できごと

カテゴリ:報告事項

計算力コンテストを実施

12月14日(金)の6校時に、数学の計算技能を高めることを目的に、

計算力コンテストを行いました。

全学年共通の問題を25問出題し、合格を80点に設定して実施しました。

12月6日(木)~12月14日(金)を計算力強化週間とし、

全員合格となるように、テスト本番までに問題練習とプレテストを実施しました。

 

今週で2学期も終わり、平成30年も残す所、あとわずかです。

今週は冬休みに向けて、学習や生活の計画を立てていきます。

有意義な年末年始・冬休みにしてほしいと思います。

1年生、がんばっています

現在、1学年では、数学の基礎的な計算力を向上させることを目的に、

毎週、火曜日と木曜日の朝に、数学の計算問題に取り組んでいます。

小学校からの基礎的な計算ドリルであるパワーアップシートと呼ぶ問題シートを、

各自が選択し、問題に取り組みます。

問題に取り組んでいる間に、学年教師が個別指導も行います。

採点は学年教師が行い、合格すれば次のシートに移ります。

問題シートは専用のファイルに綴じ込んで、各自で保管します。

(このファイルは計算問題集になります。)

この取組をして約1ヶ月が過ぎました。

間違いなく、計算力が向上していると思います。

12月20日(木)に、学力テストが行われますが、

これまでの取組が生かされることを期待しています。

市アンサンブルコンテスト、クロスカントリー大会に出場

今朝は、氷点下となり、冷え込みました。

そのような中でも、特設陸上部の生徒たちは、

朝の練習に熱心に取り組んでいました。

 

12月8日(土)に、市アンサンブルコンテスト、クロスカントリー大会が行われ、

本校吹奏楽部、特設陸上部の生徒が参加しました。

アンサンブルコンテストには、管打7重奏、管打6重奏に、

あわせて3組が出場し、以下の結果となりました。

管打7重奏 銀賞

管打6重奏A、B 銅賞

クロスカントリーには2名の生徒が3㎞に出場し、

7位、9位入賞となりました。(10位まで入賞)

 

2学期も残すところ、2週間となりました。

3年生は今日から、放課後に面接指導を開始します。

それぞれの目標に向かって、2学期の残りの日々を

充実させることができるよう、支援していきます。

 

門松づくりボランティアに参加

師走に入り、年末年始に向けた催し等が聞かれるようになりました。

12月2日(日)に、小川郷の会の主催による、門松づくりが行われました。

本校からも12名の生徒が活動に参加し、

小川郷駅前の門松づくりや立木などへの電飾を行いました。

もう1年が終わるのだなと、しみじみ感じます。

 

1年生大会で優勝!

