出来事
遠足
5・6年生に続き、1~4年生も遠足に行ってきました!
行き先は四倉海水浴場です!
教頭先生と中学校の先生にお見送りしてもらいました
海水浴場に着くと、暑すぎず、爽やかな風が吹く最高の天気でした
海をバックに「はい、ポーズ☆」
みんなで海にちょっとだけ入りました。
「波だ~~!気持ちいい~~!」
砂の芸術の作り方を再確認し、班に分かれて活動スタートです!!
大きな魚の骨を見つけて大喜びのキッズがいました
「十五夜うさぎが餅つきを頑張って疲れて寝ているところ」を作っている1班↓
「エヴァンゲリオン風スーパーウルトラヘラクレスオオカブト」を作っている2班↓
「オーシャンキング」を作っている3班↓
どの班も友達と声をかけ合いながら個性的な芸術作品を作ることができました!!
片づけも協力して取り組むことができ、怪我や体調不良もなく、みんなで元気に学校に戻ってくることができました!!
とても充実した遠足になりました
土日はゆっくり休んで、また来週から元気に学校に来て下さい!!
宿泊学習その12
最後のメインプログラム、野外炊飯です!!
まずは食器などを洗って準備。にこにこ〜
レベルが上がり、火起こし体験をさせてもらいました!!!!!
一生懸命ひたすら頑張ります!!火がつくかな〜?!
な、なんと!火がつきました!!しかも、2班どちらもつきました!!すごすぎる
アウトドアの才能が爆発です
自分たちの力でついた火で、カレー作り開始です!
美味しいカレーができました!いただきまーす!
とっっても美味しかったです。みんなペロっと食べました。
最後におまけ。
オレンジマン
宿泊学習その11
おはようございます!宿泊学習3日目の朝です
全員元気です!昨日の疲れもあり、みんなぐっすり眠れたようです。
宿泊学習その10
夜のメインプログラム、キャンドルファイアーを行いました。
ろうそくの炎を囲いながら、一人ひとり今日の思い出を話しました。クラスの絆が更に深まったように感じます。
子どもたちの感想からは、カヌー体験をしたこと、宇宙大作戦で山の中を歩くのが苦しかったけど困難を乗り越えて楽しかったなどと話していました。
怖い話もしました〜。こわかったー
最後はみんなでダンスをしました!
子どもたちにとって、たくさんの楽しい思い出ができたようです
宿泊学習その9
今晩のご飯の様子です。
宿泊学習その8
「宇宙大作戦」で宇宙人を撃退してきました
約2時間ほどのフィールドワークです。
天気に恵まれ、会津盆地が絶景です
水分補給と水遊びで涼んでいます
ロープを使って階段を下ります。
宇宙人撃退中がんばれ〜!
ゴール!!!やったね
みんな汗だくです。でも、目はきらきらしていて元気いっぱいです!!
宿泊学習その7特別編
池にカッパ三兄弟が現れました!!
みんな夢中になって楽しんでいました
今日のお昼です。ラーメンとカレーでがっつりエネルギーチャージです
宿泊学習その7
カヌー体験をしました!!
カッパのキー太さんから準備の説明をうけている様子。
ライフジャケットを着けていざ池へ!
最初の1周目は慎重に漕いでいた子どもたち。
2周目、3周目、4周目からは選手並みにスピードも上がり、ブレーキ、バッグの技術を習得してスイスイ漕いで楽しんでいます
余裕の笑顔です
宿泊学習その6
おはようございます
宿泊学習2日目の朝です!全員検温チェックを終え、朝ごはんを食べました。
蒸し暑くて寝苦しい夜だったため、少し寝不足気味の子どもたちもいますが、全員元気です!
宿泊学習その5
会津自然の家へ到着しました。出会いのつどい、オリエンテーションで説明をうけました。
お部屋でくつろぎタイム♩
男子も楽しんでます!!
ご飯はソーシャルディスタンスを保ちながらの会食でしたが、みんな美味しくいただきました。
子どもたちは笑顔で楽しい!と話しています
これからお風呂に入って、明日のためにゆっくり休みます
宿泊学習その4
飯盛山へ行っていました。厳しい暑さでしたが、子どもたちは元気もりもりで階段を駆け上がっていきます。
次は鶴ヶ城へ移動します。
天守閣で通り雨には合いましたが、出るときには雨も止みました。
みんな元気で、楽しんでいます!!
宿泊学習その3
座禅体験をしました。みんな集中して修行をやっていました。
心静かに禅の世界を体験しました。
警策をうけた子どもたちの感想は、「意外と痛くなかった。」「気持ちよかった。」などと話していました。
宿泊学習その2
会津藩校日新館へ到着しました!
これから座禅体験をします。
5・6年生 宿泊学習スタート!
今日から2泊3日の宿泊学習です!会津方面へ行ってまいります
出発式を終え、保護者の皆様、先生方に見守られバスに乗り込みます。
サプライズも!在校生のみんなに可愛くお見送りしてもらいました。
ありがとう〜!気をつけていってきます!
二学期始業式
8月25日(火)から第2学期始業式がスタートしました。
約1ヶ月ぶりに会った子どもたちは、少し日に焼けていて、以前よりちょっぴり大きくなったように感じました。児童全員の元気な顔を見ることができ、職員一同嬉しく思いました。
始業式では,校長先生から
① 毎日元気に楽しく学校にきてほしい。
② 何事も、まずは挑戦してみてほしい。
というお話がありました。子どもたちは真剣に校長先生の顔を見ながらお話を聞いていました。
次に、生徒指導の先生からもお話があり、86日間の2学期を充実したものにするにはどうすればよいかをみんなで確認しました。
それから、3年生と5年生の代表が夏休みの思い出と2学期頑張りたいことについての作文を堂々と発表しました。作文を聞いて、夏休み中に家族と楽しくすごしたことや、速く走れるようになるために毎日努力を積み重ねていたことが分かり、大変ほほえましく思いました。
田人小学校の子どもたちがますます成長していけることを願い、職員一同気を引き締めてまいりますので、2学期もどうぞよろしくお願い致します!
一学期終業式
7月31日(金)に一学期終業式が行われました。
まず,校長先生からは「輝き・感動・感謝」の三つの「か」についてお話していただきました。
一学期の間、一人一人が学習や運動に一生懸命取り組むことができて素晴らしかった!とたくさんお褒めの言葉をいただいたり、支えてくれたお家の方や地域の方、そして友達への感謝の気持ちを大切にしよう!と教えていただいたりしました。
そして、一学期はコロナウイルスの影響で色々な行事ができなくなってしまったけれど,その分二学期には楽しい行事をたくさんできるように色々な工夫をして準備をしているから,二学期も楽しみに学校に来て下さい!というお話をしていただきました。
それから,二年生と四年生の代表に一学期をふりかえった作文を発表してもらいました。
二人ともとても上手に発表することができ,みんなから大きな拍手が挙がりました!
二人の作文から,「最初はうまくできなくても,諦めないで頑張ることが大切」といことを教えてもらいました。
最後に,生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
① 規則正しい生活をすること。
② 手洗い・うがいと運動をしっかりすること。
③ 事故にあわないように気をつけること。
④ 家の手伝いを進んですること。
をみんなと確認して,充実した夏休みを過ごすことを約束しました。
8月25日(火)から二学期がスタートします。また,全校生と会えることを教職員一同楽しみにしています!
楽しい夏休みにして下さいね
がんばれ中学生!!
7月22日(水)のお昼休みに,田人中学校のバドミントン部を応援する中体連壮行会が行われました。
ユニフォーム姿の中学生は,一段とかっこよかったです!
5・6年生が中心となって,中学生にエールを送りました。はっぴにはちまき姿で,こちらもかっこよかったです!
