こんなことがありました

学校の出来事

学校 小・中合同避難訓練実施!

 5月15日(月)

 小・中合同避難訓練が行われました。地震を想定して、教室から多目的ホールに避難しました。

    無言で素早く避難することができました。

 校長先生のお話です。真剣に耳を傾けていました。

   三和分遣所の所長様より、お話をいただきました。

 

  最近、日本で地震が続いています。大きな地震がきた時にどのような行動をとればいいかを考える機会になりました。

 三和分遣所の方々には、三和小・中学校の児童・生徒の避難訓練の様子を見守っていただき、ありがとうございました。

租税教室が行われました!

 

6年生を対象とした租税教室が行われました。税金について理解を深めることができ、最後には見本の一億円を持たせてもらい、驚きと感動を味わうことができました。

昼休みを満喫

昼休みを楽しんでいます。先生も混ざって鬼ごっこをしたり、鉄棒、ブランコ・・・みんな元気ですね!

今日の授業~3年生~

3年生は図工の授業です。「ふきあがる風にのせて」をイメージして作品を作っています。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

令和5年度 運動会

 5月1日(月)運動会を実施しました。

 平日にも関わらず、早朝からたくさんの保護者の皆様にお手伝いをいただきながら、実施することができました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会実施します。

保護者様

 おはようございます。
 本日は運動会を実施します。
 体操着で登校ください。
 学校で給食を食べます。
 下校については、1~3年生は1便下校(14:50)、3~6年生は2便下校(15:55)の通常下校でスクールバスが出ます。

 よろしくお願いします。

    学校長

本日の運動会(明日に延期)

保護者 様

 おはようございます。
 本日の運動会についてお知らせします。
 運動会は明日に延期します。

 本日は授業日になっておりますので、授業の準備をして登校させてください。
 朝はスクールバスが出ますが、帰りはスクールバスが出ません。
 お迎えをお願いします。

 帰りのお迎えの際、保護者の皆様は多目的教室(校舎1F)にて、お子様を引き渡しますので、昇降口からお入りください。
 12:10頃からお子様の引き渡しを行います。
 車はふれあい館をお使いください。

 本日の服装は私服で大丈夫です。
 体操着は明日使いますのでご家庭で保管ください。

 よろしくお願いいたします。

         学校長

学校 授業参観実施!

   4月14日(金)

 三和小・中の授業参観が行われました。1年生は、国語の授業が行われました。

 2年生は、算数の授業を行いました。

 

 

 3年生は、国語の授業を行いました。

 

 

4年生は、国語の授業を行いました。

 5年生は、算数の授業を行いました。

 6年生は、体育が行われました。

  ふれあい館でPTA体育・文化後援会総会が行われました。

  感謝状の贈呈が行われました。

  お忙しい中、三和小・中学校の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。今年度も、教職員・保護者の皆様・地域の方々と協力して、よりよい三和小・中学校を築いていきたいと思います。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

お祝い 令和5年度 三和小・中学校入学式実施!

    4月6日(木)

 ふれあい館で三和小・中学校入学式が実施されました。緊張の中、新入生入場です。

   新入学生徒呼名です。

 

 校長式辞です。

   来賓の方々にお祝いの言葉をいただきました。

  来賓紹介と祝電披露です。

    代表児童への教科書給与です。

  在校生代表歓迎のことばです。

 新入生代表誓いのことばです。

    校歌を小・中で声高らかに歌いました。

 

 新入生退場です。

    

  

 記念撮影を行いました。

  新入生10名、入学式を無事に終えることができました。ありがとうございました。

 今後も保護者の皆様・地域の方々のご支援・ご協力をよろしくお願いします。

学校 令和5年度 着任式・始業式実施!

  4月6日(木)

  多目的ホールで着任式が行われました。今年度、三和小・中学校に着任された先生方の紹介です。

 着任された先生方からご挨拶をいただきました。

 生徒代表歓迎のことばです。

  気持ちを新たにして、始業式が行われました。開式のことばです。

   校長式辞です。

 代表の生徒に教科書が授与されました。

 職員紹介がありました。

 

 

 校歌斉唱を行いました。

 閉式の言葉です。

   三和小・中学校は、令和5年度を気持ちを新たにスタートしました。今年度も保護者の皆様・地域の方々のご支援・ご協力をよろしくお願いします。

 

学校 令和4年度 小・中離任式実施!

 3月29日(水)

 多目的ホールで小・中離任式が行われました。始めに、これまでお世話になった先生方の紹介です。

    離任される先生方から、お別れの言葉をいただきました。

   花束贈呈を行いました。

    お別れの言葉を小・中代表の生徒が、心を込めて行いました。

 校歌を小・中で声高らかに歌いました。

   名残惜しい中、見送りでした。

  離任される先生方の思いを胸に、さらによりよい三和小・中学校を築くことを期待しています。 

 

お祝い 令和4年度 卒業証書授与式実施!

 3月23日(木)

 三和小学校体育館で卒業式が実施されました。緊張の中、卒業生入場です。

 校長先生から卒業証書が一人一人に手渡されました。

 校長式辞です。

 来賓の方から祝辞をいただきました。

 卒業生に記念品が授与されました。

 旅立ちのことばが行われました。

 在校生も立派な態度で卒業式に臨みました。感動の中、卒業生退場です。

 卒業式が終わり、ほっと一息です。

 

   10名の卒業生は、卒業式を無事に終えることができました。これまでの保護者の皆様・地域の方々のご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 来年度、三和中学校でもご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

学校 令和4年度 小・中合同修了式実施!

