こんなことがありました

学校の出来事

晴れ 「花いっぱい運動」を行いました。(全学年)

前日の荒天で延期になった「花いっぱい運動」を本日行いました。

1校時は5・6年生、2校時に3・4年生、3校時は1・2年生がそれぞれ自分の持ち場に花と球根を植えていきました。

天気も良く、みんなでパンジー、ビオラ、ノースポールを植えました。チューリップの球根も植えたので、来年の春もきれいに咲かせられるよう、全員がお世話していきます。

 

 

バス 修学旅行②(5・6年生)

<東照宮 編>

各県から今日を狙ってやってきた修学旅行の児童生徒で「牛歩状態」でした。いろいろな学校がありましたが、その中でも三和小の子どもたちはルールを守って見学でき、大変立派でした。

お昼のカレーライスも格別でした!

 

<日光江戸村 編>

 

雨の中、寒い中も楽しさ全開!集団行動の大切さをしっかり学ぶことができました。楽しいブースは何度もリピート!校長先生もタジタジだったそうです。

帰りのバスもイントロクイズで盛り上がり、早朝出発だったのも、一日の疲れもすっかり忘れ、楽しく学校へ帰ってくることができました。

これまでの準備や早朝、夕方と寒い中送迎をしてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

キラキラ ものづくりマイスターによる「ぶんぶんゴマづくり」を行いました(1・2年生)

今日の3・4時間目に職業能力開発協会主催の「ぶんぶんゴマづくり」を行いました。

1・2年生と希望された保護者の皆さんが参加し、楽しい勉強となりました。

今日は、看板広告づくりのスペシャリスト タカ工芸社の高橋敏夫さん に講師を務めていただき、看板づくりの技を見せていただいた後、こまの作り方を丁寧に教えていただきました。

 なかなか上手に回せない子もいましたが、だんだん上手になり、「ぶんぶんゴマ」の名の通り、よい音を鳴らしながら気持ちよく回していました。保護者の方も多数ご参加くださり、大変楽しい勉強になりました。

タカ工芸社の高橋敏夫先生、職業能力開発協会佐藤さん、本日はありがとうございました。

曇り 修学旅行①(5・6年生)

9月から延期になっていた修学旅行を、満を持して本日実施しました。

曇りで肌寒い朝。所によって市内で雨も混じっていたようですが、子どもたちは笑顔で爽やかな日本晴れ。本日の目的場所は日光方面。6:00出発でしたが、子どもたちは元気にご家族や先生に見送られ、出発しました。

全員揃い、元気に出発できました。お土産話が楽しみです。

 

花丸 楽しかったよ!「おもちゃまつり」(1・2年生)

今日の2時間目に、1・2年生が楽しみにしていた生活科の「おもちゃまつり」を行いました。

2年生が今まで1年生のために準備を重ねてきました。今日は、1年生は大事なお客様です。

2年生は、遊び方の説明を一生懸命してくれました。ゲームも工夫されていて、とてもおもしろい!1年生も大興奮です!!

最後に1年生が全員で2年生にお礼の言葉を伝え、おもちゃ祭りは大成功に終わりました!

2年生、ぐっと大人になりましたね。あの幼かった1年生も、もう立派な三和小の一員です。これを機会にもっとなかよしになってほしいです。

 

了解 「むすめきたか」いよいよ本年度最後の収穫に(3・4年生)

今日の1時間目に、3・4年生でむすめきたかの最後の収穫と片付けを行いました。

一時期青々としていた畑がきれいになってしまいました。収穫や片付けは、三和地区の集落支援員さんや支所の皆さん、大谷さんにも大変お世話になりました。

子どもたちは「終わってしまってさみしい。」と話す子が多く、今年の活動の充実ぶりと満足した様子がうかがえました。

最後にこれまでの活動をまとめ、お礼を兼ねてお世話になった皆さんに発表する予定です。こちらも楽しみです。

 

花丸 みんなの大好きな「アニマシオン」が始まりました!(3・4年生)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お休みしていた「アニマシオン」が4年生から今年も始まりました。

「アニマシオン」は本のお話を学校司書の先生が読んでくださった後に、お話の内容からクイズや課題が出されます。そのため、よく聞いていないと答えられないので、子どもたちもとても真剣に話を聞きながら考えるというとても人気の時間です。

14日(木)に4年生が、今日18日(月)は3年生がそれぞれアニマシオンに時間を楽しみました。

4年生は「詩」の中に入る言葉をみんなで考える課題が出ました。お話が多い中、「詩」のバージョンもなかなかおもしろく、子どもたちも生き生きと話し合いを行っていました。

 

3年生は、話の内容をもとに動物のカードと物のカードを役割で合わせる課題が出ました。なぜその組合せになるのか、をきちんとみんなに全員が説明できました。素晴らしい!

読書にはこんな楽しみ方もある、そして物語、説明文、詩にこんな親しみ方がある、たくさんのことに気づかせてもらえる「アニマシオン」の学習でした。

 

 

会議・研修 市小教研家庭科授業公開協力校発表会を行いました

令和元年度より3か年にわたって研究を進めてきた家庭科の授業研究公開を本日行いました。

コロナ禍による規模を縮小した公開研究会となりましたが、お越しいただいた先生方には、たくさんのご指導・ご教示をいただき、本校教職員一同大変勉強になった一日となりました。

動画による授業参観の後、全体会をZOOMで会場に配信・実施。その後各会場で活発な授業に対する話し合いが行われました。

御厩小の林校長先生、双葉南・北小の松本校長先生から指導助言をいただき、研究協議会は幕を閉じました。

ここまでの成果とこれからの課題が明らかになり、改めて授業力向上の重要性を感じた研究会となりました。3年間で関わっていただいたたくさんの先生方、支えていただいた職員や地域の方々、そして本日お越しいただいた皆様に改めて感謝を申し上げます。

これからも「子どもたちFIRST」で三和小・中学校の教職員は子どもたちや保護者の皆様、地域の皆様と共に進んでいきます。これからもよろしくお願いいたします。

 

鉛筆 【家庭科WEEK(?)】昨日に続き「小教研家庭科研究授業②」の収録を行いました(6年生)

昨日に引き続き、今日の3校時に6年生で家庭科の研究授業を行いました。

本日は、指導助言をいただく双葉南・北小の松本校長先生、部長の久之浜一小地引校長先生のお二方をお招きし、実施しました。

昨日、今日と時間を見つけて中学校の先生方も多く参観してくださり、職員室でも教員同士で公開授業の内容について意見交換がなされていました。

タブレットPCを活用した子どもたちの課題の分類や電子画像による三和地区の冬の生活を想像させる導入などの工夫が随所に見られ、子どもたちが生き生きと目を輝かせて学習に取り組んでいました。大変実りのある授業となりました。

 

今回の2学級の授業撮影にあたっては、画質が良く手振れに強いユーチューバー御用達の「GO PRO」を使用。12日(火)の研究公開日に市内の先生方に向けてできるだけ見やすく臨場感が伝わりやすい授業動画を配信し、授業の研究に使用します。コロナ禍において一気に進んだ世の中のリモート化と教育におけるICTの機器整備。すごい時代だなと感心しつつ、よりよいこれからの学びの在り方を三和小・中でも追究していきます。

鉛筆 「小教研家庭科研究授業①」を行いました(5年生)

今日は、3校時に5年生で家庭科の研究授業を行いました。

本年度はコロナ禍により、例年通りにたくさんの先生方を学校にお招きして行うことができなくなってしまったので、動画配信の「前撮り」ということで、指導助言をいただく御厩小の林校長先生、部長の久之浜一小地引校長先生にご来校いただき、授業を行いました。

子どもたちも少し緊張気味でしたが、真剣に学習に取り組み、そうじの学習について考えを深めていました。子どもたちも教師も大変勉強になる1時間でした。

最後に先生が「みんな、がんばっていたね!」と話しかけると、「先生もすごく頑張ってましたよ!」という心温まる声が子どもたちから返ってきました。普段からの先生と子どもとのよい関係が垣間見られた時間でした。

 

3ツ星 むすめきたか、いよいよ本体登場・・・(3・4年生)

今日は、3・4年生で6校時に、先日収穫し、乾燥させたむすめきたかの「皮とり」を行いました。

カラカラになった皮を取ると・・・

小豆「むすめきたか」が現れました。子どもたちはいい小豆とダメな小豆の違いをよく分かっていて、「虫が食っているからダこれはダメ!。」「色が黒いやつはだめなやつ!!」など確認し合い、選別しながら皮を取っていました。

今年の実の入りは、昨年と比較にならないほどよいようです。これは楽しみですね!

