出場権獲得を目指して、全力で戦う姿が見られました。

各部の結果は次のとおりです。

野球 1回戦 対 好間中 6-2で勝利

   2回戦 対 平三中 0-7で惜敗(5回コールド)

テニス 個人戦 蝦名・植野ペア3回戦で惜敗

        その他のペアは1・2回戦で惜敗

    団体戦 1回戦 対 植田中 2-1で勝利

        2回戦 対 草野中 0-3で惜敗

ハンド リーグ戦 第1試合 対 泉中 29-33で惜敗

         第2試合 対 中央台北中 37-42で惜敗

         第3試合 対 内郷一中 25-47で惜敗

バスケ 男子 1回戦 対 中央台北中 38-39で惜敗

    女子 1回戦 対 平三中 66-35で勝利

       2回戦 対 草野中 43-49で惜敗

バドミントン 個人戦 シングルス 中崎凪人 3回戦で惜敗(ベスト8)

                                       ダブルス  堀川・草野ペア 3回戦で惜敗(ベスト8)

           その他は、1・2回戦で惜敗

       団体戦 予選リーグ 第1試合 対 小名浜一中 1-2で惜敗

                 第2試合 対 上遠野中 0-3で惜敗

水泳(特設) 女子100m自由形 ホープ・花・クレア 7位入賞(1分15秒62)

 

※県大会出場は、オープン参加のハンドボール部のみ

 

3年生のほとんどの生徒は、市中体連総合大会をもって部活動を終了します。

3年間の活動、お疲れ様でした。

3年生は、進路実現に向けて、それぞれスタートします。

1・2年生は、新チームとなり、市中体連新人総合大会に向けて、スタートします。

それぞれの新たな目標に向かって、一生懸命に活動できるよう支援していきます。

文化庁芸術家派遣事業を実施

9日(日)に、文化庁の事業である芸術家派遣事業として、

プロの演奏家が来校し、吹奏楽部の指導を行っていただきました。

今回は、長谷川音楽事務所の代表である長谷川弘樹さん(チェロ)の他、

打楽器の保坂恭子さん、クラリネットの黒田実加さん、フルートの下村祐輔さん、

サックスの椿義治さん、指揮の永原裕哉さんの総勢6名に来校していただきました。

楽器ごとに指導をしていただくとともに、楽器紹介を兼ねたミニコンサート、

全体演奏での指導などを行っていただきました。

生徒たちは熱心に指導に耳を傾け、それを自分の演奏に生かそうと一生懸命でした。

6月29日(土)にも来校していただきます。

次回は金管を中心に指導していただく予定です。

歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール及びよい歯の学校表彰式

昨日9日(日)に、いわき市歯科医師会が主催する

令和元年度歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール

及びよい歯の学校の表彰式が、市総合保健福祉センター多目的ホールで行われました。

本校では、中学生標語の部で金賞、ポスターの部で佳作の表彰を受けました。

また、学校としても、「よい歯の学校」の努力賞をいただきました。

疾病予防などの健康管理には、口腔ケアが重要と言われています。

「8020」運動(80歳で20本の自分の歯)をめざし、

自分の歯は、自分で守っていきたいと思います。

市長あいさつ

学校賞の表彰

図画の部、市長賞の受賞

佳作となった本校生徒の作品

金賞となった本校生徒の作品

市中体連陸上大会で活躍中

昨日から始まった、市中体連陸上大会に、

本校特設陸上部の生徒13名が参加しています。

その中で、1年女子100mと3年女子100mで

それぞれ、5位、6位入賞し、

県大会出場を勝ち取りました。

今日は、これから、男子2・3年1500m決勝、

共通男子400m決勝、共通男子3000m決勝が

行われます。

県大会出場を勝ち取ることを願っています。

女子共通砲丸投げ

1年男子100m

共通女子走幅跳

共通男子400m

2・3年男子1500m

共通女子200m

共通男子200m

1年女子100m決勝

3年女子100m決勝

共通女子400mリレー

男子共通400mリレー

1年女子100m表彰式

 