 3月23日(木)

 多目的ホールで小・中合同修了式が行われました。開式の言葉です。

 

 

  代表の児童に修了証書が授与されました。

 校長式辞です。

 代表児童に進級祝い品が授与されました。

 校歌斉唱を行いました。小・中で声高らかに歌いました。

 閉式の言葉です。

 卒業式に向けて、式歌の練習を行いました。

 小・中合同修了式を無事に行うことができました。これまでの保護者の皆様・地域の方々のご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 来年度も三和小・中で協力して、より良い学校を築きたいと思います。来年度もご支援・ご協力をよろしくお願いします。

花丸 小・中合同表彰集会実施!

 3月15日(水)

 多目的ホールで小・中合同表彰集会が行われました。お互いに頑張った成果を称えました。

 第3回 漢字検定の表彰です。

 第3回 英語検定の表彰です。

  バドミントン競技の表彰です。

 ソフトテニス競技の表彰です。

  来年度も小・中でお互いに切磋琢磨しながら、頑張ることを期待しています。

6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう

 今日は「卒業を祝う会」を行いました。

 司会進行は5年生。ありがとう。各学年への連絡調整等大変でした。本番に強い5年生。これからが楽しみです。

 校歌の伴奏も6年生から引き継ぎました。

 縦割り班で楽しいゲーム、大変盛り上がりました。

 感謝の気持ちを込めて在校生代表の言葉、さすが5年生でした。

 6年生が座る椅子には桜のメッセージが。2年生ありがとう。

 1年生からのプレゼント、王冠。とってもかわいかったです。ありがとう。

 3年生は看板作り。気持ちのこもっていた看板でした。ありがとう。

 4年生は会場の飾り、会場が一気に卒業式へとつながりました。きれいに彩られました。ありがとう。

 最後に6年生からサプライズ。一人一人グループの下級生へお手紙を読んでくれました。聞いている私たち教師が

「じーん」と来る内容でした。ありがとう。

 6年生から在校生へのメッセージ。今の気持ちを素直に表現できたメッセージでした。さすが6年生。ありがとう。

 今日は本当にたくさんの「ありがとうございました。」「お世話になりました。」「これから頑張ってください。」が体育館いっぱいに響き渡った素晴らしい会となりました。

 いよいよ明日から3月です。6年生から卒業生へとなります。

三和太鼓引き継ぎ式

 今日は三和太鼓の引き継ぎ式が行われました。

 4年生から3年生への引き継ぎです。

 まずは4年生の演奏。さすがの演奏でした。

 次に3年生です。緊張感のある素晴らしい演奏でした。これからの仕上がりが本当に楽しみです。

 この三和太鼓は、学校が統合してから始まり、今年の3年生で8代目となりました。

 本当に素晴らしい伝統です。

↑4年生の演奏です。

↑3年生の演奏です。

縄跳び記録会

 今日は縄跳び記録会を行いました。これまでの練習の成果が発揮できましたか?

 最後の長縄はどの学年も自分たちの目標に向かって挑戦している姿がとても逞しかったです。

 終了後、担任の先生から回数を確認すると・・・・・・・大歓声でした。

 児童たちの頑張りに大きな拍手です。

長縄の様子です。

今年度最後の授業参観

 2月15日(水)授業参観を行いました。子どもたちは緊張した様子でした。

しっかりと発表できましたか?

 

 4年生は理科の実験の授業でした。実験の予想、当たりましたか?

 

6年生は総合の授業です。授業の最後にお楽しみが・・・。

 

5年生も総合の学習です。これまで調べてきた森林の発表です。以前見学したときよりとても完成度が高くなりました。

 

1年生は生活科の発表です。できるようになったことの発表です。気持ちを合わせて・・・・・。

 

 

 3年生は体育の授業。バレーボールの授業です。自分たちで協力してコートを作っています。体育の授業における大切な学びの部分です。

 

 2年生では生活科の授業です。大きくなった自分についてしっかりと発表することができました。最後にサプライズがありました。どの子も素敵な笑顔でした。

 今年度も保護者の皆様には、学校行事をはじめ、PTAの活動、学年等、たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。子どもたちは大きく成長できたことと思います。

 あと、1ヶ月。進学・進級に希望をもてるよう指導して参ります。よろしくお願いいたします。

 

今日は1便下校(14:50出発)

 今日は一斉下校となりました。

 保護者の皆様はメールにてご確認ください。

 

 子どもたちは、待ってましたと言わんばかりに校庭へ!!

 元気に雪遊びを楽しんでいました。

 先生たちも負けずに!!・・・・子どもたちの方が上手でした。

学校 中学校新入生説明会実施!

