日誌

出来事

チャレンジタイムで走りました

 毎週火曜日と金曜日はチャレンジタイムがあり、業間に運動をします。今日は5分間走です。秋の気配が感じられる中、みんなで校庭を走りました。汗が気持ちよく流れました。

学校だより第14号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は一昨日行われた方部音楽祭の特集です。大きなステージで堂々とした演奏ができ、とてもすばらしかったです。やりきった充実感、満足感が感じられ、大きな自信になりました。
 
 学校だより第14号はこちら →30久之浜第二小学校だより第14号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

方部音楽祭が開催されました

 今日は方部の音楽祭がアリオスで行われました。1年生から4年生までの15名が参加し、1学期から練習してきた合奏「宇宙戦艦ヤマト」を演奏しました。大きなステージで観客がたくさんいる中で、堂々とすばらしい音楽を奏でました。聞く人に驚きと感動を与えることができたステージでした。他校では主に4年生が参加しますが、本校は1年生から参加します。1年生が鍵盤ハーモニカで主旋律を演奏する場面もあります。今年が4回目のステージの児童もいます。少人数ですが、多くの経験をすることができます。そうしたことが今日の堂々としたすばらしい演奏につながっているのかもしれません。これからも少人数の良さを生かして、たくさんのことを経験させていきます。

 

学校だより第13号を掲載しましたのでご覧ください

 いよいよあさってが方部音楽祭です。6月から長い時間をかけて練習してきた合奏の発表の時です。今日は最後の練習がありました。とてもすばらしい演奏に仕上がりました。当日が楽しみです。
 音楽祭はあさって水曜日にアリオスで開催されます。開場は9:30です。本校は5番目の演奏です。11:50終了予定です。どうぞおいで下さい。
 
 学校だより第13号はこちら →30久之浜第二小学校だより第13号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

交通教室を行いました

 先週の金曜日に交通教室を行いました。今回は安全な自転車の乗り方について学びました。自転車に乗れない児童もいるため、今回は平中央自動車学校より自転車シミュレーターを借りて、一人一人が実際に自転車に乗って道路を運転しました。シミュレーターといえど、実際の道路を運転しているみたいで、ハンドルさばき、ブレーキ、速度が画面に反映されます。ほとんどの児童が事故なく運転できましたが、なかには歩行者と接触して転倒するケースや、蛇行運転したり速度が速すぎたりして悲鳴があがる場面もありました。危険な運転をシミュレーターで知ることがとても勉強になりました。平中央自動車学校の藤原さん、高木さん、久之浜駐在所の前田さん、ご指導ありがとうございました。それにしても自転車シミュレーターはすばらしいハードウェア、ソフトウェアです。

方部音楽祭の激励会を行いました

 今日は来週の水曜日12日に行われる方部音楽祭の激励会を行いました。5・6年生が1~4年生に向けて激励のことばを述べ、エールを送り、一人一人の顔写真入りの激励のメダルをプレゼントしました。6月から長い時間をかけて練習してきた演奏はとても見事です。一人一人の音がうまくかみ合って、全体として宇宙戦艦ヤマトのように意気揚々と迫力ある演奏に仕上がっています。演奏したこともなかった楽器を上手に使いこなしたり、小さな体で大きな楽器を演奏したりする姿も心打つものがあります。ぜひ皆さんに聞いてほしいです。

化石講演会に参加しました

 今日は5・6年生がいわき市アンモナイトセンター主催の化石講演会に参加しました。久之浜中学校の1年生、久之浜一小の6年生といっしょに参加しました。講師は、国立科学博物館標本資料センターディレクターの真鍋真先生です。真鍋先生はフタバスズキリュウの正式学名「フタバサウルス・スズキイ」の記載にも関わっておられます。今日の演題は「いわきから想いをはせる恐竜時代」です。この地から恐竜の化石が発掘されたことを改めて誇りに思いました。

新しいALTの先生がいらっしゃいました

 今日から新しいALTの先生がいらっしゃいました。カナダのバンクーバー出身のケビン・ユー先生です。先生は大学で日本語を勉強していたそうで、会話ができるくらい日本語が上手です。今日は本校初日でしたが、全学年で外国語活動の授業を行っていただきました。初対面にもかかわらず、先生も子どもたちも楽しく授業をしていました。

いきいきタイム(縦割り班活動)でトラックの除草をしました

 二週間前に除草した校庭はまた草が生い茂りました。これから始まる持久走の練習のために、今日は縦割り班活動でトラックの除草をしました。1週200mのトラックの南半分に草が伸びてきたため、班ごとに分担して作業です。鎌を手に、地道に作業しました。これから練習でたくさん走れば、きっと草も出てこないでしょう。お疲れ様でした。

学校だより第12号を掲載しましたのでご覧ください

 2学期がはじまり一週間が経過しました。学校生活のリズムが出てきたようですが、暑い日が続き、体調を崩しがちになりがちです。来週も雷雨や台風が心配なところです。9月もがんばっていきましょう。
 
 学校だより第12号はこちら →30久之浜第二小学校だより第12号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

蝶々の観察学習を行いました

 今日は1・2年生で蝶々の観察学習会を実施しました。講師として今年も遠藤芳雄先生にお出でいただきました。
 まず、校外に出て、蝶を採集しました。飛んでいる蝶を網で捕まえるのはわくわくして楽しいものです。たくさんの蝶を捕まえることができました。次は、採集してきた蝶の鱗粉を紙に転写する学習です。2枚の紙にろうを塗って間に蝶の羽だけを切って挟みます。上から鉛筆でなぞると間に挟まった蝶の羽の模様が、ろうを塗った紙にきれいに転写されました。生きている蝶とは違って紙に転写した模様はとてもきれいで、改めて蝶の羽の美しさを感じることができました。

2学期がスタートしました

 21名元気に登校し、2学期がスタートしました。みな日焼けした顔が健康そうで、体もちょっと大きくなったようです。明日発育測定してみます。

 今日も熱中症の厳重注意の値が出ていたので、冷房の効いた図書室兼パソコン室で始業式を行いました。3名の児童が夏休みの反省や2学期の目標を述べました。みなそれぞれに楽しい夏休みであったことや頑張る2学期にしたいと抱負を述べました。すばらしい発表でした。

今年はフタバスズキリュウが発見されて50年目にあたります

 今から50年前の1968年、当時高校生であった鈴木直氏が本校近くの大久川河岸で見つけたクビナガリュウ化石は、フタバスズキリュウと名付けられ「Futabasaurus suzukii (フタバサウルス・スズキイ)」という学名で、日本を代表する古生物として有名です。
 発見からちょうど50年目にあたる今年は、東京の国立科学博物館が収蔵する貴重なオリジナル化石の一部がほるるで公開されます。ほるるでは発見から50年の間に判明した新事実や、化石発掘にいたるいわきの地質調査・化石発掘の歴史とフタバスズキリュウ発見の物語の紹介に加え、これまた本校近くにおいて日本テレビ「ザ!鉄腕!ダッシュ!!」で発見されたクビナガリュウ化石も公開します。7月21日から10月31日までの長期間にわたる特別展です。
 本校では児童が9月28日(金)に見学に行ってきます。地元に里帰りした本物の化石を見て、約8500万年前に恐竜が生きていた海の中にある学校を想像してみたいと思います。

