こんなことがありました

出来事

宿泊活動⑧

海から戻り、入浴をした後は、ニュースポーツです。雨が降ってきたため、室内でペタンクをしています。班ごとにトーナメント戦です。

この後、別れのつどいをし、予定通り帰校となります。2日間、ありがとうございました。

宿泊活動⑦

午前中は海の活動です。いかだ乗りとボディボードをしています。今日は最高の海のコンディションとのお話でした。みんな楽しく活動しています。

 

宿泊活動⑥

おはようございます。宿泊活動2日目がはじまりました。みんな元気です。

朝食バイキングの様子です。

 

宿泊活動⑤

夕方、雨も上がり、虹が少し見えました。

夕食後はキャンプファイアーです。レク係が頑張り、歌を歌ったり、怖い話を聞いたり、ゲームやダンスと、とても楽しいひとときでした。

 

宿泊活動④

夕食の様子です。バイキングの形式にも慣れ、準備も早くでき、美味しくいただきました。

 

宿泊活動③

昼食はバイキングです。

 

食事のあとは、久之浜の震災伝承館施設見学に行きました。バスの中では、語り部の方にお話を聞きました。

宿泊活動②

荷物を片付け、最初の活動は室内オリエンテーリングです。問題を考えてカードを探して室内を歩いています。班で協力して活動しています

 

宿泊活動①

今日、明日といわき海浜自然の家で5年生が宿泊活動です。学校から近い施設ですが、皆で宿泊するのは初めてです。

出発式をして元気に活動スタートです。

出会いのつどいです。所長様よりご挨拶をいただき、担当の方より館内の説明をしていただきました。

 

授業研究

昨日は3つの学級で算数の授業研究を行いました。どの学級も学習の振り返りを大切にし、考えを伝え合いながら授業が進められていました。10月にはいわき市の小教研算数公開も予定されております。算数のよさや楽しさを感じられる授業を目指して頑張っていきたいと思います。

1年2組

3年1組

5年2組

明日から三連休となります。連休明けは5年生の宿泊活動が予定されています。体調に気をつけてお過ごしください。

読み聞かせ

今朝は図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。いつもありがとうございます。

2年2組

2年1組

あすなろ

 

授業の様子

1年生は、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。まずは講師の先生のステキな演奏をお聴かせいただきました。その後は、手の使い方から持ち方、演奏の仕方等、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

 4年生では人権教室を行いました。人権擁護委員の講師の先生をお迎えし、授業を行いました。講師の先生のお話やDVDの内容等から、友達との接し方や思いやり等、多くのことを考えることができたようです。ありがとうございました。

2年1組 道徳の授業の様子です。気持ちの良いあいさつについてしっかりと考え、自分の気持ちを発表することができました。

 

 

 

授業の様子

2年生は生活科の町探検の準備をしていました。まずは、説明をよく聞いています。

4年2組では災害についての学習です。いわき市でも災害が発生しており、子どもたちも真剣に取り組んでいました。

4年1組は都道府県の学習です。今日は近畿地方を確認していました。

 

授業の様子

週末は、大雨のメール等、お世話になりありがとうございました。

今日は気温が上がり暑い一日となりましたが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

6年生では家庭科の時間、栄養教諭の先生にご来校いただき、献立作りについて学習を進めました。献立のアドバイスなどをたくさんしていただきました。また次週もよろしくお願いいたします。

3年1組 国語の授業の様子です。一生懸命考えて発表していました。

 

授業の様子について

3年1組は外国語活動です。ALTのマシュー先生の自己紹介を聞きながら楽しそうに授業が進んでいました。先生のご家族や趣味、好きな食べ物等、いろいろわかりやすく教えていただきました。これからの授業がますます楽しみです。

1年1組は図工の授業です。絵の具を使用していろいろな材料で作品を作っていました。


2年1組は算数の授業です。先生の説明をしっかり聞いていました。

4年2組は書写の授業です。手本をよく見て練習していました。

下校時間の変更等、ご協力ありがとうございました。この後、雨風が強くなるようです。どうぞお気をつけてお過ごしください。 

学校生活の様子

朝、登校後に1年生はあさがおの種をとっていました。牛乳パックに種を入れて、嬉しそう。

2年2組は図工の授業です。画用紙に大きく卵の形を書いて、はさみで上手に切り抜いていました。

1年生は体育館でマット運動。今日は少し涼しいので、活動しやすそうでした。

 

 

 6年2組は図工の授業。ステキな作品がたくさんありました。

 

学校生活の様子

今日は、4年生で「自然災害に備えるまちづくり」をテーマに防災教育の出前授業が行われました。いわき市の災害対策課地域防災係より講師の先生をお招きしました。地震等からの避難の仕方や身の守り方等、教えていただき、改めて、命を守る行動について考えることができました。どうもありがとうございました。

 

 

全校朝会

今日は全校朝会を行いました。代表の児童に夏休みの思い出と2学期頑張りたいことを発表してもらいました。3人とも、堂々と上手に発表することができました。2学期、それぞれの目標を達成できるように頑張りましょう!

校歌を元気に歌いました。指揮も伴奏もステキでした。

四倉小の3つの約束もみんなでしっかり言うことができました。

進行してくれた係のみなさん、ありがとうございました。

 

避難訓練

今日は、家庭科室から出火したという想定で幼小合同で火災対応の避難訓練を実施しました。四倉分署の消防士さんにご来校いただき、火災の際の避難についてご指導をいただきました。また、真剣に取り組むことができていたとほめていただきました。

消火器の使い方も教えていただきました。

先生方による消火実演です。

その後、1年生と幼稚園生は消防車と救急車をみせていただきました。普段間近でみることのない緊急車両を見学できて、みんな嬉しそうでした。

 子どもたちのいろいろな質問にも優しく答えていただき、どうもありがとうございました。

毎日暑い中での学校生活で、子どもたちの疲れがでている頃だと思います。週末はゆっくり 過ごしてほしいと思います。 

 

授業の様子

2年生は図工の様子です。お互いに隣のクラスの作品を見に行って、作品の説明も聞いていました。「すごいね!」「上手だね!」「丁寧に作ってるね!」と感想も述べながら、見せ合う姿が見られました。

 

6年1組は社会の歴史の授業です。豊臣秀吉など、調べ学習もしていました。

あすなろ学級では、夏休みの思い出の絵の鑑賞です。質問をしあいながら、発表することができていました。

 

授業の様子

1年2組はねんどを使用して、図工の授業です。ねんどを使用しての活動は楽しそうですね。

2年生は、体育の授業です。柔軟運動、頑張っていました。柔らかいですね!

 

6年1組の算数の授業です。自分の考えを友達にしっかり伝えています。