応援団の息の合った動き,堂々としたエールは大変素晴らしかったです。
下級生も,心を合わせて大きな声で応援できました。
ちなみに,「田人魂」と書かれた応援団の団旗は,宮崎県の笛水小学校から寄付していただいたものです。
迫力ある旗振りで,応援を盛り上げてくれました。
中学生のみなさんには,辛いときこそ「田人魂」を思い出し,日頃の練習の成果を発揮してもらいたいです。
がんばれ!!中学生!!
七夕集会をしました!
7月7日(火)昼休みに、七夕集会が行われました!
教頭先生は、お願い事を叶えるためにはどうすればいいかを教えてくれました。
それから願い事を書いた短冊を笹の葉につるして・・・
可愛い笹かざりの完成です♪
図書委員会さんが七夕まつりについて分かる紙芝居も読んでくれました。
最後はみんなで七夕の歌も歌いました。
5・6年生が計画をたて、みんなが楽しめるように一生懸命準備をしてくれたおかげで、とても素晴らしい七夕集会になりました!
授業参観・学級懇談会を行いました!
天候の悪い中ではありましたが、今年度初めての授業参観・学級懇談会を開催しました。
子ども達の朝から張り切っている様子を見ていますと、保護者の皆様には、今後も普段の子ども達
の様子を見ていただいたり、関わっていただいたりする機会を設定して、子ども達の成長を一緒に実
感できるようにしていきたいと思います。
プール開きをしました!
6月22日(月)のお昼休みの時間に,プール開きを行いました。
校長先生からは,「自分の命を守るために前向きに水泳の学習を頑張りましょう!」というお話をしていただきました。
また,まずは水に「浮く」ことを身に付けて,楽な気持ちで手足を動かすといい,というポイントも教えていただきました!
体育主任の先生からは,水泳学習のきまりについてお話していただきました。
去年の夏の間に水の事故で亡くなった方は239人もいるということ、そしてその中の14人は子どもだということを知り,プールでは絶対にふざけないということを約束しました。
また,楽しく安全な水泳学習をするためには,きちんときまりを守ることが大切だとみんなで確認しました。
最後に保健の先生から,健康にプール学習に取り組むために大切なことを教えていただきました。「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」をして元気な体で学校にくることや,「爪を短く切る」「体調がよくないときは病院に行き,治ってからプールに入る」などの怪我や病気を防ぐための方法を分かりやすく説明していただきました。
安全で,去年よりもたくさん泳げるようになるぞ!という、気合いの入るプール開きとなりました。
全校朝会(冷感タオルの使い方)について
本日、全校朝会が行われました。まず始めに基礎学力コンテストの満点賞の表彰が行われ、次に中学校の教頭先生から声をだしてコミュニケーションをとっていこうというお話を聞きました。生徒から今年度の文化祭のテーマが発表されました。テーマは「未来への挑戦~One team、One heart~」になりました。
最後に養護の先生から、熱中症対策として導入する冷感タオルの使い方についてのお話がありました。
冷感タオルをぬらしてからよく絞り、タオルの半分の部分をもって4~5回振ってから、首にまいて頸動脈を冷やすようにします。
使い方の注意点も実演してくれました。ルールについても学級に掲示をし、安全に使用していきます。1週間に一度、洗濯のため持ち帰りますので、よろしくお願いいたします。何かありましたら、学校へ連絡していただければと思います。
いちごジャム作り体験
6月21日(日)田人観光いちご園のいちごテラスにて、いちごジャム作り体験が行われました。
これは、「まち・みらい創造支援事業」として、HITO-TABIのスタッフや地域おこし協力隊の方々が
講師となり、子どもたちを対象に無添加のいちごジャムの作り方を教えていただけるお得な体験活動
でした。
いちごの量に合わせた砂糖やレモン果汁を入れます。3チームに分かれて協力しながら行いました。
オリジナルの瓶のデザインも考えました。参加者の中には、幼い妹のためにいちごジャムをプレゼン
トしようと考えている優しいお兄ちゃんや、今日はお母さんの誕生日なんだと言って一生懸命作業を
する優しい女の子の姿も見られました。ちょっとした体験にもしっかりと目的意識を持って参加する
子や、体験を通して料理の面白さや手作りのおいしさを感じ取っていた子など様々でした。同時に子
どもたち一人一人の輝く一面も新たに知ることができました。これからも多くの体験を通して成長し
ていく姿が、より楽しみになりました。
今週の出来事
今週から6月になりました。6月1週目は、こんな出来事がありました!
〇 子どもたちが熱中症に気をつけることができるように、養護の先生がかわいい掲示物を作ってくれました!
「となりのトトロ」のメイちゃんが、その日の熱中症対策を教えてくれます!
〇 クリーン作戦がありました!
今年度は、ただ草むしりをするのではなく、友だちと進んでかかわることを目指して取り組みました。
水分補給をしながら、みんな頑張っていました!子どもたちからは、
「一緒にやろう!」
「手伝うよ!」
などの声を聞くことができ、友だちとかかわりながら活動することの楽しさを感じているようでした。
また、クリーン作戦が終わった後も、
「楽しかった!もっとやりたい!」
という感想がたくさん聞こえてきました。
これからも一つ一つの教育活動を通じて、子どもたちの心を育てていきたいと思います。
自然薯の植え付けを行いました!
5月21日(木)に自然薯の植え付けを行いました。
今年度は5・6年生が挑戦しました!
今年はウイルスフリーという自然薯を植えました。
自然薯が生えてくるところが折れてしまうと育たなくなってしまうので,みんな自然薯を大切に扱っていました。
木の棒の目印に合わせて自然薯を置いたら,色が異なる山の砂をかけ,その上から畑の土をかぶせます。
自然薯の周りに肥料をかけて耕し,くわを使ってさらに土をかぶせます。
くわの使い方を教えてもらい,安全に体験しました。みんな大苦戦です!
自然薯のつるが伸びるように支柱をたてて網をかけ,この日の作業を無事に終えることができました
子どもたちが活動を振り返ってまとめた「自然薯新聞」には,
田人の名産品である自然薯を無事に植えられてよかったです。これからの成長が楽しみです。
肥料や土の盛り方など,毎年同じかと思っていたけど,地域の方は毎年考えて変えていることを知りました。秋の収穫が楽しみです!
地域の方と私たちを見比べると,手際の良さや美しさが違いました。毎年立派な自然薯ができるのは地域の方がいるからで,感謝の気持ちでいっぱいです。
などの感想が書かれていました。子どもたちは,今回の田人学を通して,ますます郷土愛や地域の方への感謝の気持ちを高めることができました。
こんにゃく芋の植え付けをしました!
5月18日(月)にこんにゃく芋の植え付けを行いました。
こんにゃく芋の栽培学習は,地域の特色を本校の教育活動に取り入れた「田人学」の1つです。
今年度は3・4年生が取り組みます。
公民館長の三戸さんをはじめ,地域の方々にご協力いただき,子どもたちは一生懸命種芋の植え付けをすることができました。
「上手に植付けできてよかったです!」
「これからこんにゃくの花が咲くのがとても楽しみです!」
「美味しいこんにゃくを作れるように,お世話をがんばりたいな!」
と,子どもたちは達成感を味わいながら今後の学習への意欲を高めることができました。
今日の自習室の様子
先日お便りでお知らせしたように、臨時休業中の5月12日(火)~5月15日(金)、19日(火)、20日(水)の6日間は、校庭と多目的室を開放しています。
今日の多目的室では、中学生を中心に集中して自主学習に取り組む姿が見られました。
小学1年生も頑張っていました
多目的室は自習室として9時~12時まで開放しています。学習道具と水分補給用の水筒を準備してご利用ください。
校庭は、9時~16時まで開放しています。感染症対策や熱中症対策をしてご利用ください!
久々の登校日でした!