校庭の除草、樹木の剪定ありがとうございました

 19日の日曜日にはお休みのところ、校庭の除草、樹木の剪定にご協力いただきありがとうございました。約2時間の作業で、また校庭で思い切り走り回ることができる環境が整いました。やや涼しかったものの、日差しを浴びて作業するのは疲れるものです。足腰が痛くなってしまった方もいたことでしょう。お子さんたちもお話ししながらよく働いてくれました。卒業生まで参加してくれ、みんなの学校だという意識を改めて感じました。

 雑草はこれからもまだ伸びてくると思いますが、草の上にとんでいるバッタやトンボを追いかけ回すことができる校庭も魅力的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Before

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

After

今年も草原になりました

 お盆が終わり、夏休みもあと9日となりました。今日は秋のような少し涼しい風が吹いています。まだまだ暑い日はあると思いますが、季節は確実に進んでいます。
 さて、昨年、校庭の土を入れ替えてからこの時期に問題になるのが “校庭の草” です。今年も夏の暑さにもめげず、大きく育ちました。子どもたちがいないと校庭の雑草は我が物顔で伸び伸びと成長してしまいます。50cm以上も高く伸びている草もありました。”草原の校庭”でもいいかもしれませんが、走るのには不便です。あさって19日(日)にPTA奉仕作業で除草を行う予定です。保護者の皆様、お世話になります。

夏休みの水泳教室が今日で終了しました

 6回予定していた夏季休業中の水泳教室は本日で終了しました。今年は中止になる日が1日もなく、予定していた6回すべて実施することができました。猛暑であったため気温と水温、熱中症予防情報などを参考に実施可能かどうか毎日判断してきました。注意しながら、事故なく実施でき、子どもたちの泳力もぐんと伸びました。毎回出席した子どもも多く、意識の高さを感じました。

 今日は入道雲がもくもくと出て、「夏だなぁ」と実感する空でした。これで今シーズンのプール使用も終了です。また来年、楽しみにしています。

多くの成果を残し一学期が終了です

 今日が一学期の終業式です。朝からの酷暑のため、今日の終業式はエアコンの効いた図書室兼パソコン室で行いました。机を片付けて行いました。少人数の学校のいいところです。
 一学期も多くの成果を残して終わることができました。保護者や地域の皆様にご協力いただくことも多々ありました。ご協力ありがとうございました。子どもたちの成長も著しく、身体的にも能力的にも精神的にも4月と比べると成長が見られました。子どもたちの成長は大きな喜びです。
 明日からの37日間の夏休みは、子どもたちにとってとても楽しみなものです。しかし、暑さや休みという開放感によりだらけた生活になりがちです。充実した夏休みになるよう規則正しく、計画的に過ごさせて下さい。
 なお、夏休み水泳教室を7月の23,25,26,27,30,31の6回、時間は13:30~15:00に開催しますので、泳力と体力増進に向けて参加させて下さい。

 学校だより第11号を発行しましたのでご覧下さい。→30久之浜第二小学校だより第11号.pdf

「アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト」を行いました

 この事業は復興支援事業の一つで、今年度は久之浜二小、久之浜一小、四倉小の子どもたちによるオブジェ制作を通した交流事業です。陶芸家の秤屋苑子様が指導され、公園のベンチに貼るタイルづくりに取り組みます。今日は、タイルに釉薬を使って色を塗る作業を行いました。今後、釉薬を塗ったタイルを焼き上げ、9月末に防災緑地の1号公園のベンチに張り付ける予定です。

暑い1日でした

 今日も暑い1日でした。廊下の気温計は33℃を示していました。教室はさらに暑く、2階の教室はその上をいく暑さでした。こまめに水分をとりながら勉強していました。今週はこのような日が続くようです。本校はクーラーがある教室がパソコン室兼図書室しかないので、クーラーのある学校がうらやましくなりました。

水泳記録会を実施しました

 7/13(金)は水泳記録会でした。暑い日で、水泳には気持ちのいい日でした。多くの保護者の方の参観を得て、今年も記録会を実施しました。毎年レベルアップしていく子どもたちの目標は今年も多くの子どもが目標達成を果たしました。プールに入るたびに上達していく子どもたちを見ていると、その成長の早さに驚かされ、嬉しくなります。

 今、泳げるようになれば、これからもずっと泳げます。大切なのは「今です」

学校だより第10号を掲載しましたのでご覧ください

 暑い日が続いています。熱中症にならないように気をつけていきましょう。早寝早起き朝ご飯は大切です。体調を崩さないようにしていきましょう。

 来週金曜日が第1学期終業式です。1学期もあと8日になりました。夏休みが待ち遠しいですね。
 
 学校だより第10号はこちら →30久之浜第二小学校だより第10号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

七夕集会を実施しました

 7/7は七夕でした。天候はくもりで天の川は見えませんでしたが、織姫と彦星は1年ぶりの再開ができたのでしょうか。本校では7/6(金)に七夕集会を実施しました。一人一人に書いてもらった願い事を書いた短冊を模造紙に作った笹に貼って飾り付けて準備をし、この日は願い事を一人一人発表しました。「わたしは○○になりたいです。○○ができるようになりたいです。○○になりますように。」との願い事がみな叶うといいですね。でも大切なのは、願い事が叶うように自分自身が努力することです。努力をすれば道は必ず開けます。

 

授業参観・AED講習会・懇談会を実施しました

 7/6(金)の午後に授業参観、AED講習会、懇談会を実施しました。1~4年生は音楽、5・6年生は体育の授業でした。お子さんの活動の様子をよく見ることができたのではないかと思います。
 授業参観のあとは救急救命講習会を実施しました。胸骨圧迫やAEDについて本校養護教諭の山川が説明いたしました。AEDによる心臓電気ショックで止まっていた心臓が鼓動を再開することがありますので、いざという時は怖がらずにぜひ使って下さい。その後、懇談会を実施しました。1学期の反省や夏休みの過ごし方について話をしました。

 来週の金曜日が終業式です。今学期もたくさんの成果を上げて終わろうとしています。

大きくなってきました。このいわき伝統野菜は何でしょう?