3年女子100m表彰式

PTA奉仕作業を実施

5月25日(土)に、PTA施設委員会の事業として、

PTA奉仕作業を行いました。

6:30からの早い時間にもかかわらず、

多くの保護者の皆様にご参加をいただきました。

当日は天気もよく、汗ばむ作業となりました。

ボランティアとして、部活動前に参加する生徒もおりました。

 

今週は市中体連陸上大会が行われます。

出場する生徒たちの活躍を期待しています。

 

避難訓練を実施

昨日の5時間目に、今年度初めての避難訓練を行いました。

今回は、調理室からの出火を想定した避難訓練でした。

学校火災を起こさないように未然防止をすることが大前提ですが、

万が一のために、避難経路や避難方法を確認しておくことは必要です。

訓練の後、全体指導を行い、平消防署小川分遣所の消防士の方から、

講話をいただきました。

講話の中で、火災発生時において大切なこととして、3点お話しして頂きました。

 ・最も大事なことは、速く避難すること。

 ・煙を吸い込まないようにすること。

 ・冷静に判断すること。

また、今日の訓練で素晴らしかったこととして、私語が全くなかったことを取り上げ、

お褒めのことばをいただきました。

講話の後に、家庭用の消火器の使い方の説明と、代表生徒と教職員による消火器の演習も

行いました。

生徒代表のお礼のことば

応援団を結成し、練習開始

清々しい天気が続いています。

今朝は、昨日より気温が高いと感じます。

昨年度に引き続き、今年度も応援団を結成し、

今週から練習が始まりました。

今週は家庭訪問の週で、5校時で授業が終了となったため、

放課後に体育館で練習を行いました。

大勢の生徒たちがボランティアで参加しています。

5月29日(水)に市中体連壮行会が行われます。

応援団の雄志を楽しみにしています。

PTA運営委員会、体育文化後援会理事会を開催

5月13日(月)の18:30から、PTA運営委員会を開催しました。

運営委員会では、各専門委員会(厚生、施設、文化、母親)の委員長・副委員長を決定し、

今年度1年間の活動計画を検討・決定しました。

引き続き、19:00から体育文化後援会理事会を開催し、

今年度の活動費の運用等について協議を行い、了承されました。

お忙しい時間帯にご来校いただき、ありがとうございました。

今年度1年間の学校の教育活動へのご協力、大変お世話になります。

授業参観・PTA総会・学級懇談を実施

昨日、授業参観を行い、多数の保護者の皆さんに来校していただきました。

全学級で道徳の時間の授業を行い、情報機器を使う上での問題点を出し合い、

情報機器を上手に使っていく方法などを確認し合いました。

続いて、体育館でPTA総会を開催し、平成30年度の事業報告・決算、

平成31年度の事業計画・予算案などについて審議を行い、承認されました。

その後、各学級に会場を移し、学級懇談を行いました。

今年度も、PTA活動や部活動などの場面で、保護者の皆さんの協力を得て、

活動を進めて参ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

 

前期生徒会総会を開催

昨日の5・6校時に、前期生徒会総会を開催しました。

総会の前に、前期生徒会執行部と専門委員長、学級役員の任命も行いました。

総会では、生徒会執行部と各専門委員会の前期活動計画について審議し、

質疑応答を行った上で、承認されました。

実際には、先週から活動は開始されていましたが、

正式に承認を受けて、前期の活動を進めていきます。

生徒会執行部と専門委員会の活動は、

学校生活を充実・向上させていくために必要な活動です。

一人一人が自分の役割に責任をもち、積極的な活動となるよう、

支援していきたいと思います。

生徒会執行部の任命

生徒会長のあいさつ

専門委員長からの活動計画の説明

質疑応答の様子

 