11日(月)は朝から快晴の中、子どもたちが久しぶりに登校してきました。
友達と仲良く遊んだり、お話しを楽しんだり、子どもたちの表情は笑みであふれていました。
学校は臨時休業中ではありますが、来週の18日(月)にも登校日を設定しています。
登校日以外は学校を開放し、自習室を設置して学習したり、校庭で自由に遊んだりできる環境
になっています。学校再開に向け、心も身体も準備していきたいと思います。
校内研修しました!!
臨時休業になって2週間になろうとしていますが、みなさんお元気ですか。臨時休業も6日(水)から10日(日)まで延長され、いろいろな面で心配しているご家庭も多いと思います。
その不安を少しでも解消できるように、学校では、職員ミーティングを行いました。小・中学校の先生が、①学習・生活チーム、②健康・体力チーム、③今後の学校行事・教育活動チームの3つのグループに分かれ、それぞれのテーマにそってグループ協議を行いました。(マスク着用、窓を開放し、換気を良くして行いました。)
話し合いでは、それぞれの先生から多くの意見がだされ、児童・生徒のみなさんのために、何ができるのか、何をすべきかが少しずつわかってきました。
そこで見えてきたこと、わかったことを休業中に準備したり、行動したりしていきますので、心配なさらず、まずは健康第一で、連休と臨時休業を過ごしていただければと思います。
5月7日(木)に担任の先生が家庭訪問を実施します。そこで、集金等のプリント配付するだけでなく、児童・生徒のみなさんと顔を合わせてお話できればと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。
石割桜見学
貫禄たっぷりの石割桜
本日5時間目に、小学2年生と中学1年生で田人名物の石割桜(いしわりざくら)を見学しにいきました。
石割桜は、岩の割れ目から生えている大きな桜で、田人地域の観光スポットとされています。
田人地域で愛され、大切にされ続けている石割桜はまさに満開でした。
子どもたちの笑顔も満開です♪
中学生は、桜の美しさをじっくり味わっていました。
子どもたちからは、
「石割桜は他の桜と違って、根がぐにゃぐにゃでびっくりした!」
「石割桜は大きくて貫禄があった!」
という感想があげられ、自分たちが住む田人への愛着を深めることができました。
交通教室
自分の命を自分で守るために
晴天に恵まれた中で、本日2校時目に交通教室を実施することができました。
田人駐在所の荒木豊(あらき ゆたか)さんといわき南警察署交通課の竹森俊敬(たけもり としゆき)さんを講師としてお招きし、交通のきまりや交通事故にあわないようにするために大切なことを教えていただきました。
荒木さんによると、福島県内では、1日におよそ300~350件も110番通報があるそうですが、その半分以上は交通事故関連の通報なのだそうです。
交通事故が、私たちの生活にとても身近だということが分かります。
そんな交通事故に遭わないようにするためのキーワードは、ずばり・・・
「まず止まる」だそうです。
動きをとめて、周囲の安全を確認すれば危険を察知することができます。
そのキーワードをきちんと覚えて子どもたちは実地訓練に臨みました。
「横断歩道をわたる時は,まず止まって右・左・右と確認するんだね。」
「運転手さんからよく見えるように、手を高く挙げて安全に渡れたよ。」
「自転車に乗る時は、前方や左右だけでなく後方確認も忘れずにすることが大切なんだね。」
6年生は田人小学校の代表として委嘱状交付式も行いました。
子どもたちは、自分の命を自分で守るために、交通安全についてしっかりと考えることができました。
避難訓練
避難訓練を実施しました!!
本日3校時目に、小・中合同の避難訓練を実施しました。
どの学年の児童も、大変落ち着いた態度で2つの避難経路と避難場所を確認することができました。
1年生も先生の話をよく聞いて訓練することができ、立派でした!!
「お」さない
「か」けない
「し」ゃべらない
「も」どらない
というきまりも守ることができました。
最後の全体指導では、校長先生と一緒に大きな声で助けを呼ぶ練習もしました。
大切な自分の命を守るために、真剣な表情で訓練に臨む児童の姿が印象的でした。
着任式・始業式・入学式
✿令和2年度 田人小・中学校のスタートです✿
昨年度末に7名の先生方とお別れをして、寂しい思いをしていましたが、本日、10名の新しい先生方と6名の新しいお友だちを迎えることができました。
始業式では、校長先生より3つの「か」のお話をいただきました。
「感謝」の「か」
「感動」の「か」
「輝き」の「か」
田人小・中学校の子どもたちが、ますます輝ける子どもになれるよう、教職員も「感謝」と「感動」の心を忘れず、子どもたちを全力でサポートしていきたいと思いました。
着任式の様子
入学式の様子
集合写真
子どもたちがいつも笑顔で、夢や誇りのもてる学校にしていけるように、田人小中学校の教職員は力を合わせて参ります。
保護者の皆様、地域の皆様、各関係機関の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
学校の再開について
いわき市立小・中学校の再開に係る「保護者向け便り」が、いわき市教育委員会ホームページにアップロードされましたので、ご覧ください。
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1585196032410/files/gakkosaikai.pdf
つきましては、4月6日(月)から令和2年度第1学期をスタートいたします。
4月6日(月)の時程は、次のとおりです。
~ 7:50 児童生徒登校
8:10~ 8:10 出席確認、健康観察
8:15~ 8:45 着任式・第1学期始業式
~ 8:50 新入学生(小1・中1)登校・受付
9:30~10:30 入学式
10:50~11:20 学級活動
11:30~ 小1~中1下校
12:20~ 中2・中3下校
なお、その他詳しいことについては、新小学2~6年生は、3/23配付の学級だよりをご覧ください。
新中学2・3年生には4/3(金)の体力づくりの際にお知らせします。
6年生、卒業おめでとう!!
卒業式が無事終了しました✿
好天に恵まれ、卒業生9名全員そろって、卒業式を無事終えることができました。今年の卒業式は、規模や時間を縮小した卒業式であり、子どもたちにとっては練習時間がほぼ無い中ではありましたが、卒業生や在校生は立派な態度で式に参加していました。
入場する卒業生
卒業証書授与
「別れのことば」を捧げる卒業生
卒業生は凜々しく、大きな成長を感じさせてくれました。とても格好良かったです。
在校生が大きな拍手でお見送りをしてくれました!
校長先生にエールをいただき、しっかり握手を交わします。
保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。また、今まで6年間大変お世話になりました。中学校へ行ってもこれまでと変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
卒業生のみなさん、本当におめでとう!今日は大変立派でした。
これからも「田人魂」を胸に、中学校での活躍を期待しています!!
令和2年度前期小中生徒会役員による所信表明演説会が行われました。
本日、令和2年度前期生徒会役員による所信表明演説会を行いました。
先月29日に来年度の生徒会役員改選の告示が行われました。その結果、立候補者が定員と同数のため、立候補者全員が無投票当選となりました。小学校の5,6年生も選挙権があるので、一緒に所信表明を聞きました。
新しい書記さんは、意見箱の設置やあいさつ運動の呼びかけに力をいれ、明るく元気な学校にしていくことを公約に掲げました。
新しい副会長さんは、運動会などの行事で、新たな内容を入れることや、元気のよいあいさつを自ら積極的に行うことにより、みんなの笑顔が絶えない楽しい学校づくりをしていくことを公約に掲げました。
新しい会長さんは、あいさつ運動に力を入れることや、各教室の整理整頓キャンペーンを通して環境美化に努めること、また田人小中学校の児童生徒全員でスローガンを作ることにより、みんなが明るく、充実した学校生活が送れる学校にしたいと公約に掲げました。
田人小・中学校をよりよくしたいと考え、意欲的に立候補した3人です。この3人を中心にみんなでよりよい学校をつくっていきましよう。ご協力よろしくお願いします。
たびと学シリーズ~蒟蒻芋(完)~
コンニャクを作りました!!