 ヒントはじゃんがら念仏踊りです

  ♪盆でば米の飯、おつけでば茄子汁、十六ささげのよごしはどうだい
   いわき平で 見せたいものは 桜ツツジと じゃんがら踊り♪

  

 

 

     

   

 

        

 

 

 

  

 

 

 

 答えは「十六ささげ」です。さやの中に豆が16個あることから「十六ささげ」と名づけられました。豆は熟すとアズキに似た赤褐色です。さやの長さは30~40cmにもなります。形はインゲンマメに似ていますが、柔らかく、火も通りやすいのが特徴です。

           

   本校では先日「じゅうねん」を畑に定植しましたが、この「十六ささげ」もいわきの伝統野菜のひとつです。昔から伝わる地元の野菜は、その土地で育ったおいしさがあります。皆さんも育てて食べられてみてはいかがでしょうか。

学校だより第9号を掲載しましたのでご覧ください

 7月に入りました。暑い日が続いています。早寝早起き朝ご飯で体調を崩さないようにしたいものです。

 今回は先週のスクールボラントピアの記事を写真中心に掲載しました。子どもたちの人を思いやる温かな表情がとてもいいです。ご覧下さい。
 
 学校だより第9号はこちら →30久之浜第二小学校だより第9号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

学校だより第8号を掲載しましたのでご覧ください

 梅雨明けかと思われる暑さと快晴の日です。もうすぐ7月がやってきます。今回は先週の陸上競技大会を記事にしてあります。400mリレーで2位になった頑張りはすばらしかったです。7月もこの勢いで全速で乗り切りましょう。
 
 学校だより第8号はこちら →30久之浜第二小学校だより第8号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

ボラントピアで翠祥園に行きました

 今日は、3・4年生が社会福祉の学習で地域の特別養護老人ホームの翠祥園に行きました。手話をしながら歌を歌ったり、楽器を演奏したり、似顔絵を描いてあげたりしました。また、剣玉やお手玉、あやとり、折り紙など昔ながらの遊びをいっしょにしました。おじいさん、おばあさんたちが喜んでくれてよかったです。100歳を越える方もいて、元気に過ごしていました。
 子どもたちは事前に学習していただけあって、相手の身になって、心配りしながら接していました。手首につけていたサポーターの印のオレンジリングが、今日はとても輝いて見えました。
 年に1回の訪問ですが毎年行きますので、これからも長生きで健康に過ごして下さいね。

陸上競技大会で頑張りました

 6/21は第2ブロックの陸上競技大会でした。前日の雨があがり、くもり空の下、大会が実施されました。本校6年生はそれぞれ走り高跳び、ボール投げ、100m走に出場し、自己ベスト記録の更新を目指して頑張りました。一生懸命に取り組む姿は美しいものです。
 多くの時間を使って練習してきた4×100mリレーでは、練習の成果が出てベストタイムを更新し、Aグループで2位に入り賞状をいただきました。1位との差は1秒23で、あとわずかで優勝でした。練習してきたバトンパスは、速度を落とすことなく声をかけてスムーズにできました。何度も何度も練習してきたことを本番できっちり行いました。目標をもって取り組むことは大切ですね。この頑張りは今後多くの面で生きてくることでしょう。

陸上競技大会の激励会を行いました

 今日の6校時にあさって実施される陸上競技大会の激励会を実施しました。1~4年生が練習してきた応援歌やエールを披露し、手作りのメダルや応援メッセージを5・6年生に手渡しました。下級生のあたたかい、心にしみる応援を受け、「よし、頑張ってくるぞ」との意気込みを新たにした5・6年生でした。今年は4×100mリレーに力を入れて練習してきました。本番ではみんなの応援を勇気にし、練習の成果を出して頑張ってきてほしいです。

じゅうねんの苗とむすめきたかの種を畑に植えました

 種をまいて、校庭で育ててきたじゅうねんとむすめきたか(小豆)を、昨日、畑に植えました。畑までは学校から田んぼ道を歩いて15分。長靴をはいて歩く姿ものどかで、日本の原風景のようでした。帰りには蛇さんにも出会いました。今年は、じゅうねんの他に小豆「むすめきたか」の種も植えました。秋に収穫したじゅうねんと小豆でおはぎにして食べるのが楽しみです。畑は結構広いと思っていましたが、全校生一列になって植え始めると作業はとんとんと進みました。子どもたちの力はすごいものです。子どもたちの作業がスムーズに運んだのは、畑をうなったり苗を運んだりして準備をしていいただいた大久じゅうねん保存会の皆様、いわき市農業振興課の皆様のおかげです。ありがとうございました。これから苗が大きくなり収穫できるようになるまでまた手をおかけしますが、よろしくお願い致します。
 作業が終わってからは、ご褒美に恒例のスイカ割りをしました。これまた夏の定番の日本の原風景のようでした。3個のスイカはスイカ割りでひびが入りました。最後は包丁で切り分けてみんなで食べました。甘くておいしかったです。作業の後はなおさらおいしかったです。今年もみんなよくやった。お疲れさまでした。

防犯教室を行いました

 6/15に「不審者が学校に侵入しようとしている」という想定の下、防犯教室を実施しました。久ノ浜駐在所の警察官とスクールサポーターに協力していただき、避難の様子を指導していただき、不審な人に出会ったときの対応や簡単な護身術を教わりました。不審な人に手をつかまれたときの手のふりほどき方などを学びました。 
 市内各地で不審な人が出没しているようですので、今日学習したことを活かして身を守ってほしいと思いました。

インスタントシニア体験をしました

 今日は3・4年生でインスタントシニア体験(高齢者疑似体験)をしました。高齢者の身体的機能の変化や特性を実際に体験することで、どんなことに困っているのか、どのようなことが不自由なのかを身をもって知り、高齢者との関わり方を学ぶ学習です。いわき市社会福祉協議会から講師の方々を迎え、ゴーグルや体が動きにくくなるスーツや重りを用意していただいて着用して体験しました。普段は元気に動いている子どもたちですが、視野が狭くなったり、体が動かしにくくなったりして高齢者とおなじ目線になることができました。今日の学習を6/26の特別養護老人ホームの訪問に生かしてきたいと思います。

学校だより第7号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は最近の行事を記事にしてあります。梅雨入りし、いよいよ雨の季節がやってきました。うっとうしい季節ですが、気分は晴れやかにいきたいものです。


 学校だより第7号はこちら →30久之浜第二小学校だより第7号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

 

認知症教室を行いました

 6/8の3・4校時に3・4年生で認知症教室を行いました。認知症は脳の病気で、現在は治癒することができない病気です。老人の4人に1人がかかるといわれています。授業では、認知症とはどのような病気なのか、認知症の家族がいたらどんな気持ちになるか、認知症の人のために自分はどんなことができるかなどを考え、発表し、意見を交換し合って学習しました。今月26日には特別養護老人ホームを訪問する予定です。今日の学習を生かして訪問してきたいと思います。