キラキラ 感謝状をお渡ししました。(鈴民建設様)

本日の夕方、鈴民建設様の事務所に、日ごろの学校へのご協力・ご支援へのお礼をこめ、感謝状をお渡しに伺いました。

鈴民建設様には、ビオトープの整備や学校構内の表示へのご協力、サッカーゴールの移動など、本年度も私たちが手の出せないような大きな内容の作業に対し、いつも快くお引き受けいただき、多大なるご支援をいただきました。

今後とも引き続き、三和小・中学校へよろしくご協力を賜りますよう、お願いいたします。

了解 なかよし集会、楽しかったね!(全学年)

本年度2回目の「なかよし集会」を行いました。

6年生を中心に話し合って決めた遊びを、今日の大休憩「三和っ子タイム」に実施。時間ギリギリまで1~6年生のたてわり班でみんな楽しく遊ぶことができました。

コロナ禍でも、どの班も1~6年生までがみんなで遊び方を工夫してなかよく活動できることは、とても素晴らしいですね。

 

キラキラ ICTの活用が進み始めています(5・6年生)

今日は4時間目に、6年生の家庭科の授業がありました。

夏と秋の生活をを比べる際に、みんながどこに着目したのかをミライシードの「ムーブノート」を使って確認しまていました。どこにたくさんの人が注目しているのか、意外なところに着目している人がいることなどが一目瞭然となり、とても盛り上がりました。効果的な活用でした。

来週行う小教研の家庭科授業の前撮りの練習も兼ね、授業も順調に進んでいます。当日がとても楽しみです。

ふと、隣の5年生をのぞいてみると・・・

総合的な学習の時間で「ホタル再生プロジェクト」の学習を進めていました。朝学習などでも使用している学年も増えてきて、1人1台タブレットの活用が進んできています。

 

音楽 三和太鼓練習、力入ってます!(4年生)

今日は、「太鼓の達人」吉田聡先生をお招きして、4年生が三和太鼓の練習を行いました。

久しぶりの先生に来ていただいての練習となり、子どもたちもいつもに増して真剣な態度です。

2時間の練習を集中して頑張りました。4年生は、取り組むときの真剣な「目」が印象的!とても素晴らしいです。

今年は、11月2日予定の「敬老交流会」、11月13日予定の「学習発表会」で三和太鼓を披露する予定です。ぜひお楽しみに!

 

ピース 「むすめきたか」、いよいよ収穫!(3・4年生)

だんだん涼しい日が増え、秋の気配を感じる日が多くなってきました。

今日は2~3時間目を使い、3・4年生がいよいよ伝統野菜教室で育ててきた「むすめきたか」を収穫・選別しました。

作業が始まる前に大谷さんから今日の内容について、お話をいただきました。

 4年生が3年生をリードし、班ごとに収穫を行いました。途中から収穫の作業もスピードアップし、黒くなったむすめきたかの鞘をほとんど摘み取ることができました。

昨年は天候不良もあり、不作でしたが、今年は、講師の先生方や地域の方々のご協力により、夏休み中も草取りなどをまめに進めていただき1回目としては、かなりたくさんの収穫量となりました。

 

続いて、5時間目に収穫した豆の選別を行いました。4年生が3年生に小豆の選別の仕方を丁寧に教え、3・4年生が協力して手早く選別を進められるようになりました。

選別すると、たくさん取ってきた鞘も虫が食っていたり、成育不良のものがあったりし、収穫したものが全てが食べられるわけではないことも実感していました。

畑にはまだまだこれから収穫できるたくさんの「むすめきたか」があります。そして口に入るまでは、いくつものの過程があります。道のりはまだ長いですが、皆さんのかかわりでたくさん育った「むすめきたか」。これから続く収穫や選別も楽しみですね!

 

 

ピース 今日の三和っ子の様子(3・4校時の授業から)

今日は、3・4校時目に各学級の様子を回ってみました。

<1年生>

漢字の「五」「六」を一生懸命書いていました。とても上手に書けていました。集中して取り組む姿も大変立派でした。

<2年生>

2年生も漢字の学習に取り組んでいました。何やら長い時間真剣に取り組んでいる様子。ミニテストだったのでしょうか?2年生も「全集中」。よく頑張っていました。

<3年生>

中学校の先生と外国語科の学習です。絵を見て「ベースボール」「キウイ」など英語の単語がどんどん出てきます。英語のビンゴゲームも盛り上がっていました!

<4年生>

本日、全員でいよいよ待ちに待った「新GIGA端末」デビューを果たしました。苦戦していた子もいたようですが、先生方の手厚いサポートで全員ネット接続完了!これからバンバン使えますね。

<5年生>

中学校の先生と多目的ホールで音楽の学習でした。リコーダーが1学期よりも上手になっています!楽譜のVマークも「ブレス!」「息つぎする!!」という発言がポンポン飛んでいました。ソーシャルディスタンスもバッチリですね。

<6年生>

社会科で歴史の学習!「信長グループ」「秀吉グループ」「家康グループ」に分かれて静かに調べ学習を進めていました。新しいタブレットも慣れてきた様子。勉強がはかどります。

なかなか対外行事等が予定通りに進められませんが、校内での学習はどの学年も着実に進んでいます。

情報処理・パソコン 第2回要請訪問を行いました。

今日は、午後から第2回要請訪問を行いました。

本来であれば、小教研家庭科部理事の先生方もお招きして進める予定でしたが、「まん延防止等重点措置」中につき規模を縮小し、指導助言者と本校教職員による少人数での「模擬授業」形式による研修を行いました。

いわき市教育委員会指導主事によるオンラインでの指導、公開授業の指導助言者による直接の指導をいただき、10月の研究公開のイメージがより一層鮮明になり、大変有意義な研修となりました。

先生方の指導を今後の授業や研究に生かし、子どもたちに還元していきたいと思います。ご指導いただきましたお二方の先生方、本日はありがとうございました。

了解 2学期最初の「委員会活動」を行いました

今日は、2学期になってから初めての委員会活動を行いました。

本校は「図書委員会」「体育委員会」「給食委員会」「保健委員会」の4つの委員会があります。これとは別に「代表委員会」を設けて活動しています。メンバーは5・6年生、少数精鋭です!

今日は2学期の活動計画の確認や活動の準備などを行い、みんな真剣な表情で参加していました。

鉛筆 授業公開にむけての研修を行いました

本校は、令和元年度から3年にわたって市の家庭科研究指定校として実践を続けてきました。本年度はその集大成の年として、研究公開を行うことになっています。

昨年度に引き続き、本年度もコロナ禍により今までのような市内の先生方が一斉に集まっての授業公開を行うことはできませんが、形を変えて10月に発表を行う予定です。今日は子どもたちにとっての学びがよりよいものとなるよう、放課後に5・6年生での家庭科の授業について検討しました。

10日(金)は、午後から指導助言をいただく先生方も交えての研修を行います。2学期も、できる限りのコロナ対策を行いながら子どもたちも教職員も学びを止めず、一生懸命学習を進めて参ります。

 

花丸 いよいよ2学期スタート!

35日間の夏休みを終え、今日から2学期がスタートしました。

本来ならみんなで一堂に会し、一人一人が顔を合わせて始業式を行うところですが、残念ながら本日は「まん延防止重点措置」下ということで、小中合同でオンラインによる校内放送での表彰・始業式を行いました。

 

始業式の校長先生のお話。教室でもみんな真剣な態度で話を聞いていました。2学期も頑張ろう、という気持ちが伝わってきましたよ。

 

代表児童生徒の夏休みの思い出と2学期の抱負。一人ひとりそれぞれの体験や思いの詰まった一生懸命な発表に、どの教室からも大きな拍手が送られていました。先輩・後輩がそれぞれの立場での発表を聞き合えることは、子どもたちにとって、とてもよい刺激となっていました。

 

小中の生徒指導担当の先生方からもお話をしていただき、それぞれの視点からの話に気持ちが引き締まりました。

新学期早々、コロナ対策による制限のかかったスタートとなりましたが、感染防止対策を十分行いながら、小中併設校のよさを生かし、2学期も子ども達一人一人の学びを深められるよう取り組んでいきます。応援、よろしくお願いいたします。

 

 

学校 学校見学会を行いました。

本日、三和小・中学校の「学校見学会」を開催しました。

地域の方、希望された一般の方をお招きし、校舎や学校の特色を説明・案内させていただきました。

なお本校は「小規模特認校制度」により、市内全域・他学区から通学することが可能となっています。

 

「ワーキングスペース」では、体験コーナーを設け、缶バッジづくりを行いました。中学校「総合文化部」の生徒も一緒に参加し、活動しました。

「きれいな学校で、とてもよかった」「ぜひ学校にまた来ることができる機会を設けてほしい」など、地域の方、見学者の方からたくさんうれしい感想をいただきました。

「三和小・中学校」へのご来校を、心よりお待ちいたしています。

 

 

王冠 1学期最終日

三和小・中学校が新校舎でスタートを切った1学期初日から72日間を経て、本日、1学期最終日を迎えました。

終業式の前の表彰では、あこがれの中学生が部活動で優秀な成績を収めたことをみんなで喜びました。

中学校の教頭先生の「開式の言葉」も、校歌の中学生の伴奏も小学生の目にはまだまだ斬新に映るようです。

 

2・4・6年生による「1学期の反省と夏休みの抱負」では、全校児童生徒の前で代表3名が堂々と自分の思いを発表することができました。

中学生の発表は、小学生よりもさらに大人っぽく、小学生も食い入るように聞き入っていました。

 

小中両方の生徒指導の先生方から、夏休みの過ごし方について、お話をいただきました。特に今年は暑いので、水の事故にも十分気をつけるようにしてほしい、とのこと。2学期には全員一回り成長し、元気な姿で会いたいですね。

 

今日は新校舎をバックに全校生での写真撮影を行い、その後、小中合同で「美化活動」を行いました。新しい校舎も1学期間で少し汚れが見られましたが、今日の熱心な活動で、校内は輝きを取り戻しました!