 1月24日(火)

 6校時、メディアルームで中学校新入生説明会が実施されました。校舎は同じですが、小学校6年生は中学校について真剣な態度で話を聞いていました。

 

 メモをとりながら、立派な態度で話を聞いていました。

 

  中学1年生が学校生活・学校行事・部活動について、スライドを使いながら丁寧に説明してくださいました。

 中学校1年生から中学校の生活について楽しく、そして、分かり易く説明してもらい中学校生活に期待がふくらんだことと思います。みんなで素晴らしい発表を称賛しました。

  部活動見学が行われ、先輩方に教えていただきながらソフトテニスやバドミントンを体験しました。

 

 新入生説明会では、中学1年生からの説明や部活動体験を通して、三和中学校についてさらに知ることができました。

 小学校6年生の保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、新入生説明会にお越しくださり、ありがとうございました。

校庭を見ると・・・

 今朝は今年度一番の冷え込みになりました。

 登下校安全に気をつけてくださいね。

 ふと、校庭を見ると・・・4年生が元気に遊んでいます。

 とっても元気な4年生です。

 外気は「-6.9℃」でした。

学校 第2学期 小・中合同始業式実施!

 1月10日(火)

 多目的ホールで小・中合同始業式が実施されました。始業式の前に表彰を行いました。市ジュニアバドミントン大会の表彰が行われ、小・中でお互いに称え合うことができました。

 

    始業式が始まりました。開式の言葉です。

  校長先生のお話です。今年、三和小・中生が個性を伸ばすことができるようなプロジェクトのお話です。 

 

    真剣に耳を傾け、メモをとる児童が印象的でした。

   校歌斉唱を行いました。

   閉式の言葉です。

 

 生徒代表が今年の抱負や3学期の目標を堂々と述べました。

 

 

 始業式を無事に終え、三和小・中学校は気持ちを新たに良いスタートを切ることができました。3学期も三和小・中学校で協力してよりより学校を築きたいと思います。3学期も保護者の皆様・地域の方々のご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

 

お正月飾り

お正月飾りをつけました。

これは、地域の団体の方からいただきました。

ありがとうございました。

冬休みパワーアップ2DAYS(2日目)

 本日もパワーアップ2DAYS(2日目)を実施しました。

 今日は校庭がぬかるんでいたため、10分間走のみ実施しました。

 その後近くの農道に移動し、15分間走を行いました。

 休み時間は元気に遊び、しっかりと学習にも取り組んでいました。

 

 

冬休みのパワーアップ2DAYS(1日目)

 本日は冬休みのパワーアップ2DAYSを実施しました。

 これは子どもたちが長期休業中、規則正しく生活するために実施しております。

 中学校で活用しているスクールバスを一緒に便乗して、子どもたちは元気に登校してきました。

 まずは10分間走×2セット(2セット目は15分間走)。自分の体力と相談しながら進めます。寒い中の持久走で

したがどの児童もじっくりと体力を高めます。

 

 休み時間は校庭でたっぷりと遊びます。遊具で遊んだり、縄跳びに挑戦したりしています。大きな霜柱に子どもたちは大喜びでした。

 

 

 勉強も頑張っています。約1時間30分間、集中して頑張っています。すでに冬休みの宿題が終わっている児童はじっくりと読書タイムです。4年生の担任の先生も参加してくれました。

 明日が最終日です。元気に登校してくださいね。

 

学校 小・中合同終業式実施!

 12月23日(金)

 多目的ホールで小・中合同終業式が実施されました。終業式の前に表彰式が行われ、小・中でお互い称え合いました。

  

   終業式が始まりました。開式の言葉です。

 校長先生のお話です。目を見てしっかりと話を聞くことができました。

 真剣にメモをとる姿もありました。

 校歌斉唱を行いました。

 閉式の言葉です。

 

 児童・生徒の代表者が2学期の反省を堂々と述べました。

 2学期終業式が無事に終了しました。今年の教育活動が無事に終了できたのも、保護者の皆様・地域の方々のご支援・ご協力のお陰です。ありがとうございました。

 来年もさらに素晴らしい学校になるよう小・中で協力して教育活動を行います。

会議・研修 ユネスコ出前授業実施!

 12月19日(月)

 社会教育指導員の今野克博様をお招きし、ユネスコ出前授業が小学6年生と中学2年生を対象に実施されました。

 

 始めに戦争や原爆の悲惨さについて学習しました。

 

 

 

 

 「ユネスコ」と「ユニセフ」の違いやユネスコ活動について学びました。小・中学生で意見を交換しながら進めることができました。

 いわきユネスコ協会の活動についても学ぶことができました。

 この出前授業を通して、「世界の平和」「ユネスコの活動」についてより深く学ぶことができました。今後も平和な世界を築いていくために、私たち一人一人ができることを考えながら生活して欲しいと思います。

 お忙しい中、社会指導員の今野様に出前授業にお越しいただき、大変貴重な機会となりました。ありがとうございました。

今年度最後の研究授業(5年総合的な学習の時間)

 今日は5年生で研究授業を実施しました。

 総合の時間を利用して、森林学習のまとめを行いました。

 ICTを効果的に活用しながら、学習のまとめとして「プレゼン」を行いました。発表が終わると、タブレットで撮影した自分たちの様子を確認したり、よりよいプレゼントなるようにお互いにアドバイスをしたりするなど、主体的に取り組む児童がたくさんいました。

1年生「リース&ツリー」作り

 今日は1年生が生活科と図工の時間に、あさがおのつるとまつぼっくりを使ったリース&ツリー作りを行いました。

 まもなくクリスマスです。

 たくさんの先生方と一緒に制作しました。

 どの児童もとても楽しそうに活動していました。

お知らせ 第2回避難訓練実施!