陸上競技大会リハーサル大会に参加して練習しました

 6/6はリハーサル大会でした。大会とはいっても陸上競技場に慣れ、競技や式の流れをつかみ、自己記録の更新のためのポイントをつかむのが大きな目的です。雨が心配されましたが曇天の下、雨にあわずに練習することができました。他校の児童の活躍に刺激を受けることができました。この日の400mリレーでは他校に大きく差をつけられましたが、これから練習を重ね、本番では努力の成果を出せるようにしたいものです。

プール開きを行いました

 今年もプールの季節の幕開けです。今日はプール開きを行い、全校生でプールで体育を行いました。プール開きでは今シーズンの個人の目標を発表しました。自分の泳力を考え、昨年度よりレベルアップした目標を発表していて、それぞれが高みを目指している姿がありました。
 水泳の授業は1学期中行います。夏期休業中には水泳教室を7月いっぱい開催する予定です。

花壇に夏の花を植えました

 今日のいきいきタイムでは、先週整備しておいた花壇に夏の花を植えました。今日植えた花は、サルビア(赤)、ブルーサルビア(紫)、マリーゴールド(黄、オレンジ)、アゲラタム(紫)、ジリア・リネアリス(白、黄、オレンジ)、ペチュニア(白、ピンク、紫)です。夏には鮮やかな黄色や赤、オレンジが似合います。その中に白や紫があると、それぞれの色がいっそう引き立ちます。今日も縦割り4班に分かれて、それぞれ1つずつの花壇に花を植えました。水くれ当番も決めました。秋まで花壇を彩ってくれます。暑い中お疲れ様でした。
 じゅうねんの芽も出そろいました。水田も田植えが終わり、植物にとって成長著しい時です。

地区民生委員の方々が来校され授業参観されました

 5/28に地区の民生委員の方々がおいでになりました。民生委員の方々が授業参観して下さり、子どもたちの意欲的な学習状況を見て下さいました。その後、懇談会を行い、学校の取り組みや子どもたちの現状などについて話し合いました。

学校だより第6号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は最近の行事を記事にしてあります。5月ももうすぐ終わり、夏の様相が漂ってきました。プールや種植えなど毎年繰り返していることが今年もやってきました。繰り返しながら成長していくのですね。
 
 学校だより第6号はこちら → 30久之浜第二小学校だより第6号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

 

花壇の整備をしました

 冬から春にかけて花壇を飾ってくれた花々とお別れし、来週、6月4日(月)、夏から秋の花を植えるために花壇を整備しました。パンジーやビオラ、ノースポールはまだ花を持っていて可哀想でしたが、冬を越えて春にきれいな花を咲かせてくれてありがとう。縦割りの4班に分かれて、ひとつずつの花壇を担当しどの花壇もきれいになりました。風が吹いて心地よい天気の下、子どもたちはいろいろお話しながら、いつものように楽しそうに作業をしました。カナチョロが出てきたり、ミミズが出てきたりして、「きゃー」と声が上がることもありました。来週は夏の花を植えますが、草花はこの時期、日に日に成長します。まるで子どもたちと同じようです。

伝統野菜教室でじゅうねんの種を植えました

 今日は昨年収穫したじゅうねんの種を植え、いよいよじゅうねんの栽培が始まりました。小さな種をトレイの小さな小部屋に2~3粒ずつ入れます。去年の種が今年芽を出します。何年も何年も繰り返してこの地に生きてきたものを、こうしてまたつないでいきます。まさに伝統です。3、4日で芽が出て、芽が育った来月下旬に畑に定植します。
 子どもたちは慣れた手つきで種を植えていました。自分で植えた種が芽を出すのが楽しみですね。

今年も農業体験(いわき伝統野菜教室)が始まりました

 昨年に引き続き、今年もいわき伝統野菜についての学習を進めます。今年は昨年からの引き続きで「じゅうねん」を昨年とれた種から栽培します。今年はさらに「むすめきたか」も種から栽培して収穫します。むすめきたかは小豆の一種です。小粒で皮が薄く、一般的な小豆より早く煮えるため、嫁いだ娘が里帰りした時、すぐに食べさせてあげられることからその名がついたと言われています。
 今日はいわき市農業振興課の職員の皆さん、大久じゅうねん保存会の皆さん、アグリン☆ファイブの「なしポチ」の参加を得て、今年度第1回目の伝統野菜教室を実施し、今年度の取り組みを確認しました。学習に先立って、昨年収穫したじゅうねん入りのおいしい特製スイーツをいただきました。とてもおいしかったです。今年も収穫の喜びとおいしいものを食べる楽しみを胸にがんばります。

PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました

 昨日は日曜日にもかかわらず、PTA奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。おかげさまでプールの清掃を完了し、水を入れ始めることができました。また、プール周りの草刈りにもご協力いただき、雑草を刈り取ることができました。プール開きは6月7日を予定しています。プールの季節がもうすぐやってきます。青空と緑の中で、子どもたちの歓声が聞けるのが楽しみです。

運動会へのご協力ありがとうございました

 5月13日(日曜)は本校創立123年目の運動会でした。当日の朝の天気予報は曇りのち雨で、降水確率は午前が10%、午後は50%でした。空は雲に覆われ、雨がいつ降り出すかは時間の問題のようでした。昨年度は雨天のため体育館で実施したので、今年度はぜひ校庭で実施したいと、各教室ではてるてる坊主を作って教室に吊り下げ、雨が降らないことを願いました。その願いが天に届いたのか、昼前に少し小雨に降られ一部プログラムを変更しましたが、全競技校庭で実施することができました。午後は小雨もあがり、ダンスのアンコールもあり、盛会のうちに閉会式を迎えることができました。
 保護者の皆様には早朝からの準備、競技への参加、係の仕事、後片付けと大変お世話になりました。ありがとうございました。お子さんたちもみなすばらしい動きを見せてくれました。かわいらしくもあり、力強くもあり、元気いっぱいの姿に私たち教員もお子さんたちからたくさんの喜び、元気をもらいました。
 学校だより第5号にも掲載しましたのでご覧ください。 →30久之浜第二小学校だより第5号.pdf

学校だより第4号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は「運動会を10倍楽しむために」を特集しました。

 今度の日曜日が運動会です。このところ雨模様で当日の天気も心配なところですが、今年の新たなチャレンジをご紹介してありますのでぜひご覧下さい。
 
 学校だより第4号はこちら →30久之浜第二小学校だより第4号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

遠足に行きました

 今日は全校生でいわき海浜自然の家へ遠足に行きました。送迎バスを出していただいたので自然の家での時間がたっぷりとありました。おまけに今日は他の団体がなかったので貸し切り状態でした。天気も良く、海からの風が心地よく、たくさん活動して、体をいっぱい動かしました。