明日、全国学力・学習状況調査を実施

明日の1校時から5校時にかけて、

3年生を対象に、全国学力・学習状況調査を行います。

今年度は、国語、数学、英語の3教科で実施されます。

また、生徒質問紙も例年とおり行われます。

今回の英語では、「話すこと」調査が初めて行われます。

時間は、10~15分程度で、学校のパソコンを使って行われます。

日常会話でのやり取りに即興で応じる状況を見るもので、

生徒が話した内容をパソコンに録音する形で行います。

 

全国学力・学習状況調査は平成19年度から実施されましたが、

この調査の目的は、次の3点です。

①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。

②学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

③そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

 

今週から、正規の時間割による授業が開始されましたが、

この調査の結果等を踏まえて、「分かる授業」となるように、

授業改善に取り組んでいきたいと思います。

野球部、一球会春季大会で善戦

4月13日(土)に、いわき市中学校野球一球会の春季大会が開催され、

本校野球部も、大野中学校との連合チームで出場し、

平野球場で、内郷第一中学校と対戦しました。

前半は、2-0とリードしていましたが、

後半に逆転を許し、3-5で惜敗となりました。

本番の市中体連の大会まで、約2ヶ月。

今回の試合の課題を克服して、本番に臨んでほしいと思います。

平成30年度末人事異動のお知らせ

この度の人事異動により、次のとおり4名の教職員が異動となります。

教頭 数間 浩行(本校在職2年) いわき市教育委員会指導主事へ

講師 樋口 智之(本校在職1年) 伊達市立伊達中学校教諭へ(新採用)

講師 永山 健吾(本校在職2年) 須賀川市立大東中学校教諭へ(新採用)

講師 松岡  諒(本校在職3年) いわき市立小名浜第二中学校講師へ

新天地での益々の活躍を願っております。

保護者及び地域の皆様には、それぞれ大変にお世話になりました。

1・2年生、球技大会を開催

昨日、1・2年生の球技大会を行いました。

1年生は3・4校時に、バレーボールとドッジボールを

クラス対抗で実施し、2組が優勝しました。

2年生は5・6校時に、バレーボール、バスケットボール、ドッジボールを

クラス対抗で実施し、これまた2組が優勝しました。

 

平成30年度の登校日も残すところ、今日と3月22日の修了式の2日間となりました。

1年生は進級と同時にクラス替えとなります。

新しい仲間と、さらに友情を広げ、深めてほしいと思います。

2年生は最高学年となります。

小川中学校の〝顔〟として、学習、生徒会活動、部活動等で、

大いに活躍することを期待しています。

1年生球技大会バレーボール 1年生代表生徒チーム VS 教員チーム

2年生球技大会バレーボール 1組女子 VS 2組女子

ユネスコ協会より感謝状

「ユネスコ世界寺子屋運動」の一環として行われた「書き損じハガキの回収」に対し、

年明けに本校JRC委員会が、全校生徒及び教職員に協力の呼びかけを行いました。

その結果、289枚のハガキが集まり、いわきユネスコ協会へ届けました。

これに対して日本ユネスコ協会連盟より、感謝状が届きました。

残念なことに、私たちが住む地球では、貧困、飢餓、伝染病などの疾病、紛争等で、

苦しんでいる人たち(子どもを含む)がたくさんいます。

また、まともに教育を受けることができずに、

貧困などから抜け出さない悪循環に陥っている場合もあります。

豊かな環境で暮らす私たちが、そういった世界に目を向け、

心にとどめ、何かしらの支援をしていくことを心がけたいと思います。

県立高校Ⅱ期選抜の合格発表

昨日、県立高校Ⅱ期選抜の合格発表がありました。

学校によっては、すぐに制服の採寸をするなど、

新入学の準備が始まったところもありました。

また、春休み中には各学校で入学オリエンテーションが行われます。

さらに、休み中の学習課題等が出されている学校もあります。

4月からの新しいスタートを、やる気と希望に満ちて、

迎えてほしいと思います。

高校3年間もあっと言う間に過ぎていくと思います。

自分が選んだ道で、しっかり学習に励み、体力を付け、

人間的な魅力も磨きながら、充実した3年間にすることを願っています。

卒業生からの在校生へのメッセージ

感動の中、卒業式を終了

昨日、小川中学校第56回卒業証書授与式を、

感動の中、滞りなく終えることができました。

小春日和の穏やかな天候で、

自然もお祝いしてくれているようでした。

 