12月2日(金)

 火災を想定した避難訓練が小・中学校合同で行われました。放送を静かに聞き、素早く校庭に避難することができました。

 消火器の使い方を三和分遣所の職員の方から教えていただきました。

     

代表の児童が実際に水消火器を使いました。

 先生方も行いました。

  避難訓練で学んだことを今後の生活に生かすと共に、防災の意識を高め、今後も安全な生活を送ってほしいと思います。

 お忙しい中、避難訓練に携わっていただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。

11月30日(水)ふるさと学習(3・4年)

 11月30日(水)にふるさと学習(3・4年)を実施しました。

 児童たちはこの学習を楽しみにしておりました。

 伝統野菜「むすめきたか」の試食会、学習の発表会です。

 まず、子どもたちは自分たちが育ててきた「むすめきたか」を使って、デザート作りに挑戦です。今年は「クレープ」です。クレープの中に入れる「餡子」を「むすめきたか」から作っていただきました。

 

プロの技を見ることができました。

試食です。声は出せませんが、どの児童も笑顔です。大満足です。

 そして学習のまとめです。自分たちが学んできたことを振り返り、これからも後輩たちに引き継いでほしいことをお話ししていました。

 ふるさと学習「伝統野菜教室」を通して児童たちはたくさんのことを学びました。本当に素晴らしい学習となりました。

 さらにこの学習を充実させるためには、地域の力が必要です。今年度も三和公民館の方々、三和支所の方々、講師の大谷様、永久保様、中山間地域支援員の皆様、たくさんの人たちの力を借りて学びを充実することができた。この場を借りて御礼申し上げます。

 

5年生放射線教室

 今日は5年生で放射線教室を実施しました。

 講師の先生は、ふくしま放射線・エネルギー教育ネットワーク石川哲夫先生です。

 放射線の飛跡が確認できる霧箱やその他たくさんの準備物を用意していただきました。

  学校ではできない実験内容に、児童たちは、終始、目を輝かせていました。

 貴重な学習ができました。ありがとうございました。

今日は見学学習に行っています(3~6年生)

 今日は3~6年生で見学学習に行っています。

 3・4年生は「ファルテック福島工場」「小野町ふるさと文化の館」「芝山公園」

 5年生は「日産自動車(株)福島工場」「いわき市材工センター」

 6年生は「いわき市議会 議場」「いわき震災伝承みらい館」です。

 みなさん無事に帰ってきました。

 

【6年生】

【3・4年生】

 

【5年】

 

今日は持久走大会でした。

 本日は持久走記録会を実施しました。

 9月から練習が本格的に始まり、今日を迎えました。

 どの児童も自分の力を発揮して最後まで走りきることができました。

 これからも、自分の体力向上のために続けて取り組んでほしいです。頑張りました。

1年生研究授業。立派に成長しています。

 11月15日(火)1年生算数科による研究授業が行われました。

 「くりさがりの引き算」です。

 子どもたちは、先生や友達とお話を聞き、話し合い活動が充実し、学び合っていました。

 入学して7ヶ月。子どもたちはどんどん成長していました。

児童会・生徒会が活躍しました

 本日、赤い羽根の募金活動で集めたお金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。

 校内放送で呼びかけたり、各学級に行って募金箱を配付したりと、児童会や生徒会の子どもたちが率先して活動をしてきました。

 「集めたお金は、大切に使います」と社会福祉協議会の方よりお言葉をいただきました。

 三和小中学校の児童生徒の皆さんご協力ありがとうございました。

先端技術体験講座(6年生)

 本日はながとイノベーションセンターの方々をお招きして、「先端技術体験講座」を実施しています。

 まずは、教室で座学を行っております。

 後半は実際にドローン操作やプログラミングについてを体験します。

 6年生、頑張っています。

学習も頑張ります。(5年生森林学習)

 今日は5年生は森林学習を行いました。

 講師の先生はいわき市森林組合 代表理事組合長 田子英司さんです。

 今後、見学学習も含めしっかりと学習を続けていきます。

 ありがとうございました。

ハート HEART Global実施!

11月9日(水)

 8日(火)、9日(水)の2日間にわたり、ふれあい館にてハート・グローバルという教育プログラムが実施されました。三和小・中学校の児童・生徒、そして、先生方も参加し、2日間で一つのショーをキャストと共に創りあげました。

 いよいよ観客を入れて、ショーが始まりました。

 音楽に合わせ、体を使って表現します。

 ソロ・パートも頑張りました。

   全員でプロのオーケストラを演じます。

    代表者の方からご挨拶をいただきました。

 いよいよ感動のフィナーレを迎えます。手話を使いながら歌いました。 

 

  記念撮影を行いました。

   ハート・グローバルの体験を通して、表現することの素晴らしさ、勇気を出して新たなことに挑戦することの大切さ等を学ぶことができました。今後もハート・グローバルで学んだことを学校生活、そして、自分の将来に生かすことを期待しています。

 

 ハート・グローバルの活動に関わっていただいた代表者の方を始め、キャストの方々、スタッフの方々、本当にありがとうございました。

民話教室(3年生)

 今日は3年生による民話教室を行いました。

 ふるさと教育の一環として実施しております。

 地域の方を講師としてお迎えし、民話を語っていただきました。

 語り部の先生方がたくさんの準備物を用意していただき、教室中が一気に秋模様に。昔の道具などもたくさん見ることができました。

「たのしかった。」「先生、知っている。」「また、聞きたいです。」と子どもたちは終始真剣に聞いていました。

 とてもよい学習ができました。ありがとうございました。

ちょっといいお話

 明日11月3日(木)は第25回三和の里フェスティバルです。三和小・中学校の児童生徒もたくさんボランティアとして参加します。頑張ってください。

 そんな中、部活動や家の用事で参加できない生徒もいました。その生徒たちが自分たちで考え・行動してくれました。なんとエントランスにきれいな飾りとWelcomeボードを作ってくれました。

 三和ため、自分たちができることを進んで行っています。その気持ちがとても素晴らしいです。ありがとう!!