 午前中は縦割り班ごとのオリエンテーリングを行いました。広い敷地を、ヒントを手がかりに、カードを見つけて問題を解きます。すべてを見つけることができた班はありませんでしたが、探すことは楽しいものです。ヒントを考えて物を見る注意力や観察力が必要です。ゲームやスマホの画面でなく自然の物をしっかり見ることは大切なことです。

 昼食は食堂でバイキングです。ラーメンやカレーや飲み物など好きな物を食べられる分だけとっておいしくいただきました。

 午後は、グランドゴルフとマウンテンバイクの班に分かれて活動しました。マウンテンバイクの方が13名と多かったです。でこぼこ道や木の橋を自転車で走ったり、ゴルフでは9ホールのコースを回ったりして体を動かしました。おやつタイムは持ってきたおやつをあげたりもらったりと恒例の光景が見られました。たくさん運動し、たくさん話して楽しい遠足でした。

今年もミズバショウの花が咲きました

 毎年この時期に可憐な花を見せてくれるミズバショウが今年も花を咲かせました。つい先日まで「今年は花を咲かせないのかなぁ」と心配していましたが、その時を待って一気に咲いたようです。葉は花のあとぐんぐんと大きく成長し、大人のひざ丈より高くなります。

 校舎裏のビオトープはその名のとおり自然豊かで、井戸水が流れ、蛙の鳴き声が聞こえ、夏にはオニヤンマが飛び交います。

ダンスの練習をしました

 今年の運動会では全校生でダンスを踊ります。今、その練習中ですキラキラ

 内容は・・・お楽しみに。 皆さんに披露するのもWon't  be  Long.(もうすぐさ、届くまで音楽

 

絵本の読み聞かせを行いました

 今日は学校司書の菊地先生が、大きな絵本(ビックブック)で読み聞かせをしてくれました。エリックカール作の「パパ、お月さまとって!」という絵本です。ビックブックだけあって迫力満点でした。長い長いはしごで月にいけたら行ってみたいですね。宇宙への大きな夢を抱かせてくれる絵本でした。
 いわき市立美術館ではエリックカール展を開催中です。5/27まで開催していますので、連休を利用して家族で行ってみるのは楽しいかもしれませんね。

カマキリの赤ちゃんが産まれました

 3・4年生の教室で観察していたカマキリの卵から赤ちゃんが産まれました。その数はうようよとたくさんです。昨年の秋に卵を産んで、冬を越えて、春になり、昨日の暖かさで孵化したのでしょう。ひとつの卵から200~300匹の赤ちゃんが産まれるそうなので、今後ますますうようよになりそうです。他の卵も孵化するのが楽しみです。
 子どもたちはキャーキャーと言って見たがったり気持ち悪がったりしています。中には平気で手にとってさわる子もいます。理科の教科書通りの状況を本物で見ることができました。

運動会の練習をしました

 昨日とは違って気温がぐんと下がりましたが、今日は運動会の練習を校庭で行いました。明日からは雨模様なので残念ですが、外でできることは開放感があってやはりいいですね。昨年の運動会は雨模様のため、全校生リレー以外は体育館で行いました。今年は校庭で全部できるといいですね。

 

1年生をむかえる会を実施しました

 1年生が入学して2週間が経ちました。すっかり久二小の生活に溶け込んで、それぞれ存在感を示し始めております。今日は上級生が準備をして、1年生をむかえる会を実施しました。似顔絵を描いたり、飾り付けをしたりして歓迎ムードを作りました。名刺交換や紙芝居、レクリェーションなどを通して交流しました。1年生からのことばもありました。はっきりと言えてすばらしかったです。これからも楽しく学校生活を送っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の練習を行っています

 今年の運動会は5月13日(日曜)に開催します。運動会の練習が始まり、わくわくしてきます。今年は新しいことにチャレンジします。詳しいことはお楽しみに。子どもたちに聞いてみるのもいいですね。

 

 

初めての給食 おいしかったです

 今日は1年生が小学校に入学して初めての給食でした。「おいしいー笑う」といって食べていました。全校生でいっしょに食べると楽しくて、おいしさも倍増です。これからもおいしい給食が楽しみですね。

 

 

 

移動図書館いわき号は満員です

 月に1回来校してくれる移動図書館いわき号が今日来校しました。子どもたちは読んでみたい本を探すのに、バスの中は満員状態でした。一人何冊も手に抱えて借りていました。本をたくさん読んで豊かな心を養ってほしいです。
 校庭のブランコの裏に、大きな背丈で1本だけ咲く黄色いチューリップがあるのを、子どもが見つけて教えてくれました。ひとつだけ離れて、堅い地面から高い茎を伸ばして咲いている姿に、花から教わる多くのことがありました。

 がんばれーチューリップ。

 

 

学校だより第1号を掲載しましたのでご覧ください

 新年度が始まりました。本校創立123年目のスタートです。
 新入生が3名入学しました。入学おめでとうございます。入学式の写真を掲載しましたのでご覧下さい。
 今年もわくわくしながらたくさん勉強していきましょう。
 
 学校だより第1号はこちら →30久之浜第二小学校だより第1号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

春たけなわ

 桜も土筆もチューリップも春を満喫し、春本番の華やかな様相を呈しています。

 6日の始業式、入学式まであと3日ありますが、子どもたちが来るのを桜は満開にして待っているかのようです。

 

 

 

桜が開花しました

 桜の花が開花しました。多くの蕾が花を咲かせました。このところの暖かさでこれから一気に花が開きそうです。新年度は咲き誇る桜の中でスタートできそうです。

 

開花寸前です

 今日の暖かさで、学校の桜の花は開花寸前です。明日には多くの蕾が開花することでしょう。

 開花後、1週間くらいで満開になると予想すると、来週の入学式は満開で迎えることになりそうです。離任式でお別れした寂しさの後でしたが、新しいことが刻々と近づいてきています。

  

離任式を行いました

 今日は人事異動により今年度で久二小を去られる根本広子先生の離任式を行いました。先生は本校に4年間勤められ、5年生以下の子どもたちは担任の先生としてお世話になりました。子どもたちが先生から教えいただいたたくさんのことが、今の本校の良い雰囲気を形作っていると思います。4年間ありがとうございました。式では子どもたち一人一人がお別れの言葉を述べました。
 4月からはお隣の久之浜第一小学校に勤務されます。近くの学校なのでお会いすることが多いと思います。子どもたちも次に会えるのを楽しみにしています。健康に留意され、またご活躍下さい。

 

 

 

3名が巣立ちました

 3月23日(金)は本校創立122年目の卒業式でした。今年は3名が巣立ちました。6年間ずっと3名で協力し合いながら、本校の良さである少人数での生活を思う存分楽しみながら送ってきました。特に今年は最上級生になり、頼りになる存在に成長しました。伝統の持つ力とは大きいものです。久二小の伝統を引き継ぎ、伝えていかねばという自覚がそうさせるのでしょう。すばらしい3名でした。中学校に行っても頑張れ。