69名の卒業生は、今日から、それぞれ新しい道を歩みます。

誰にでも、平等に未来は開かれています。

その未来を、どのように創っていくかは、それぞれに任されています。

自分の未来を創って行く過程には、苦しいことや辛いこともあります。

そのような時は、一人で悩まず、

一番身近にいる家族、そして友人、地域の方々に相談し、

乗り越えていってほしいと思います。

困難な課題に直面した時、〝負けない心〟を持ち続ければ、

必ず、道は開かれていきます。

卒業生全員の健康と活躍を、心より願います。

卒業生入場

卒業証書授与

校長式辞

来賓祝辞(市議会議員)

来賓祝辞(PTA会長)

記念品授与(学校から)

記念品授与(PTAから)

記念品贈呈(大型扇風機2台をいただきました)

いただいた大型扇風機

在校生の送辞

卒業生の答辞

3年生式歌「旅立ちの日に」

最後の校歌斉唱

卒業生退場

卒業生の見送り

卒業式のために咲いた(咲かせた)桜

前校長の須田宗男先生をはじめとするたくさんの祝辞

「ボクとわたしとオーケストラ」を鑑賞

昨日、いわきアリオスで開催された「ボクとわたしとオーケストラ」を、

1・2年生で鑑賞しました。

このコンサートは今回で8回目で、

東京都交響楽団、FMいわき、NPO法人いわきの子どもたちに音楽を届ける会が

主催し、いわきアリオスが共催して開催されているものです。

その他、東京南ロータリークラブや浜通り交通、いわき青年会議所、南双葉青年会議所の

協賛・協力で、無償で提供されています。

 

14:30~15:30の1時間のコンサートでしたが、

5曲の演奏の他、楽器の紹介や質問コーナーなどもあり、

あっと言う間に過ぎてしまった1時間でした。

プロ集団の演奏は、さすがに素晴らしく、

一糸乱れぬ演奏、迫力、抑揚等、見ていてあこがれてしまう程でした。

 

質問コーナーでは、本校2年生の生徒が全体の代表で、

指揮者の梅田俊明さんに「指揮者になるために、今、しておくべきことは何か」と

質問をしました。

これに対して梅田さんは、難しい質問だと前置きしつつ、

「感性を磨くこと」と答えられました。

「感性」は、本校教育目標にもなっています。

そして、感性を磨くために、「よい音楽を聴くこと、」「よい美術を見ること」

「多くの人とコミュニケーションをとり、自分を開くこと」の3点を話されました。

 

本物の演奏を、目の前で聞けたことは、よい経験・刺激になったと思います。

このような機会を提供してくださった、主催をはじめとする関係する皆さんに感謝です。

※FMいわきのホームページから

※東京都交響楽団のホームページから

はまっこ新聞に掲載

2月25日発行の3月号「はまっこ新聞」に、

本校野球部の様子が掲載されました。

3ページの「燃えろ部活動」のコーナーで、

生徒一人一人の写真とともに、

活動の模様を伝える記事が記載されています。

新聞は生徒全員に配付されていますが、

学校にも掲示してあります。

ハンド部、テニス部で熱戦

2月23日(土)に、ハンドボール部とソフトテニス部で大会があり、

本校生徒が熱い試合を展開しました。

ハンドボール部は、内郷コミュニティーセンターで開催された、

新春大会第13回いわきハンドボールフェスティバルに参加しました。

4チームによるリーグ戦で、第1試合は中央台北中と対戦し、26-32で惜敗でした。

その後、4位決定戦にまわり泉中と対戦し、31-33で惜敗しました。

結果は4チーム中4位でしたが、1年生主体のチームとしてはよく奮闘したと思います。

 