12月2日(日)、本校体育館で、市内の中学校のハンドボール部による、

1年生大会が開催されました。

本校ハンドボール部の1年生は、予選リーグ2勝1分けの1位で突破し、

1・2位決定戦でも勝利し、見事、優勝を勝ち取りました。

来年、そして再来年に向けて、大きく期待が膨らみます。

冬場の練習を通して、さらに心・技・体を磨いてほしいと思います。

職業講話「地域から学ぶ」を実施

先週の金曜日、キャリア教育の一環として、職業講話「地域から学ぶ」を行いました。

社会で活躍される6名の講師をお招きし、働くことについての考え方や、

社会人・職業人として必要な力、働く上での苦労や喜びなどをお話しいただきました。

生徒たちの真剣に話を聞く態度に、講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

早い生徒で、高校卒業後には社会に出て行きます。

それまでの間に、「基礎的・汎用的能力」の基礎を、

身に付けられるように支援していきたいと思います。

美容師の長谷川清司さんの指導により、カット体験を行う生徒

総合磐城共立病院の長谷川吉子さんから、看護師の仕事について話を聞く生徒

いわき中央署小川駐在所の坂本昌洋さんから、警察の仕事について話を聞く生徒

歯科医師の滝口寛美さんから、歯科医師、歯科衛生士の仕事について話を聞く生徒

元東日本国際大学講師の遠藤紀男さんから、キャリア形成などについて話を聞く生徒

大手飲料メーカーに勤務する大平富夫さんから、流通や商品販売などについて話を聞く生徒

来年度の授業改善に向けて

昨日、「学びのスタンダード」推進事業における

授業研究会・教育講演会を実施しました。

公開授業では、それぞれの授業者が、

授業改善の視点(テーマ)を決めて授業づくりに取り組み、

その授業を来校した先生方に見ていただきました。

分科会では、県教育庁の指導主事の先生、中央台南中学校の校長先生から

指導助言をいただきました。

その後の全体会では、今年度の取組の概要について、

研修主任から説明を行いました。

最後の教育講演会では、

早稲田大学教職大学院教授の田中博之先生から、

今回の授業の成果と課題、小川中学校の研究の成果と課題、

これから求められる授業等について、

先生の長年の研究と多くの小中学校での実践研究を踏まえて、

具体的にお話をしていただきました。

今年度の成果と課題を整理して、来年度に生かしていきたいと思います。

3年生数学 「相似な図形」の授業 ※相似な立体の体積比を探る授業

1年数学 「比例と反比例」の授業  ※ランドルト環の大きさと視力の関係を探る授業

2年国語 「平家物語」 ※〝感じ入った〟理由に迫る授業

2年英語 「Homestay in the United States」 ※我が家のルールを英語で伝える授業

 早稲田大学 田中先生の講演 

 ※豊富な現場での実践を踏まえた、これからの授業づくりについてのお話

特別支援教育総合作品展に出品

11月23日(金)~25日(日)にかけて、

いわき地区特別支援教育研究会の主催で、

第38回いわき地区特別支援教育総合作品展が、

ライブいわきミュウじあむ(いわき・ら・ら・ミュウの

2階展示室で開催されました。

本校からも3名の生徒が作品を出品しました。

3日間で、1,000名を超える方が来場され、

市内の小中学校、特別支援学校で活動する

児童生徒たちの力作を鑑賞していただきました。

本校生徒の作品

 

ヤングアメリカンズ生徒会サミット公演

先週の16日(金)から18日(日)にかけて、

いわき明星大学児玉記念講堂において、

ヤングアメリカンズいわき生徒会サミット公演が開催されました。

本校からも生徒7名と教師1名が参加し、

18日(日)の16:30からステーが披露されました。

16日(金)は17:00~20:00、

17日(土)は10:00~18:30、

18日(日)は10:00~16:00まで

公演の練習やリハーサル、最終調整などを行い

16:30~18:30の2時間、歌・ダンスのショーを披露しました。

このヤングアメリカンズの公演は、東日本大震災をきっかけに、

福島県やいわき市でも行われるようになりました。

演技指導は基本的に英語とジェスチャーで行われます。

ヤングアメリカンズは、南カリフォルニアに本部を置く非営利団体で、

歌、踊りのワークショップを通して音楽の教育を行っています。

メンバーは16歳から25歳の約200名で、

世界各国から参加しています(日本人もいます)。

自分の可能性を信じ、自分を自由に表現する。

それを体験できる、すばらしい活動です。

ヤングアメリカンズ公演に参加した生徒たち

新人戦県大会で奮闘!

先週の11月10日(土)に、

ハンドボールとバドミントンで新人戦県大会が行われました。

本校ハンドボール部は県北の川俣中と対戦し、

39-41の接戦の末の惜敗でした。

バドミントン部は個人戦での参加で、

県南の大信中の生徒と対戦し、

セットカウント0-2で惜敗しました。

今回、ソフトテニス、ハンドボール、バドミントンが、

県大会で試合をすることができました。

1つ上のレベルを経験できたことは、

新たな目標設定をする上で有益なことです。

是非、来年に向け、高い意識で、

練習に励んでほしいと思います。

 

県新人ソフトテニス大会に出場

11月3日(土)、4日(日)に福島市庭球場で開催された、

県新人ソフトテニス大会に、本校、ソフトテニス部の2ペアが出場しました。

先日の市新人大会でベスト8,ベスト16へ勝ち進んでの出場でした。

両ペアとも予選リーグでは1勝1敗で、決勝トーナメントには進めませんでしたが、

県大会で1つ勝てたことは大きな収穫です。

県レベルの試合も見ることができたので、

是非、来年の中体連でも県大会出場を果たすために、

練習に励んでほしいと思います。

漢字検定を実施

先週の金曜日に、本校で漢字検定を実施しました。

時間は60分で、5級から2級まで、29名が挑戦しました。

3級は中学卒業程度、準2級は高校在学程度、2級は高校卒業程度のレベルです。

何事も目標を持って、それにチャレンジすることは素晴らしいことです。

自分の力を伸ばすために、今後も積極的に挑戦してほしいと思います。

本校生徒が各所で活躍

先週の新聞に、本校1年生の中山君の活躍の記事が掲載されました。

中山君は空手を習っており、今回、全国大会で2位に入賞しました。

また、昨日の日曜日には地域行事の秋祭りが開催され、

本校の吹奏楽部が演奏をしたり、

生徒有志がスタッフの一員として活動したりするなど、

地域の一員として活躍していました。

今後も地域貢献に積極的に参加してほしいと思います。

中山君の活躍を紹介する新聞記事

秋祭りで司会を担当した本校生徒

模擬店販売を行う本校生徒 

演奏曲などを紹介する本校吹奏楽部の生徒

演奏を披露する本校吹奏楽部

公民館内に掲示された本校美術部制作のビックアート

 

 