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

いよいよ明日が卒業式です

 卒業生は6年間の小学校生活もいよいよ明日の卒業式を残すのみとなりました。

 今日は卒業式の練習も最後で、式場の準備も万端整いました。明日は天候も回復しそうで、すばらしい卒業式を迎えられそうです。

 卒業式の前日の今日は、6年生はどんな気持ちでいるのでしょうか。うれしさよりもさみしさや不安の方が大きいかもしれませんね。でも大丈夫。久二小で培った努力の心は、中学校に行っても必ず役に立つから。

フラワーアレンジメント教室を実施しました

 今日は3年生から6年生が花丸フラワーアレンジメント教室を実施しました。講師には千日紅の会より3名の先生方をお迎えしました。

 始めに注意することや茎の切り方を教えていただき、あとはそれぞれの発想の下、自由に挑戦しました。

 できあがりはそれぞれに個性や工夫が現れ、「才能あり」の判定をいただけるくらいみなすばらしい作品になりました。

 今日の花は3.11の供養で全国各地から届けられたお花です。その思いを受け止めながらお花と向き合うことで、心が洗われるような気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式の予行を行いました

 今週の金曜日が卒業式です。今日は卒業式の予行を行いました。本番さながらに進めて練習しました。卒業の感動はこうした練習を通して高まっていくように思います。感動が徐々に徐々に大きく。それは、空に飛び立つ飛行機が滑走路を走る姿に似ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校だより第30号を掲載しましたのでご覧ください

 震災から7年目、海岸線の復興も着実に進んでいます。子どもたちが植えた防災緑地にも松の木が根付いたようです。
 第30号では、海岸線の写真を掲載しています。どうぞご覧下さい。
 学校からのお便りのページができましたので、そこからでもご覧いただけます。

 学校だより第30号はこちら →29久之浜第二小学校だより第30号.pdf

卒業式まであと5日

 今日は全校生で卒業式の練習をしました。

 廊下の掲示物は、6年生への感謝や祝福の言葉であふれています。

 卒業が間近に近づいています。6年間過ごした久二小ともお別れですね。残された日々を大切に過ごしてほしいと思います。

1・2年生が校外学習で海竜の里センターに校外学習に行きました

 梅の花が咲き、桜のつぼみが膨らみ、春風が吹いています。

 中学校は今日が卒業式。来週は小学校も卒業式。春を実感する穏やかな日です。今日は1・2年生が歩いて海竜の里センターに校外学習に出かけました。先週の予定が雨で延期になっていましたが、春の陽気のなか、ほどよい汗をかきながら、室内を見学したり遊具で遊んだりしました。学区内にこんな施設があるのも久二小の自慢のひとつです。子どもたちの元気な歓声を聞くことができました。

 

  

 

  

  

  

  

 

学校だより第29号を掲載しましたのでご覧ください

 3月に入り、「春」を実感する季節になってきました。子どもたちの身近にある草花に、校内の掲示物にそれを感じます。
 第29号では、先日の新聞記事を紹介しています。子どもたちが地域をつなげ、そこから郷土への愛着とつながっていければと思います。

 
 学校だより第29号はこちら → 29久之浜第二小学校だより第29号.pdf

学校だより第28号を掲載しましたのでご覧ください

 今日から3月です。今回は、授業参観の写真を中心に紹介していますのでご覧下さい。
 子どもたちの成長は日進月歩であり、この1年で大きな成長が見られました。子どもたちの成長した姿を、授業の中でお見せできたのではないかと思います。


 学校だより第28号はこちら → 29久之浜第二小学校だより第28号.pdf

5・6年生が体育館の床にワックスを塗りました

 あと16日で卒業式です。今日は5・6年生が体育館の床にワックスを塗り、きれいな体育館で卒業式を迎える準備をしました。2度塗りをして床はぴかぴかになりました。本校の子どもたちは黙々と作業するところがすばらしいです。




































育ててきたサイネリアをお世話になった方々に贈る準備をしました

 今年もお世話になった方々へ育ててきたサイネリアを贈るための準備を全校生で行いました。鉢に飾りをつけ、メッセージを添えて贈ります。花の芽がようやく膨らんできて、もうじき小さな花が咲くようです。花がたくさん咲く頃に卒業です。1年の終わりが近づいてきました。








































































122,221,21,201

 今日は長なわ記録会でした。3分間で何回跳べるかを挑戦し、先月から練習を続けてきました。
 これまでの公式最高記録は3分間で176回でした。
  学級の体育の時間やチャレンジタイムで練習した成果が出て、回数を記録している折れ線グラフは右肩上がりで伸びてきて、この日を迎えました。
 今日の記録は201回でした。200回を超えたのは初めてです。
 初めの頃は回るなわにうまく入れずに、記録も50~60回くらいの時もありましたが、タイミングをつかんで入り、失敗することなく連続で跳べるようになった姿を見ると、ひと月で大きく成長したことを強く実感します。成長の喜びを全校生で味わえた長なわ記録会でした。
 それにしても、創立122年目の2月21日に21人で201回とは、本校のラッキー数字は2と1なのかもしれません。














































































学校だより第26号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は、先週のいわき伝統野菜フォーラムの記事を紹介していますのでご覧下さい。
 大勢の方の前で取り組んできたことや調べたことを発表することができ、すばらしい経験ができました。お世話になった方々、ありがとうございました。

 学校だより第26号はこちら →29久之浜第二小学校だより第26号.pdf

いわき伝統野菜フォーラム2018で発表しました

 今日は内郷にあるクレールコートで開催された「いわき伝統野菜フォーラム2018」に全校生で参加し、6年生が「じゅうねんの栽培と調理を通して学んだこと」、5年生が「いわき市の各地区における伝統野菜の栽培とその歴史や調理について」の題でプレゼンテーションを交えて発表しました。清水市長もおいでになり本校の取り組みについてお話していただきました。大勢の方の前で発表するのは緊張したと思いますが、これも学習です。良い経験になったことと思います。じゅうねんの栽培、収穫、調理を通して学んだことをこうして多くの方に聞いてもらえたことで、成就感を改めて味わうことができました。多くのお世話になった方々のおかげです。ありがとうございました。
 発表会の後は、伝統野菜を使った料理の試食に一般の方より一足早く参加させていただき、おいしいお料理をいただきました。本校児童3人のじゅうねんの創作料理も再現され、みなさんに食べていただくことができました。いわきの伝統野菜をおいしくいただきながら、継承し、広めていきたいものだと思いました。























