ソフトテニス部は、平テニスコートで開催された、

中学生ウィンターフェスティバル・スリクソンカップいわき地区予選大会に参加しました。

団体戦による試合で、まず3チームによるリーグ戦を行い、

1位で決勝トーナメント(ベスト8)に進みました。(1位のみ進出)

決勝トーナメントでは、先週の大会で優勝した平一中との対戦となりました。

試合は大接戦となりましたが、セットカウント1-2で惜敗しました。

 

どちらの部も、もう一息の試合でした。

勝敗は紙一重です。6月の本大会までに、さらに力をつけて、

今度は勝利してほしいと思います。

立会演説会を実施

昨日の午後、2019年度前期生徒会役員候補者による、

立会演説会を行いました。

今回、生徒会役員定数と立候補者が同数であったため、

選挙は行われず、無投票当選となりました。

そのため、全校生徒に候補者の考えや意気込みを伝える場として、

昼休みの政見放送と今回の立会演説会を行いました。

立会演説会では、責任者は候補者を推す理由を、

候補者は自分の政権公約を述べました。

どの発表者も、自分の考えや意見をよく吟味した内容になっており、

来年度からの生徒会役員としての活躍が、大いに期待されるものでした。

よき伝統は受け継ぎ、柔軟で、創造性豊かに、

新たな歴史を築いてほしい思います。

演説する責任者と候補者

候補者募集から今日の立会演説会を企画・運営した選挙管理委員会のメンバー

ソフトテニス部が第2位

2月16日(土)、平テニスコートで開催された、

第13回福島県Sリーグいわき地区予選会に、

本校ソフトテニス部が出場し、見事、第2位に入賞しました。

この大会は、いわき市ソフトテニス連盟が主催する大会で、

各中学校の団体戦による大会です。

予選リーグからの試合で、予選の2チームが決勝リーグに進みます。

決勝リーグでは勝率2位のチームが3校となり、

得失点差で本校ソフトテニス部が第2位となりました。

第1位となった中学校とは、まだ力の差があるようなので、

さらに練習に励んで、力と技を磨いていくことを期待しています。

市中学校美術展に出展

いわき市中学校美術展が、ラトブ6階の企画展示ホールで、

本日まで開催されています。

本校からも、美術の授業で制作された作品が出展されました。

展示されている作品はどれも素晴らしく、

創造力や創作力、写実性に富んだ作品が多く見られました。

市新人駅伝大会で健闘

今朝は、いつもより温かい朝でした。

北西の空には、虹がかかっていました。

 