第2回避難訓練・AED講習会を実施

昨日の5時間目に、第2回避難訓練を実施しました。

今回の訓練は、水害を想定した垂直避難を行いました。

本校は、平成元年に夏井川堤防の決壊により、

校舎1階まで浸水するという水害を受けました。

実際に水害が予想される場合には、早めに避難するため、

垂直避難するまで校舎に残っているということはありません。

今回は一つの避難方法を経験しておくという意味で実施しました。

その後、生徒下校後に教職員を対象に、

平消防署小川分遣所の消防士の方を講師に、AED講習を行いました。

AEDの作動点検も兼ねて、実際の手順等を確認しました。

AEDを使用しなければならない状況を、未然に防止することを前提に、

必要な場面では、躊躇せずに使用することを確認し合いました。

事前学習で使用した平成元年の水害の資料(美術科 須田先生 作成)

事前学習の様子

垂直避難の様子

避難訓練後の全体指導(小川分遣署の消防士の方からの講話)

AED講習の様子

 

 

県中学校駅伝大会で健闘

昨日、福島市のあづま総合運動公園で、県中学校駅伝大会が開催されました。

小川中学校男子特設駅伝部も、いわき市の代表として参加しました。

当日は秋晴れで、やや日差しが強く感じました。

そのような中で、県内各地の予選を通過した33校が、

全国大会、東北大会出場を目指し、熱い走りを見せてくれました。

優勝はいわき市代表の中央台南中学校で、昨年に引き続き、

いわき勢が全国大会の切符を勝ち取りました。

その他、泉中、湯本一中が東北大会出場を勝ち取りました。

本校生徒も自己ベストを目指し、全力を出し切りました。

1区から速いペースでの展開で、県大会レベルのスピードを実感しました。

これで運動部の3年生は、すべて引退となります。

特設駅伝部の3年生、今までお疲れ様でした。

1・2年生のよい目標として活動してくれたことに感謝します。

1区のスタート

1区から2区へ

2区から3区へ

3区から4区へ

4区から5区へ

ラスト、6区アンカーへ

 

新人戦で奮闘!

先週の土曜、日曜にかけて、市内の各会場で市中体連新人総合大会が開催されました。

30日(日)は台風の影響で、屋外競技は6日(土)に順延となりました。

本校生徒も今までの練習の成果を存分に発揮すべく、全力で戦いました。

結果の概要は、次の通りです。

野 球 1回戦(対 中央台南中) 2-3で惜敗

テニス 個人戦 坪井・鈴木組ベスト8、草野・中島組ベスト16(それぞれ県大会出場)

 ※10/6(土)団体戦 9:00~ 平テニスコート

ハンド リーグ戦 第1試合(対 内郷一中) 27-40で惜敗

         第2試合(対 泉中  ) 33-31で勝利

         第3試合(対 中央台北中)20-22で惜敗

         (第3位で県大会出場)

バスケ 男子 2回戦(対 草野中) 82-57で勝利

       準々決勝(対 四倉中)59-65で惜敗(ベスト8)

    女子 2回戦(対 中央台北中) 27-72で惜敗

バドミントン 団体戦 予選ブロック第1試合(対 湯本三中) 3-0で勝利

                 第2試合(対 小名浜一中)1-2で惜敗

           決勝トーナメント 第1試合(対 内郷三中)2-1で勝利

                    準決勝(対 三和中)1-2で惜敗(第3位)

       個人戦 吉田君(シングルス) 第3位(県大会出場)

 

市中体連新人陸上大会で活躍

9月16日(日)、秋晴れのもと市中体連新人陸上大会が開催され、

本校からは2年生3名が4つの競技に出場しました。

その中で、女子共通砲丸投が6位入賞、女子2年100mが5位入賞となりました。

男子共通800mは惜しくも入賞を逃し10位でしたが、

2分19秒と素晴らしい記録でした。

来年夏の大会までに更に力をつけ、活躍することを期待しています。

 

薬物乱用防止教室を実施

先週金曜日の6校時、いわき地区薬物乱用防止指導員で薬剤師の

長谷川祐一さんを講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。

長谷川さんからは、薬物種類や薬物乱用の状況、10代での喫煙・飲酒の害等

について具体的にお話ししていただきました。

たばこについては、「入り口の薬物」「毒の缶詰」と教えていただきました。

長谷川さんが一番強調されていたことは、

「自分のことを大切に思ってくれる人がいることを忘れない」ということでした。

代表生徒のお礼の言葉

 

 

特設駅伝部選手壮行会

9月6日(木)に開催される市中体連駅伝大会の壮行会を、

昨日の6校時に体育館で行いました。

今年の目標は、男女ともに入賞・県大会出場です。

今年の夏は猛暑の日が多く、気温30度を超える中での練習もありました。

当日は、一人一人が持てる力を十分に発揮し、襷をつないでほしいと思います。

なお、会場は21世紀の森公園内の周回コースで、

女子は10時スタート(全5区)、男子は11時半スタート(全6区)の予定です。

新人戦に向けて

9月の最初の土日に、部活動の各種大会が行われました。

中には市中体連新人大会のシード権がかかる大会もありました。

今週は市中学校駅伝大会も開催されます。

小川中生の活躍を期待しています。

秋季一球会野球大会の様子

バスケリーグ戦の様子