第4回んまつーポス身体表現ワークショップを行いました

 昨日は第4回目となる「んまつーポス身体表現ワークショップ」を行いました。今回が今年度最終回です。この日は「暑い国からきたスパイ」になることをテーマにして、予想される動きを考え、スパイに扮するのにふだんはしない動きを使い、いくつものミッションをクリアしてエリートスパイを目指しました。最初は動きがぎこちなかったですが、次第にスパイらしい動きになってきて、終わりには体全体を使ってスパイを表現していました。ダンスをしたりするのに抵抗がある子どもも、演技をするのに恥ずかしい気持ちをもっている子どもも、このワークショップでは伸び伸びと身体表現しています。教えていただいているメンバーのみなさんのすばらしさを今日も強く感じました。
 「んまつーポス」の皆さん、ありがとうございました。































































クラブ活動で調理実習をしました

 昨日はクラブの時間に調理実習を行いました。調理実習も今年度はこれで最後です。今年もたくさんのおいしいものを作りました。準備や調理が上手になってきて、みんなで協力して楽しみながら調理の腕も上達しています。この日は子どもたちが好きなお好み焼きとパフェを作りました。お好み焼きにはもちろん「じゅうねん」入りです。パフェはフルーチェに缶詰のくだものやホイップクリームを飾りました。この日は2年生以上が参加し、みんなで作った料理を1年生と先生方にも贈呈しました。豪華な3時のおやつになりました。

新入生の入学説明会をおこないました

 昨日は新入生の入学説明会を実施しました。来年度は3名の男の子たちが入学します。昨日は本人たちも来校して、現1・2年生と交流を行いました。1・2年生が学校を案内したり、絵本を読んであげたり、歌を歌ったり、いっしょに遊んだりしてお兄さんお姉さんぶりを発揮しました。保護者の方にはそれぞれの担当職員から入学に向けての説明を行い、最後に子育て学習講座をいわき市スクールソーシャルワーカー、内郷・好間・三和地区保健福祉センター家庭相談員の伊藤裕美先生を講師にお迎えして行いました。

























青少年育成意見発表会で発表しました

 昨日の日曜日、久之浜・大久ふれあい館で青少年育成意見発表会が行われました。本校からは6年生の3人が「大久地区の伝統野菜じゅうねんの栽培と調理を通して学んだこと」をスライドで紹介しながら発表しました。今年度の全校生の取り組みに改めて感心しました。発表の最後にはじゅうねん調理コンテストの写真の全員のものを紹介しました。会場のみなさんが、子どもたちの取り組みに真剣に聞き入っていました。発表会に先立ち、標語の入賞者も表彰されました。入賞した5名の標語が5年間、町内5箇所の看板に掲示されることになりました。
















































豆まき集会を行いました

 明日は節分です。明日は土曜日なので一日早い豆まきを行いました。豆まきに先立って集会を行い、節分にちなんだクイズや鬼退治ゲームや各自の追い出したい鬼の発表を行いました。怒り鬼やだらだら鬼など、追い出したい鬼をみんなの前で宣言しました。宣言通りに追い出せますようにこれからの生活を楽しみにしています。
 その後、5年生が豆まきを行いました。他の児童は5年生がまいた豆を拾いました。みな大忙しでひろっていました。用意した袋にたくさん拾うことができました。
 節分の次の日が立春です。暦の上では春です。寒い日が続いていますが、春はもうすぐです。
















































スーパー・ブルー・ブラッドムーン

 昨夜の皆既月食は見られたでしょうか。月の距離が地球に最も近くなる「スーパームーン」と、月に2度目の満月となる「ブルームーン」、そして皆既月食により月が赤っぽく見える「ブラッドムーン」がすべて同時に起こることからスーパー・ブルー・ブラッドムーンと言われ、大変珍しい天体現象でした。テレビでライブ映像も放送していたようですが、親子でいっしょに実際に夜空を見上げ、珍しい現象を目の当たりにすることは、科学の興味関心を大いに高めてくれたことでしょう。
  ブルームーンは、俗に「見ると幸せになる」と言われています。数年に一度と言われているブルームーンですが、次回はというと……なんと今年3月31日に現れるそうです。ブルームーンが1年に2回もあるなんて、これまた珍しいです。2018年はちょっと特別な幸せの年なのかもしれません。
















































 ちなみに、昨日は皆既月食でしたが、皆既日食も日本で起こります。昼間に太陽が月で隠されて真っ暗になります。それは2035年9月2日に起こります。今から17年後です。能登半島から長野、前橋、宇都宮、水戸といった細い皆既帯で皆既日食が起こります。いわきは皆既帯に近いですので、大部分が欠けた部分日食になります。一生に一度見られるかどうかの皆既日食ですから、見てみたいものですね。
(図の青い線の間で皆既日食が見られます。赤線はその中央です。)

給食試食会を実施しました

 今日は保護者の方を対象に給食試食会を実施しました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちといっしょに給食を食べていただきました。今日のメニューはむぎごはん、牛乳、キャベツとミニウィンナーのソテー、ビーンズシチュー、ヨーグルトでした。ビーンズシチューは磐城農業高校の生徒のみなさんがつくったいわき産トマトのジュースを煮込んであるそうです。保護者の方々にもとてもおいしいとの評価をいただきました。今日もおいしく完食しました。ごちそうさまでした。

今日も給食にじゅうねんのメニューがでました

 今日の給食にも本校で栽培し収穫したじゅうねんを使ったメニューがでました。今日のメニューはごはん、牛乳、さけのみそマヨネーズやき、こんぶの油いため、じゅうねんながいきけんちん汁でした。じゅうねんながいきけんちん汁にすったじゅうねんが入っていて、出汁にこくが入ってとてもおいしかったです。じゅうねんを煎ってから擦るとごまのように風味がでてきます。味噌汁などにスプーン1杯いれてもおいしくいただけます。今日もおいしく残さず完食しました。ごちそうさまでした。








































































雪で遊びました

 昨夜からの降雪で校庭にも10cm近く雪が積もりました。真っ白の校庭は1年に1回あるかどうかの出来事です。降雪は車の運行や登下校に危険なものですが、子どもたちにとっての雪遊びには楽しいものです。朝の学級の時間が始まる前に大はしゃぎで校庭を駆け回りました。中には雪の上に横たわったり半袖半ズボンの子どももいたりしましたが、体を熱くして遊んでいました。今日の雪はさらさらしていて粉雪です。大寒を過ぎて暦通りに寒い冬の光景になりました。








































