いつも明るく一生懸命な三和小・中学校の子どもたち120名。2学期も応援をどうぞよろしくお願いします!

 

花丸 消費者教育講座を行いました(5年)

今日の5時間目に、いわき市消費生活センターの廣重先生にご来校いただき、「消費者教育講座」を行いました。

お金の大切さや使い途、「契約する」ということについて、そして現代のキーワードにもなっているSDGsにつながる内容を教えていただきました。

経済や世の中の仕組みについての一部分について学ぶことで、今、そしてこの先に自分たちにできることは何かを考えるとてもよい機会、よい学習となりました。廣重先生、市消費者教育センターの皆さん、ありがとうございました。

<番外編>

この時間に、他の教室はどんなことをやっているかな、とちょっと回ってみました。

まとめのテスト、お楽しみ会の準備等々、いよいよ1学期も終わりが近づいていることを感じさせる各学級の様子でした。いよいよ来週は1学期最終週、全員最後まで元気に学校に来てほしいです。

 

 

3ツ星 せせらぎスクール、いよいよ今年も最終回!(6年生)

6年生が楽しく学ばせていただいた「せせらぎスクール」もいよいよ第3回「最終回」となりました。

今日は川の下流から河口までについて、学びました。朝から天気が大変心配されましたが、バスを降りた先々で雨は常に上がった状態。運も味方につけながら、学習を進めました。

学校の前を流れる好間川は、夏井川と合流し、新舞子浜までつながっていました。

 

河口には建設中の水門が。お話を伺うこともできました。

 

いよいよ河口でカニ釣り体験!生き物もよく育つ豊かな環境であることが分かりました。

3回の楽しい学習を通して、自然や水の大切さ、環境保全の必要性、そして何より自然に恵みあふれた自分たちの住む三和地区の素晴らしさについて、身をもって気づくことができました。この小学校での大切な学びが来年、中学校での「三和ふるさと教育」へと続いていきます。楽しみですね。

本年度の「せせらぎスクール」の実施にあたり、ご協力いただきました橋本先生をはじめとする「夏井川流域住民による川づくり連絡会」の皆様、コーディネートをしてくださった三和公民館長大峯様、三和支所、市教委生涯学習課その他関係各所の皆様方、本当にありがとうございました。

 

ピース 伝統野菜教室「草取り・土寄せ」を行いました(3・4年生)

今日の2時間目に、伝統野菜教室で栽培している小豆「むすめきたか」の草取りと土寄せを行いました。

お2人の先生に作業について教えていただき、三和支所、三和公民館、そして中山間地域集落支援員の皆さんにもご協力いただきながら、子どもたちは今日の内容を進めていきました。

天気も少し心配でしたが、だいぶ涼しく、作業を行うには絶好の状態でした。雨の影響で土が柔らかかったため、当初の予定だった追肥は行えませんでしたが、子どもたちは「むすめきたかは、自分たちが育てるんだ」という意識をしっかりもちながら積極的に活動することができました。夏へ向けてこれからの成育がとても楽しみです。

地域の皆さんのご協力の下、子どもたちはまた1つ、新しいことを学ぶことができました。ありがとうございました。

 

ハート 七夕集会を行いました。(全学年)

今日の大休憩<三和っ子タイム>に、七夕集会を行いました。

代表委員会・図書委員会が中心となり、この日のために一生懸命準備してきました。

紙芝居を大きく映して、七夕のお話をしてくれました。

様々な各学年代表の願い事を発表してくれました。中には「コロナが早く収まってほしい」といった願い事もありました。切実な願いですね。

コロナ対策により、大きな声で笑ったり、話したりはできませんでしたが、準備の甲斐があって下級生にも分かりやすく、とてもいい集会となりました。

終了後、上級生がみんな率先してで多目的室の片づけをしてくれました。みんなの願い事が叶いますように・・・。

 

 

鉛筆 租税教室を行いました(6年生)

本日の2時間目にいわき市役所市民協働部国保年金課、同じく財政部市民税課の職員の方々をお招きし、6年生教室で「租税教室」を行いました。

税金の使い途や種類、無くなってしまうとどのようになってしまうか、などについて楽しく分かりやすく教えいただきました。

1億円レプリカの重さにみんな驚いていました。

普段から聞き慣れている「税金」という言葉ですが、改めて考えてみると、仕組みや大切さに納得することが多く、6年生も税金がより身近なものとして意識されたようでした。

講師の市民協働部国保年金課、財政部市民税課の職員3名の皆様、ありがとうございました。

 

 

小雨 陸上ダイジェスト(5・6年生)

7月2日(金)に今年度中止になってしまった小学校陸上競技大会に代えて、「陸上記録会」をいわき市陸上競技場で行いました。5・6年生で取り組んできた練習の成果を確かめるよい機会となりました。

また、7月4日(日)は6年生の6名が日清カップ小学生陸上競技大会福島県大会に出場。自己ベストを目指し、チーム一丸となって頑張ってきました。

<陸上記録会の様子>

<日清カップ県大会の様子>

あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは続けてきた自分たちの練習の成果を発揮すべく、最後まで頑張っていました。

ここまで練習を支えてくださった保護者の皆様、2日、4日にお手伝いや送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

花丸 白熱!三和太鼓練習(4年)

今日は、本年度初となる 特別非常勤講師 吉田 聡 先生 をお招きしての「三和太鼓練習」を4年生が行いました。

全員に揃えたいただいた「横笛」を教えていただきました。なかなか思うように音が鳴らない横笛にみんな大苦戦。しかし、聡先生から「それぞれの唇に合わせて笛の位置をずらす」というアドバイスを受けると、いい音が鳴り始めた子が出てきました!う~ん、奥が深い。

 

最後に太鼓の曲を通しで演奏しました。

太鼓の打ち方、響きがとても力強くなってきて、引継ぎ式をした頃とは比べ物にならないほど、よい演奏になってきました。これからも力を磨きながら、来るべきお披露目の機会に向け、練習に励んでいきます。太鼓の演奏もよかったですが、聡先生の指導に応えようとする子どもたちの目の色と話の聞き方が素晴らしく、大変感心しました。

頑張れ、4年生!

 

3ツ星 運動会、頑張りました!<ダイジェスト版>

今日は、5月から延期となっていた運動会を行いました。

朝は、小雨もぱらつき、一番実施判断が難しい状況でしたが、開会式開始時には太陽が照りつけ、最高のコンディションとなりました。

コロナ対策のため、マスクとカラー軍手を着用したり、手指消毒をこまめに行ったりしながら、演技を進めました。また演技中は十分な呼吸確保と熱中症対策のため、一時的にマスクを外し、子どもたちの安全を確保しながら、進めることができました。

保護者の皆様には、早朝よりお越しいただき、準備や片付け、係の仕事を快くお引き受けいただきました。本日までのご協力、ありがとうございました。

 

今日は紅組・白組がそれぞれの持ち味を出し切り、最終のリレーまで勝敗が分からないという近年まれにみる熱い戦いとなりましたが、170対161という僅差で紅組が本年度は勝ちました。コロナ禍でなかなか思うように進まない行事が多い中、子どもたちの頑張りがとても光った、大人も心が熱くなる運動会でした。皆さん、お疲れ様でした。

 

お祝い 感謝状贈呈式・表彰集会を行いました。(全児童)

今日は給食後に、中寺地区で長く交通教育専門員をお務めいただき、24年間、子どもたちの安全を確保してくださった草野隼人様へ三和支所長様から感謝状が贈られました。三和小・中でお世話になった子どもたちもたくさんおり、お礼と感謝を伝えるために全員で集まりました。

校長先生が、他の人のために何かをする、ということの「尊さ」について話され、子どもたちも草野さんの素晴らしい「功績」と「尊さ」について深く考えながら、感謝の気持ちをもってこの会に参加していました。とても温かい気持ちになる式でした。草野様、長きにわたり、子どもたちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。

 