5月に苗植をして、11月に収穫した蒟蒻芋ですが、本日、地元でコンニャクを作っている緑川さんと地域の方にお世話になって、5・6年生がコンニャク作りをしました。
事前に蒟蒻芋をすったものをよくこねていただき、これに炭酸ナトリウム水溶液を入れ、さらにこねます。
最後に表面をキレイにしていただき、第1工程は終了です☆
第2工程は、小皿ですくって沸騰している鍋に入れます。
第3工程は、コンニャクの中まで火が通り、程よい固さになったら、冷水にしばらく入れて冷まします。
今回は、刺身で食べるために、スライスして、また冷水に入れました。
1~4年生、中学生、先生方の分も切ってくれたので、給食の時に美味しくいただきました!
今回お世話になった地域の方を学校に招き、5・6年生と地域の方々で給食を食べました。
たくさん作ってくれたので、全校児童生徒、先生方でお土産用にいただきました。味噌が入っている方が、緑川さん作で、味噌が入っていない方が、5・6年生作のものです。
ご家庭でおいしく召し上がってください♫
地域の皆様、5・6年生のみなさん、ありがとうございました!ごちそうさまでした♥
鬼は外!福は内!!
5・6年生プレゼンツ☆豆まき集会を行いました☆
2/3(月)の3校時目に全校児童で豆まき集会を行いました。
計画、準備、当日の進行、片づけまで全て5・6年生がやってくれました!!
校長先生から、「悪い鬼を追い出して福をよんで、よい1年を送れるようにしましょう!!」と、お話をいただきました。
代表児童による、追い出したい鬼の発表の様子
ゲーム<ストラックアウトで鬼退治>の様子
枠も的も全て5・6年生と担任の先生の手作りです(゜ロ゜)
校長先生と年男・年女の児童による豆まきの様子
すごい勢いで採る姿に鬼も逃げていったことでしょう♫
追い出したい鬼は、全児童が書きました。廊下に掲示してありますので、授業参観日にぜひご覧ください☆
お赤飯もらいました~。
先日、交流のある宮崎県都城市立笛水小中学校からもち米が送られてきました。
そのもち米を使い、中学生がお赤飯をつくりました。
中学校の家庭科の時間を使い、米とぎ、炊飯、パック詰めを協力して行いました。小学5.6年生ももち米の選別を手伝いました。
一人一パック持ち帰りますので、お家でおいしく食べていただければと思います。
笛水小中学校のみなさん、ごちそうさまでした。
新しいサッカーゴールがきました~!!
本校に、新しいサッカーゴールが設置されました。
正式なゴールよりかなり小さいですが、丈夫で軽量につくられたゴールです。
杭をしっかり打ち込み、倒れないように設置しました。みんなでサッカーをするのが楽しみです。
このゴールは、小・中学生が栽培・販売に携わった自然薯販売の収益と宮崎県都城市立笛水小中学校からの寄付金で購入しました。また、中学校の部活動で使用するバドミントンのシャトルも一緒に購入しました。笛水小中学校の皆様、自然薯販売に携わっていただいた多くの方々、本当にありがとうございました。
交流会
田人保育所に行ってきました☆
1/10(金)に1・2年生で田人保育所に行き、保育園のお友だちとお正月遊びを楽しんできました。
2年生がリーダーとなってグループごとに色々なお正月遊びをして交流をしました。
お正月遊びでの交流の様子
保育所の先生方、お友だちのみなさん、楽しい時間をありがとうございました!!
書きぞめ
校内書きぞめ会を行いました!!
1/9(木)学級ごとに書きぞめ会を行いました。児童の真剣な表情を見ていると、こちらも凜とした気持ちになりました!!
1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
3学期は50日間です。児童のみなさん、一画一画を丁寧に書いたように、1日1日を丁寧に、友だちを大事に、思い出を大切に過ごしていきましょうね♫
第3学期スタート!!
本日、第3学期始業式が行われ、3学期がスタートしました。
校長先生から3学期は別れの学期であるので、充実した学期にするためにも4つの約束を忘れず、「わかった。できた。」が多くなるような学期にしていこうと話がありました。
また、児童・生徒の作文発表では、3名の代表者が3学期の目標を大きな声で発表しました。3学期も健康に気をつけ、元気に過ごしていきましょう。
令和2年 年頭のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
本年も「田人の心を心とする教育」「地域とともにある学校」を本校教育の基本理念とし、「9年間のつながりのある小中一貫教育により、児童生徒一人一人の夢と誇りを育む教育」を推進してまいります。
また「ふるさと田人の活性化」「ふるさと田人を支える人材育成」を掲げるコミュニティ・スクールとして(♪村のいしずえ築きたる)、地域の皆様と共に「地域とともにある学校」づくりに励んでまいります。(♪村の恵みに抱かれて)
さて、本年4月より小学校の課程から順次完全実施となる新学習指導要領では、予測不能な社会の変化に対して、柔軟に対応できる「生き抜く力」を育むために、「主体的・対話的で深い学び」の実現が大きなテーマに掲げられています。その具体化には
「生きて働く“知識・技能”の習得」
「未知の状況にも対応できる“思考力・判断力・表現力等”の育成」
「学びを人生や社会に活かそうとする“学びに向かう力・人間性”の育成」
の3本の柱を偏りなく実現することとされております。
本校では、我々教職員が長年培ってきたの最大限の知識と経験を活用し(♪祖先の力受け継ぎて、♪正義と真理愛しつつ)、さらに社会の変化に対応すべく、常に研究と修養を積み向上させながら(♪世界の文化におくるなと)、「生き抜く力」を育む学校教育を教職員一同取り組んでまいります。
しかし、我々だけでは教育活動は成り立ちません。
個々の個性や発達段階を鑑みながら、保護者・地域の方々と一緒に、一つ一つの行事や活動にその意義や達成感・充実感、さらに誇りや将来の夢などの付加価値をつけ(価値づけて)、子どもたちに落とし込んでいくことで、将来、自分の夢や誇りを大切にし、どんな困難にも、自信をもって乗り越えられる(♪自主創造の意気に燃え(る))子どもたちを育てていきたいと考えております。
どうぞ、ご理解とご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
本年も 「いつも子どもが真ん中の、いつも笑顔で温かい、夢と誇りのもてる学校」をめざして、がんばってまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
令和2年1月7日
いわき市立田人小・中学校長 新田泰尋
校長室から見えた「ダイヤモンド愛宕山」です!
朝日に照らされる校舎
83日間
2学期が無事終わりました☆ミ
83日間という長い2学期があっという間に終了しました。2学期は、文化祭を始めたくさんの行事がありました。行事を終えるごとに子どもたちが成長する姿を見ることができたもの、子どもたちの頑張りだけでなく、保護者の皆様、地域の皆様のご支援があったからこそです。本当にありがとうございました!!
終業式の様子
代表児童による「2学期を振り返って」の発表の様子
担当の先生から冬休みの過ごし方についてお話をいただきました。
子どもたちを毎日学校に送り出してくださった保護者の皆様、すれ違うたびに子どもたちに声をかけてくださったり、行事のたびにご支援してくださった地域の皆様、各関係機関の皆様、本当にありがとうございました!!
今年はどんな年でしたか?来年もいい年になりますように…そして、1月8日に33名の笑顔にまた会えることを楽しみにしています☆
よい年をお迎えください♫
赤い羽根共同募金寄付式
本日、赤い羽根共同募金の寄付式が行われました。小学校では代表委員が、中学校では生徒会が中心となって募金を呼びかけました。
昨年度の分と併せて、9272円寄付することができました。これからも困っている人のために、募金活動をしていきます。
ボールペンづくりに挑戦!