 三和の子どもたちは健やかに成長しています。

11月2日今日は敬老交流会です

 本日は敬老交流会を実施しました。

 5・6年生は受付と学校案内。グループに分かれて学校案内をしました。

 4年生は三和太鼓の演奏披露。学習発表会でも演奏しましたが立派な発表となりました。

 1~3年生は昔遊びを敬老の方々と一緒に行いました。

 今回はいわき市社会福祉協議会三和地区協議会の協力を得ながら実施することができ、たくさんの方をお招きすることができました。大変お世話になりました。

 子どもたちはとても充実した活動となりました。本日の帰りにはうれしいお土産が・・・お楽しみ。

 

花丸 小・中合同クリーン作戦実施!

10月28日(金)

 小・中合同のクリーン作戦が行われました。校庭の草むしりや花壇の草むしりを行いました。

 大山桜の周りの草むしりも行いました。

 いつも遊んでいるジャングルジムの中も草をむしりました。

 小・中学校で協力して、学校の環境整備をすることができました。今後もよりよい環境の中で学べることに感謝しながら生活してほしいと思います。

鍵盤ハーモニカ、上手に弾けるかな!!

 今日は1年生の教室で「鍵盤ハーニカ講習」を実施しました。

 講師の先生は根本美紀子先生です。

 上手に弾けるコツをたくさん教えていただきました。

 「やってみたい人。」と先生が質問すると、「はーい。」と元気に返事をする1年生。頑張ってお勉強をしています。

 

3・4年生むすめきたか!!収穫です。

 10月3日(月)、伝統野菜「むすめきたか」の収穫を行いました。

 今年は生長が例年より早く、かつたくさん収穫することができました。

「豊作」!!です。

 4年生たちは、先輩として3年生に丁寧に教えている姿があり、子どもたちの成長を感じました。

 3年生たちは、初めて行う「むすめきたか」の集買う作業に興味津々。一生懸命に活動に参加していました。

 活動だけで終わりではなく、ここからしっかりと学びにつなげて行きます。

 

「○○先生!!グータッチお願いします。」

「○○先生!!グータッチお願いします。」

「○○さん、頑張ったね。次は○○先生だよ!!」

 今週から持久走記録会に向けた、体力向上プラン(持久走編)が始まりました。子どもたちは校庭を走り、決められた周回に到達すると、先生のところに来て、グータッチをします。

 何気ないこのやりとりが子どもたちの意欲向上につながり、体力向上へ。

 先生方も走っています。

 児童も教師も元気な三和小学校です。

 この活動名が決定しました。「Miwa-zap」(みわ ざっぷ)です。

 

今日は魚食給食でした。

  本日は「常磐もの」の「まだら」を使った魚食給食でした。

  まだらは、体長が1メートルになり、「まだら模様」をしていることからその名がついたとも言われているようです(委員会の児童の放送で知りました。)。給食初登場!!まだらのフライ。おいしくいただきました。

オンラインビブリオバトル(6年生)

 本日は桶売小学校の児童と本校6年生でオンラインビブリオバトルを行いました。ICT支援員、学校司書、6年担任、桶売小学校の先生方が1学期から計画を立て実施しました。

 6年生たちは、違う学校の児童の発表を聞くことができ、とても勉強になったとのことでした。

 インターネットを活用すると学びが広がり、子どもたちの学ぶ意欲がより一層高めることができました。

田子明支所長 感謝の会

 9月9日(金)田子明支所長 感謝の会を行いました。

 田子支所長にはこれまで、朝の立哨をはじめ、児童生徒、三和小中学校、教職員のため、たくさんお世話になりました。本当にありがとうございました。

 感謝の会では、支所長から児童生徒へたくさんの励ましの言葉もいただきました。

 いただいた言葉を大事にし、これからも学校生活をよりよくしていきます。

 田子支所長もこれからも学校へ遊びに来てください。

 

宿泊活動その2

 午後の活動は「貝のえろうそく作り」です。

できあがりに大満足。

 

午後活動も終了し休憩中です。係によっては「キャンドルファイアの打合せ」「臨時班長会議」を行っています。

 

次の活動「野外炊飯」が始まりました。カレーをつくます。

 

 

宿泊活動その1

 本日から宿泊活動です。午前中までの活動の様子です。

「出会いの集い」

「集合写真」

「ニュースポーツ ペタング」

昼食中の感染対策もバッチリです。

9月3日(土)奉仕活動

 本日は奉仕活動を行いました。たくさんの保護者の方、中学生のボランティアの皆さんに参加していただき、学校中の草刈り、草引きを行いました。

 

 早朝から参加していただいた三和小中学校PTAの皆さん、本当にありがとうございました。

 

本日(8月31日)の引き渡し訓練について

本日の引き渡し訓練を次のように実施します。

 1 日時:令和4年8月31日(水)14:30~15:00

2 場所:三和小中学校 多目的教室(2年生前教室)

3 駐車場:ふれあい館

4 実施方法(配付文書通り)

 ⑴ 担任に子どもの名前を伝える。

 ⑵ その場で迎えに来た方を確認する。

 ⑶ 学校で準備したカードに、必要事項を記入する。

  ※ 兄弟姉妹がいる場合には、下の学年のお子様から引き渡しを行ってください。

5 その他

 ⑴ スリッパ等は各自ご持参ください。

お世話になります。よろしくお願いいたします。

 

学校 第2学期 始業式実施!