この式の前に三和小・中で初めての「表彰集会」を行いました。

テニス部・バドミントン部・総合文化部の活躍に、小学生は憧れのまなざしで先輩たちの表彰の様子を目に焼き付けていました。

続いて小学校の子どもたちの表彰があり、日清カップ小学生陸上大会いわき地区予選会でよい成績を収めた子どもたちが表彰されました。

7月4日(日)には、福島市で県大会があり、出場権を得た6年生が参加します。大きな舞台でぜひ力一杯頑張ってきてください。

了解 暑かったね!運動会予行、頑張りました。

今日は1~3校時目に運動会の予行を行いました。

湿度が高く、非常に暑い中での予行でしたが、子どもたちは最後まで集中力をきらさず取り組んでいました。

種目は感染対策をしっかり行い、マスクや消毒・軍手着用を基本としています。また演技中だけは、熱中症や呼吸等の安全に配慮し、マスクはつけずに活動しています。

「コロナ禍での感染対策」と「健康安全対策」を両立しながら、子どもたちが力一杯演技できるよう、進めていきます。今日は、ほとんどの種目を通しで行い、だいぶ子どもたちも教員も係の動きがつかめました。反省点も多少ありましたが、あと1回、「本番当日」があります。今日の反省を糧に、頑張っていきましょう。

 

 

花丸 復活!運動会練習

市内のコロナ対策一斉行動で延期となっていた運動会が、いよいよ26日(土)に迫り、運動会練習が再び本格的に始まりました。

1時間目は、4・5・6年生が団体競技の練習をしていました。久しぶりの練習で忘れたルールや感覚を取り戻していました。

2時間目は、全体練習で閉会式の練習をしました。今日の全員の集中力はすごかった・・・。

ピリッと引き締まった雰囲気の中で、全員が集中して練習に取り組んでいました。運動会当日がとても楽しみです。天気もどうなるか・・・乞うご期待です!!

 

 

鉛筆 家庭科の授業研究会を行いました。(5年生)

今日は午後から他校の先生方をお招きし、家庭科の授業研究会「要請訪問①・市小教研家庭科部理事研修会」を行いました。

本校は、家庭科の市小教研の指定を受け3年目となり、本年度10月に公開研究会を行う予定となっています。そこで今日は先生方から指導をいただき、これからに向けたさらに研究を進めるための会を計画し、開催しました。

今日は「物やお金の使い方」という題材で、よくスーパーに売っている卵の表示に目を向け、表示から得られる情報をもとに卵の選び方を考える授業でした。

見慣れない先生方の前でも、自分たちの考えを一生懸命話し、友達の話に熱心に耳を傾ける姿はとても素晴らしかったです!中学校の先生方も見に来てくださいました。

このあと、メディアルームで研究協議会を行い、今日の授業について、先生方からもためになる意見をいただき、大変盛り上がりました。

前三和小の先生方もいらっしゃり、貴重なご意見をうかがうことができました。子どもたちも、先生もよく学ぶ三和小・中学校。これからも「よりよい授業」を常に目指していきます。

 

 

 

王冠 第2回「牛乳パック開き選手権大会」、開催!

本校は本年度、家庭科の研究校となっています。そのこともふまえ、楽しみながら日常生活や学校生活の中の身近なことに関心をもったり、技能を高めたりすることを目的に「キラリ☆コーナー」を校内に数カ所設けています。

今日は、三和っ子タイム(大休憩)に前回大好評だった「牛乳パック開き選手権大会」の第2回目を行いました。

 

前回の優勝者のタイムは16秒。連覇はなるのか?それとも新しい優勝者が出るのか??会場に行ってみると…

我こそは!という猛者が集まっていました。間隔を空け、残念ながら大きな声で応援できませんが、みんなやる気満々です。いよいよ開始!!結果は如何に???

今回は2名同時優勝という結果となりました。タイムは何と5秒!ハイレベルな熱戦となりました。みんな第3回に向けて牛乳パックを開きの極意を身につけるべくさらに鍛錬を積むことを誓い、会場をあとにしていました。

求む!チャレンジャー。

バス 見学学習ダイジェスト!

今日の見学学習「ダイジェスト」!

<1・2年生>「ほるる・21世紀の森公園」

1年生は初の見学学習。2年生も満足そうに学校に戻ってきました。少し顔が疲れていた子も・・・。

 

<3・4年生>「平消防署・いわき中央警察署」

みんな、真剣なまなざし!たくさんの学びがありましたね。

 

<5・6年生>「スペースパーク・宝来屋本店たからみそ工場」

帰りの時間がギリギリになるほど目一杯、見学場所を歩きつくしました!

今日は大変暑い一日でしたが、楽しい思い出と素晴らしい学びをおみやげにして、帰ってくることができました。

 

バス 見学学習に出発!(全学年)

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「見学学習」の日。朝からみんなの目が一段と輝いていました。

1・2年生は「ほるる・21世紀の森公園」コース、3・4年生は「平消防署・いわき中央警察署」コース、5・6年生は「スペースパーク・宝来屋本店みそ工場」コースとなっています。

8:30に1・2年生と5・6年生が出発式を行いました。校長先生、担任の先生から目的に確認に加え、感染症対策についてお話があり、子どもたちもうなずきながら話を聞いていました。

三和小・中学校の「校外学習における新型コロナウイルス感染防止対策事項」にのっとり、できる限りの対策をしながら、安全最優先で本日の見学学習を実施しています。

続いて9:00に3・4年生が出発式を行いました。返事やあいさつも大変立派でした。

みんな、元気に出発しました。帰ってきてからの報告が楽しみです。

晴れ 「むすめきたか」の種まきを行いました。(3・4年生)

今日の2時間目に、3・4年生が三和ふるさと教育「伝統野菜教室」で種まきを行いました。

天気にも恵まれ、やや暑い中でしたが、大谷農園の大谷さん、むすめきたか生産者の須藤さん、そして三和支所を通じてたくさんの地域の方々が来てくださり、昨年自分たちで収穫した「むすめきたか(小豆)」を撒いていきました。

4年生が3年生に昨年度学習を生かし、種のまきかたを教えます。先輩、かっこいい!!

昨年はやや不作だった「むすめきたか」、今年はどのように育つでしょう。これからの観察も楽しみですね。

 

キラキラ プール開きを行いました!(全児童)

今日の「三和っ子タイム」(大休憩)にプール開きを行いました。

今日は、気温も25度。このままプールに入りたい、と思うほど暑い空気が漂っていました。

プールは、中学生も入れるよう、昨年冬から工事をしていただき、水深は最深部で1.3mとちょっと低学年の子にはやや深めとなっています。(台を今年も入れました。)塗装もしていただき、給水用の設備も直していただいたので、とても素晴らしいプールに生まれ変わりました!

体育委員会が今日のために準備を進めてくれました。

校長先生のお話、体育主任のプールの使用上の注意の後、各学年代表児童が今年の目標を発表してくれました。

みんな、新しいプールを前に、意気込みが伝わってきました。

今年は隣接する旧校舎解体を間近に控えているため、残念ながら6月いっぱいでプール学習が終わってしまうかもしれませんが、1回でも多くプールに入り、体力づくりと泳ぐ楽しみを少しでも味わってほしいと思います。

花丸 「せせらぎスクール②」(6年生)

今日は1~3校時目に、「せせらぎスクール」の第2回目を行いました。

第2回目は、前回の水源から上流にかけての学習に続き、中流の環境や水生生物について学びました。

場所は、学校前の好間川です。いざ出発!

川の流れの速さや、水生生物の採取しやすい場所を丁寧に教えてもらいました。

豊富な生き物の種類と数にみんな驚いていました。

理科室に戻り、今度は水質のチェックです。

下流の水質とも比べ、学校前の好間川はかなりきれいであることが分かりました。予想では汚れているのでは、と心配していた子どもたちも自分たちの住む地域の川の環境のよさについて、気づくことができました。誇らしげに感想発表をする子たちが大変印象的でした。

 

 

ピース 初「アニマシオン」(1年生)

本日の3校時目に、1年生がメディアルームで入学してから初となる「アニマシオン」を行いました。

学校司書の大谷先生が、学年に合わせて内容を考えて計画・進行をしてくださる人気の授業です。この授業を受けると本をしっかり読んでみよう、という気持ちになります。

今日は「ねずみきょうだいのだいかくれんぼたいかい」というタイトルの本でした。

読み聞かせの後で、児童一人ひとりに登場キャラクターの札が渡され、自分のもっているキャラクターの箇所が読まれたら、みんなに札を上げて見せる、という活動を行いました。中には話をしっかり覚えていて、名前が出てくる前に上げる子もいて、みんな驚いていました。

本と子どもたちの距離が少し縮まった楽しい時間でした。

 

 

3ツ星 「花いっぱい運動」を行いました!(全校児童)