今日、12月18日(水)は、豊田林業の方々をお迎えして、「木工教室」が行われました。昨年は「ティッシュボックス作り」に挑戦しましたが、今年は「高級木工ボールペン」を作成しました。
先日の事前授業で、実物を見ながらデザインを考えていたので、今日が来るのをみんなで楽しみにしていました。
どんな仕上がりだったかな?
説明が始まりました。真剣です!
「ねえ、どうする?」「なかなか決まらないね!」
形も決まって作業が始まりました。
仕上げで磨き上げています!
こんな形のボールペンができました!
今日は、授業中もうれしそうに眺めていましたね。いつまでも大切に使ってくださいね。
マルトのひ・み・つ
見学学習に行きました!!
11/18(月)に、3年生がマルト中岡店さんに見学学習に行きました。事前に学習したことや、日頃疑問に思っていることをまとめ、質問をしてきました!!
見学の様子
バックヤードの様子
たくさん質問させていただきました!!
店長さんをはじめ、中岡店のみなさん、ありがとうございました!!
地域交流会
地域の方と遊んだり、お昼を食べて、交流を深めました☆
11/14(木)に、地域交流会を行い、1~4年生は、昔遊びや遊んだことのないものでゲームをして交流を深めました。5・6年生は、自然薯汁の作り方を学んだり、実際に自然薯をする体験をさせていただきました。
たくさんの地域の方々とふれあうことができました!!
遊んでいる様子
5・6年生見学の様子
セッティング・配膳は、5・6年生がしてくれました。
会食の様子
お見送りの様子
貴重な体験をありがとうございました!!5・6年生のみなさん、お家でも、自然薯汁を作ってみてくださいね♫
メディア教育
本日、土曜参観があり、2校時目に授業参観、3校時目にメディア教育講演会がありました。
講師の先生として、医療創生大学教授の中尾先生をお招きし、田人小・中学校の児童・生徒、その保護者と教職員を対象に行われました。
講演の中では、クイズやチェック項目、写真や絵などをふんだんに用い、難しい内容を理解しやすく、また集中して聞けるよう工夫されており、大変勉強になりました。
これからの生活で、ネット被害やゲーム依存症にならないためにも、家庭でルール作りをしたり、ネットで知り合った人にはぜったい会わないなど、多くことを教えていただきました。今日教わったことをこれからの生活に役立てていきたいと思います。
[よむよむふくたん」FTV坂井アナウンサーによる朗読会
本日、「よむよむふくたん朗読の時間」FTV坂井アナウンサーによる朗読会が行われました。
最初に原稿の読み方や発音の仕方などを教わりました。その中で、原稿を「読む」のではなく、「伝える」という気持ちで読まなければならないこと。「伝わる」とは、「伝える人」「聞く人」がいて初めて成り立つことなど、多くのことを学びました。
最後に、「ちびまるこちゃん」の朗読を聞きました。キャラクターによって声色を換えて読むなど、情景が目に浮かぶような、すばらしい朗読でした。
坂井アナウンサー、貴重な体験をありがとうございました。
たびと学シリーズ~自然薯~
小学生が心を込めて植えて収穫した自然薯を
中学生が心を込めて商品化して販売しました!!
11/11(月)に6月に心を込めて苗植をした自然薯を収穫しました。田人自然薯の会のみなさま、公民館の方々にお世話になり、立派な自然薯を収穫することができました。
自然薯の苗はこのように育つと知っていましたか!?
収穫の様子
小さいものから・・・すごい形まで
ポッキーの日にふさわしいまっすぐで長いものまで・・・
たくさん収穫することができました!!
そして・・・
小学生が収穫した自然薯を、中学生が袋詰めにしました。まず、値段の基準となる重さを量り、丁寧に袋詰めします。立派な物には、贈答用にと箱詰めしました。
せっかくですので、「自然薯ができるまで」と収穫様子、袋詰めの様子をポスターにしました。
その後「旅人やさい館289」で販売させていただきました。買っていただいた方にはポスターをご覧になっていただいたと思います。
おかげさまで、11月24日までに完売となりました。買っていただいた皆さん、ありがとうございまいた。お味はいかがだったでしょうか。
そして、田人自然薯の会、公民館のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました!!
読み聞かせ
図書委員会による読み聞かせ会が行われました!!
11/8(金)に中学生を対象に読み聞かせ会が行われました。学校司書の先生に何冊か本を選出していただき、そこから図書委員が選び、当日まで練習を重ねてきました。登場人物の心情や、時代背景が伝わるように工夫して読んでいる姿に感動してしまいました!!
図書委員会が司会で行われました♫
読み聞かせの様子
感想発表の様子
反省会の様子
図書委員会のみなさん、お疲れ様でした!!次回も楽しみにしています♪
お・も・て・な・し
田人保育所と交流会をしました☆彡
11/7(木)に田人保育所のお友だちが小学校に来てくれ、1・2年生がおもてなしをしました。1・2年生は、この日のために、ゲームを考えたり、プレゼントを用意したりと、生活の時間に準備をしてきました。当日は、みんなで仲良く過ごすことができ、大成功でした☆
保育所のお友だちもしっかりしたあいさつができていて、すばらしかったです!!
1年生のゲームは、松ぼっくりを使ったものでした!
2年生は、5つのゲームを用意しました!説明も上手にできました!
みんなで給食も食べました☆
保育所のみなさん、来年度一緒に勉強できるのを楽しみにしています♥また遊びに来てくださいね☆ミ
たびと学シリーズ 〜蒟蒻芋収穫〜
蒟蒻芋収穫しました!!
5月に苗植した蒟蒻を収穫しました。当日は、天候にも恵まれ、全校児童張り切って蒟蒻芋を収穫しました☆
地域の方々にお世話になりました!
収穫の様子
収穫した後は、種芋を大きさごとに分ける作業をしました。
田人でしか体験できない貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!!
本日収穫した蒟蒻芋は、後日、5・6年生が調理実習でおいしい蒟蒻にかえてくれる予定です☆彡
ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました!!
見学学習
コミュタンふくしまに行ってきました!!
10月30日(水)にコ三ュタンふくしまへ全校児童で行ってきました。
1~3年生、4~6年生に分かれて、施設の人の話を聞きながら、館内見学をしました。また、植物が種を飛ばす知恵についての実験をさせていただき、多くのことを学ぶことができました。
出発式の様子
まずは、全校児童でこの施設についての話しを聞きました。おおきな文字盤には、東日本大震災が起きてから今までの時間が刻まれていました。原子力問題が全て解決したとき、その役目を終えるそうです。
館内見学の様子
みんなで楽しくお弁当タイム♪
午後は、全校児童で、実験をしました!!
それぞれの学年に応じたプログラムを組んでいただき、子どもたち自身が関心を持って過ごすことができたのではないかと思います。
ご家族でも楽しめると思いますので、ぜひ行ってみてください☆
コミュタンふくしまの皆様、ありがとうございました!!
たびと学シリーズ ~乗馬体験~
乗馬体験をしました☆彡
10/25(木)に旧田人中学校で乗馬体験を行いました。「ホースクラブ田人」さんに来ていただき、乗り方を教わることができ、貴重な体験をすることができました。
乗馬の様子
乗馬体験の後は、えさやりも体験しました☆
子どもたちにとって、とても貴重な体験の一つになったのではないでしょうか!?「ホースクラブ田人」のみなさん、ありがとうございました!!
大成功!!
田人小・中学校合同文化祭が行われました☆
台風19号や昨日からの雨の影響が心配されていましたが、全校児童生徒が参加することができ、始まる前から感無量でした!!