 8月25日(木)

 ふれあい館で三和小・中学校合同で第2学期始業式が実施されました。久しぶりに元気いっぱいの児童・生徒の姿を見ることができました。始業式の前に表彰が行われました。

  福島県たなばた展の表彰です。

 漢字検定の表彰です。小・中学生お互いに切磋琢磨しながらチャレンジしました。

 

  始業式が始まりました。校長先生から、「2学期は、小学校・中学校共に大きな行事がありますが、一人一人輝く学校を目指していきましょう。」というお話がありました。

  代表の児童が「2学期の目標」についての作文を堂々と読みました。

  英語弁論大会に出場する生徒が、夏休みの練習の成果をジュスチャーを交えながら流暢な英語で発表しました。小学生も真剣に耳を傾けていました。 

 2学期のよりよい学校生活についてのお話がありました。

 三和小・中学校は、第2学期を気持ちを新たにしてスタートすることができました。一人一人が輝く学校を目指して活躍することを期待しています。

 保護者の皆様・地域の方々には、第2学期もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

学校 第1学期 終業式実施!

 7月20日(水)

 多目的ホールで終業式が実施されました。終業式の前に表彰集会を行いました。

 男子テニス部の表彰です。

 英語検定の表彰です。

 「口と歯の健康週間」標語の部の表彰です。

 県中体連陸上競技の表彰です。

 終業式が行われました。開式のことばです。

 校長先生のお話です。

 校歌斉唱を行いました。

 閉式のことばです。

  小・中学校の代表者が「1学期の反省と夏休みの抱負」の作文を読みました。

  小・中学校の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。小・中学校全員が真剣な態度で話を聞きました。

  最後に小・中合同で県中体連壮行会を行いました。

  在校生代表して県大会を終えた生徒から、県大会を経験し学んだことや県中体連に向けて激励のことばを堂々と述べました。

 男子テニス部が決意表明を行いました。

  男子バドミントン部が決意表明を行いました。

  女子バドミントン部が決意表明を行いました。

 小・中学校全員で県大会に出場する生徒へ大きな拍手で激励することができました。

 第1学期終業式を無事に終了することができました。これまでご支援・ご協力いただいた保護者の皆様・地域の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

今日は七夕です。

 7月7日(木)今日は七夕です。

 本校では毎年、七夕集会を実施しています。

 今年は校長先生のお話と図書委員会によるゲーム、願い事の発表です。

 とても充実した集会となりました。天の川見えるかな?

 

せせらぎスクール②(6年生)

 7月4日(月)6年生がせせらぎスクール②を実施しました。今回も講師の先生は、橋本孝一様(夏井川流域住民による川づくり連絡会代表世話人)と川づくり連絡会の方々です。

 子どもたちは、まず自分たちの学校の周りの河川(中流)の生息する生物を観察しました。その後、理科室にもどり、川の水の水質検査等を行いました。

 普段の授業ではなかなかできない内容に、児童たちの目の輝きは最高でした。ご協力をいただいた先生方、本当にありがとうございました。

学校 授業参観実施!

 7月1日(金)

 5校時に授業参観が実施されました。1年生は算数の授業でした。

 2年生は算数の授業でした。

 3年生は外国語活動の授業でした。

 4年生は道徳の授業でした。

 5年生は多目的室で家庭科の授業でした。

 6年生は第二グランドで体育でした。

 授業参観の後は、メディア講習会が各教室で行われました。

 学級懇談会も行われ、有意義な授業参観となりました。酷暑の中、学校へお越しいただきありがとうございました。今後もご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

なかよし集会①(たてわり班活動)

 6月28日(火)なかよし集会(たてわり班活動)を実施しました。

 班長の6年生たちが中心となって、1年間の計画を考えて活動を予定しております。

 本日は第1回目。新型コロナウィルス感染拡大防止対策を十分に行いながら、お弁当の時間から休み時間まで子どもたちは他の学年の友達と仲良く過ごすことができました。

学校 小・中合同表彰集会実施!

6月29日(水)

 多目的ホールで小・中合同の表彰集会を行いました。始めに英語検定の表彰です。小学生のチャレンジが中学生へのいい刺激になりました。

 中学生ソフトテニス部の表彰です。全中ソフトテニス対抗戦、市ジュニアソフトテニス大会、ミズノ杯、市中体連ソフトテニス大会(団体・個人)の表彰を行いました。

  中学生バドミントン部の表彰です。春季大会、市中体連バドミントン大会(個人・団体)の表彰を行いました。

   市中体連陸上大会の表彰が行われました。

 小学生の陸上競技の表彰がありました。小学校日清カップ、小体連陸上大会の表彰がありました。

   小学校と中学校でお互いに日頃の頑張りを称え合うことができました。今後も小・中で協力して、お互いに高め合いながら生活することを期待しています。

 これまでご協力・ご支援いただいた保護者の皆様、地域の方々に感謝申し上げます。

 

 

6年生!大活躍!