本日、2~4校時に「花いっぱい運動」を行いました。

前日までに中学生が花壇の土をやわらかくしておいてくれ、最高の状態で花植えができました。

6年生が下級生の花を運び、穴を掘ってあげていました。

各学年とも、心を込めて丁寧に作業をしていました。

校庭がとても明るくなりました。これからもみんなできれいに咲かせていきたいですね。

イベント 楽しみだな!学校たんけん(1・2年生)

本日の1・2校時で、生活科で1・2年生が「学校たんけん」を行いました。

昨日から子どもたちから「明日の学校たんけん、楽しみだな!」という声がたくさん聞かれました。

2年生が1年生を上手にリードしながら、校内を楽しく回りました。中学生の教室にもお邪魔して、一生懸命勉強する様子を見せていただきました。「すごいなあ・・・。」

先生方にも積極的に質問し、楽しく回ることができました。1・2年生の交流も一層進んだようです。

ピース 「せせらぎスクール①」その2

先生方のお話の後で、好間川の水源となっている「雨降山」へ行きました。

元上市萱区長の加藤公昭先生に案内していただき、水源を目指し登っていきます。

水生生物の観察も行いました。「サンショウウオがいたよ!」

爽やかな天候の下、6年生は三和の自然の素晴らしさ、森や水の美しさと大切さを実感することができました。

晴れ 「せせらぎスクール①」(6年生)その1

今日は6年生が楽しみにしていた「せせらぎスクール」の第1回目を行いました。

先生方の紹介後、いわき市森林組合の松﨑先生から水源と森林の関わりについて、分かりやすくお話しいただきました。

続いて夏井川流域住民による川づくり連絡会の橋本先生からは川についての話を、大谷先生からは水生生物についての話をお聞きし、みんな子どもたちは真剣に話を聞いていました。

子どもたちは、たくさんの知識を得たところで、これから始まるフィールドワークと好間川の水源に思いを馳せながら前半を終了しました。(後半へ続く)

 

グループ 三和小・中学校「第1回学校運営協議会」

小中統合後、初めての「学校運営協議会」を行いました。

新しく委員になられた皆様に、いわき市教育委員会学校教育課長より委嘱状が手渡されました。

会長、副会長の選出後、副会長草野様に議長を務めていただき、本校校長中田敬介が本年度の学校経営・運営ビジョンおよび行事計画について提案し、了承されました。

三和小・中学校は、コロナ禍に負けず、児童生徒一人ひとりの自己実現を目指していきます。

 

ピース 「伝統野菜教室<開講式>」を行いました(3・4年生)

今日の2校時目に「伝統野菜教室<開講式>」を行いました。

昨年度の経験をもとに学習を進める4年生と、本年度初めて取り組む3年生が一緒に頑張ります。

「むすめきたか」(小豆)を今年も育てるにあたって、大切な学習です。

校長先生からお世話になる先生方を紹介していただいた後、佐藤先生、市農政流通課の戸部さん、三和給調澤村先生のお話を聞きました。

戸部さんからは「伝統野菜」について、澤村先生からは「あずき」についてわかりやすく説明をしてもらい、みんな一生懸命学習に取り組みました。

最後に、手をしっかり消毒してから・・・

三和町のお菓子屋さん「ペールノエル」永久保さん特製「むすめきたか」を使ったあんこの入ったプリンアラモードを静かに試食。みんな笑顔がこぼれていました。

 

最後の感想発表では「去年学んだことを生かして今年もがんばってむすめきたかを育てたい!」「今まであんこが食べられなかったけれど、今日のむすめきたかのあんこはおいしく食べられた!」「むすめきたかのことがよく分かって勉強になった。」など、これからの活動への気持ちの高まりが伝わってきました。次回は6月9日(水)に大谷農園で種まきの予定。いよいよ3・4年生の「三和ふるさと学習」、スタートです。

 

晴れ 「なかよし集会」を行いました

今日の3時間目に、子どもたちがとても楽しみにしていたたてわり班による異学年交流「なかよし集会」を行いました。

天気もバッチリ!外での遊びを計画していた班も、予定通りできました。やったね!    

※感染症対策により、マスク・カラー軍手をつけて活動しています。

どの班も6年生を中心に、立てた計画をもとに上手に活動していました。学年の「縦の絆」が強まりましたね。

了解 楽しみだな!「なかよし集会」

今日は、給食後の休み時間に、25日(火)にたてわり班で行う「なかよし集会」の話し合いをしました。

6年生が話し合いの中心となり、下級生も一生懸命参加していました。当日がとても楽しみですね!コロナ対策もしっかり行い、有意義なたてわり活動にしてほしいと思います。

 

 

鉛筆 本年度「初コラボ」!

昨年度から英語教育サポーターとして三和小へ来ていただいている 吾妻眞利子先生 に本日、本年度初授業に入っていただきました。5・6年生の授業です。

今日の5年生は、「月・曜日」の授業。最初は自信なさげでしたが、中学校の一條先生が楽しく授業を進めてくださり、だんだん声が出てきました。吾妻先生との息もピッタリです。

6年生は、日常生活について話す、ということで、「何時に~?」という学習を進めていました。

「What time do you go to bed?」という先生の質問に、「eight!」「nine!!」思ったよりも早い時刻が出てきて、先生方もびっくりしていました。

本年度、中学校の英語の先生との初コラボとなった吾妻先生、今後ともよろしくお願いいたします。地元の方々に学校での活動を支えていただけることは、本当にありがたいことです。

イベント 「ホタル再生プロジェクト」、始動!

今日の3時間目にメディアルームで、校長先生が5・6年生に「ホタル再生プロジェクト」のオリエンテーションを行いました。

先日、下市萱区長の佐藤信一さんをはじめ、地域の皆さんのご協力を得て水路が整備されたので、そのお話を皮切りに、これからの活動やゲンジボタルのエサ「カワニナ」の子どもの繁殖について、楽しく説明してくださり、子どもたちもやる気MAX!になっていました。なんとカワニナの繁殖には大好物「レタス」を使うそうです。

レタスがいっぱい食べられていたよ!という校長先生のお話に「見たい!」「ビオトープ行ってみたい!!」という反応がたくさん返ってきたので、実際にビオトープに出かけました。

子どもたちはホタルが光る環境になることを想像しながら、ビオトープの様子を観察することができました。水路の隣では、田んぼが作られ、エサとなるタニシの繁殖によりヘイケボタルが飛び交う環境にしていく予定です。とても夢のある、楽しみな活動になりそうです。

晴れ 運動会全体練習①

本日、3校時に運動会の全体練習を行いました。最初は少しのんびりモードでしたが、練習が進むにつれ、みんな顔つきが変わってきました。

今年のスローガンは「みんなのエールを追い風に 共に目指すゴールの先には 新生三和のさらなる絆」です。

運動会を通して気持ちを一つに、絆を深め、新しい三和の風を吹かせてほしいと思います。

 

了解 初めての避難訓練

初めての避難訓練を行いました。今日は地震対応訓練、経路の確認を中心に行いました。

事前指導を真剣に聞いています。ちょっと緊張・・・。

新しい校舎を、焦らず迅速に出ます。

全員無事に避難終了。2分45秒でした。私語もなく上手な避難でした。

初めての校舎で子どもたちは、集中して避難訓練に取り組みました。いざというときもきちんとした対応ができそうな立派な行動でした。

 

ハート 「新入生を迎える会」を行いました。

6年生を中心にみんなで準備を進めてきた「新入生を迎える会」を小体育館で行いました。

換気も十分、マスクもしっかりつけ、カラー軍手で直接接触することのないよう、工夫しています。

歓迎の言葉、校歌の贈り物もとてもよかったですね。

円になって自己紹介をしました。好きな食べ物をみんなで教え合いました。

〇✕ゲームでは、当たったチーム、間違えたチーム、どちらも盛り上がっていました。

最後に、「おたま運びゲーム」をしました。みんなゲームとは思えない真剣な顔で友達に渡していました。

最後の1年生のお礼も、大変上手に言えました。

心のこもった「新入生を迎える会」1年生も上級生もとても心に残ったことでしょう。GW明けからもみんななかよしの三和小に全員そろって元気に来てほしいです。

新校舎落成記念樹「大山桜」プレート完成と「醍醐の桜」の植え替え

 新校舎落成を記念して多目的室の西側に植樹されている「大山桜」のプレートが完成し、4月26日(月)に設置されました。「大山桜」とプレートは下市萱区の皆様、いわき苗木センター様より記念に贈られたものです。今年はまだ花は咲きませんが、いつの日かたくさんの花を咲かせてくれる日を楽しみに待ちたいと思います。

 また、4年前、世界遺産の醍醐寺の桜をクローン技術で培養した苗木を育てた京都・立命館小学校の4年生と醍醐寺の方が来校し、旧三和小校舎の前校庭に植樹した「醍醐の桜」も、新校舎の校庭へ植え替えました。

こちらは、しだれ桜で、日当たりの良いブランコの横へ、同日植え替えをしました。

どちらも、三和の子どもたちのように元気にすくすくと成長してほしいと思います。皆様も、三和小・中へ来られましたら、ぜひ、ご覧ください。

「ホタル再生プロジェクト」がスタートします!