<開会式の様子>
オープニング・オープニングダンス・校歌斉唱・校長先生のお話・シンボルアート発表
<各学年の発表の様子>
1・2年生:ももたろう
3・4年生:海の音楽隊 in アクアマリンふくしま
5・6年生:学問の関所
<全校合唱の様子>
どの学年も練習の成果を十分に発揮することができ、とても立派な発表でした。本日の文化祭が大成功をおさめたのは、子どもたちの頑張りだけでなく、衣装の準備や協力、子どもたちを毎日元気に学校へ送り出してくださった保護者の皆様や、本日ご来場くださった地域の方々のおかげだと、教員一同感謝しています。ありがとうございました!!
明日から3日間のお休みになりますが、台風の影響がまだあるかと思いますので、お気をつけて過ごしてください!!
小学生のみなさん!!お疲れ様でした☆今日はゆっくり休んで、元気な姿で水曜日また会いましょうね♥
田人小・中学校文化祭リハーサル
本日は、10月19日(土)に行われる、田人小・中学校文化祭のリハーサルが行われました。
本番でうまくできるよう、発表者も係児童、見学者も真剣に取り組んでいました。また、田人保育所の園児達も見に来てくれました。
あと残り3日ですが、本日のリハーサルの反省を活かし、本番では素晴らしい発表をしたいと思います。
ぜひ見に来てください。お待ちしております。
「蒟蒻芋」収穫間近!
先日、旧田人中学校に行ったところ、収穫間近の「蒟蒻芋」の成長の様子を思いがけず見ることができました。だいぶ成長し、収穫を待っているようです。
この後は、11月5日(月)に蒟蒻芋の収穫が予定されています。2月には、高学年の児童たちも参加して、蒟蒻づくりも体験する予定です。
今から楽しみですね。
この写真は、成長の様子が分かるよう、写真を撮った本人が自撮りしたものです。お見苦しい写真をすみません。
後期生徒会総会に児童会も参加しました。
後期生徒会総会が行われました。
本校は、中学生の生徒会と小学生の児童会で同じ専門委員会(報道委員会・保健給食委員会・図書委員会)が組織され、小中でそれぞれ役割を分担して活動しています。
9月24日(火)に小中合同専門委員会が開催され、前期の反省と後期の計画を話し合いました。
今日の総会は、生徒会執行部と小中合同専門委員会の前期反省と後期計画を、各委員会の小中両方の委員長が発表し、生徒会と児童会全体で協議する機会として、中学生と小学5・6年生が一堂に会して行われました。
質疑・応答では、それぞれ活発な意見が交わされ、今後の活動の活発化が期待されます。
後期も、よろしくお願いしますね。
「人権の花」の続報です!
6月に種を蒔いて育てていた「人権の花」も、そろそろ花の咲く時期が終わりを迎えようとしています。
今日は、高学年のお友だちを中心に、花の手入れと記念撮影をしてくれました。
その模様を写真でお伝えします!
「人権の花」の成長の様子です!
田人の朝夕は、すっかり冷え込んできました。
それでも、夏前に種を蒔いた花たちは、元気いっぱいに
成長しています。
あんなに小さかった種からも、立派に成長するものなのですね。
久しぶりに花の様子の画像を紹介します。
中学校新人戦バドミントン大会壮行会の様子です!
9月29日(日)は、中学校新人戦バドミントン大会の個人戦が行われます。
例年、この壮行会には、田人小学校の全児童で応援しています。
今年も、応援団長を中心に、小学校の全児童が大きな声でエールを送ることができました。
それにしても、小学校の全児童が「田人中学校校歌」を自然に歌えてしまうなんて、
ちょっとすごいと思いませんか。
さあ、小学校の児童から元気をもらった中学校の選手諸君!
存分に田人旋風を起こしてきてください!期待しています。
スポーツ笑顔の教室!!
本日、田人小・中学校で「スポーツ笑顔の教室」が行われました。笑顔の教室では、毎回「夢先生」として各スポーツのスペシャリストの方が先生としていろいろなお話をしてくれます。
今回の「夢先生」は卓球元日本代表の新井周さんでした。
最初、卓球のデモンストレーションをみて、その後、みんなで協力して目標を達成するゲームをしました。
全員で盛り上がることができました。
次に、教室へ場所を移し、新井先生の講演を聞きました。
「夢を達成するためには、感謝の気持ちを忘れないこと」など、多くのことを教えていただきました。
今回学んだことをこれからの生活に役立てていきたいと思います。
田人魂 ~方部音楽祭で、立派な演奏を披露してきました☆~
本日、勿来市民会館で勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭が行われ、3・4年生が校歌と嵐の「Happiness」(合奏)を演奏しました。夏休みも登校し練習をしたり、休み時間のわずかな時間でも練習したりと、頑張ってきました。本番の演奏は、その練習の成果を十分に発揮し、大変立派なものでした。
演奏の様子
3年生は、初めてとは思えないほど堂々とした演奏でした。4年生は、去年の経験を生かし、落ち着いて行動し、演奏も周りの音を聴きながら演奏をしていました。講評では、「一つ一つの音を、みんなで大切に演奏している様子が伝わりました。」と、お褒めの言葉をいただきました!!
本日、すばらし演奏ができたのは、子どもたちの頑張りだけでなく、学年の先生の指導、キクヤ楽器さん、運送業者さん、なにより、保護者の皆様のご協力があったからです。さすが「田人魂」チーム田人!!
本当にありがとうごさいました。そして、3・4年生のみなさん、お疲れ様でした☆
修学旅行 お世話になりました。
修学旅行無事帰ってまいりました。
到着式では、楽しかった、驚いた、感動した、感想発表がありました。
保護者の皆様、準備からお弁当、お小遣いなど、本当にお世話になりました。お子さんから楽しい思い出をたくさんお聞きください。
ありがとうございました!
修学旅行 その⑧
スカイツリー見学しました!まずは展望台に上がりました。
外は晴れていてなんと絶景\(^^)/
班ごとに、スイーツを食べたり、買い物したり、楽しみながら、降りてきました。
楽しかった修学旅行も帰りの行程となります。みんな元気です。
遠足その⑦
楽しかった遠足が終わり、無事に学校へ到着しました!!
お家に帰るまでが遠足です!気をつけて帰って、ゆっくり休んでくださいね(^_^)
遠足その⑥
楽しかった遠足も終盤になりました。
思い出いっぱいの遠足になりました。今から学校へ帰ります。
修学旅行 その⑦
NHKスタジオパークにきました。ここでは、スタジオセットを実際に触ったり、番組の制作の体験までできます。
班ごとに思い思いに楽しみました❗
遠足その⑤
お昼を食べました釣ったばかりのお魚はフライに変身!命の大切を感じながら美味しくいただきました!
修学旅行 その⑥
国会議事堂では、多くのことを学びました!
これからバスでお昼を食べて、NHKスタジオパークに向かいます。
遠足その⑤
魚釣り体験をしました!
ほとんどアジが釣れましたが、イワシを釣った児童もいました!ラッキー
釣れたお魚は自分たちでさばいて調理体験をします。
修学旅行 その⑤
国会議事堂に到着しました!今日の見学は衆議院です。全体説明を聞きながら、みんな目を皿のようにして、見ています。
遠足その④
飼育員さんの大切なお仕事として、3つの「じ」を学びました。
それは、掃除(そうじ)、調餌(ちょうじ)、給餌(きゅうじ)です。
調餌はえさを作ること、給餌はえさをあげることです。
メモをとって真剣に話を聞いています。
飼育員さんは生き物を元気にするため、お客さんを笑顔にするため毎日がんばってお仕事をしていることがわかりました。
展示コーナーに行きました。みんなお魚や生き物たちに大興奮!!!
修学旅行 その④
もうすぐ到着です。
遠足その③
無事にアクアマリンふくしまに到着しました
みんな笑顔でわくわくしています^_^
これからアクアマリンの方から飼育員のお仕事のお話を聞きます。
修学旅行 その③
盛り上がったクイズ大会も終わった頃、ちょうど守谷SAに着きました。みんな元気です。
いざ、東京へ!