  6月23日(木)6年生が小学校陸上大会に参加してきました。

 この大会に向けて5年生の時から練習を開始して、当日を迎えました。

 大会の様子は下の写真をご覧ください。

 6年生たち頑張りました。

やったー!芽がでました。

 3・4年生が育てている「むすめきたか」芽が出ました。

 まだまだ小さい芽ですが、これから夏に向けてぐんぐん生長します。これからが楽しみです。

 

4年生、和太鼓の学習頑張っています。

 6月21日(火)4年生たちは今年度初の和太鼓学習に取り組みました。講師の先生は吉田聡先生です。

 昨年度、和太鼓の引継ぎを行い、5年生から演奏の基本を教えてもらいました。

 子どもたちはこの学習をとても楽しみにしていた様子で、終始集中して演奏に取り組んでいました。吉田先生からはたくさんのアドバイスをいただきこれからの学習に意欲を高めていました。とてもかっこよい演奏でした。

プール開きです

 6月16日(木)プール開きを行いました。

 いよいよプールの授業が始まりまります。

 プール開きでは、校長先生のお話、体育主任のお話、各学年代表児童のめあての発表がありました。

 児童たちはプールを目の前に、とても目を輝かせていました。

 安全面に十分に留意して学習を進めて参ります。

子どもたち・先生方共に作る授業

 6月16日(水)、17日(木)に2年生(道徳)、ふれあい学級(自立)、4年生(社会)で研究授業を実施しました。

 どの授業も、子どもたちの活躍のために先生方が一生懸命に指導案を練り、よりよい授業を目指しました。

 45分間、児童たちは真剣に取り組んでいました。時に活発に発表し、真剣に考え続けていました。中学校の先生方にも参観し、よりよい授業を目指しました。

 これらの授業を明日の授業に生かしていきたいと思います。

見学学習です。(1・2年生)

 本日は見学学習です。

 それぞれの目的地に向かって出発しました。

 1・2年生はいわき市総合図書館と海竜の里へ行きました。お昼頃雨が降ってきましたが室内で楽しく活動ができました。どの学年も予定通りに進んでいます。

 下の写真は1・2年生の活動の様子です。↓

伝統野菜教室(3・4年生)

 6月8日(水)3・4年生で伝統野菜教室(2回目)を実施しました。今回は種まきです。

 講師の先生をお招きし、さらに今回はいわき支所のお力をお借りし、「中山間集落支援員」の方にもご協力をいただき実施することができました。

 前日の雨で畑は・・・・(心配)。子どもたちはとても楽しみにしていました。

 まず、講師の先生に説明をしていただき、「種まき」開始です。

 はじめは順調でした。

 がしかし、・・・・・

 長靴が埋まってしまい、足が抜け出しません。一生懸命に取ろうとすればするほど・・・・いつの間にあちらこちらで。しかし、こういう経験が子どもたちの感性を豊かにします。単に、「ぬかるんでいる」という言葉だけでなく実体験を通して言葉を理解することができました。

 作業が終了したら、4年生が講師の先生に自主的に質問をしていました。とても頼りになる4年生です。

 これからの「むすめきたか」の生長がとても楽しみです。随時更新していきます。

 

 

 

 

アニマシオン(2年生)

 今日は2年生がアニマシオンを行いました。

 1冊の本を使って、遊びやゲームを取り入れながら、集団の中でコミュニケーションを通して読みを深めることを目的としています。

 まずは、司書の先生の説明を聞きます。どの児童も興味津々の様子です。

 

 次に、読み聞かせ。「にんげんごっこ」という絵本です。児童たちは自然に物語に吸い込まれていました。

 

 最後に楽しいゲームです。2グループに分かれてゲームを行いました。子どもたちの想像力の豊かさには、本当にすごいと感じました。

 

 

 読書活動を豊かにするためには、本の楽しさを十分に味わうことがとても大切です。とても楽しい時間となりました。

今日は雨ですが・・・頑張って学習しています

 本日は朝から雨。気持ちがどんよりしてしまいますが、三和小学校の児童たちは頑張って学習に取り組んでいました。

 まず、1年生。国語の学習です。ノートの使い方について、ICTを活用して取り組んでいました。モニターにノートを写しだし、子どもたちと同じマスのノートで指導をしていました。黒板で指導するよりも具体的に指導することができます。子どもたちにとっても分かりやすいです。ICTのよさを実感してきました。

 続いて4年生。家庭学習の取り組みについて振り返りをしていました。「あと、今月中で終わるためには・・・・1日2ページ。」「全然終わっていない。」カレンダーを見ながら、今後の家庭学習について自分自身で調整をしていました。こういう振り返りの時間を持つことが家庭学習における意欲の持続につながります。

 続いて5年生。家庭科の時間でした。こちらもICTを活用して、これまで学習した内容について振り返りを行っていました。デジタル教科書を使うと、先生方も準備にかかる時間も減るし、子どもたちにとってもわかりやすいです。

 3年生は理科のまとめの学習です。テストを行っていました。文字を丁寧に書くことや、これまで学習したことを真剣に振り返っていました。

 

 今日は月曜日で雨・・・・。室内での過ごし方を考えながら安全に生活をしています。

花いっぱい運動!!