一昨日の土曜日に21世紀の森公園内で行われた、

市中学校新人駅伝大会で、本校男女チームが力走しました。

風が強かったですが、男女それぞれの目標を目指して、

最後まで粘り強く走りました。

結果は、それぞれの目標にはあと一歩及びませんでした。

今年の9月には本大会があります。

今朝から早速練習が開始されましたが、再度、自己目標を設定し、

練習に励んでほしいと思います。

女子が10:00にスタート

男子が11:15にスタート

今朝の練習風景

小川地区地域学校保健会を開催

昨日、小川地区地域学校保健会が、小玉小学校を会場に開催されました。

この会は、子どもたちの心身の健康について、9年間を通した指導を行うとともに、

学校医や保護者代表、関係機関代表等が参加して、

地域全体で健康問題について考えることを目的に、平成21年から開催されているものです。

今回も、今年度を振り返って、各学校や地域の健康課題等についての報告や、

歯みがき習慣を身に付けるためのグループ協議・講演を行いました。

講演は、いわき市保健福祉センターの歯科衛生技師である柳井香織理さんを講師に、

歯みがきを通した健康づくり、人間づくりについて様々なお話をいただきました。

地域全体で健康に関心を持ち、互いに健康について語り合うことは大切であると、

感じました。

授業研究会を実施

昨日の1月29日(火)に、今年度3回目の授業研究会を実施しました。

今回は、1年生の英語と2年生の理科で授業を行いました。

授業後には事後研究会を行い、県教育委員会義務教育課、

市教育委員会総合教育センターの指導主事の先生から、

指導助言をしていただきました。

今後の授業改善に役立つ指導をいただくことができました。

市吹奏楽新人演奏会に参加

1月27日(日)に、いわきアリオスで開催された、

いわき市吹奏楽新人演奏会に、本校吹奏楽部も参加しました。

この演奏会は、福島県吹奏楽連盟いわき支部が主催しているもので、

市内の小中高校、大学、社会人の団体が参加しています。

コンクールとは違って、他の団体と合同で演奏をします。

そのため、当日までに合同練習も行ってきました。

この新人演奏会は、いわき市の吹奏楽の演奏力を高めるために、

毎年開催されています。

いわき市は、吹奏楽が盛んな地域として知られていますが、

こういった積み重ねがあって作られてきたのだと感じます。

冬の使者白鳥 Part3

朝晩、寒い日が多くなりました。

それに合わせて、冬の使者白鳥の姿も多く見られます。

学区を流れる夏井川には、多くの白鳥が飛来しています。

目と目が合う白鳥もおり、何か話しかけられそうな雰囲気でした。

市内でインフルエンザが拡大していますが、

本校ではまだ、一桁台で推移しています。

感染しないための予防の徹底とともに、

感染させないために、無理な登校を控えることや

医療機関の受診を勧めているところです。

 

小川町内一周駅伝大会に参加

昨日の日曜日に、第33回小川地区町内一周駅伝競争大会が開催され、

本校からも、特設駅伝男子とハンドボールA・Bの3チームが参加しました。

また、小川町内の地区で結成されたチームの一員として参加した生徒もいました。

競技は、町内の企業で結成されたチーム、小川・川前地区福祉センターで結成されたチーム

も参加し、風もなく穏やかな天候の中で実施されました。

優勝は、本校の特設駅伝部チームとなりました。

小川町恒例の行事で、小中学生が活躍する姿は、

町の人たちに、元気を与えることにつながると思います。

来年も、是非、多くの生徒に参加してほしいと思います。

 

新入生説明会を実施

昨日、平成31年度入学予定の児童・保護者を対象に、

新入生説明会を実施しました。

13:15から受付を開始し、日程説明の後、

5時間目の授業を見学しました。

その後、体育館に戻り、入学説明会・部活動紹介を行いました。

入学説明会では、校長講話の後、

生徒会長・副会長2名が、パワーポイントを使って全体説明を行いました。

その後、生徒指導担当・事務担当から学校生活や購入物品について、

説明を行いました。

部活動紹介では、各部の代表がユーモアを交えながら、

活動の様子を紹介しました。

児童たちも楽しそうに見ていました。

スペリングコンテストを実施

今朝は冷え込み、氷点下の朝でした。

また、阪神・淡路大震災より24年目の朝でした。

 

今週の火曜日、水曜日の1・2年生の英語の授業で、

英語の語彙力(単語、慣用句など)の向上を目的に、

スペリングコンテストを実施しました。

出題内容は、冬休みの課題として事前に印刷して配付し、

冬休み中に学習した成果を問う形で実施しました。

問題は各学年とも100問で、どれも基本的なものばかりです。

中学校3年間で習得すべき単語・慣用句等は1200程度です。

今回のスペリングテストをきっかけに、

単語力を向上させる学習に継続して取り組めるように、

支援していきたいと思います。

素晴らしい快晴の朝

市造形作品秀作審査会の特選作品

昨年行われた、市造形作品秀作審査会において、

本校生徒の2名の作品が市の特選、

1名が県の特選となりました。(入選は32名)