遠足その②
バスの中ではアクアマリンのお兄さんがお魚クイズやなぞなぞをしてくれて、とても盛り上がっています
遠足その①
今日は楽しみにしていた1年生から4年生の遠足です!!
天気に恵まれ遠足日和です
中学校の教頭先生にあいさつをして、アクアマリンのバスへ乗りました。
8時40分にアクアマリンへ出発しました。
修学旅行 その②
バスの中はクイズ大会で盛り上がっています!
修学旅行 その①
いよいよ待ちに待った、東京方面の修学旅行。
出発式を行い、たくさんの先生方のお見送りの中、教頭先生に出発の挨拶をして、バスに乗りました。
先生方は、恒例の横断幕でお見送りしてくださいました‼️
そうだ!東京へ行ってみっぺ!
車酔いと忘れ物には気をつけろ!
学校を7:05に出発しました。
楽しい思い出いっぱいの修学旅行にしてきたいと思います(^-^)/
そうこういているうちに、勿来インターに入りました!
田人小・中学校の記念碑を移設しました。
本校(旧田人一小、旧田人中)には、多くの石碑(記念碑)が寄贈されてきました。
令和3年度の田人小学校開校150周年、田人中学校開校75周年を前に、今まで田人中に寄贈された記念碑を現在の田人小中校舎西側の花壇に移設しました。
多くの方々のご協力により移設できました。心よりお礼を申し上げます。
「人権の花」大きく成長しました!
6月に種まきした「人権の花」
「マリーゴールド」「百日草」が元気に花を咲かせています!
この時期、やはり水やりは欠かせませんね。子どもたちの手を借りて
成長を見守りたいと思います。
PTA奉仕作業お世話になりました。
本日7時より、PTA奉仕作業を実施しました。多くの保護者に参加していただきました。
草刈り機の台数も多く、土手や学校敷地周りがきれいになりました。ありがとうございました。
また、校庭の草取りも鎌を使って、丁寧に除草していただきました。ありがとうございました。
部活前の中学生やお家の方と一緒に参加した小学生もがんばって校庭の草取りをしました。
本日はお忙しい中、大変お世話になりました。これからも学校の教育活動へのご協力をよろしくお願いします。
「シェイクアウトふくしま」に参加しました。
本日11時に、福島県で取り組んでいる、シェイクアウトふくしまに本校も参加しました。
巨大地震を想定し、自分の身を守る行動をする訓練が「シェイクアウトふくしま」です。
児童生徒全員が真剣に取り組んでいました。もしもの時、自分の身を守るため必要なのが訓練です。これからも真剣に訓練に取り組んでいきたいと思います。
いよいよ2学期がスタートしました!
いよいよ2学期がスタートして、1週間がたとうとしています。(HP更新がなかなかできずに申し訳ありません)
今週は、26日(月)に始業式があり、夏休みのたくさんの思い出と宿題をもって、笑顔で登校する児童生徒の皆さんの顔を見ることができて嬉しい限りです。夏休み期間中の保護者の皆様・地域の皆様のご理解とご協力に改めて感謝いたします。
まず、校長からは、「4つのお願い」のおさらいがありました。
一 わかった!できた!と思ったら、次はこれできるかな?という次の問題をどんどん自分で探してみましょう。
二 自分がされていやなことは、絶対人にはやってはいけません。
三 一人ではできないことでも、みんなでやればきっとできます。何でも、最後まであきらめずに目標を持ってやってみましょう。
四 小さなことでも、少しでも、毎日続ければ大きな成果となります。継続は力なり。毎日続けることを大事にしましょう。
特に、一つ目の「わかった・できた」は、いろいろなところに隠れています。しかし、「わかった・できた」を得るには、やり方があります。そのやり方を自分で早くつかむようにしましょう。そうして「わかった・できた」と感じたとき、その喜びは、次へのやる気と自信につながります。がんばったらがんばっただけ、力がつきます。
と話をしました。
次に、夏休みの思い出と2学期の抱負として、小学校3年生、5年生、中学2年生の発表がありました。
どの子も夏休みのたくさんの思い出を糧に、2学期に向け頑張ろうとする気持ちを新たにしていました。
最後に、中学校英語弁論大会に出場する中学2年生の発表を聞きました。芥川龍之介の「くもの糸」の英語版を暗唱して発表します。まず、先生からあらすじが説明され、続いて英語での発表。身振り手振りを入れての発表は、英語ながら、みんなに伝わったようです。本人は、だいぶ緊張したようですね。
2学期は84日、たくさんの行事があります。一日一日を大切に、けがなく楽しく、そして授業やたくさんの行事で、一つでも多くの「わかった・できた」を増やせるよう、みんなで頑張っていきましょう。
28日(水)には、防犯避難訓練がありました。3・4年生教室に不審者が現れ、子どもたちは担任と一緒に非難する想定で訓練を行いました。先生方は、不審者をさすまたでとらえる訓練を行いました。
そのあと、事後集会を行い、田人駐在所の荒木さん、いわき南警察署の長尾さん、スクールサポーターの星さんから、いろいろな事件での経験のお話、不審者に出会ったら「いかのおすし」、最近の犯罪についてのいろいろなお話をいただきました。
ご家庭でも、家族でお出かけした時にも、常に不審者に対してどのようにしたらいいのか、ご家族で話し合っていただければと思います。
夏休み前に「人権の花」のお世話です!
明日から夏休みを迎えるにあたって、「人権の花」で種を蒔いた「サルビア」「マリーゴールド」「百日草」の植え替えを行いました。
蒔いた種は、プランターいっぱいに芽を出し、窮屈そうになってきたので、新たにプランターを増やして育てることにしました。この調子だと、まだまだ増えそうですね。夏休み中も様子を見ていきます!
プランターいっぱいに芽を出して、少し窮屈そうです。
3・4年生の手を借りて、植え替え・プランターの移動を行いました。
子どもたちが、次に「人権の花」を見るのは、夏休みが終わってからになりそうです。それまで立派に育つといいですね。
いわき南警察署主催「登下校見守り活動&安全点検」
1学期最終日の下校時、いわき南警察署生活安全課が主催で「登下校見守り活動&安全点検」を行っていただきました。
さようならの挨拶の前に、田人駐在所荒木さんに、今日の会の主旨と、夏休みを事故なく、けがなく安全に過ごしましょうというお話をいただき、小6代表委員長の「さようなら!」という元気いっぱいの挨拶と共に、解散となりました。
このあと、スクールバスは3コースが出発。
徒歩組は、2手に分かれて、警察署の方、地区防犯協会の方についてきていただき、徒歩組の通学路の状況を実際に見てもらいました。
みなさん、どうもありがとうございました。
69日間終了☆
終業式を行いました!!
気温が上がり、湿気の多い中でしたが、終業式を無事終えることができました。校長先生のお話では、「4つの願い」が、今は全部できていなくてもかまわないので、全校朝会でお話した「正々堂々と」「挨拶をしよう」「失敗を恐れない」「勇気を出そう」「(田人)魂・優しさをもって」をヒントに頑張れば、2学期や3学期には、4つをやってのける姿を見せてくれると信じています。夏休みはちょっとずつ「継続こそ力なり」を忘れずいろいろなことに取り組み、2学期にまた元気で会いましょう。というようなお話をいただきました。
校長先生のお話
校歌斉唱の様子
「1学期を振り返って」をテーマに、代表児童生徒が発表しました。とても立派な発表でした!!