 今日は全校生で花いっぱい運動を行いました。

 先週までに中学生のお兄さん、お姉さんたちがボランティア活動として土作りに励んでいただきました。中学生の皆さんありがとうございました。

 児童たちはそれぞれの場所にきれいにお花を植えました。「大きな花になあれ」という気持ちを込めて水やりをしていた低学年のお友達。こういう活動が子どもたちの心を豊かにしてくれます。

 学校全体が明るく彩られました。全校生のみなさん、ありがとうございました。

学校 クリーン作戦実施!

 6月1日(水)

 青空の下、三和小・中学校合同のクリーン作戦が実施されました。この活動は、「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」への協力も兼ねて行われました。始めに、中学校の環境常任委員が中心になって、開始式が行われました。

 作業内容を確認して、それぞれ場所へ向かいました。学校周辺のゴミ拾いに向かうグループです。

 小学生は、校庭の草むしりを一生懸命行いました。

 小学5年生は、大山桜の花壇の手入れをしました。

  中学生は、花壇の土おこしを行いました。

   ゴミ拾いのグループも丁寧にごみを拾いました。

  三和小・中学校の児童・生徒で協力して、クリーン作戦を行い、奉仕の精神も養うことができました。また、三和小・中学校の児童・生徒の働く姿に感動しました。

  クリーン作戦の後、さらにきれいな学校になりました。素晴らしい学校で学べることに感謝しながら、学校生活を送ってほしいと思います。

学校保健委員会(AED講習会)

 6月1日(月)放課後、三和分遣所の方をお招きし、AED講習会を実施しました。

 これからプール学習が始まります。子どもたちの命を守るため、先生方は一生懸命にAEDの使い方を勉強していました。

 プール開きは6月16日です。

 

 

せせらぎ教室(6年)

 6月1日(月)6年生はせせらぎ教室の学習を行いました。本校のふるさと学習の一環で、学年に応じた内容を行っております。

 今回は、講師の先生をお招きし、「水源と森林の関わりについて」「水環境について」教室で学習し、その後バスに乗って、雨降り山の現地視察を行いました。

 自分たちの飲む水がどのような流れで届いているのか、また、地域の山に生息する生物の様子について理解できた貴重な学習となりました。

 今後は学校周辺の川の様子と下流の様子についての現地視察を予定しております。

 

3・4年生、伝統野菜教室

 本日、3・4年生が伝統野菜教室を実施しました。

 この学習は「三和ふくさと学習」の一環で、総合的な学習の時間を使って学習を進めています。

 今日は、年度初めの学習で、三和町の伝統野菜「むすめきたか」の学習の進め方について確認をしました。

 まず始めに、いわき市農政流通課 早川 千恵子 先生に「伝統野菜はどんな野菜かな」についてのお話をいただきました。

 次に、三和学校給食共同調理場 主任栄養技師 澤村 美和 先生には、「むすめきたか、って何だろう」について教えていただきました。

 最後にはお楽しみの試食の時間。ペールノエル 永久保 様から、「むすめきたか」を使用したデザートを提供していただき、試食しました。昨年度の3・4年生が収穫した「むすめきたか」を使ってのデザートです。

 この学習は、いわき市、三和公民館、三和支所、地域の方を先生としてお招きし、学習を進めていきます。今年の学習も素晴らしい学習となるように、これから頑張ります。

 

 

運動会、大・成・功!!

 本日、三和小学校の運動会が行われました。大会スローガン、「76人が新たなとびらを開き勝利への一歩をふみ出せ!みんなの絆とともに 全力で突き進もう!」もと、たくさんの保護者の声援の中、子どもたちは自分の持てる力を最大限に発揮することができました。とっても素晴らしい運動会でした。

 

 

1・2年生学校探検

 5月20日(金)2校時に1・2年生合同の生活科「学校探検」の学習を行いました。

 2年生はお兄さん、お姉さんになり、やさしく1年生の手を引いて、学校を探検しました。1年生はいろいろな教室をやや緊張気味に探検していました。

 部屋に入る人数を調整しながら、校長室や職員室にも探検に来ました。「校長先生、ハンコください。」「ありがとうございました。」元気に挨拶をすることができました。中学校の先生方にも声をかけられ、充実した学習を行うことができました。

アーティストによるアウトリーチプログラム

 5月12日(木)13日(金)の2日間において、新型コロナウイルス感染拡大防止を十分に配慮しながらアウトリーチプログラムを実施しました。

 声楽講師の橋本 妙子 様、ヨガ講師の小上 陽子 様方をお招きしました。

 

 ヨガの体験では、心と体を解きほぐしながら呼吸の仕方を整えていただきました。

 声楽指導では、声の発生方法を中心に指導していただきました。

 2日間の指導で、子どもたちは驚くほど、きれいな声を体育館に響かせることができました。

 

運動会の練習が始まりました

 本日、運動会全体練習の1回目が行われました。入場や開会式の練習、ラジオ体操の確認を行いました。体育館での練習でしたが、どの児童も先生の話を真剣に聞いていました。

 今日の練習を見る限り、当日も大成功になるはずです。

 今年は紅組が勝つのか、それとも白組が勝つのか、今からとても楽しみです。