県特選の作品は、現在、県に出品中のため、

それを除いた作品を、校舎内に掲示してあります。

どの作品も、丁寧に仕上げられています。

いわき選手権大会で奮闘

三連休は穏やかな快晴でしたが、今朝は冷え込みました。

1月12日(土)、13日(日)にバスケットボールの大会である、

いわき選手権大会が行われ、本校の男女バスケットボール部が出場しました。

男子は、2回戦からの登場で、勿来一中と対戦し、見事勝利しました。

続く3回戦では、優勝候補の一角、平二中と対戦しました。

惜しくも敗れましたが、敗者復活戦が残っています。

県大会出場をかけて、内郷二中と対戦します。

女子は、1回戦からの登場で、泉中と対戦しました。

接戦となり、善戦しましたが、惜しくも敗れました。

寒さの厳し時期ですが、各部とも、練習や大会等で頑張っています。

平成30年度の部活動の方針について

今年の学校の業務も、今日で終わりとなりました。

4月から平成30年度がスタートし、

今日まで無事に教育活動を終えることができました。

明日から1月3日(木)までは、閉庁日となります。

事故なく、有意義な年末年始を過ごせることを願っています。

 

11月に、いわき市教育委員会より、

いわき市立小中学校部活動方針(平成31年度4月より実施)が公表されました。

本校では、部活動の休養日・練習時間について、

7月に保護者宛のお知らせを配付いたしました。

今年度は、このお知らせに記載された内容をもとに、

部活動を運営しております。

平成31年度については、市の方針を踏まえて、再度検討し、

改めて学校の方針を定めて参ります。

参考までに、7月に配付しましたお知らせを掲載いたします。

次のファイルをクリックして、ご覧ください。

平成30年度小川中学校部活動の方針.pdf

RSTの結果

先月、1・2年生で、RST(リーディングスキルテスト)を行いましたが、

その結果が届けられました。

このテストは、一般社団法人「教育のための科学研究所」が実施しているもので、

基礎的読解力向上のための教育支援に役立てるために行っているものです。

本校は「学びのスタンダード推進事業」でパイロット校となっているため、

ありがたいことに、今回、このRSTを行うことができました。

結果を楽しみにしていましたが、その概要は次の通りとなりました。

 

※テストは6つのタイプ(係り受け、照応、同義文判定、推論、イメージ同定、具体例同定)

 の問題群から測ります。

A 係り受け、照応、同義文判定では、全国の正答率より7~10ポイント低い

B 推論、イメージ同定、具体例同定では、全国の正答率より6~9ポイント高い

 

どちらかというと、Aは読解力の基礎となるもので、

BはAよりは難易度の高い読解力が必要となります。

全国学力・学習状況調査でも、本校3年生はB問題(活用力)で全国平均を上回りました。

これらから考えると、係り受け、照応など、読解力の基礎となる部分を

確実に身に付けていけば、推論などの力がさらに伸びるということです。

今後、どのような支援ができるか、考えていきたいと思います。

歳末助け合い募金

12月10日(月)~12月19日(水)にかけて、

JRC委員会が中心となり、歳末助け合い募金を行いました。

生徒・教職員を合わせて15,587円もの募金が集まりました。

特に、3年生が積極的に協力してくれました。

集められた善意の募金は、公益財団法人福島民友愛の事業団に届けました。

ご協力、ありがとうございました。

希望の灯プロジェクト、現地に到着

 

今年の9月に、小川みらい協議会のご協力により、

「希望の灯(ひかり)プロジェクト」を実施しました。

これは、ネパールの村・子どもたちに、

ソーラー発電のLEDランプと文房具類を届ける

ボランティア活動です。

本校2年生が、ソーラーパネルを作るとともに、

子どもたちへネパール語の手紙を書きました。

また、全校生徒から不要になった文房具類を集めました。

先日、それらがネパールの村に届けられ、

その時の様子を撮影した写真が届けられました。

標高の高い山間部の村で、

澄み切った空と村人の素敵な笑顔が印象的です。

こういった過酷な環境の中でも、

笑顔を忘れず、村人たちが協力し合って生きている姿に、

感動します。

私たちの送った品々が、少しでも役に立てば嬉しいです。