これから、37日間という長い夏休みに突入します。生徒指導の先生からあった「いかのおすし」と「あとがこわい」の合い言葉を忘れずに、楽しい夏休みを過ごし、また元気に2学期に会いましょう☆
平和に関する講話
本日(7/16)の全校朝会では、校長先生より「平和に関する講話」がありました。
いわき市が、核兵器の廃絶を強く訴える「非核平和都市」であることにふれ、核兵器の恐ろしさについて、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
そして「平和」の意味について考えました。
私たち親世代も含め、子どもたちの知らない戦争、核兵器についてのお話を真剣に聞いていました。
最後に、いわき市「非核平和都市宣言」について知ることができました!
8月6日は広島に、8月9日は長崎に原子爆弾が投下されたことは、決して忘れてはいけません。
いわき市は「非核平和都市」として、「核兵器は絶対に許さない」という気持ちを、この子どもたちにも語り続けていくことが大切ですね。
いわき教育事務所長訪問がありました!
7月8日(月)に、福島県教育庁いわき教育事務所の方々が、学校訪問にいらっしゃいました。
教育事務所の先生方は、田人小・中学校の授業の様子、そして子どもたちが元気に過ごしている様子を見ると、いつの間にか表情が笑顔になっていました。
やはり、子どもたちが真剣に授業に取り組んでいる様子を見ると、自然に顔がほころんでしまいますね。教育事務所の先生方も、田人小・中学校の子どもたちの元気な姿を見て、喜んでくださいました。
1年生 国語の授業の様子
2年生 算数の授業の様子
3・4年生 音楽の授業の様子
5・6年生 書写の授業の様子
命の大切さを学ぶ授業
先日の土曜授業の日に、いわき南警察署の方や福島県警の方が来校し、「命の大切さを学ぶ授業」が行われました。
内容は、交通事故によって肉親を亡くした家族にどう接すればよいかを、DVDを見て考えるものでした。
同情ではなく、被害者の気持ちになって、被害者に寄り添った対応が必要であると学びました。
最後に交通事故によって娘を亡くしたお母さんがその娘に宛てた手紙の朗読を始めると、涙を流す人もいました。
とても考えさせられる内容だったので、緊張を解く、「リラクゼーション」の実演を受けました。この授業から、学んだ多くのことをこれからの生活に活かして欲しいと思います。
贈呈式・種まき
「人権の花」運動実施に関わる花の種等の贈呈式と種まきを行いました☆
贈呈式の様子
種とプランターをいただきました!!
代表児童によるあいさつの様子
種まきの様子
大切に育てます! 早く芽が出ないかな・・・。
町たんけん
6/13、6/19の2日間、1・2年生が町たんけんに行ってきました!!
1日目は、「JA-SSガソリンスタンド」、「いちご園」、「ふれあい館」に行きました。道中は、交通教室で学んだことを意識し、交通標識や子ども避難の家の場所を確認しながら歩きました。
色々な標識などを見つけながら歩きました。
ガソリンの色は、赤色と聞いてみんな、ビックリでした!!
いちごが甘い時期は、2月くらいだそうです♫
ふれあい館には、公民館、支所、診療所があるから広いんですね~♪
2日目は、「HITO-TABI」、「駐在所」、「満照寺」に行きました。道中お会いした地域の方にも大きな声であいさつをすることができました。
地産地消を心がけているとのことでした☆
指紋の採り方などを教えていただきました。その後は、パトカーにも乗せていただきました☆彡
3・4年生も合流し、色々な話しを聞くことができました!
お仕事中にも関わらず、快く迎いれてくださり、ありがとうございました。今回一番感じたことは、地域のみなさんの温かさでした。訪問させてくださった方々はもちろんのこと、道中たくさんの方々が声をかけてくださったりと、田人の温かさをたくさんいただきました。
2日間で学んだことを、しっかりまとめ、今後の授業や生活に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました☆
いざ出陣!!
17日(月)に小学校陸上競技大会の壮行会を中学生が主体となって行いました。
校長先生からもエールをいただきました☆
選手代表のお礼の言葉
応援の様子
5・6年生は、応援メンバーも含めて、体育の時間を始め、行間の時間や空き時間を利用して練習に励んできました。全校朝会での校長先生のお話の中でもあったように、恐れない心を持って、今までの練習の成果を発揮して最後の最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。応援メンバーのみなさんも選手のみなさんを勇気づけるような応援をしてくれることでしょう♫
あきらめず、最後まで 走りきれ!!
中学生が出場する市中体連の壮行会を小中学校あげて行いました。
本日、6月14日(金)、16日(日)に行われる中学校の市中体連バドミントン大会に出場する選手のための壮行会を行いました。
小学生全員と選手以外の中学生で応援を行いました。応援団長は6年生!!団長の音頭で手拍子やエール、小学生による中学校の校歌斉唱。選手のために、全員が大きな声で応援しました。
本校ならではの行事で、とても感動的な壮行会でした。選手のみなさんも、この応援を受け、きっと最高のプレーをしてくれるでしょう。
小学生のみなさんありがとうございました。小学生のみなさんも陸上大会に向けて頑張ってください。
田人学その4 ~自然薯 苗植え~
自然薯の苗植えをしました☆
田人自然薯の会の方々にお世話になり、全校児童で自然薯の苗植えを行いました!
自然薯を収穫するまでにどれくらいの年月がかかるか知っていますか?
自然薯の種や地上部の茎と葉腋に発生するムカゴから栽培するには、なんと3年かかるそうです。
しかし、切芋を種芋として栽培すると1年で完熟芋となるそうです。
なので、いつも、切芋を植えて、秋に収穫をさせていただいています。
しかも、病気のない「ウイルスフリー」の切芋をいただき、植えさせていただきました。
また、植え方も聞きました。畝の中に細長い「クレバーシート」を少しずらしながら、何層にも埋めておきます。
切芋をうめるところにビニールをかけます。そうすると、根がビニールを破り、うまい具合に1つの芋が1つのシートの上に伸びていくそうです。
目印として割り箸を立ててそこに切芋をおき、土をかけます。
割り箸には、子どもたちが自分の名札をつけました。自分の植えた種芋はどのくらい育つでしょうか。楽しみです。
他にもたくさんのお話をしていただき、子どもたちも初めて知ったことがたくさんあったのではないでしょうか♫
収穫するときが楽しみです☆
田人自然薯の会の皆様、ありがとうございました!!
奉仕作業と臨時PTA総会
6月1日(土)、奉仕作業が行われました。朝早くにもかかわらず、多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございます。また、中学生もお手伝いで参加しました。
作業は、敷地内外の草刈りとプール清掃を行いました。
保護者の協力により、消防団のポンプを使って水を流しながら、デッキブラシできれいにしました。
みなさんのご協力により、プールも校舎周りもきれいになりました、ありがとうございました。
児童のみなさん、プールの時間が楽しみですね。
また、奉仕作業のあと、臨時のPTA総会が行われました。
議題は、川崎市の事件をうけ、児童・生徒の通学路の危険箇所の確認と対策について行いました。
保護者を登校班で4グループにわけ、PTA役員が司会を務めながら積極的な話し合いが行われました。
話し合った内容については、後日保護者の皆様に配付いたします。
子どもの安全を守るため、地域ができること・保護者ができること・学校ができることがあると思います。多くの方々のご協力が必要になりますので、よろしくお願いします。
たびと学その3 ~蒟蒻芋栽培、苗植え~
蒟蒻芋苗植をおこないました!!
生活と総合的な学習の時間で旧中学校の畑に蒟蒻芋の苗を植えました。
事前指導の様子
公民館、農青連、婦人会の方々にお世話になりました。ありがとうございました!!
肥料まき
蒟蒻についての話を真剣に聴いていました。
協力して苗を植えました♫
蒟蒻芋は、5年の歳月をかけて加工できる芋に育てるそうです。
立派な蒟蒻芋になりますように☆
いわき市田人町黒田字中野18番地の1
TEL 0246-69-2009
FAX 0246-69-2023