 先日、新校舎と好間川の間にあるビオトープを再整備しました。

 「ホタル再生プロジェクト」として、好間川の辺にホタルがすむビオトープを子どもだちといっしょにつくっていこうと計画しています。

 下市萱区長の佐藤信一さんを中心として、同区の皆様や鈴民建設さん、三和支所職員の方々にもご協力をいただき整備を行いました。また、NPO法人日本ビオトープ協会の佐川憲一さんにアドバイザーとしてお越しいただきました。

 

 

 ビフォア・・・整備前のビオトープのようす 下にたまった泥と雑草だらけ・・・。

 

 整備中のようす・・・大人たちで力を合わせ、泥をかき出していきます。止めどもなく泥が出てきます。

 

アフター・・・お昼すぎ、重機の力も借りて、見違えるようにとてもきれいになりました!

まだまだ、プロジェクトは始まったばかりです。

夏の夕暮れ、ホタルの群れが見られるように、三和小のみんなで頑張りましょう!

病院 恐怖の歯科検診!?(小学校の巻)

本校の学校歯科医叶田先生にご来校いただき、今日の午後から「歯科検診」を行いました。

「歯医者さん=治療が痛い」のイメージなのか、1年生の子どもたちは、終わった子に「痛かった?痛かった?」としきりに不安そうに聞いていました。

保健室に入る時もきちんと消毒をします。

学年が上がるにつれ、少し子どもたちに余裕が出てきました。

子どもたちは待ち時間に、掲示を読みながら歯についての知識を確認していました。

歯科検診は、「怖い体験の場」ではなく、「自分の歯の状態について知り、磨き方のアドバイスをいただく場」であることを理解することができました。

叶田先生、ご多用の中、長時間丁寧に検診を行っていただき、ありがとうございました。

 

 

 

鉛筆 2時間目の授業の様子

今日は、「2時間目の授業の様子」です。

1年生は算数。数の学習をしていました。元気に手が上がっています。

2年生も算数。めあてをみんなで確認しています。

3年生は音楽。多目的ルームで、中学校の三戸先生と楽しく学びます。歌もコロナ禍なので、間隔をあけ、配慮しながら進めていました。

4年生は理科。ノートの使い方を千葉先生から丁寧に学んでいました。交流中の2人も頑張っています。

5年生は外国語科。教科としての英語を中学校の一條先生としっかり学習しています。

6年生は社会。グループで学習を進めていました。真剣な雰囲気が教室から伝わってきました。

今年は小・中が一緒となり、校種を超えたいろいろな先生方が学習指導を行ってくださいます。子どもたちも学習時間をとても楽しみにしています。

 

病院 耳鼻科検診がありました(小1・3・中1)

今日の午後から学校医 佐藤かおる先生 にご来校いただき、耳鼻科検診を行いました。

1年生はちょっと不安そう・・・。でも、きちんと待って静かに検診を受けることができました。

少し余裕の3年生。お兄さん、お姉さんになってきました。

普通の様子の中1。人生経験が違います。さすがです。

定期的な健康チェックは大切ですね。1学期は検診が多い時期です。しっかりこれを機に悪いところは治しておきましょう。

晴れ 今朝の三和小あらかると

今朝の三和小・中の様子です。今日は風は少し強いですが、朝から天気もよく、活動には最高の日和です。

係活動・運動・学習と朝から積極的に取り組む姿が校舎内で見られました。みんな元気に頑張っています。

 

 

 

会議・研修 図書オリエンテーション、開催中です。

新しい図書室「メディアルーム」で、学校司書大谷先生から図書室の使い方を学ぶ「図書オリエンテーション」が始まっています。

本日は2日目。今日は5・6年生の日です。

<6年生>

分類方法などのお話をしていただいた後で、実際にグループで目的の本を探しました。

テーマに合った本はどれだろう?みんなで協力して探します。

最後にみんなで、発表し合いました。

 

 <5年生>

5年生は、自分たちで本を分類していました。当たっているかな?

星座の伝説が、いったいどこに当てはまるのか?白熱した話合いになりました。

答え合わせも盛り上がっていました。星座の伝説は、4「自然科学」の分類になるようです。

学年に応じた内容になっていて、楽しく子どもたちが学ぶ姿が見られました。メディアルームがとても身近になりました。

 

車 第1回交通教室を行いました

今日は、5校時に交通教室を「ふれあい館」で行いました。お話をしてくださったのは、本校の保護者でもある三阪駐在所の山田光晴さんです。

交通安全推進員の委嘱状を6年生の代表が受け取り、交通安全を自ら守り、家族にも広げるという誓いの言葉を力強く述べました。

自分の命にもかかわる大事なお話に子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

質問タイムも設けていただき、ご飯の話から勤務の話、警棒の話と子どもたちが出す楽しい質問に丁寧に答えてくださいました。

このあと子どもたちは下校しましたが、バスに先生方が乗り込み、帰りの経路や停留所の確認を行いました。

今年もケガなく、事故なく、元気に81名が楽しく過ごせるよう皆さんと共に交通安全、交通指導を進めていきます。

山田さん、お忙しい中、ご来校・ご指導いただき、ありがとうございました。

晴れ 今朝の三和っ子

今日は快晴。少し寒いですが、子どもたちは生き生き活動しています。

今日は小・中の児童生徒全員が「内科検診」を受診しています。

 

 

晴れのち曇り 朝の様子

<登校の様子>

バスが正面玄関まで来てくれるので、とても安全です。また、地域の方の協力もいただき、徒歩通学の子どもたちも元気に通学しています。

 

<体力づくり>

6年生が6月の陸上大会に向け、練習に取り組んでいます。とてもいい声が出ていました。

 

 

 

花丸 1年生、給食開始!小・中の給食放送もよかったです。

1年生の給食が今日からスタートしました。

給食着への着替えも配膳室への移動も全部初めての経験にちょっと緊張気味・・・。

先生も並べ方について丁寧に教えてくれます。

ずっと楽しみにしていた給食。子どもたちは「おいしい!おいしい!」を連発していました。コロナ禍が収まったら、班で向き合って楽しくお話ししながら食べたいですね。今日は大変上手にできました。

 

給食関係でもう一つ。

今日は、MCが中学生の給食時の放送に、6年生給食委員が登場しました。

ちょっと狭い放送室ですが、中学生と小学生が一緒にお昼の放送を行いました。6年生は給食の献立を発表してくれました。小学校は本年度、放送委員会はありませんが、早くも放送で中学生とのコラボが実現しました。

明日の放送も楽しみです。

 

 

 

花丸 本日の三和小(発育測定・休み時間)

今日は、発育測定を行いました。1年生は小学校生活で初の発育測定に、ちょっと緊張気味でした。

 

みんなすくすく育っています。

 

<休み時間>

小学校は45分授業、中学校は50分授業なので、小学生は先に休み時間となります。今日は中学生が体育で短距離走をしている間、小学生が休み時間となり、校庭で「がんばれ~!」と大きな声援を送っていました。小・中学校ならではの光景でした。小学生も中学生も新しい環境で毎日元気いっぱいに生活しています。

お祝い 新生「三和小・中学校」、スタートしました!

<披露式・生徒会任命式・始業式>

子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、関わっていただいたたくさんの方々の想いを乗せ、4月6日火曜日に「三和小・中学校」がスタートをきりました。

 

<開校式・入学式>

5年生の三和太鼓をはじめ、地域の皆様、関係各所の皆様にお祝いいただき、素晴らしい開校式となりました。

期待を胸に、新生活をスタートした三和小・中の新1年生。勉強に、生活に全力投球していきます。

インフォメーション 新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願い

いわき市立三和小・中学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

 

 4月6日(火)に行われるいわき市立三和小・中学校の入学式について、お子様並びに保護者様の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

  ① マスク常時着用の徹底

  ② 検温、健康観察の徹底

  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底

  ④ アルコール消毒液の設置

  ⑤ こまめな換気の実施

  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)

  ⑦ 式典時間の短縮

 

2 保護者様へのお願い

  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

   ・発熱等の風邪症状

   ・体調不良

   ・同居家族等で風邪症状が見られる

   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

  ④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

教職員の異動のお知らせ

3月24日(水)、令和2年度末の教職員人事異動により下記の職員が転出
することとなりましたのでお知らせします。
これまでの皆様方のご支援とご協力に対し厚く御礼を申し上げますとともに、
今後ともご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

            記
【転出】
  校  長  國井  博  いわき市立湯本第三小学校へ
  教  諭  小島ひとみ  いわき市立平第一小学校へ
  教  諭  熊坂 友里  いわき市立内町小学校へ
  講  師  猪狩ひとみ  いわき市立好間第二小学校へ

なお、離任式は3月30日(火)新校舎で行います。

修了式・卒業証書授与式

3月23日(火)、今年度最後の儀式、修了式・卒業証書授与式を
行いました。現校舎での最後の授業です。
修了式では在校生を代表し、大谷優芽さんが修了証書を授与しました。
一人一人が自分事として意識し、式に臨んでいることを強く感じました。
子どもたちの大きな成長を感じる一時でした。

そして、卒業証書授与式。12名の6年生が旅立つお祝いの式です。
感謝の気持ちの込められた在校生の態度、そしてPTA会長の吉田様、
区長会を代表し、永山肇一様、佐藤信一様、藁谷勝一様にご臨席を
賜り心温まる感動の卒業式となりました。
ほんの少しの写真で申し訳ありませんが、ご覧ください。
幸せをお裾分けです。

6年生の皆さん、卒業おめでてとう!!