給食にみんなで収穫したじゅうねんのメニューがでました

 今日の給食には本校で栽培し収穫したじゅうねんを使ったメニューがでました。四倉学校給食共同調理場では小学校は10校、約2200人分の学校の給食を作ります。中学校は4校、約700人分です。今日のメニューはごはん、牛乳、とり肉のじゅうねんみそやき、ブロッコリーのおかかマヨネーズあえ、わかめ汁でした。じゅうねんみそは甘みがあり、焼いたとり肉にからんでとてもおいしかったです。ぷちぷちとかんだときにはじける音が、おいしさを引き立てます。おいしく残さず完食しました。ごちそうさまでした。健康にもよいじゅうねんは血液をさらさらにする成分が含まれていて、食べると10年長生きすると言われています。今月は29日にももう一度本校のじゅうねんを使ったメニューが登場します。

長なわとびの練習を全校生で頑張っています

 チャレンジタイムでは全校生で長なわとびに挑戦しています。記録更新を目指し、みんなで取り組んで今日は3分間で77回跳べました。最高記録の更新です。毎回記録更新をして、2月19日の記録会ではベスト記録を出すことが目標です。目標に向かって全校生で頑張ります。








































































食に関する授業を行いました

 今日は3・4年生と5・6年生で食に関する授業を行いました。講師には四倉給食共同調理場から岡田先生と半谷先生をお招きしました。3・4年生は「おやつについて考えよう」、5・6年生は「朝食について考えよう」が題材でした。おやつと朝食をしっかり見つめ直すことができました。
 さっそく今日、明日からおやつと朝食を改善してみましょう。

いわき市小・中学生版画展が開催されました

 1月5日(金)から14日(日)の間、いわき市立美術館でいわき市小・中学生版画展の前期展示が行われました。後期展示は17日~28日ですが、本校は前期展示でした。みんなで作った「一歩一歩前へ進もう」の作品が、2階展示室の入ってすぐに展示されていました。犬年にちなんだ2匹の柴犬が印象的な作品です。全校生みんなで、輝かしい未来へ一歩一歩進んでいけるようにがんばっていきたい、との思いを込めた力作です。

いわき市小学校児童書写作品展覧会が開催されました

 1月13日(土)、14日(日)の2日間、ラトブ6階のいわき産業創造館企画展示ホールで市内全小学校と双葉北、双葉南小の児童の書写作品展が開催されました。各校で選ばれた児童の作品はみなすばらしいものでした。本校からも各学年2名の12名の作品が展示されました。多くの方が見に来られていました。自分の作品に金紙が貼られていて喜んでいた児童もおりました。

書き初め大会を実施しました

 今日は校内書き初め大会を実施しました。2学期末の書写教室や授業、冬休みの家庭学習で練習してきた書き初めを、いよいよ披露するときです。1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で行いました。練習の成果を発揮し、金賞をめざしてみな集中してがんばりました。練習してきた成果が出て、この日はみなしっかりとした字を書きました。字をしっかり書くと心が洗われます。

3学期も元気にスタートしました

 3学期は昨日から始まりましたが、今日から本格的に授業も再開です。降りそそぐ日差しを受けて元気に子どもたちが運動、勉強しています。子どもたちがいない冬休み中の学校はさみしいものでしたが、やはり子どもたちの歓声が聞こえるのはいいものです。きっと校舎も校庭も喜んでいることでしょう。
 今日は移動図書館いわき号も来校しました。大きな絵本などたくさん本を借りました。


















書写教室を行いました

 12月18・19日に書写教室を実施しました。18日は5・6年生、19日は3・4年生が行いました。講師には、以前本校に教頭先生で勤務されたことのある遠藤裕二先生をお招きしました。先生はふだんも書道を教えておられ、子どもたちに書くときのポイントをわかりやすく教えてくれたり、手をとって筆の運びを教えてくれたりしていただきました。5・6年生が書き初めで書く課題はともに四文字で、「の」の字や「典」「春」といった横線が多い字があって難しいようです。3・4年生も「ぬ」「年」「地」など簡単そうで難しい字が今回の課題には入っています。先生のわかりやすい教えで、みな、習う前と後では作品が大きく異なり、上達ぶりがよくわかりました。この日の中のベスト作品を選びましたが、今回教わったことを基礎にして、冬休みにまた練習してさらに上達してほしいと思います。


























































































森林環境学習で木工クラフトを体験しました

 今日は森林環境学習の一環として自然の材料や木を使った工芸品を作る木工クラフトを体験しました。福島県もりの案内人の会から鈴木信一・晴美先生を講師にお招きして、1~3年生はくまととんぼ、4~6年生は犬とくまを作りました。材料や用具を先生が事前に用意して持ってきてくれたので、子どもたちは先生の指示どおりに製作を進めました。見本を見ると結構難しそうで時間もかかるかと思いましたが、子どもたちは楽しそうに、意欲的に製作に取り組み、時間通りにそれぞれ2つの作品を作ることができました。自分だけのオリジナルな作品はきっと思い出に残る作品になることでしょう。大切に飾っておきましょう。




















































































































































































チャレンジタイム

 水曜日と金曜日の2校時のあとの休憩時間はチャレンジタイムです。金曜日はみんなで校庭を走ります。音楽にあわせて5分間走です。自分のペースで走ります。今日も青空の下、元気に頑張りました。近隣校ではインフルエンザがはやっているようですが、体を鍛えてウイルスに負けない体を作ります。子どもたちが楽しみにしているクリスマスやお正月を元気に迎えさせたいものです。


















今日も快晴です

 会津、中通りでは大雪になっている所もあるようですが、ここ久之浜は今日も快晴です。太陽の光が降り注ぎ眩しいくらいです。同じ福島県でも気候は大きく違います。恵まれた環境の下、たくさん運動して、たくさん学んでほしいと思います。
 久之浜


















会津若松市河東町(強清水)

かぜの予防について

 今日は全校集会で児童会の健康委員会で「かぜの予防」について発表がありました。かぜの予防で大切なことの一つに手洗いがありますが、今日は正しい手の洗い方の模範を実演し、歌にあわせて全校生で真似てみました。「おねがい、かめ、お山、おおかみ、バイク、つかまえた」の順で、歌に合わせて手を洗うのは楽しそうです。水が冷たいのが難点です。温水が出るといいですね。




































幻日とみられる現象がみられました

 今朝、子どもたちがいつものように朝の運動をしているとき、校庭の上空に太陽が2つでていました。「太陽が2つあるぅー」と子どもたちは驚いていました。不思議な現象だと思い調べてみると、これは「幻日」といわれ、太陽と同じ高度で、太陽から約22度離れたところに現れる多少赤みがかった光の玉のことだそうです。
 さらに高度が上がっていくと、今度は太陽をはさんで反対側にも光の玉が現れ、太陽が3つあるように見えました。幻日どうしは太陽の輪につながれていて指輪のようです。
 これらの現象は天気下り坂のサインといわれています。空高い所から空気が湿ってきて薄い雲ができて、そこで発生するのだそうです。また、神秘的な、幻の太陽「幻日」は見ると幸運が訪れますとも言われているようです。良いことが起きるといいですね。