現校舎とのお別れの式

3月22日(月)、いよいよ明日は修了式・卒業証書授与式です。
今日は最後の時間に全校生で「現校舎とのお別れの式」を行いました。

明治7年に市萱小学校としてスタートし、現在の校舎・プールは
昭和60年・61年に完成したそうです。これまで35年近く使用して
きた校舎とは明日でお別れとなります。
そのため、校長よりこれまでの歴史を簡単に説明し、全校生で感謝の
気持ちを込めて「ありがとう」を伝えました。

4月からいよいよ新校舎での小中一貫教育がスタートします。
それぞれに夢と希望を抱いて新たな生活を楽しんでほしいと思います。

新校舎見学パート2

3月17日(水)、3~6年生が新校舎の見学をしました。
とても待ち望んでいたようで、みんなの熱気が伝わってきました。
一回り見学したら、たっぷり自由時間を確保。
もう一度場所を確認する子どもや校庭で元気に遊ぶ子どもなど
それぞれに楽しんで過ごしていました。

 

卒業式の予行をしました。

3月16日(火)、来週の卒業証書授与式に向けて予行をしました。
6年生の真剣なまなざしと立ち振る舞いに圧倒されました。
さすが6年生です!

在校生の態度も立派でした。4月から進級するみなさんが頼もしく
感じました。

新校舎への引っ越し作業にご協力いただき、ありがとうございました!

3月12日(金)、全校生でクリーン作戦を行いました。
子どもたちは、これまでにお世話になった校舎内を感謝の気持ちを
込めて清掃しました。

また、保護者の皆様にはたくさんお出いただき、可能な範囲で
新校舎へ荷物の移動を行いました。
搬入できるトラック等をたくさん準備いただくとともに、それらを
運ぶ人員も多く大変助かりました。(写真がなくすみません)

本日お出でいただいた中には、本日中学校での卒業式を終えて
駆けつけていただいた保護者もおりました。
ご卒業おめでとうございます。
三和中学校の卒業式が大変すばらしかったと中学校の校長から
お話をうかがいました。

3月25日、26日には本格的な引っ越しがあります。
お手伝いをお願いする場合は、再度メールにてお知らせしますので
ご都合がつくようでしたらよろしくお願いいたします。

新校舎に桜の木を植樹しました。

3月11日(木)、新校舎に桜の木を植樹しました。
下市萱地区といわき苗木センター様のご厚意によって実現しました。

植えられたのは山桜で、1株から9本の幹がまっすぐ伸びています。
この9本は、義務教育9カ年を表し、三和小中学校の学び舎で一人
一人の成長に期待を込めたそうです。

山桜が、これから三和小中学校の子どもたちを温かく見守りながら
大きく成長していくことを願っています。


9本に分かれています。

今年度も残りわずかとなりました。

3月9日(火)、全校生で3月23日に行われる修了式、卒業式
に向けた心構えの学習をしました。

1~5年生は4月から進級し、6年生は中学校への進学となり
ます。3月23日は、これまでの修了と卒業を祝う大切な儀式
です。厳かな雰囲気に包まれた式となりますので、一人一人の
姿勢や動きについての説明と確認をしました。

これから数回、このような学習がありますので、防寒対策や
感染防止に配慮しながら進めていきたいと思います。

今年度も残りわずかです。ご家庭でも体調管理には十分に
気をつけてお過ごしください。

 

新校舎見学会!(1・2年生)

3月2日(火)、1・2年生が新校舎の見学会に参加しました。
3月から、新校舎は学校の管理となりましたので、4月からの
学校生活がスムーズに進められるよう、1・2年生が学校探検
をしました。
校内を一周して説明した後、クイズに答えていくゲームに挑戦!
どの教室がどこにあったか記憶をたどりながら問題を解いてい
きます。見事全員が時間内に終了することができました。
さすが、1・2年生!!

3~6年生は、3月17日(水)に実施予定です。
3・4年生、5・6年生と学年が上がるにつれて難問を準備して
います。上級生のみなさんもがんばってね!

6年生を送る会

2月26日(金)に「6年生を送る会」を行いました。
いつも学校の中心に立ち、活躍してくれた6年生。いつも優しく
接したもらっていた下級生から感謝の気持ちを伝える大切な行事
です。

5年生が中心になり、会場作りやレクリエーションなどの準備を
行いました。
下級生の感謝の気持ちが溢れ、それを温かく包みながら会を楽しむ
6年生の姿が大変印象的でした。

全校生がとても思い出に残る一日となったようです。

どのくらいできるようになったかな?

2月25日(木)、全校生が学力テストに挑戦です。
今年度学習したことが、どのくらいできるようになったのかを
国語と算数で確かめます。
全員が真剣なまなざしで取り組む姿が印象的でした。
できるようになったところは大いに認め、できなかったところは
今年度の内に反省し、補充したいところです。
結果は、後日ご家庭にも配付しますので春休みの学習の際に生かし
ください。

三和太鼓引き継ぎ式

2月22日(月)、大休憩の時間に三和太鼓引き継ぎ式を行いました。
今年度は4年生が運動会のオープニングで太鼓を披露し、会場を沸かせて
くれて大活躍しました。
その4年生が三和太鼓を引き継ぐために、3年生にたたき方を教えていま
した。今日は、その成果を全校生に披露する日です。

来年度から引き継ぐ3年生23名のみなさん。
今日は、3年生のダイナミックな演奏に会場にいる全員が引き込まれて
いきました。3年生の成長を実感させられました。

4年生のみなさん、これまで本当にありがとうございました。
来年度の開校式では、オープニングでの演奏披露が待っています。
そこまで、4年生のみなさんには頑張ってほしいと思います!

授業参観及び臨時PTA総会

2月19日(金)、今日は授業参観及び臨時PTA総会を行いました。
たくさんの保護者にお越しいたきましてありがとうございます。

臨時PTA総会では、来年度の小中一貫教育校の準備に向けて、
PTAも小中合同になるために規約改正を提案しました。
今回、皆様からご承認いただきましたので、4月の授業参観後に
行うPTA総会は新たな小中合同でスタートさせていただきますので
よろしくお願いいたします。

授業参観は
1年生 : 生活「もうすぐ2年生」
2年生 : 生活「明日へジャンプ」
3年生 : 理科「じしゃくにつけよう」
4年生 : 社会「特色ある地域と人々のくらし」
5年生 : 家庭「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
6年生 : 総合「感謝の集い」
ふれあい: 自立活動「たくさん発表しよう」  を行いました。


どの学年でも子どもたちの成長した姿を見ることができて大変嬉しく
感じました。


臨時PTA総会の様子

ピアニスト田村緑さんのオンラインコンサート!

2月18日(木)、午後から5・6年生が音楽の授業としてピアニストの
田村緑さんとオンラインでつなぎ交流をしました。

田村緑さんは本校が統合してから、おでかけアリオスをはじめ、
多くの機会でお世話になっております。
今日は、アリオスの矢吹さんやスタッフの方にセッティングのご協力を
いただき、オンラインコンサートが実現しました!

「剣の舞」や「エリーゼのために」、「運命」の鑑賞をとおして、子どもたち
がどんな感じを抱いたのかを色で表現させたり、曲調が変わった時のイメージ
比較や「運命」の楽譜から分かる交響曲のすばらしさを紹介いただいたりなど、
専門的でありながら、子どもたちにも分かりやすく教えてもらいました。

その後、ハンドベルを使ったコラボや「威風堂々」に合わせた体操など
とても楽しい一時を過ごすことができました。体操のときには、スペシャル
ゲストで「渡辺亮さん」が出演してくださいました!

いつかコロナが終息したら、また三和町に来ていただくことを約束しました。
田村緑さん、渡辺亮さん、是非いらしてくださいね!

 

吉田先生、一年間ありがとうございました!

2月16日(火)、今日は非常勤講師の吉田聡先生に三和太鼓を
教わる最終日です。上半期は4年生が学び、下半期は引き継ぎを
するため、3年生が学んでいます。

三和太鼓は、方部音楽祭や学習発表会、三和の里フェスティバル
など様々な機会で披露します。3年生が演奏する姿は、先輩方の
ように貫禄がついてきました。大変立派です!
今までご指導いただいた吉田先生に感謝ですね。

吉田先生が帰ろうとしたとき、4年生の子どもたちがお見送りに
来て、それぞれ感謝の手紙を渡していました。
来年度の4月6日に小中学校の新たなスタートとなる式を行い
ますが、そのときにオープニングセレモニーとして新5年生が
三和太鼓を披露します。その姿を見てほしいと吉田先生に目を
輝かせて伝えていました。4年生の皆さんには、緊張せず思いっ
きり演奏してほしいと思います。

【重要】大雨情報に伴う、本日の対応について

安全安心メールでもお知らせしましたとおり、本日午後から荒天になる
恐れがあるため、本校では下校時刻等を次のように変更します。
(三和中学校でも同様の対応をします)

○2月15日(月) ・全学年4校時限 ・給食終了後13時10分下校
          ※バス13時30分発(三坂便:13時40分発)

先日の地震に伴い、各地域で地盤が緩んでいる恐れがあります。
土砂災害や河川の増水による氾濫に警戒が必要です。防災メール等の情報
により各家庭でのご対応をお願いします。

 

急な変更でご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。

三和小・中学校における小規模特認校制度による就学について【お知らせ】 

令和3年4月1日より三和小・中学校では現三和地区小中学校の学区以外に
居住する市内の児童生徒で、三和小・中学校での教育を受けたいとの希望が
ある場合は、「小規模特認校制度」により就学を認めていくこととしますので、 
お知らせします。
なお、「小規模特認校制度」、「就学の要件」など詳細につきましては添付の
PDFファイルをダウンロードの上ご確認ください。
  募集チラシ.pdf

今日は魚食給食の日でした。

2月8日(月)、今日は学校給食魚食普及推進事業の一環で
いわき市水産課の方や市教委の方、そして三和給調から澤村先生
が来校しました。4年生の給食の時間を利用して行いました。

はじめに澤村先生から今日の給食に出ているイワシから摂取
できる栄養などについての説明をいただきました。
その後、水産課の方から、いわき市の「水産業」や「常磐もの」
についてなど、クイズ形式で行ったり、魚食をPRする動画の
視聴をしたり、興味を引くたくさんのお話をいただきました。

 

缶バッジ作り

2月8日(月)、三和支所地域おこし協力隊の菊田さんにご協力
いただき、1・2年生が缶バッジ作りを行いました。
1・2年生は、あらかじめ決められた用紙にイラストを描き、
(一つは「みーわん」です)それを菊田さんが準備した機械を
使って2つの缶バッジを作成しました。

菊田さんに教わりながら、機械を操作してバッジを作り、互いの
完成品を嬉しそうに見せ合っていました。


はじめに、イラストの型どりをします。

豆まき集会

2月3日(水)、今日は体育館で豆まき集会をしました。(短時間で)


今年は124年ぶりに2月2日が節分であったことや節分は
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて
悪いものを追い出す日だという話をしました。


また、それぞれが願う「追い出したい鬼」は、どうやって追い出すのか、
「寝坊する鬼」であれば「早寝早起きを心がける」など、自分で頑張る
ことを決めることも大切だと話しました。
是非、ご家庭でも追い出すためにできることを話し合ってください。


今日は、保健委員会の劇や5年生が各学年に豆をまくなど、楽しい
集会となりました。(投げた豆は回収し、食べる豆は別に用意しました)

高く上がったよ!

1年生が3校時に凧揚げをしました。
今日は風が吹いているので凧揚げにはピッタリの天候です。
(外は冷凍庫の中のように寒いですが・・・)

全員が上手に凧揚げをすることができました。
みんな大喜びです!

読み聞かせ(1年生)

1月29日(金)、夕べ雪が降り校庭に再び積雪が見られました。
今朝は風が強く、立哨していて今年一番の寒さを感じました。
(今日は0℃~-1℃くらいでしたが、ー6℃の時よりも寒く感じました。)


今日は、学校司書の大谷さんが1年生に読み聞かせをしていました。
本校の子どもたちは読書活動が大好きです。特に大谷さんの「読み聞かせ」
「アニマシオン」を楽しみにしているようです。
(校長もがんばって紙芝居を数回程実施しています。)


今年は、2月中旬で本の貸し出しを終了する予定です。なぜかというと、
3月から少しずつ新校舎へ本を移動できそうなので、一度整理を行う必要
があるためです。
そこで、子どもたちにはあと半月で積極的に本を借りるよう勧めています。
ぜひ、ご家庭でも読書についての話題にふれてもらえればと思います。


約6000冊の大移動です!

3年生がクラブ活動見学をしました!

1月25日(月)、来年度のクラブ活動参加に向けて、3年生が
それぞれのクラブ活動の様子を見学しました。

スポーツクラブ・・・上級生とドッジボール体験
パソコンクラブ・・・ゲーム(ローマ字入力)に挑戦
科学クラブ  ・・・スライム作り体験
家庭クラブ  ・・・カナッペ作り・試食

3年生はどのクラブでも目を輝かせて活動の見学をしていました。
さて、3年生のみなさんは、4月からどのクラブに入るのかな?

人権教室を行いました。

1月21日(木)、6年生が人権についての学習を行いました。
昨年同様、講師は人権擁護委員の鵜沼理人先生にお越しいただき
ました。

人権とは・・・
 「すべての人間が生まれながらにもっている権利」であるという
ことをベースにして授業が展開されました。

はじめに、相手の気持ちを考える教材DVD「勇気のお守り」を
視聴しました。

その後、「いじめられている人」「いじめている人」「周りの人」
の立場になって、それぞれの人物がどのような気持ち(思い)
だったのかを考えました。
役割を分担し、それぞれの思いを発表して共有することで、相手の
思いについて真剣に向き合うことができたようです。

最後に先生から次のようなまとめをいただきました。
・自分の気持ちを伝えることの大切さ(嫌なことは『嫌だ』と言える勇気)
・相手に自分の気持ちを伝える方法(言葉、表情、行動)
・あなたを見守っている大人がいることを忘れないで

現在、コロナウイルス感染に伴う誹謗中傷に関する事案が国内でも散見
しています。本日の学びをもとに、「人権」「相手の気持ち」を大切に
することで、「人」にも「自分」にも優しくなれる大人になってほしいと
思います。

中学校入学説明会に参加しました!

1月19日(火)、6年生が三和中学校の入学説明会に行きました。

はじめに、中学校で理科の体験授業がありました。
蓋にレバーを接続し、数回ピストンした後、容器の蓋が開かなく
なる事象から、どんなことが起きたのかを実験しながら考える授業
でした。子どもたちは試行錯誤し、話し合いながら「中の空気がなく
なる」という原因を発見することができました。
理科の先生にほめてもらえたので、子どもたちは少し自信をつけた
ように思います。

その後、体育館では校長先生のあいさつから、生徒会長、副会長の
先輩に学校の紹介をしていただき、その後、教頭先生からの説明と
市教委の方からスクールバスについての説明がありました。

最後に部活動の自由見学ができました。
三和中学校は、来年度の新入生が13名の予定だそうです。
新しい仲間も増えるので、楽しみですね!

なわとび記録会に向けて

1月18日(月)、今週末に予定しているなわとび記録会に向けた
全体練習がありました。

5・6年生が1~4年生の競技の際に回数を数えます。そのため、
互いに顔を合わせて確認をしました。

これまでの練習の成果を1月22日(金)に発揮できるよう応援
したいと思います。

理科・実験 【校内研究授業】 5年生理科「物のとけ方」

今日の3・4時間目に理科室で5年生理科の研究授業を行いました。

水に食塩を溶かし、その性質について実験を通して学びました。

動画で実験方法もわかりやすく提示されています。

食塩が水に溶けていく様子に、子どもたちから歓声が上がりました。溶けた食塩は一体水の中でどうなったのか?子どもたちは疑問を予想を立てながら実験で明らかにし、理解を深めていました。

キラリコーナーが新しくなりました!

1月14日(木)、玄関入口の「キラリコーナー」が新しくなりました。
タイトルは「重ね着に挑戦しよう!~あなたならどんな服を選ぶ?」です。

1月になってから寒い日が多くなっています。
快適に過ごすためには「重ね着」が大切です。
①から③の解説をもとに、テーブル上にある人形へ重ね着をさせる挑戦
ができるようになっています。
皆さんは、どんな服をどの順番で重ね着しますか?

大休憩はもちろん・・・

1月12日(火)、大休憩になりました。
この時間が待ち遠しかった子どもたちは、元気に校庭へ駆けだして
きました。
雪合戦や雪だるま作りなど楽しそうに過ごしていました。
中には半袖、半ズボンの強者がいました!
風邪を引かないよう声かけをしたいと思います。